ウィキボヤージュ
jawikivoyage
https://ja.wikivoyage.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
MediaWiki 1.43.0-wmf.2
first-letter
メディア
特別
ノート
利用者
利用者・ノート
Wikivoyage
Wikivoyage・ノート
ファイル
ファイル・ノート
MediaWiki
MediaWiki・ノート
テンプレート
テンプレート・ノート
ヘルプ
ヘルプ・ノート
カテゴリ
カテゴリ・ノート
プロジェクト
プロジェクト・ノート
TimedText
TimedText talk
モジュール
モジュール・ノート
名古屋市
0
606
46546
45672
2024-04-25T15:28:08Z
Tmv
27
/* インターネットカフェ */ マンボープラス名駅本店のvCardを更新しました
wikitext
text/x-wiki
{{Pagebanner|Nagoya-banner-new.jpg}}
{{Mapframe|35.185556|136.898611|zoom=11}}
[[ファイル:Flag of Nagoya, Aichi.svg|サムネイル|名古屋市旗]]
'''名古屋市'''(なごやし)は[[日本]]の[[愛知県]]の都市です。
== 地区 ==
* {{marker|type=city|link=中区_(名古屋市)|name=中区|wikidata=Q1207921}}
* {{marker|type=city|link=yes|name=中村区|wikidata=Q780521}}
== 知る ==
[[愛知県]]の県庁所在地である名古屋は、[[東京]]、[[横浜市|横浜]]、[[大阪府|大阪]]に次ぐ[[日本]]第4の都市であり、国内有数の経済の中心地です。製造業に関しては、自動車製造の巨人であるトヨタ、ホンダ、三菱自動車の本拠地として機能しています。ほとんどの観光客が[[東京]]と[[京都市|京都]]の間を行き来する新幹線が通っています。
=== 歴史 ===
現在、名古屋は近代的な大都市であり、12世紀にこの地域に建てられた那古野荘と呼ばれる古い邸宅に因んで名付けられました。邸宅は200年間繁栄し、人々は邸宅の名前でその地域を参照し始めました。時が経つにつれ、「那古野」という漢字の発音は「名古屋」に移り、現在に至ります。
15世紀、3人の人物、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が名古屋周辺から誕生し、政府の下で日本を統一するという野心的な目標を立てました。徳川は関ヶ原の戦いで勝利した後、1603年、次の250年間日本を統治する徳川幕府を[[東京|江戸]]に設立しました。
国を統一した直後、徳川家康は息子のために名古屋城の建設を命じました。その後、近くの[[清須市]]に城周辺への移動を命じ、やがて町が出来ました。綿花、陶磁器、材木は、町が都市に成長するための町を支える主要な産業でした。
明治時代に[[日本]]が世界に開放された後、名古屋は急速に工業化され、[[日本]]の他の地域との交通を確立し、商品を簡単に輸出出来るようになりました。第一次世界大戦中、名古屋は鋳造所、機械、重工業の輸出で知られるようになり、1930年代、成長を続けました。
1920年代は名古屋の自動車産業の始まりであり、現在でも続いています。業界の中心はトヨタ自動車です。トヨタは織機会社としての謙虚な始まりから始まり、1930年代に自動車事業に参入しました。現在、世界最大の自動車メーカーとしての地位を確立しており、自動車メーカーの巨人であるホンダや三菱とともに、地域経済の中心にいます。
第二次世界大戦中、名古屋の製造インフラの多くは軍事製品の生産に向けられ、空襲の標的になりました。戦争中に都市のほぼ25%が破壊され、人口のほぼ半数が攻撃を避けるために田舎に逃げました。
終戦は名古屋にとって新たなスタートを切りました。車に広い通りや高速道路が作られました。
名古屋は現在、[[日本|国]]の経済大国の1つとしてランク付けされており、トヨタ自動車、ブラザー工業、大同製鉄所、マキタ、デンソー株式会社、INAX、スズキ、本田技研工業、ノリタケ、日本ガイシ、オリンパスオプティカル、ヤマハなどの多くの企業が本社や支社をおいています。
活況を呈する経済もこの地域に多くの外国人をもたらし、この地域は現在、経済の車輪を回し続けるのを助ける日系ブラジル人移民をホストしています。経済が堅調で人口が増加している名古屋は、今後注目すべき都市です。
=== 気候 ===
名古屋の気候は年間を通じて大きく異なり、平均気温は1月は4°C(39.2°F)、8月は27°C(80.6°F)になります。この都市は、[[日本]]の多くの都市と同じように非常に暑くて湿度の高い夏で、8月の気温は通常30°C(86°F)を超えます。暑さを嫌う人は、春か秋が良いでしょう。
== 着く ==
=== 飛行機で ===
==== [[中部国際空港]] ====
* {{listing
| type=go
| name= 中部国際空港 | link= | alt= | url=| email=
| address= | lat=34.8585531| long=136.8114851 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| wikipedia=中部国際空港 |wikidata = Q679345| lastedit=
| content=日本で3番目に主要な国際空港です。大阪市から南に30分の人工島にあります。施設には、2つのホテル、レストラン、ショッピングコンコース、滑走路の景色を望む温泉スパがあります。
}}
[[中部国際空港]]と名古屋中心部を結ぶ最良の方法は名鉄空港線です。最速の列車は、30分ごとに名古屋に向けて出発する全て予約の「ミュースカイ」です。所要時間は28分で{{JPY|1250}}です。
中部国際空港から名鉄バスターミナルまでバスが1時間ごとに運行しており、所要時間は約1時間20分で{{JPY|1200}}です。バスは、名古屋東急、名古屋観光ホテル、ヒルトン名古屋などの幾つかの主要ホテルにも停車します。
大人数での旅行の場合、つばめ空港リムジンは専用バンサービスを提供しています。名古屋とセントレア空港間のバンは6 - 9人の乗客を収容し、サービスの費用は目的地によって異なります。一例として、[[名古屋駅]]のある[[中村区]]へは{{JPY|12000}}です。
バンより少し高いのはタクシーです。[[名古屋駅]]への旅行は{{JPY|15000}}から{{JPY|16000}}です。
==== 名古屋空港 ====
* {{listing
| type=go
| name= 名古屋空港| link= | alt= | url=| email=
| address= | lat=35.2537569 | long= 136.9202286| directions=北部
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| wikipedia=名古屋空港 |wikidata=Q1322497| lastedit=
| content=青森、岩手、新潟、高知、福岡、北九州、熊本、山形など、国内の多くの目的地へのフライトがあります。ほとんどのフライトは日本航空と共有されています。名古屋駅までシャトルバスで30分{{JPY|700}}です。
}}
=== 鉄道で ===
* [[名古屋駅]] - 新幹線やJRを利用して全国へと行くことが可能です。
* 近鉄名古屋駅 - [[近畿地方|関西]]方面へ行く場合はこちらが便利です。
* 名鉄名古屋駅 - [[岡崎市]]や[[犬山市]]に行くにはこちらが便利です。
== 移動する ==
名古屋市は大きな自動車産業の中心地で、その影響は明らかです。道路網は広範にわたり、末端部でも車で簡単にアクセスできます。一方で、[[東京]]や[[大阪市]]のようにJRや私鉄、地下鉄が便利とは言えず、料金も高めです。市内にはあまりJRや私鉄の駅がないので、バスや地下鉄をよく利用することになるでしょう。ただし、これらはパスの対象外です。
=== 地下鉄・バスで ===
[[ファイル:Nagoya Subway Network.png|thumb|right|280px|名古屋市営地下鉄 路線図]]
名古屋市営地下鉄は名城線、東山線など多数の路線が利用できます。[[w:manaca|manaca]](マナカ)など交通系電子マネーを1枚持っていれば市営地下鉄、市営バス、名鉄などと共通して利用できて便利です。詳しくは'''[[名古屋市交通局#移動する]]'''をご覧ください。
=== タクシーで ===
[[ファイル:Nagoya, Aichi Prefecture - Japan (14087552478).jpg|サムネイル|市内を走るタクシー]]
ここでは、タクシーも実用的な選択肢となります。初乗り運賃がたったの{{JPY|500}}なので、非常に便利です。ただし、初乗り運賃で移動できる距離は1.011kmで、日本の他の地域と比べると短いです。しかし、市内の短距離移動には、暗くて魅力的でない地下鉄の駅に降りるよりも、タクシーの方がずっと便利です。しかも、2人以上であれば地下鉄と同じくらい安価です。
=== 自転車で ===
市の南部の大部分は海面すれすれの埋立地に建設されており、比較的平坦な都市で、自転車で移動するのは容易に思えます。しかし、名古屋市は、その広い道路、速いスピードで走る車、そして狂ったようなドライバーで[[日本]]全国に知られているため、市内の自転車(特に子供を乗せた母親や高齢者)のほとんどが歩道を走っているのも不思議ではありません。しかし、歩道は凹凸があって、混雑しており、二輪車の移動には適していません。これが、ますます多くの自転車が市内の道路を走る勇気を出す理由です。
{{cautionbox
| text=広い道路では、路肩に駐車している車がよくあり、それによりスピードの速い右側の車線に合流する必要があります。車線を変更する際には必ず手信号を出し、後方や右側に急速に近づいてくる車を確認してください。右側への合流が安全でない場合、命と肢体を危険にさらすよりも、歩道に上がる方が安全なこともあります。特にタクシーには注意が必要で、いきなり前方で停車することがあります。
}}
裏道を走る方が楽しいこともあり、保護された自転車専用レーンがある主要道路もあります。ただし、これらは稀で、時々理由もなく設計されているように見えます。また、歩道に自転車を駐車することもあり、それにより通行が困難になることもあります。
==== 駐輪する ====
駅周辺の駐輪は、指定された(通常有料の)エリアに厳しく制限されています。精算機付きの有料ロック式の駐輪場が一般的で、ほとんどが1日分の駐車料金として約-{{JPY|100}}を請求します。また、短時間の停車をするサイクリストのために、無料の駐車時間(15~30分)が通常設けられています。主要な鉄道駅周辺には、短時間専用と定期利用者向けに分かれている屋内駐輪場もあります。定期利用者向けの駐輪場に誤って駐車しないように注意してください。そうすると、短時間専用エリアで駐車するよりも高額な罰金を科される可能性があります。
==== コミュニティサイクル ====
名古屋には主に2つの自転車シェアリング会社があります。
* [https://www.cariteco-bike.com/ カリテコバイク](名鉄グループ)
* [https://www.sakaeminami.jp/derachari/ でらチャリ]
どちらも最寄りの「ステーション」に自転車を返すことが必要です。2020年5月現在、ステーションは比較的少なく、主に[[名古屋駅]]と栄周辺に集中しています。両方のサービスともに言語は日本語のみで、日本語ができない訪問者にとっては実用的な選択肢ではないかもしれません。
== 観る ==
* {{see
| name=東山動植物園 | link= | alt= | url=http://www.higashiyama.city.nagoya.jp/ | email=
| address=名古屋市千種区東山元町3-70 | lat=35.158333 | long=136.977778 | directions=
| phone=+81 52-782-2111 | tollfree=
|fax=+81 52-782-2140| hours=午前9時 - 午後4時50分(最終入園時間は午後4時30分)です | price=大人{{JPY|500}}、名古屋市高齢者(名古屋市内在住の65歳以上の方が対象です。住所、年齢及び本人であることを確認できる写真付きのものを持参してください。){{JPY|100}}です(中学生以下は無料)
| wikipedia=東山動植物園 | wikidata=Q3295344
| lastedit=2022-10-19
| content=名古屋駅より東山線を利用し、東山公園下車徒歩約3分のところにある動植物園です。
}}
== する ==
=== スポーツ ===
*中日ドラゴンズ - 名古屋を拠点とする野球チームです。本拠地はナゴヤドームです。
*名古屋グランパス - 名古屋を拠点とするサッカーチームです。なお、スタジアムは[[豊田市]]にあります。
*相撲 - 年に一度、名古屋場所があります。
== 食べる ==
名古屋には[[愛知県]]や[[東海地方]]の郷土料理が集まり独自に発達した料理である「[[名古屋めし]]」があります。
== 泊まる ==
多数のホテルがあり、外資系の高級ホテルから安宿まで幅広くあります。
=== ゲストハウス ===
* {{Sleep|name=なごのや|url=https://www.nagonoya.com|lat=35.17633|long=136.89164|directions=市営地下鉄国際センター駅2番出口を出て、北に徒歩約10分。東(右)に曲がって円頓寺商店街に入り、徒歩約5分。名古屋駅から国際センター駅までは、地下通路を歩いて行くことができます|lastedit=2022-12-18|content=カプセルホテルのような個室ベッドがあるゲストハウス。もちろん、共有スペースでほかの旅人と談笑することもできます}}
== 繋がる ==
=== 公衆無線LAN ===
観光地などでは、[https://nagoya-freewifi.com/ NAGOYA Free WI-Fi]が利用できます。
=== インターネットカフェ ===
{{vCard | name = マンボープラス名駅本店 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = internet cafe | group = | wikidata = | auto = | url = https://manboo.co.jp/stores/plus_nagoya.php | address = 中村区椿町15-28 サン名駅西口ビル | address-local = | directions = 名古屋駅太閤通口を出て南に徒歩1分以内 | directions-local = | lat = 35.16919 | long = 136.88103 | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = | before = | description =
}}
== 安全を確保する ==
* 名古屋走り - 自動車運転に独特の癖があります。それほど危険ではありませんが、注意が必要です。
* 基幹バスレーン - 基幹バスが走る基幹バスレーンは、朝と夕方の時間帯はバス専用となり、また、基幹バスが通る道路は変則的な交差点となっているところがあるので注意が必要です。
== 出かける ==
* [[瀬戸市]]
{{愛知県}}
{{Status}}
{{IsPartOf|愛知県}}
{{geo|35.185556|136.898611|zoom=11}}
{{mapsources|35.185556|136.898611|zoom=11}}
{{mapshape}}
{{DEFAULTSORT:なこやし}}
[[Category:名古屋市|*]]
[[Category:愛知県]]
[[Category:日本の市区町村]]
[[Category:政令指定都市]]
[[カテゴリ:尾張]]
hottcdpzcbag87ml1i3rxtdxmflbyjq
46547
46546
2024-04-25T15:30:16Z
Tmv
27
wikitext
text/x-wiki
{{Pagebanner|Nagoya-banner-new.jpg}}
{{Mapframe|35.185556|136.898611|zoom=11}}
[[ファイル:Flag of Nagoya, Aichi.svg|サムネイル|名古屋市旗]]
'''名古屋市'''(なごやし)は[[日本]]の[[愛知県]]の都市です。
== 地区 ==
* {{marker|type=city|link=中区_(名古屋市)|name=中区|wikidata=Q1207921}}
* {{marker|type=city|link=yes|name=中村区|wikidata=Q780521}}
== 知る ==
[[愛知県]]の県庁所在地である名古屋は、[[東京]]、[[横浜市|横浜]]、[[大阪府|大阪]]に次ぐ[[日本]]第4の都市であり、国内有数の経済の中心地です。製造業に関しては、自動車製造の巨人であるトヨタ、ホンダ、三菱自動車の本拠地として機能しています。ほとんどの観光客が[[東京]]と[[京都市|京都]]の間を行き来する新幹線が通っています。
=== 歴史 ===
現在、名古屋は近代的な大都市であり、12世紀にこの地域に建てられた那古野荘と呼ばれる古い邸宅に因んで名付けられました。邸宅は200年間繁栄し、人々は邸宅の名前でその地域を参照し始めました。時が経つにつれ、「那古野」という漢字の発音は「名古屋」に移り、現在に至ります。
15世紀、3人の人物、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が名古屋周辺から誕生し、政府の下で日本を統一するという野心的な目標を立てました。徳川は関ヶ原の戦いで勝利した後、1603年、次の250年間日本を統治する徳川幕府を[[東京|江戸]]に設立しました。
国を統一した直後、徳川家康は息子のために名古屋城の建設を命じました。その後、近くの[[清須市]]に城周辺への移動を命じ、やがて町が出来ました。綿花、陶磁器、材木は、町が都市に成長するための町を支える主要な産業でした。
明治時代に[[日本]]が世界に開放された後、名古屋は急速に工業化され、[[日本]]の他の地域との交通を確立し、商品を簡単に輸出出来るようになりました。第一次世界大戦中、名古屋は鋳造所、機械、重工業の輸出で知られるようになり、1930年代、成長を続けました。
1920年代は名古屋の自動車産業の始まりであり、現在でも続いています。業界の中心はトヨタ自動車です。トヨタは織機会社としての謙虚な始まりから始まり、1930年代に自動車事業に参入しました。現在、世界最大の自動車メーカーとしての地位を確立しており、自動車メーカーの巨人であるホンダや三菱とともに、地域経済の中心にいます。
第二次世界大戦中、名古屋の製造インフラの多くは軍事製品の生産に向けられ、空襲の標的になりました。戦争中に都市のほぼ25%が破壊され、人口のほぼ半数が攻撃を避けるために田舎に逃げました。
終戦は名古屋にとって新たなスタートを切りました。車に広い通りや高速道路が作られました。
名古屋は現在、[[日本|国]]の経済大国の1つとしてランク付けされており、トヨタ自動車、ブラザー工業、大同製鉄所、マキタ、デンソー株式会社、INAX、スズキ、本田技研工業、ノリタケ、日本ガイシ、オリンパスオプティカル、ヤマハなどの多くの企業が本社や支社をおいています。
活況を呈する経済もこの地域に多くの外国人をもたらし、この地域は現在、経済の車輪を回し続けるのを助ける日系ブラジル人移民をホストしています。経済が堅調で人口が増加している名古屋は、今後注目すべき都市です。
=== 気候 ===
名古屋の気候は年間を通じて大きく異なり、平均気温は1月は4°C(39.2°F)、8月は27°C(80.6°F)になります。この都市は、[[日本]]の多くの都市と同じように非常に暑くて湿度の高い夏で、8月の気温は通常30°C(86°F)を超えます。暑さを嫌う人は、春か秋が良いでしょう。
== 着く ==
=== 飛行機で ===
==== [[中部国際空港]] ====
* {{listing
| type=go
| name= 中部国際空港 | link= | alt= | url=| email=
| address= | lat=34.8585531| long=136.8114851 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| wikipedia=中部国際空港 |wikidata = Q679345| lastedit=
| content=日本で3番目に主要な国際空港です。大阪市から南に30分の人工島にあります。施設には、2つのホテル、レストラン、ショッピングコンコース、滑走路の景色を望む温泉スパがあります。
}}
[[中部国際空港]]と名古屋中心部を結ぶ最良の方法は名鉄空港線です。最速の列車は、30分ごとに名古屋に向けて出発する全て予約の「ミュースカイ」です。所要時間は28分で{{JPY|1250}}です。
中部国際空港から名鉄バスターミナルまでバスが1時間ごとに運行しており、所要時間は約1時間20分で{{JPY|1200}}です。バスは、名古屋東急、名古屋観光ホテル、ヒルトン名古屋などの幾つかの主要ホテルにも停車します。
大人数での旅行の場合、つばめ空港リムジンは専用バンサービスを提供しています。名古屋とセントレア空港間のバンは6 - 9人の乗客を収容し、サービスの費用は目的地によって異なります。一例として、[[名古屋駅]]のある[[中村区]]へは{{JPY|12000}}です。
バンより少し高いのはタクシーです。[[名古屋駅]]への旅行は{{JPY|15000}}から{{JPY|16000}}です。
==== 名古屋空港 ====
* {{listing
| type=go
| name= 名古屋空港| link= | alt= | url=| email=
| address= | lat=35.2537569 | long= 136.9202286| directions=北部
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| wikipedia=名古屋空港 |wikidata=Q1322497| lastedit=
| content=青森、岩手、新潟、高知、福岡、北九州、熊本、山形など、国内の多くの目的地へのフライトがあります。ほとんどのフライトは日本航空と共有されています。名古屋駅までシャトルバスで30分{{JPY|700}}です。
}}
=== 鉄道で ===
* [[名古屋駅]] - 新幹線やJRを利用して全国へと行くことが可能です。
* 近鉄名古屋駅 - [[近畿地方|関西]]方面へ行く場合はこちらが便利です。
* 名鉄名古屋駅 - [[岡崎市]]や[[犬山市]]に行くにはこちらが便利です。
== 移動する ==
名古屋市は大きな自動車産業の中心地で、その影響は明らかです。道路網は広範にわたり、末端部でも車で簡単にアクセスできます。一方で、[[東京]]や[[大阪市]]のようにJRや私鉄、地下鉄が便利とは言えず、料金も高めです。市内にはあまりJRや私鉄の駅がないので、バスや地下鉄をよく利用することになるでしょう。ただし、これらはパスの対象外です。
=== 地下鉄・バスで ===
[[ファイル:Nagoya Subway Network.png|thumb|right|280px|名古屋市営地下鉄 路線図]]
名古屋市営地下鉄は名城線、東山線など多数の路線が利用できます。[[w:manaca|manaca]](マナカ)など交通系電子マネーを1枚持っていれば市営地下鉄、市営バス、名鉄などと共通して利用できて便利です。詳しくは'''[[名古屋市交通局#移動する]]'''をご覧ください。
=== タクシーで ===
[[ファイル:Nagoya, Aichi Prefecture - Japan (14087552478).jpg|サムネイル|市内を走るタクシー]]
ここでは、タクシーも実用的な選択肢となります。初乗り運賃がたったの{{JPY|500}}なので、非常に便利です。ただし、初乗り運賃で移動できる距離は1.011kmで、日本の他の地域と比べると短いです。しかし、市内の短距離移動には、暗くて魅力的でない地下鉄の駅に降りるよりも、タクシーの方がずっと便利です。しかも、2人以上であれば地下鉄と同じくらい安価です。
=== 自転車で ===
市の南部の大部分は海面すれすれの埋立地に建設されており、比較的平坦な都市で、自転車で移動するのは容易に思えます。しかし、名古屋市は、その広い道路、速いスピードで走る車、そして狂ったようなドライバーで[[日本]]全国に知られているため、市内の自転車(特に子供を乗せた母親や高齢者)のほとんどが歩道を走っているのも不思議ではありません。しかし、歩道は凹凸があって、混雑しており、二輪車の移動には適していません。これが、ますます多くの自転車が市内の道路を走る勇気を出す理由です。
{{cautionbox
| text=広い道路では、路肩に駐車している車がよくあり、それによりスピードの速い右側の車線に合流する必要があります。車線を変更する際には必ず手信号を出し、後方や右側に急速に近づいてくる車を確認してください。右側への合流が安全でない場合、命と肢体を危険にさらすよりも、歩道に上がる方が安全なこともあります。特にタクシーには注意が必要で、いきなり前方で停車することがあります。
}}
裏道を走る方が楽しいこともあり、保護された自転車専用レーンがある主要道路もあります。ただし、これらは稀で、時々理由もなく設計されているように見えます。また、歩道に自転車を駐車することもあり、それにより通行が困難になることもあります。
==== 駐輪する ====
駅周辺の駐輪は、指定された(通常有料の)エリアに厳しく制限されています。精算機付きの有料ロック式の駐輪場が一般的で、ほとんどが1日分の駐車料金として約-{{JPY|100}}を請求します。また、短時間の停車をするサイクリストのために、無料の駐車時間(15~30分)が通常設けられています。主要な鉄道駅周辺には、短時間専用と定期利用者向けに分かれている屋内駐輪場もあります。定期利用者向けの駐輪場に誤って駐車しないように注意してください。そうすると、短時間専用エリアで駐車するよりも高額な罰金を科される可能性があります。
==== コミュニティサイクル ====
名古屋には主に2つの自転車シェアリング会社があります。
* [https://www.cariteco-bike.com/ カリテコバイク](名鉄グループ)
* [https://www.sakaeminami.jp/derachari/ でらチャリ]
どちらも最寄りの「ステーション」に自転車を返すことが必要です。2020年5月現在、ステーションは比較的少なく、主に[[名古屋駅]]と栄周辺に集中しています。両方のサービスともに言語は日本語のみで、日本語ができない訪問者にとっては実用的な選択肢ではないかもしれません。
== 観る ==
* {{see
| name=東山動植物園 | link= | alt= | url=http://www.higashiyama.city.nagoya.jp/ | email=
| address=名古屋市千種区東山元町3-70 | lat=35.158333 | long=136.977778 | directions=
| phone=+81 52-782-2111 | tollfree=
|fax=+81 52-782-2140| hours=午前9時 - 午後4時50分(最終入園時間は午後4時30分)です | price=大人{{JPY|500}}、名古屋市高齢者(名古屋市内在住の65歳以上の方が対象です。住所、年齢及び本人であることを確認できる写真付きのものを持参してください。){{JPY|100}}です(中学生以下は無料)
| wikipedia=東山動植物園 | wikidata=Q3295344
| lastedit=2022-10-19
| content=名古屋駅より東山線を利用し、東山公園下車徒歩約3分のところにある動植物園です。
}}
== する ==
=== スポーツ ===
*中日ドラゴンズ - 名古屋を拠点とする野球チームです。本拠地はナゴヤドームです。
*名古屋グランパス - 名古屋を拠点とするサッカーチームです。なお、スタジアムは[[豊田市]]にあります。
*相撲 - 年に一度、名古屋場所があります。
== 食べる ==
名古屋には[[愛知県]]や[[東海地方]]の郷土料理が集まり独自に発達した料理である「[[名古屋めし]]」があります。
== 泊まる ==
多数のホテルがあり、外資系の高級ホテルから安宿まで幅広くあります。
=== ゲストハウス ===
* {{Sleep|name=なごのや|url=https://www.nagonoya.com|lat=35.17633|long=136.89164|directions=市営地下鉄国際センター駅2番出口を出て、北に徒歩約10分。東(右)に曲がって円頓寺商店街に入り、徒歩約5分。名古屋駅から国際センター駅までは、地下通路を歩いて行くことができます|lastedit=2022-12-18|content=カプセルホテルのような個室ベッドがあるゲストハウス。もちろん、共有スペースでほかの旅人と談笑することもできます}}
== 繋がる ==
=== 公衆無線LAN ===
観光地などでは、[https://nagoya-freewifi.com/ NAGOYA Free WI-Fi]が利用できます。
=== インターネットカフェ ===
{{vCard | name = マンボープラス名駅本店 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = internet cafe | group = | wikidata = | auto = | url = https://manboo.co.jp/stores/plus_nagoya.php | address = 中村区椿町15-28 サン名駅西口ビル | address-local = | directions = 名古屋駅太閤通口を出て南に徒歩1分以内 | directions-local = | lat = 35.16919 | long = 136.88103 | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = | before = | description =
}}
== 安全を確保する ==
* 名古屋走り - 自動車運転に独特の癖があります。それほど危険ではありませんが、注意が必要です。
* 基幹バスレーン - 基幹バスが走る基幹バスレーンは、朝と夕方の時間帯はバス専用となり、また、基幹バスが通る道路は変則的な交差点となっているところがあるので注意が必要です。
== 出かける ==
* [[瀬戸市]]
{{mapshape}}
{{IsPartOf|愛知県}}
{{geo|35.185556|136.898611|zoom=11}}
{{mapsources|35.185556|136.898611|zoom=11}}
{{status}}
{{日本の都道府県庁所在地}}
{{愛知県}}
{{DEFAULTSORT:なこやし}}
[[Category:名古屋市|*]]
[[Category:愛知県]]
[[Category:日本の市区町村]]
[[Category:政令指定都市]]
[[カテゴリ:尾張]]
8jd9iajmjs2mtq9oh5uqxk4lnvmoj86
東京都
0
653
46535
46423
2024-04-25T12:04:08Z
2023年に作成したアカウント
3556
日本語地図に変更
wikitext
text/x-wiki
{{Pagebanner|Tokyo_night_banner.JPG<!-- ファイル:Tokyo banner.jpgは本来は「東京」のバナー -->|caption=夜のレインボーブリッジ}}
[https://www.metro.tokyo.lg.jp/ '''東京都'''](とうきょうと)は、[[日本]]の都道府県の一つです。都庁舎は1991年から[[新宿区]]に置かれています。[[埼玉県]]、[[千葉県]]、[[神奈川県]]、[[山梨県]]に隣接しています。
== 地域 ==
特別区(1943年までの東京市)と多摩地区、そして島しょ部に大別されます。「東京」と言及した際にイメージされるのは、特別区部であることが多いです。
{{Regionlist
|regionmap=Japan Tokyo Pref Map (ja).png
|regionmaptext=東京都[[:ファイル:Japan Islands of Tokyo map.png|島嶼部の地図]]
|regionmapsize=400px
|mapframe=yes
|mapframelat=
|mapframelong=
|mapframezoom=
|region1name=[[東京]]
|region1color=#d56d76
|region1items=
|region1description=
[[日本]]の中心。東京23区と呼ばれています。
* {{marker|link=yes|name=千代田区|type=city|wikidata=Q214051|lat=35.69402|long=139.75363}}
* {{marker|link=yes|name=新宿区|type=city|wikidata=Q179645|lat=35.700000|long=139.716667}}
* {{marker|link=yes|name=渋谷区|type=city|wikidata=Q193638|lat=35.658333|long=139.701389}}
* {{marker|link=yes|name=墨田区|type=city|wikidata=Q235135|lat=35.700000|long=139.816667}}
* {{marker|link=yes|name=足立区|type=city|wikidata=Q213464|lat=35.783333|long=139.800000}}
* {{marker|link=yes|name=品川区|type=city|wikidata=Q233495|lat=35.600000|long=139.733333}}
* {{marker|link=中央区 (東京)|name=中央区|type=city|wikidata=Q212704|lat=35.666667|long=139.766667}}
* {{marker|link=港区 (東京)|name=港区|type=city|wikidata=Q190088|lat=35.658056|long=139.751389}}
* {{marker|link=yes|name=文京区|type=city|wikidata=Q212713|lat=35.716667|long=139.750000}}
* {{marker|link=yes|name=台東区|type=city|wikidata=Q232641|lat=35.712608|long=139.779994}}
* {{marker|link=yes|name=江東区|type=city|wikidata=Q215175|lat=35.666667|long=139.816667}}
* {{marker|link=yes|name=目黒区|type=city|wikidata=Q233903|lat=35.633333|long=139.683333}}
* {{marker|link=yes|name=大田区|type=city|wikidata=Q217234|lat=35.561389|long=139.716111}}
* {{marker|link=yes|name=世田谷区|type=city|wikidata=Q231645|lat=35.646389|long=139.653333}}
* {{marker|link=yes|name=中野区|type=city|wikidata=Q234087|lat=35.707397|long=139.663836}}
* {{marker|link=yes|name=杉並区|type=city|wikidata=Q232631|lat=35.683333|long=139.616667}}
* {{marker|link=yes|name=豊島区|type=city|wikidata=Q236680|lat=35.733333|long=139.716667}}
* {{marker|link=北区 (東京)|name=北区|type=city|wikidata=Q235130|lat=35.750000|long=139.733333}}
* {{marker|link=yes|name=荒川区|type=city|wikidata=Q232624|lat=35.733333|long=139.783333}}
* {{marker|link=yes|name=板橋区|type=city|wikidata=Q232635|lat=35.766667|long=139.683333}}
* {{marker|link=yes|name=練馬区|type=city|wikidata=Q232655|lat=35.750000|long=139.616667}}
* {{marker|link=yes|name=葛飾区|type=city|wikidata=Q232628|lat=35.733334|long=139.850000}}
* {{marker|link=yes|name=江戸川区|type=city|wikidata=Q214056|lat=35.69242|long=139.87567}}
|region2name=多摩地区(都下)
|region2color=#83a55f
|region2items=
|region2description=
[[東京]]から、少し離れた西側の地域です。
* {{marker|link=yes|name=立川市|type=city|wikidata=Q269634|lat=35.693889|long=139.419444}}
* {{marker|link=yes|name=八王子市|type=city|wikidata=Q208863|lat=35.666667|long=139.316667}}
* {{marker|link=yes|name=三鷹市|type=city|wikidata=Q242885|lat=35.683333|long=139.559444}}
* {{marker|link=yes|name=奥多摩町|type=city|wikidata=Q598626|lat=35.809722|long=139.096389}}
* {{marker|link=yes|name=日野市|type=city|wikidata=Q236197|lat=35.671389|long=139.395000}}
* {{marker|link=yes|name=昭島市|type=city|wikidata=Q212494|lat=35.705556|long=139.353611}}
* {{marker|link=yes|name=青梅市|type=city|wikidata=Q237683|lat=35.788333|long=139.275000}}
* {{marker|link=yes|name=西多摩郡|type=city|wikidata=Q1048689|lat=35.75|long=139.333333}}
|region3name=[[東京都島嶼部|島嶼部]]
|region3color=#fb0808
|region3items=
|region3description=
太平洋から、フィリピン海に渡る島々です。
* {{marker|name=大島町|link=yes|type=city|wikidata=Q1204507|lat=34.750000|long=139.355833}}([[伊豆大島]])
* {{marker|name=小笠原村|link=yes|type=city|wikidata=Q1022925|lat=27.094444|long=142.191944}}([[小笠原諸島]])
}}
== 知る ==
[[ファイル:Map of Japan with highlight on 13 Tokyo prefecture.svg|thumb|東京都の位置|400px]]
''詳細は[[#主な市区町村|各市区町村]]のページを参照。''
{{see also|about=奠都|東京都#columnbox-東京奠都|l1=コラム}}
== 着く ==
''詳細は[[#主な市区町村|各市区町村]]のページを参照。''
=== 飛行機で ===
* 日本国内からは[[羽田空港]]を利用。東京駅へは、[[東京モノレール]]とJR線を乗り継いで30分程度。
* 日本国外からは[[千葉県]][[成田市]]の[[成田空港]]を利用。東京駅へは、成田エクスプレス・エアポート成田を利用で乗換なし。
=== 新幹線で ===
; '''[[東京駅]]から'''
* [[東海道新幹線]]、[[東北新幹線]]、[[上越新幹線]]、[[北陸新幹線]]、[[山形新幹線]]、[[秋田新幹線]]、[[北海道新幹線]]が利用可能。
; '''[[上野駅]]から'''
* [[東北新幹線]]、[[上越新幹線]]、[[北陸新幹線]]、[[山形新幹線]]、[[秋田新幹線]]、[[北海道新幹線]]が利用可能。ただし'''一部の列車は通過'''するため注意が必要。
; '''[[品川駅]]から'''
* [[東海道新幹線]]のみ利用可能。
=== 在来線で ===
== 観る ==
''詳細は[[#主な市区町村|各市区町村]]のページを参照。''
{{column|東京奠都|東京が首都になった時期については、江戸幕府の成立をもって江戸(東京の旧名)が首都となったとする場合と、明治維新に際する[[w:東京奠都|東京奠都]]をもって東京が首都になったとする場合の両方がある(後者の場合、奠都以前の首都は[[京都市|京都]])。}}
東京が日本の中心都市となったのは江戸幕府以後で、つまりは1600年代以降ということになる。それ以前は[[京都市|京都]]や[[奈良市|奈良]]などが首都であった。
* {{see
| name=江戸城跡 | link= | alt= | url=https://sankan.kunaicho.go.jp/index.html | email=
| address=東京都千代田区千代田1-1 | lat=35.688322 | long=139.754389 | directions=
| phone=+81332131111 | tollfree=
| hours=9時~17時 | price=
| wikidata=Q865913
| lastedit=2022-02-11
| content=江戸幕府の本拠地。.
}}
* {{see
| name=明治神宮 | link= | alt= | url=https://www.meijijingu.or.jp/ | email=
| address=東京都渋谷区代々木神園町1-1 | lat=35.676111 | long=139.699167 | directions=
| phone=+81333795511 | tollfree=
| hours=5時~18時 | price=
| wikidata=Q287165
| lastedit=2022-02-11
| content=
}}
== 食べる ==
''詳細は[[#主な市区町村|各市区町村]]のページを参照。''
== 買う ==
''詳細は[[#主な市区町村|各市区町村]]のページを参照。''
== 飲む ==
''詳細は[[#主な市区町村|各市区町村]]のページを参照。''
== 泊まる ==
''詳細は[[#主な市区町村|各市区町村]]のページを参照。''
== する ==
''詳細は[[#主な市区町村|各市区町村]]のページを参照。''
== 外部リンク ==
{{Wikipedia}}
{{Mapshape|type=geoshape|wikidata=Q214051|fill=#cc66cc|group=map1|title=[[千代田区]]}}
{{Mapshape|type=geoshape|wikidata=Q212704|fill=#e8ba37|group=map1|title=[[中央区]]}}
{{Mapshape|type=geoshape|wikidata=Q190088|fill=#6ca4ca|group=map1|title=[[港区 (東京)|港区]]}}
{{Mapshape|type=geoshape|wikidata=Q179645|fill=#83b76b|group=map1|title=[[新宿区]]}}
{{Mapshape|type=geoshape|wikidata=Q193638|fill=#817cc0|group=map1|title=[[渋谷区]]}}
{{Mapshape|type=geoshape|wikidata=Q233495|fill=#dfd89f|group=map1|title=[[品川区]]}}
{{Mapshape|type=geoshape|wikidata=Q236680|fill=#dcdc71|group=map1|title=[[豊島区]]}}
{{Mapshape|type=geoshape|wikidata=Q233903|fill=#c38888|group=map1|title=[[目黒区]]}}{{Mapshape|type=geoshape|wikidata=Q235135|fill=#c0b870|group=map1|title=[[墨田区]]}}
{{Mapshape|type=geoshape|wikidata=Q232641|fill=#d09440|group=map1|title=[[台東区]]}}
{{Mapshape|type=geoshape|wikidata=Q212713|fill=#d9e528|group=map1|title=[[文京区]]}}
{{Mapshape|type=geoshape|wikidata=Q217234|fill=#333333|group=map1|title=[[大田区]]}}
{{Mapshape|type=geoshape|wikidata=Q214056|fill=#1da0ff|group=map1|title=[[江戸川区]]}}
{{Mapshape|type=geoshape|wikidata=Q215175|fill=#f0a0c0|group=map1|title=[[江東区]]}}
{{Mapshapes|Q682894}}
{{Mapshapes|Q247782}}
{{Mapshape|title=りんかい線|wikidata=Q225095|type=geoline|stroke=#00b48d|stroke-width=2|stroke-opacity=1}}
{{Mapshape|title=東京モノレール|wikidata=Q8015774|type=geoline|stroke=#ff0000|stroke-width=2|stroke-opacity=1}}
{{Mapshape|title=ゆりかもめ|wikidata=Q1191079|type=geoline|stroke=#191970|stroke-width=2|stroke-opacity=1}}
{{Mapshape|title=日暮里舎人ライナー|wikidata=Q910032|type=geoline|stroke=#FF69B4|stroke-width=2|stroke-opacity=1}}
{{Mapshape|title=山手線|wikidata=Q693036|type=geoline|stroke=#9ACD32|stroke-width=2|stroke-opacity=1}}
{{geo|35.68|139.76|zoom=9}}
{{IsPartOf|関東地方}}
{{Status}}
{{東京都}}
{{Template:日本の都道府県}}
[[カテゴリ:日本の都道府県]]
[[カテゴリ:東京都]]
[[Category:県]]
{{DEFAULTSORT:とうきようと}}
ht4kza97wfzdvrb6prd3h9dvxv7aidy
46560
46535
2024-04-26T06:44:53Z
2023年に作成したアカウント
3556
地図追加
wikitext
text/x-wiki
{{Pagebanner|Tokyo_night_banner.JPG<!-- ファイル:Tokyo banner.jpgは本来は「東京」のバナー -->|caption=夜のレインボーブリッジ}}
[https://www.metro.tokyo.lg.jp/ '''東京都'''](とうきょうと)は、[[日本]]の都道府県の一つです。都庁舎は1991年から[[新宿区]]に置かれています。[[埼玉県]]、[[千葉県]]、[[神奈川県]]、[[山梨県]]に隣接しています。
== 地域 ==
特別区(1943年までの東京市)と多摩地区、そして島しょ部に大別されます。「東京」と言及した際にイメージされるのは、特別区部であることが多いです。
{{Regionlist
|regionmap=Japan Tokyo Pref Map (ja).png
|regionmaptext=東京都[[:ファイル:Japan Islands of Tokyo map.png|島嶼部の地図]]
|regionmapsize=400px
|mapframe=yes
|mapframelat=
|mapframelong=
|mapframezoom=
|region1name=[[東京]]
|region1color=#d56d76
|region1items=
|region1description=
[[日本]]の中心。東京23区と呼ばれています。
* {{marker|link=yes|name=千代田区|type=city|wikidata=Q214051|lat=35.69402|long=139.75363}}
* {{marker|link=yes|name=新宿区|type=city|wikidata=Q179645|lat=35.700000|long=139.716667}}
* {{marker|link=yes|name=渋谷区|type=city|wikidata=Q193638|lat=35.658333|long=139.701389}}
* {{marker|link=yes|name=墨田区|type=city|wikidata=Q235135|lat=35.700000|long=139.816667}}
* {{marker|link=yes|name=足立区|type=city|wikidata=Q213464|lat=35.783333|long=139.800000}}
* {{marker|link=yes|name=品川区|type=city|wikidata=Q233495|lat=35.600000|long=139.733333}}
* {{marker|link=中央区 (東京)|name=中央区|type=city|wikidata=Q212704|lat=35.666667|long=139.766667}}
* {{marker|link=港区 (東京)|name=港区|type=city|wikidata=Q190088|lat=35.658056|long=139.751389}}
* {{marker|link=yes|name=文京区|type=city|wikidata=Q212713|lat=35.716667|long=139.750000}}
* {{marker|link=yes|name=台東区|type=city|wikidata=Q232641|lat=35.712608|long=139.779994}}
* {{marker|link=yes|name=江東区|type=city|wikidata=Q215175|lat=35.666667|long=139.816667}}
* {{marker|link=yes|name=目黒区|type=city|wikidata=Q233903|lat=35.633333|long=139.683333}}
* {{marker|link=yes|name=大田区|type=city|wikidata=Q217234|lat=35.561389|long=139.716111}}
* {{marker|link=yes|name=世田谷区|type=city|wikidata=Q231645|lat=35.646389|long=139.653333}}
* {{marker|link=yes|name=中野区|type=city|wikidata=Q234087|lat=35.707397|long=139.663836}}
* {{marker|link=yes|name=杉並区|type=city|wikidata=Q232631|lat=35.683333|long=139.616667}}
* {{marker|link=yes|name=豊島区|type=city|wikidata=Q236680|lat=35.733333|long=139.716667}}
* {{marker|link=北区 (東京)|name=北区|type=city|wikidata=Q235130|lat=35.750000|long=139.733333}}
* {{marker|link=yes|name=荒川区|type=city|wikidata=Q232624|lat=35.733333|long=139.783333}}
* {{marker|link=yes|name=板橋区|type=city|wikidata=Q232635|lat=35.766667|long=139.683333}}
* {{marker|link=yes|name=練馬区|type=city|wikidata=Q232655|lat=35.750000|long=139.616667}}
* {{marker|link=yes|name=葛飾区|type=city|wikidata=Q232628|lat=35.733334|long=139.850000}}
* {{marker|link=yes|name=江戸川区|type=city|wikidata=Q214056|lat=35.69242|long=139.87567}}
|region2name=多摩地区(都下)
|region2color=#83a55f
|region2items=
|region2description=
[[東京]]から、少し離れた西側の地域です。
* {{marker|link=yes|name=立川市|type=city|wikidata=Q269634|lat=35.693889|long=139.419444}}
* {{marker|link=yes|name=八王子市|type=city|wikidata=Q208863|lat=35.666667|long=139.316667}}
* {{marker|link=yes|name=三鷹市|type=city|wikidata=Q242885|lat=35.683333|long=139.559444}}
* {{marker|link=yes|name=奥多摩町|type=city|wikidata=Q598626|lat=35.809722|long=139.096389}}
* {{marker|link=yes|name=日野市|type=city|wikidata=Q236197|lat=35.671389|long=139.395000}}
* {{marker|link=yes|name=昭島市|type=city|wikidata=Q212494|lat=35.705556|long=139.353611}}
* {{marker|link=yes|name=青梅市|type=city|wikidata=Q237683|lat=35.788333|long=139.275000}}
* {{marker|link=yes|name=西多摩郡|type=city|wikidata=Q1048689|lat=35.75|long=139.333333}}
|region3name=[[東京都島嶼部|島嶼部]]
|region3color=#fb0808
|region3items=
|region3description=
太平洋から、フィリピン海に渡る島々です。
* {{marker|name=大島町|link=yes|type=city|wikidata=Q1204507|lat=34.750000|long=139.355833}}([[伊豆大島]])
* {{marker|name=小笠原村|link=yes|type=city|wikidata=Q1022925|lat=27.094444|long=142.191944}}([[小笠原諸島]])
}}
[[ファイル:Japan Islands of Tokyo Map (ja).png|サムネイル|400px]]
== 知る ==
[[ファイル:Map of Japan with highlight on 13 Tokyo prefecture.svg|thumb|東京都の位置|400px]]
''詳細は[[#主な市区町村|各市区町村]]のページを参照。''
{{see also|about=奠都|東京都#columnbox-東京奠都|l1=コラム}}
== 着く ==
''詳細は[[#主な市区町村|各市区町村]]のページを参照。''
=== 飛行機で ===
* 日本国内からは[[羽田空港]]を利用。東京駅へは、[[東京モノレール]]とJR線を乗り継いで30分程度。
* 日本国外からは[[千葉県]][[成田市]]の[[成田空港]]を利用。東京駅へは、成田エクスプレス・エアポート成田を利用で乗換なし。
=== 新幹線で ===
; '''[[東京駅]]から'''
* [[東海道新幹線]]、[[東北新幹線]]、[[上越新幹線]]、[[北陸新幹線]]、[[山形新幹線]]、[[秋田新幹線]]、[[北海道新幹線]]が利用可能。
; '''[[上野駅]]から'''
* [[東北新幹線]]、[[上越新幹線]]、[[北陸新幹線]]、[[山形新幹線]]、[[秋田新幹線]]、[[北海道新幹線]]が利用可能。ただし'''一部の列車は通過'''するため注意が必要。
; '''[[品川駅]]から'''
* [[東海道新幹線]]のみ利用可能。
=== 在来線で ===
== 観る ==
''詳細は[[#主な市区町村|各市区町村]]のページを参照。''
{{column|東京奠都|東京が首都になった時期については、江戸幕府の成立をもって江戸(東京の旧名)が首都となったとする場合と、明治維新に際する[[w:東京奠都|東京奠都]]をもって東京が首都になったとする場合の両方がある(後者の場合、奠都以前の首都は[[京都市|京都]])。}}
東京が日本の中心都市となったのは江戸幕府以後で、つまりは1600年代以降ということになる。それ以前は[[京都市|京都]]や[[奈良市|奈良]]などが首都であった。
* {{see
| name=江戸城跡 | link= | alt= | url=https://sankan.kunaicho.go.jp/index.html | email=
| address=東京都千代田区千代田1-1 | lat=35.688322 | long=139.754389 | directions=
| phone=+81332131111 | tollfree=
| hours=9時~17時 | price=
| wikidata=Q865913
| lastedit=2022-02-11
| content=江戸幕府の本拠地。.
}}
* {{see
| name=明治神宮 | link= | alt= | url=https://www.meijijingu.or.jp/ | email=
| address=東京都渋谷区代々木神園町1-1 | lat=35.676111 | long=139.699167 | directions=
| phone=+81333795511 | tollfree=
| hours=5時~18時 | price=
| wikidata=Q287165
| lastedit=2022-02-11
| content=
}}
== 食べる ==
''詳細は[[#主な市区町村|各市区町村]]のページを参照。''
== 買う ==
''詳細は[[#主な市区町村|各市区町村]]のページを参照。''
== 飲む ==
''詳細は[[#主な市区町村|各市区町村]]のページを参照。''
== 泊まる ==
''詳細は[[#主な市区町村|各市区町村]]のページを参照。''
== する ==
''詳細は[[#主な市区町村|各市区町村]]のページを参照。''
== 外部リンク ==
{{Wikipedia}}
{{Mapshape|type=geoshape|wikidata=Q214051|fill=#cc66cc|group=map1|title=[[千代田区]]}}
{{Mapshape|type=geoshape|wikidata=Q212704|fill=#e8ba37|group=map1|title=[[中央区]]}}
{{Mapshape|type=geoshape|wikidata=Q190088|fill=#6ca4ca|group=map1|title=[[港区 (東京)|港区]]}}
{{Mapshape|type=geoshape|wikidata=Q179645|fill=#83b76b|group=map1|title=[[新宿区]]}}
{{Mapshape|type=geoshape|wikidata=Q193638|fill=#817cc0|group=map1|title=[[渋谷区]]}}
{{Mapshape|type=geoshape|wikidata=Q233495|fill=#dfd89f|group=map1|title=[[品川区]]}}
{{Mapshape|type=geoshape|wikidata=Q236680|fill=#dcdc71|group=map1|title=[[豊島区]]}}
{{Mapshape|type=geoshape|wikidata=Q233903|fill=#c38888|group=map1|title=[[目黒区]]}}{{Mapshape|type=geoshape|wikidata=Q235135|fill=#c0b870|group=map1|title=[[墨田区]]}}
{{Mapshape|type=geoshape|wikidata=Q232641|fill=#d09440|group=map1|title=[[台東区]]}}
{{Mapshape|type=geoshape|wikidata=Q212713|fill=#d9e528|group=map1|title=[[文京区]]}}
{{Mapshape|type=geoshape|wikidata=Q217234|fill=#333333|group=map1|title=[[大田区]]}}
{{Mapshape|type=geoshape|wikidata=Q214056|fill=#1da0ff|group=map1|title=[[江戸川区]]}}
{{Mapshape|type=geoshape|wikidata=Q215175|fill=#f0a0c0|group=map1|title=[[江東区]]}}
{{Mapshapes|Q682894}}
{{Mapshapes|Q247782}}
{{Mapshape|title=りんかい線|wikidata=Q225095|type=geoline|stroke=#00b48d|stroke-width=2|stroke-opacity=1}}
{{Mapshape|title=東京モノレール|wikidata=Q8015774|type=geoline|stroke=#ff0000|stroke-width=2|stroke-opacity=1}}
{{Mapshape|title=ゆりかもめ|wikidata=Q1191079|type=geoline|stroke=#191970|stroke-width=2|stroke-opacity=1}}
{{Mapshape|title=日暮里舎人ライナー|wikidata=Q910032|type=geoline|stroke=#FF69B4|stroke-width=2|stroke-opacity=1}}
{{Mapshape|title=山手線|wikidata=Q693036|type=geoline|stroke=#9ACD32|stroke-width=2|stroke-opacity=1}}
{{geo|35.68|139.76|zoom=9}}
{{IsPartOf|関東地方}}
{{Status}}
{{東京都}}
{{Template:日本の都道府県}}
[[カテゴリ:日本の都道府県]]
[[カテゴリ:東京都]]
[[Category:県]]
{{DEFAULTSORT:とうきようと}}
biahkdg9e1kilvuupg0552e70olajrk
静岡市
0
685
46544
46319
2024-04-25T15:25:37Z
Tmv
27
wikitext
text/x-wiki
{{Pagebanner|Shizuoka city Miho no Matsubara banner.jpg}}
[https://www.city.shizuoka.lg.jp/ '''静岡市'''](しずおかし)は[[静岡県]]の県庁所在地で、政令指定都市。
== 地区 ==
{{Regionlist
| regionmap=
| regionmaptext=
| regionmapsize=
| mapframe=yes
| region1name=[[静岡市/葵区|葵区]]
| region1color=#388956
| region1items=
| region1description=[[日本]]の行政区の中では最大の面積を誇る地区で、市内の東海道新幹線以北の地域全てが葵区に属します。ウィキボヤージュではこの内山間部にあたる北部をしばしばその地域に使用される「奥静岡」という名称で別に紹介し、葵区の記事では行政上の葵区のうち南部の都市部を紹介しています。とはいえ、ここには徳川慶喜旧邸や駿府城など、非常に有名な観光地があり、静岡市を訪れれば外せない場所のひとつです。
| region2name=[[静岡市/駿河区|駿河区]]
| region2color=#BC233A
| region2items=
| region2description=静岡市の南西部に小さく位置する駿河区には、美術館や博物館が複数あります。特に静岡県立博物館にはかの有名な『考える人』を初めとしたオーギュスト・ロダンの作品が数多く展示されています。また、歴史好きには教科書でおなじみの登呂遺跡や、久能山東照宮も見逃せないでしょう。
| region3name=[[静岡市/清水区|清水区]]
| region3color=#50A7CE
| region3items=
| region3description=静岡市の東側に位置するこの「ちびまる子ちゃん」の舞台は、海と山に囲まれた絶景の場所で、片や富士山、片や駿河湾を一望できる好立地です。野球場やサッカースタジアム、海洋科学博物館だけでなく、新鮮な魚の売られている市場の周りには美味しい寿司屋がたくさんあります。
| region4name=[[静岡市/奥静岡|奥静岡]]
| region4color=#3E3E3E
| region4items=
| region4description=茶やワサビなどの生産が盛んな山間部の奥静岡は、「オクシズ」という名称でも知られる自然に溢れた地域です。温泉と数々のダム、それぞれ性格の全く異なる吊り橋と南アルプスの山々が、旅人の来訪を心待ちにしています。あぷとラインは、既にそれに乗ること自体が観光の目的になりつつあります。
}}
== 知る ==
;市旗・市章
<Gallery>
Flag of Shizuoka, Shizuoka.svg|市旗
Emblem of Shizuoka, Shizuoka.svg|市章
</gallery>
=== 人口 ===
{{人口データ|Demography22100.svg|静岡市|2005年}}
=== 気候 ===
{{Climate| units = Metric
| janhigh = 11.7
| febhigh = 12.6
| marhigh = 15.5
| aprhigh = 19.8
| mayhigh = 23.5
| junhigh = 26.1
| julhigh = 29.9
| aughigh = 31.3
| sephigh = 28.4
| octhigh = 23.6
| novhigh = 18.8
| dechigh = 14.1
| janlow = 2.1
| feblow = 2.9
| marlow = 6.0
| aprlow = 10.6
| maylow = 15.1
| junlow = 19.2
| jullow = 23.1
| auglow = 24.2
| seplow = 21.1
| octlow = 15.6
| novlow = 9.9
| declow = 4.6
| janprecip = 79.6
| febprecip = 105.3
| marprecip = 207.1
| aprprecip = 222.2
| mayprecip = 215.3
| junprecip = 268.9
| julprecip = 296.6
| augprecip = 186.5
| sepprecip = 280.6
| octprecip = 250.3
| novprecip = 134.2
| decprecip = 80.7
| jansnow = 0
| febsnow = 0
| marsnow = 0
| aprsnow = 0
| maysnow = 0
| junsnow = 0
| julsnow = 0
| augsnow = 0
| sepsnow = 0
| octsnow = 0
| novsnow = 0
| decsnow = 0
| jansun = 207.9
| febsun = 187.5
| marsun = 189.9
| aprsun = 189.7
| maysun = 192.0
| junsun = 135.9
| julsun = 157.9
| augsun = 201.8
| sepsun = 157.3
| octsun = 157.7
| novsun = 173.3
| decsun = 200.5
| description = 出典: [https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_ym.php?prec_no=50&block_no=47656&year=&month=&day=&view= 気象庁]
}}
とても温暖な気候です。夏は暑さが厳しく、[[南アルプス]]からの北風による[[w:フェーン現象|フェーン現象]]で最高気温が39℃前後に達することもあります。冬は1月の平均気温が6.7℃と[[九州]]や[[四国]]の県庁所在地に匹敵する温暖さです。[[関東]]などが大雪の際にも基本的に雨になり、1cm以上の積雪は非常に希です。
{{clear}}
== 着く ==
=== 飛行機で ===
=== 鉄道で ===
=== 車で ===
=== バスで ===
=== 船で ===
== 移動する ==
== 観る ==
* {{see
| name=三保の松原 | link= | alt= | url=https://miho-no-matsubara.jp/ | email=
| address=静岡県静岡市清水区三保 | lat=34.995 | long=138.522778 | directions=
| phone=+81 54-340-2100 | tollfree= | fax=+81 54-340-2700
| hours=9時~16時30分 | price=無料
| wikidata=Q869275
| content=日本新山景の1つで、晴れた日には[[富士山]]が見えます。
}}
* {{see
| name=駿府城 | link= | alt= | url=https://sumpu-castlepark.com/ | email=
| address=静岡県静岡市葵区駿府城公園1-1 | lat=34.979167 | long=138.383333 | directions=静岡駅から徒歩約15分。新静岡駅から徒歩約12分。
| phone=+81 54-251-0016 | tollfree= | fax=+81 54-251-0056
| hours=9:00~16:30(最終入館時間は16:00) | price=大人(高校生以上){{JPY|360}}、小人(小中学生){{JPY|120}}、乳幼児は無料
| wikidata=Q1038629
| content=当時の天守閣は残っていませんが、大きな復元天守があります。築城者は江戸幕府を開いた徳川家康です。1607年、家康公が将軍職を息子の秀忠に譲り、隠居して当城の修理・増築に着手しました。現在の建物は、1630年代の設計図に基づいて建てられたものです。徳川像や、城やその周辺の小さなレプリカ、小さく美しい人形がたくさん展示されています。近くには茶道を体験することができる庭園などもあります。時間があれば、ぜひ訪れてみましょう。
}}
== する ==
== 買う ==
* {{buy
| name=田丸屋本店 | link= | alt= | url=http://www.tamaruya.co.jp/ | email=
| address=静岡県静岡市葵区紺屋町6-7 | lat=34.973074 | long=138.385833 | directions=
| phone=+81 54-254-1681 | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2022-10-07
| content=わさびとそれに関連するものを売っている店。.
|fax=+81 54-254-8639}}
== 食べる ==
* {{eat
| name=焼津港みなみ | link= | alt= | url=https://maguro-minami.com/ | email=
| address= | lat=34.96929 | long=138.38811 | directions=静岡駅から歩いて約5分
| phone=054-283-5777 | tollfree=
| hours=11:00〜14:00、17:30〜21:30 | price=
| lastedit=2024-02-26
| content=焼津港にあるまぐろの店の中でも有名で、行列の絶えない店です。卸会社の直営店であり、まぐろには並々ならぬこだわりがあります。夜には居酒屋として営業しています。
}}
== 泊まる ==
== 出かける ==
{{geo|34.983333333|138.38333333}}
{{mapsources|lat=34.983333|long=138.383333}}
{{IsPartOf|静岡県}}
{{日本の都道府県庁所在地}}{{静岡県}}{{Status}}
{{DEFAULTSORT:しすおかし}}
[[Category:静岡県]]
[[Category:政令指定都市]]
[[Category:日本の市区町村]]
p39jv6ykrhl253jcjli0jkmm9a25z7w
46557
46544
2024-04-26T06:31:41Z
2023年に作成したアカウント
3556
他の区に合わせる
wikitext
text/x-wiki
{{Pagebanner|Shizuoka city Miho no Matsubara banner.jpg}}
[https://www.city.shizuoka.lg.jp/ '''静岡市'''](しずおかし)は[[静岡県]]の県庁所在地で、政令指定都市。
== 地区 ==
{{Regionlist
| regionmap=
| regionmaptext=
| regionmapsize=
| mapframe=yes
| region1name=[[葵区]]
| region1color=#388956
| region1items=
| region1description=[[日本]]の行政区の中では最大の面積を誇る地区で、市内の東海道新幹線以北の地域全てが葵区に属します。ウィキボヤージュではこの内山間部にあたる北部をしばしばその地域に使用される「奥静岡」という名称で別に紹介し、葵区の記事では行政上の葵区のうち南部の都市部を紹介しています。とはいえ、ここには徳川慶喜旧邸や駿府城など、非常に有名な観光地があり、静岡市を訪れれば外せない場所のひとつです。
| region2name=[[駿河区]]
| region2color=#BC233A
| region2items=
| region2description=静岡市の南西部に小さく位置する駿河区には、美術館や博物館が複数あります。特に静岡県立博物館にはかの有名な『考える人』を初めとしたオーギュスト・ロダンの作品が数多く展示されています。また、歴史好きには教科書でおなじみの登呂遺跡や、久能山東照宮も見逃せないでしょう。
| region3name=[[清水区]]
| region3color=#50A7CE
| region3items=
| region3description=静岡市の東側に位置するこの「ちびまる子ちゃん」の舞台は、海と山に囲まれた絶景の場所で、片や富士山、片や駿河湾を一望できる好立地です。野球場やサッカースタジアム、海洋科学博物館だけでなく、新鮮な魚の売られている市場の周りには美味しい寿司屋がたくさんあります。
| region4name=[[奥静岡]]
| region4color=#3E3E3E
| region4items=
| region4description=茶やワサビなどの生産が盛んな山間部の奥静岡は、「オクシズ」という名称でも知られる自然に溢れた地域です。温泉と数々のダム、それぞれ性格の全く異なる吊り橋と南アルプスの山々が、旅人の来訪を心待ちにしています。あぷとラインは、既にそれに乗ること自体が観光の目的になりつつあります。
}}
== 知る ==
;市旗・市章
<Gallery>
Flag of Shizuoka, Shizuoka.svg|市旗
Emblem of Shizuoka, Shizuoka.svg|市章
</gallery>
=== 人口 ===
{{人口データ|Demography22100.svg|静岡市|2005年}}
=== 気候 ===
{{Climate| units = Metric
| janhigh = 11.7
| febhigh = 12.6
| marhigh = 15.5
| aprhigh = 19.8
| mayhigh = 23.5
| junhigh = 26.1
| julhigh = 29.9
| aughigh = 31.3
| sephigh = 28.4
| octhigh = 23.6
| novhigh = 18.8
| dechigh = 14.1
| janlow = 2.1
| feblow = 2.9
| marlow = 6.0
| aprlow = 10.6
| maylow = 15.1
| junlow = 19.2
| jullow = 23.1
| auglow = 24.2
| seplow = 21.1
| octlow = 15.6
| novlow = 9.9
| declow = 4.6
| janprecip = 79.6
| febprecip = 105.3
| marprecip = 207.1
| aprprecip = 222.2
| mayprecip = 215.3
| junprecip = 268.9
| julprecip = 296.6
| augprecip = 186.5
| sepprecip = 280.6
| octprecip = 250.3
| novprecip = 134.2
| decprecip = 80.7
| jansnow = 0
| febsnow = 0
| marsnow = 0
| aprsnow = 0
| maysnow = 0
| junsnow = 0
| julsnow = 0
| augsnow = 0
| sepsnow = 0
| octsnow = 0
| novsnow = 0
| decsnow = 0
| jansun = 207.9
| febsun = 187.5
| marsun = 189.9
| aprsun = 189.7
| maysun = 192.0
| junsun = 135.9
| julsun = 157.9
| augsun = 201.8
| sepsun = 157.3
| octsun = 157.7
| novsun = 173.3
| decsun = 200.5
| description = 出典: [https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_ym.php?prec_no=50&block_no=47656&year=&month=&day=&view= 気象庁]
}}
とても温暖な気候です。夏は暑さが厳しく、[[南アルプス]]からの北風による[[w:フェーン現象|フェーン現象]]で最高気温が39℃前後に達することもあります。冬は1月の平均気温が6.7℃と[[九州]]や[[四国]]の県庁所在地に匹敵する温暖さです。[[関東]]などが大雪の際にも基本的に雨になり、1cm以上の積雪は非常に希です。
{{clear}}
== 着く ==
=== 飛行機で ===
=== 鉄道で ===
=== 車で ===
=== バスで ===
=== 船で ===
== 移動する ==
== 観る ==
* {{see
| name=三保の松原 | link= | alt= | url=https://miho-no-matsubara.jp/ | email=
| address=静岡県静岡市清水区三保 | lat=34.995 | long=138.522778 | directions=
| phone=+81 54-340-2100 | tollfree= | fax=+81 54-340-2700
| hours=9時~16時30分 | price=無料
| wikidata=Q869275
| content=日本新山景の1つで、晴れた日には[[富士山]]が見えます。
}}
* {{see
| name=駿府城 | link= | alt= | url=https://sumpu-castlepark.com/ | email=
| address=静岡県静岡市葵区駿府城公園1-1 | lat=34.979167 | long=138.383333 | directions=静岡駅から徒歩約15分。新静岡駅から徒歩約12分。
| phone=+81 54-251-0016 | tollfree= | fax=+81 54-251-0056
| hours=9:00~16:30(最終入館時間は16:00) | price=大人(高校生以上){{JPY|360}}、小人(小中学生){{JPY|120}}、乳幼児は無料
| wikidata=Q1038629
| content=当時の天守閣は残っていませんが、大きな復元天守があります。築城者は江戸幕府を開いた徳川家康です。1607年、家康公が将軍職を息子の秀忠に譲り、隠居して当城の修理・増築に着手しました。現在の建物は、1630年代の設計図に基づいて建てられたものです。徳川像や、城やその周辺の小さなレプリカ、小さく美しい人形がたくさん展示されています。近くには茶道を体験することができる庭園などもあります。時間があれば、ぜひ訪れてみましょう。
}}
== する ==
== 買う ==
* {{buy
| name=田丸屋本店 | link= | alt= | url=http://www.tamaruya.co.jp/ | email=
| address=静岡県静岡市葵区紺屋町6-7 | lat=34.973074 | long=138.385833 | directions=
| phone=+81 54-254-1681 | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2022-10-07
| content=わさびとそれに関連するものを売っている店。.
|fax=+81 54-254-8639}}
== 食べる ==
* {{eat
| name=焼津港みなみ | link= | alt= | url=https://maguro-minami.com/ | email=
| address= | lat=34.96929 | long=138.38811 | directions=静岡駅から歩いて約5分
| phone=054-283-5777 | tollfree=
| hours=11:00〜14:00、17:30〜21:30 | price=
| lastedit=2024-02-26
| content=焼津港にあるまぐろの店の中でも有名で、行列の絶えない店です。卸会社の直営店であり、まぐろには並々ならぬこだわりがあります。夜には居酒屋として営業しています。
}}
== 泊まる ==
== 出かける ==
{{geo|34.983333333|138.38333333}}
{{mapsources|lat=34.983333|long=138.383333}}
{{IsPartOf|静岡県}}
{{日本の都道府県庁所在地}}{{静岡県}}{{Status}}
{{DEFAULTSORT:しすおかし}}
[[Category:静岡県]]
[[Category:政令指定都市]]
[[Category:日本の市区町村]]
rfb3dobqie32cvsvyahegdgfdpza6vu
韓国
0
687
46541
45974
2024-04-25T14:30:25Z
Tmv
27
/* 飛行機で */[[:en:Special:PermanentLink/4864882|英語版]]より翻訳
wikitext
text/x-wiki
{{Pagebanner|Korean phrasebook WV banner.jpg}}
'''大韓民国'''(だいかんみんこく、{{lang-ko|대한민국}}、テハンミングク)、通称'''韓国'''(かんこく、{{lang-ko|한국}})は、[[東アジア]]の半島国です。
[[アジア]]・[[東アジア]]の中でも東方にあり、その領土は本土及び離島3,000島前後で成り立っています。
韓国は「朝の静けさの国」として知られ、長い間、隣国である中国と日本の文化の架け橋としての役割を果たしてきました。激動の過去の影から抜け出し、世界の経済大国としての地位を確固たるものにしてきました。21世紀に入り、韓国のポップカルチャーは東アジア全域で絶大な人気を博し、観光地としても人気を博しています。
== 地域 ==
韓国は9つの行政地域(道)に分かれている。大都市はこれらの道には含まず、別扱いされていますが、ここでは最も関連性の高い道に含めています。
{{Regionlist
| regionmap=South Korea regions map (ja).png
| regionmaptext=韓国の地図
| regionmapsize=450px
| mapframe=yes
| mapframelat=35.9077569
| mapframelong=127.766922
| mapframezoom=6
| region1name=[[京畿道]]
| region1color=#d1d782
| region1items=キョンギド
| region1description=[[ソウル]]の周りにその近郊住宅地が広がります。北には非武装地帯と板門店(はんもんてん、韓国語:판문점 パンムンジョム)があります。
| region2name=[[江原道]]
| region2color=#7eb587
| region2items=カンウォンド
| region2description=[[雪岳山国立公園]](韓国語:설악산국립공원 ソラクサン クンニプコンウォン)があり、ビーチやスキーリゾートも楽しめる自然のワンダーランドです。
| region3name=[[忠清北道]]
| region3color=#cd9c56
| region3items=チュンチョンプクト
| region3description=山と国立公園に囲まれた内陸県です。
| region4name=[[忠清南道]]
| region4color=#679da3
| region4items=チュンチョンナムド
| region4description=韓国の西の中央にあり、水田で構成された平坦な地域。主要鉄道路線と高速道路が合流する地点で、旅行者の間では温泉地としても知られている場所です。
| region5name=[[慶尚北道]]
| region5color=#629bc0
| region5items=キョンサンプクト
| region5description=[[安東市]](안동、アンドン)、[[慶州市]](경주、キョンジュ)、[[鬱陵島]]などを含み、歴史的・文化的遺産が豊富な韓国最大の道です。
| region6name=[[慶尚南道]]
| region6color=#b58db5
| region6items=キョンサンナムド
| region6description=韓国人の多くが夏休みを過ごす豪華な海辺の都市とビーチで知られています。[[釜山広域市|釜山]]を含みます。
| region7name=[[全羅北道]]
| region7color=#b7cfa4
| region7items=チョルラプクト
| region7description=ビビンバ(비빔밥 ピビムパプ)は[[全州市]]の名物です。
| region8name=[[全羅南道]]
| region8color=#d17c82
| region8items=チョルラナムド
| region8description=美しい小さな島々や風景、素晴らしい料理(特に海岸沿いの海の幸)、釣りに最適な場所がたくさんあります。[[光州広域市]]を含みます。
| region9name=[[済州島]]
| region9color=#8f7fcf
| region9items=チェジュド
| region9description=新婚旅行にも最適な、火山が作り出した島です。 花が多く咲いており、乗馬で素晴らしい景色を眺めることができるところもあります。
}}
韓国は行政区分としては1つの特別市、6つの広域市、9つの道(のうち1つは特別自治道)、1つの特別自治市に分かれています。
== 都市 ==
*{{marker|type=city|link=yes|name=ソウル|lat=37.566|long=126.966|wikidata=Q8684}}({{lang-ko|서울}})— 600年もの歴史を持つダイナミックな首都は、昔と今の融合を見ることができます
*{{marker|type=city|link=yes|name=釜山|lat=35.166|long=129.066|wikidata=Q16520}}({{lang-ko|부산}})— 第二の都市で、主要港
*{{marker|type=city|link=春川市|name=春川|lat=37.866|long=127.733|wikidata=Q42148}}({{lang-ko|춘천}})— この湖と山に囲まれた[[江原道]]の道庁所在地は、日本でも著名なタッカルビやマックッスの町です
*{{marker|type=city|link=yes|name=大邱|lat=35.9|long=128.6|wikidata=Q20927}}({{lang-ko|대구}})— 古くからの伝統と名所に富んだ国際都市
*{{marker|type=city|link=大田広域市|name=大田|lat=36.351|long=127.385|wikidata=Q20921}}({{lang-ko|대전}})— [[忠清南道]]の躍動的な大都市
*{{marker|type=city|link=yes|name=光州|lat=35.166|long=126.916|wikidata=Q41283}}({{lang-ko|광주}})— 地域の行政・経済の中心地で、州最大の都市
*{{marker|type=city|link=慶州市|name=慶州|lat=35.85|long=129.22|wikidata=Q42097}}({{lang-ko|경주}})— かつての新羅の首都
*{{marker|type=city|link=yes|name=仁川|lat=37.483|long=126.633|wikidata=Q20934}}({{lang-ko|인천}})— 国内で2番目に交通量が多い港で、国内最大の国際空港もあります
*{{marker|type=city|link=全州市|name=全州|lat=35.82|long=127.15|wikidata=Q42140}}({{lang-ko|전주}})— かつては朝鮮王朝の精神的な首都でしたが、現在は博物館・寺院他歴史的建造物の立ち並ぶ芸術の中心地です
== 知る ==
{{Infobox_Country}}
韓国と[[北朝鮮]]は敵対関係にあり、両者が互いをよく思っていないことは明白です。そのため、間違っても「朝鮮」({{lang|ko|조선}})という言葉を韓国人の前で使用するべきではありません。日本語で「朝鮮」と呼んでいるもの(例えば朝鮮半島)などには特に気を付けてください。基本的に日本語で朝鮮と呼んでいる物には「韓」がつき、半島の名称は「韓半島」({{lang|ko|한반도}})です。
=== タイムゾーン ===
*日本などと同じく東経135°を子午線とするUTC+9を用いています。なお、サマータイムは導入されていません(1980年代末に導入されたが2~3年で廃止)。
=== 気候 ===
韓国には、四季があるが日本などの近隣国とは違い冬の寒さが特に厳しい。気候帯では亜寒帯や温帯に属します。このため時期によって必要な衣類などが異なるため注意が必要です。
=== 通貨 ===
* 通貨はウォン(Won、₩)。
** 国内で使用可能な通貨はウォン。一部でドル、ユーロが使用可能です。
** 国際線就航空港、国内主要都市の銀行で両替が可能。地域によって取り扱えない通貨があるため注意が必要です。
== 着く ==
韓国は日本から日帰りで行くことができる数少ない国であり、飛行機を使えば[[羽田空港]]からも日帰りで行くことが可能です。
=== 査証 ===
韓国国民および再入国許可所持者以外は、基本的には[[w:ja:査証|査証(VISA)]]が必要です。ただし査証免除諸国・地域の人が商用、会議、観光、親族・知人訪問等を目的とする場合で条件を満たす場合は査証は免除されます。
詳しくは[[韓国/査証免除国_地域]]を確認してください。
=== 飛行機で ===
韓国には国際空港が数多くありますが、定期便はほんのわずかです。韓国ではここ10年の間に空港建設ラッシュが続いており、多くの大都市に週に数便しか運航されない空港があります。
* ソウルから西に約1時間の距離にある[[仁川国際空港]]({{IATA|ICN}})は、国内最大の空港で、国際航空会社がたくさん就航しています。[[アジア]]、[[ヨーロッパ]]、[[北アメリカ|北米]]各地をはじめ、[[南アメリカ|南米]]や[[アフリカ]]まで、さまざまなルートがあります。また「世界で最も優れた運営、とデザイン性を持った空港」と評価されることもしばしば。国際到着ホールのすぐ外には韓国各地に直通する都市間バスが用意されています。空港には地下鉄(AREX急行:43分、各駅停車:56分)があり、[[金浦国際空港]]とソウル駅の両方に直通しています。
* 金浦国際空港({{IATA|GMP}})は、韓国のほとんどの都市への国内線を持ち、[[羽田空港]]、[[北京空港]]、[[上海虹橋国際空港]]、[[台北#台北松山空港|台北松山空港]]からの都市シャトルサービスも非常に便利です。仁川よりもソウルの中心部に近く、仁川空港からも電車かリムジン バスでアクセスできます。
* 釜山の金海国際空港({{IATA|PUS}})には、[[東アジア]]、[[東南アジア]]、[[ウラジオストク#飛行機で|ウラジオストク]]、[[グアム#飛行機で|グアム]]、[[サイパン#飛行機で|サイパン]]から国際線が就航します。ここには仁川からの直行便も毎日数便運航されていて、長時間の国際線フライトの後に金浦空港に移動するよりもはるかに便利です。この便は乗り継ぎ客のみの対象で、個別に予約することはできません。空港には金海と釜山の西を結ぶ軽便鉄道があります。
* [[済州島#済州国際空港|済州国際空港]]({{IATA|CJU}})には、韓国の多くの都市に加えて、[[クアラルンプール#飛行機で|クアラルンプール]]、[[台湾]]、[[日本]]、[[中国]]の主要都市から国際線が運行されています。金浦―済州のルートは世界でも最上級に混雑する航空路線で、済州島へは韓国の他の空港からも頻繁にフライトがあります。
* [[大邱市|大邱]]、[[務安郡#務安国際空港|務安]]([[光州直轄市|光州]]と[[木浦市|木浦]]の近く)、それに[[清州市|清州]]([[大田広域市|大田]]と[[世宗特別自治市|世宗]]の近く)、[[襄陽市|襄陽]]にある各空港は、日本、中国、台湾、[[ベトナム]]への国際便も運航しています。
フラッグキャリアの大韓航空({{lang|ko|대한항공}})とアシアナ航空({{lang|ko|아시아나 항공}})は、世界で運行されている韓国のフルサービス航空会社の要です。韓国の航空会社の安全性についての記録は1990年代以降劇的に改善され、今では西洋の航空会社と同等レベルに安全です。また、いくつかの格安航空会社が韓国のすべての空港から済州島への国内線や、アジア全域への国際線を運航しています。
; 日本から
目的の都市にもよりますが、[[関西国際空港]]や[[福岡空港]]からは[[ソウル]]と[[釜山]]に行くことができますし、[[新千歳空港]]({{IATA|CTS}})や[[仙台空港]]({{IATA|SDJ}})、[[那覇空港]]({{IATA|OKA}})など全国各地の多数の空港が[[ソウル]]へのフライトを運行しています。
日帰り旅行をする場合、[[関東地方]]ならば[[成田空港]]や[[羽田空港]]などを利用しますが、十分に韓国を満喫するならば朝は非常に早く起きなければなりません。早朝1時や2時のフライトという場合が多いです。[[関西地方]]ならば[[関西国際空港]]が利用でき、こちらの場合は朝5~7時発のフライトで十分観光することができます。どの場合にも帰国時間は遅くなり、現地の滞在時間は長くて半日かそれより短いことに気を付けてください。
== 移動する ==
=== 飛行機で ===
韓国国内には、8つの国際空港を含め、7箇所(軍用を除く)の国内線空港があります。詳細はそれぞれの地域のガイドを参照。韓国国内では大韓航空(KAL)、アシアナ航空(AAR)をはじめとした航空会社が各地を結んでいます。
==== 国際空港 ====
* [[仁川国際空港]] (仁川空港) - ソウル仁川
* [[金浦国際空港]] (金浦空港) - ソウル金浦
* [[清州国際空港]] (清州空港) - 大田清州
* [[金海国際空港]] (金海空港) - 釜山金海
* [[大邱国際空港]] (大邱空港) - 大邱
* [[務安国際空港]] (務安空港) - 務安
* [[襄陽国際空港]] (襄陽空港) - 襄陽
* [[済州国際空港]] (済州空港) - 済州
==== その他の空港 ====
* [[江原道]]
**[[原州空港]]
* [[慶尚北道]]
** [[浦項空港]]
* [[慶尚南道]]
** [[泗川空港]]
* [[蔚山広域市]]
** [[蔚山空港]]
* [[全羅北道]]
** [[群山空港]]
* [[全羅南道]]
** [[麗水空港]]
* [[光州広域市]]
** [[光州空港]]
=== 鉄道で ===
韓国において、鉄道は主要都市をはじめとした各地を結んでいます。国有鉄道が主にKORAIL(韓国鉄道公社)、公営(自治体)または民営鉄道です。鉄道事業者間での直通運転を行っている場合もあります。
==== KORAIL ====
KORAIL(コレイル・コーレイル)は韓国鉄道公社のことで、[[w:ja:韓国高速鉄道|KTX]]を含む全国(済州自治道を除く)で運行を行っている鉄道線です。
韓国国外の居住者向け(韓国国民の場合は、韓国国外に永住権を持つなどの条件がある)に、[[w:ja:コリアレールパス|コリアレールパス]]という一部路線を除く全線乗り放題切符というものがあります。コリアレールパスは韓国国内では販売していないので、あらかじめインターネットか指定販売所で購入手続きを済ませる必要があります。
==== 都市鉄道 ====
KORAIL以外が運営・運行している地下鉄・ライトレールを一般に都市鉄道と呼んでいます。基本的に単一会社により鉄道事業を行っています。以下に述べるのは主な都市鉄道事業者です。
* ソウル都市鉄道
* ソウルメトロ
* 仁川メトロ
* 大田都市鉄道
* 釜山交通公社
* 大邱都市鉄道
* 光州都市鉄道
なお上で挙げた企業は全て公営企業です。
=== バスで ===
主要都市間、都市内はバスが利用できます。ただし、全羅南道と済州特別自治道の間では自動車用の橋もトンネルも無いため、フェリーなど別の移動手段が必要です。
=== 船で ===
長距離及び離島へのアクセスでは船が利用できます。また各地には遊覧船等の観光も目的とした船も多く運航しています。
=== 車で ===
自動車および二輪車の通行方法は右側通行です。
自動車の運転には、運転免許が必要ですが韓国は[[w:ja:道路交通に関する条約 (1949年)|ジュネーヴ交通条約]]の締結国であり、締結国が発行する[[w:ja:国際運転免許証|国際運転免許証]]を持っている場合は、有効期間に限って運転が可能です。
また、[[w:ja:スイス|スイス]]・[[w:ja:ドイツ|ドイツ]]・[[w:ja:フランス|フランス]]・[[w:ja:ベルギー|ベルギー]]・[[w:ja:スロベニア|スロベニア]]・[[w:ja:モナコ|モナコ]]・[[w:ja:中華民国|台湾]]の運転免許保有者は運転免許証の原本と大使館などの指定されたものが行った翻訳文を携帯すれば、運転することができます。
運転する自動車は、国際運転免許証において許可された範囲であれば、自己保有車両・レンタカーを問わず運転することが可能(営業運転は不可)。ただし原動機付自転車を運転する場合、韓国の運転免許証とことなり自動二輪車(国際運転免許証上の区分A)が付与されていなければ運転することはできません。
== 観る ==
アジアの観光客、特に隣国の[[日本]]の人は長い間、韓国をショッピング、グルメ、そして観光の三拍子そろった旅先として認識してきました。実際、新型コロナウイルス拡大前には[[アメリカ合衆国]]に次いで2位の旅行者数、パンデミックによって観光客が大幅に減った2021年も[[アジア]]域内で[[インド]]に次いで2位の旅行者数を誇っています。西洋でも、比較的新しく知られた旅行先ではありますが、近年急速に人気を集めています。これには十分な理由があります。韓国は、古代アジアの歴史と、現代国家の技術による便利な設備が最高にに組み合わされている国の一つです。あまり面積が大きな場所ではありませんが、幅広い見どころがあり、またインフラも充実しているので移動も容易です。
* [[ソウル]] — ほとんどの旅は、この眠らない町、ソウルから始まります。何世紀もの間にいくつもの戦争を経験してきたこの首都は、かつてないほどに強くなっています。「漢江の奇跡」([[:w:漢江の奇跡|Wikipedia]])を起こしたソウルは、現在では世界でも有数の大都市経済圏です。この国の産業の中心地であり、K-POP発祥の地でもあり、韓国のナイトライフと高級レストランのホットスポットであり、数え切れないほどの博物館もあります。国立中央博物館({{lang-ko|국립중앙박물관}})の歴史と美術のコレクションは素晴らしく、ここを訪れれば一日が有意義になるとまで言えます。ソウルはその歴史を再発見し、都市公園を整備し、その魅力は今尚成長中です。ソウルの繁華街は、朝鮮王朝時代の街があった場所で、景福宮(キョンボックン、{{lang|ko|경복궁}})、昌徳宮(チャンドックン、{{lang|ko|창덕궁}})、光化門(クァンファムン、{{lang|ko|광화문}})などの王宮・城門があります。城壁に囲まれていて、有名な南大門(正式名称は崇礼門)はそこにある8つの門のうちのひとつで、非常に重要な見どころでしょう。夜の盤浦大橋({{lang|ko|반포대교}})は月光レインボー噴水によって美しい色に染まり、汝矣島(ヨイド、{{lang|ko|여의도}})には63階建てで有名な63ビルの他にもローラーブレードやサイクリングを楽しめる素晴らしい公園があります。その他、秘苑({{lang|ko|비원}})、西大門({{lang|ko|서대문}})、テディベアミュージアムと、テディベアミュージアムのあるNソウルタワー(N서울타워)など。都会の喧騒から離れたいならば、地元の人に混じりながら、韓国の都市開発の一つである清渓川(チョンゲチョン、{{lang|ko|청계천}})地域に行くか、仁寺洞(インサドン、{{lang|ko|인사동}})の伝統的な茶屋でアフタヌーンティーを楽しむのがおすすめです。
* [[釜山]] — 韓国第2の都市で、最も重要な港。韓国の夏の首都とも呼ばれていて、韓国人はこの街の素晴らしいビーチ、シーフードレストラン、祭りに集います。釜山の雲台海水浴場({{lang-ko|해운대해수욕장}})は韓国で最も有名で、夏の南[[フランス]]や[[カリフォルニア州|カリフォルニア]]に匹敵する雰囲気があります。
* [[非武装地帯]](DMZ)— 1953年7月27日、停戦協定により南北の境界線上に2kmの非武装地帯(DMZ)が設定されました。板門店あるいは共同警備区域(JSA)は「休戦の村」で、観光客は北朝鮮と韓国を敵意なしにみることができます。ここでは、軍事境界線(MDL)と呼ばれる境界にある建物に入ることも可能です。国境線は北朝鮮と韓国の兵士が冷たく対峙する境界にあります。このツアーでは、かつて両国間のアクセスルートとして使われた帰らざる橋も見学します。また、1978年に発見された北朝鮮の第三侵略トンネル(長さ{{km|1.7}}、高さ{{m|2}}、深さ約{{m|73}})もあります。このトンネルはソウルから1時間以内の地点にあり、その距離は{{km|44}}を下ります。
== 食べる ==
{{Column|食における北朝鮮と韓国|2=同じ朝鮮半島で昔は同じ朝鮮という国であった[[北朝鮮]]と韓国は、食文化においても非常に似ている。北方と南方で作られる作物は違うものの、晋州冷麺などの韓国の冷麺に対し平壌冷麺や咸興冷麺等北朝鮮の冷麺も存在します。しかし、料理名を言語的な面でみると異なる点も多く、先程の冷麺であれば韓国標準語では<span lang="ko">냉면</span><sup>ネンミョン</sup>でも北朝鮮標準語では<span lang="ko">랭면</span><sup>レンミョン</sup>であるなど若干の差異が見られます。}}
韓国は、韓国料理([[朝鮮語会話集|韓]] : 한국 요리<sup>ハングク ヨリ</sup>)と呼ばれる独自の料理があり、キムチ・ビビンバなどに代表されます。韓国料理では五味・五色・五法が重要視されています。五味とは甘さ・辛さ・酸っぱさ・苦さ・塩辛さを指し、五色とは白・黒・赤・緑・黄を指し、また五法とは焼く・煮る・炒める・蒸す・何もしない(生)の5つを表しています。伝統の韓国料理にはスープが多く、キムチチゲ([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">김치찌개</span>)・ソルロンタン([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">설렁탕</span>)・クッパ([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">국밥</span>)・タットリタン([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">닭볶음탕</span>)などがあります。日本で有名な料理としてはキムチ([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">김치</span>)やナムル([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">나물</span>)、チヂミ([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">지짐이</span>)、さらにはビビンバ([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">비빔밥</span>)などがあり、冷麺([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">냉면</span>)や韓国のり([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">김</span>)等も有名でしょう。ビビンバは海州ビビンバなど[[北朝鮮]]でも食べられており、韓国のビビンバとしては全州ビビンバや黄登ビビンバ、晋州ビビンバが挙げられます。
== 飲む ==
== 泊まる ==
== 安全を確保する ==
ここでは韓国に滞在するうえで注意するべき点を紹介します :
*高い金額を請求するタクシー
*車は右側通行
*エスカレーターは左側優先
*歩道を自動車やバイクが通ることもある
*冬に雪が降ると道路が凍る
*ぼったくりがよくある
*屋台などの食品衛生
*市街地で頻発するデモ
*スリ・盗難
*屋台で食べるとき、日本人観光客だとわかるとスープをくれる場合があります。しかし、そのスープは辛いので注意が必要です。
*軍事境界線の北側には、[[北朝鮮|「北韓」つまり北朝鮮]]があり、北朝鮮との戦争(朝鮮戦争)は休戦しているだけで今でも続いています。
**軍事施設や交通機関などを、むやみに写真に撮ってはいけません。
{{mapshape|Q884}}
{{IsPartOf|東アジア}}
{{geo|35.9077569|127.766922}}
{{mapsources|35.9077569|127.766922}}
{{status}}
{{アジア}}
{{デフォルトソート:かんこく}}
[[カテゴリ:東アジア|かんこく]]
[[カテゴリ:韓国|*]]
[[カテゴリ:国]]
59tybj008n9270bnwus1lwtx508pkc9
46543
46541
2024-04-25T14:41:55Z
Tmv
27
/* 飛行機で */
wikitext
text/x-wiki
{{Pagebanner|Korean phrasebook WV banner.jpg}}
'''大韓民国'''(だいかんみんこく、{{lang-ko|대한민국}}、テハンミングク)、通称'''韓国'''(かんこく、{{lang-ko|한국}})は、[[東アジア]]の半島国です。
[[アジア]]・[[東アジア]]の中でも東方にあり、その領土は本土及び離島3,000島前後で成り立っています。
韓国は「朝の静けさの国」として知られ、長い間、隣国である中国と日本の文化の架け橋としての役割を果たしてきました。激動の過去の影から抜け出し、世界の経済大国としての地位を確固たるものにしてきました。21世紀に入り、韓国のポップカルチャーは東アジア全域で絶大な人気を博し、観光地としても人気を博しています。
== 地域 ==
韓国は9つの行政地域(道)に分かれている。大都市はこれらの道には含まず、別扱いされていますが、ここでは最も関連性の高い道に含めています。
{{Regionlist
| regionmap=South Korea regions map (ja).png
| regionmaptext=韓国の地図
| regionmapsize=450px
| mapframe=yes
| mapframelat=35.9077569
| mapframelong=127.766922
| mapframezoom=6
| region1name=[[京畿道]]
| region1color=#d1d782
| region1items=キョンギド
| region1description=[[ソウル]]の周りにその近郊住宅地が広がります。北には非武装地帯と板門店(はんもんてん、韓国語:판문점 パンムンジョム)があります。
| region2name=[[江原道]]
| region2color=#7eb587
| region2items=カンウォンド
| region2description=[[雪岳山国立公園]](韓国語:설악산국립공원 ソラクサン クンニプコンウォン)があり、ビーチやスキーリゾートも楽しめる自然のワンダーランドです。
| region3name=[[忠清北道]]
| region3color=#cd9c56
| region3items=チュンチョンプクト
| region3description=山と国立公園に囲まれた内陸県です。
| region4name=[[忠清南道]]
| region4color=#679da3
| region4items=チュンチョンナムド
| region4description=韓国の西の中央にあり、水田で構成された平坦な地域。主要鉄道路線と高速道路が合流する地点で、旅行者の間では温泉地としても知られている場所です。
| region5name=[[慶尚北道]]
| region5color=#629bc0
| region5items=キョンサンプクト
| region5description=[[安東市]](안동、アンドン)、[[慶州市]](경주、キョンジュ)、[[鬱陵島]]などを含み、歴史的・文化的遺産が豊富な韓国最大の道です。
| region6name=[[慶尚南道]]
| region6color=#b58db5
| region6items=キョンサンナムド
| region6description=韓国人の多くが夏休みを過ごす豪華な海辺の都市とビーチで知られています。[[釜山広域市|釜山]]を含みます。
| region7name=[[全羅北道]]
| region7color=#b7cfa4
| region7items=チョルラプクト
| region7description=ビビンバ(비빔밥 ピビムパプ)は[[全州市]]の名物です。
| region8name=[[全羅南道]]
| region8color=#d17c82
| region8items=チョルラナムド
| region8description=美しい小さな島々や風景、素晴らしい料理(特に海岸沿いの海の幸)、釣りに最適な場所がたくさんあります。[[光州広域市]]を含みます。
| region9name=[[済州島]]
| region9color=#8f7fcf
| region9items=チェジュド
| region9description=新婚旅行にも最適な、火山が作り出した島です。 花が多く咲いており、乗馬で素晴らしい景色を眺めることができるところもあります。
}}
韓国は行政区分としては1つの特別市、6つの広域市、9つの道(のうち1つは特別自治道)、1つの特別自治市に分かれています。
== 都市 ==
*{{marker|type=city|link=yes|name=ソウル|lat=37.566|long=126.966|wikidata=Q8684}}({{lang-ko|서울}})— 600年もの歴史を持つダイナミックな首都は、昔と今の融合を見ることができます
*{{marker|type=city|link=yes|name=釜山|lat=35.166|long=129.066|wikidata=Q16520}}({{lang-ko|부산}})— 第二の都市で、主要港
*{{marker|type=city|link=春川市|name=春川|lat=37.866|long=127.733|wikidata=Q42148}}({{lang-ko|춘천}})— この湖と山に囲まれた[[江原道]]の道庁所在地は、日本でも著名なタッカルビやマックッスの町です
*{{marker|type=city|link=yes|name=大邱|lat=35.9|long=128.6|wikidata=Q20927}}({{lang-ko|대구}})— 古くからの伝統と名所に富んだ国際都市
*{{marker|type=city|link=大田広域市|name=大田|lat=36.351|long=127.385|wikidata=Q20921}}({{lang-ko|대전}})— [[忠清南道]]の躍動的な大都市
*{{marker|type=city|link=yes|name=光州|lat=35.166|long=126.916|wikidata=Q41283}}({{lang-ko|광주}})— 地域の行政・経済の中心地で、州最大の都市
*{{marker|type=city|link=慶州市|name=慶州|lat=35.85|long=129.22|wikidata=Q42097}}({{lang-ko|경주}})— かつての新羅の首都
*{{marker|type=city|link=yes|name=仁川|lat=37.483|long=126.633|wikidata=Q20934}}({{lang-ko|인천}})— 国内で2番目に交通量が多い港で、国内最大の国際空港もあります
*{{marker|type=city|link=全州市|name=全州|lat=35.82|long=127.15|wikidata=Q42140}}({{lang-ko|전주}})— かつては朝鮮王朝の精神的な首都でしたが、現在は博物館・寺院他歴史的建造物の立ち並ぶ芸術の中心地です
== 知る ==
{{Infobox_Country}}
韓国と[[北朝鮮]]は敵対関係にあり、両者が互いをよく思っていないことは明白です。そのため、間違っても「朝鮮」({{lang|ko|조선}})という言葉を韓国人の前で使用するべきではありません。日本語で「朝鮮」と呼んでいるもの(例えば朝鮮半島)などには特に気を付けてください。基本的に日本語で朝鮮と呼んでいる物には「韓」がつき、半島の名称は「韓半島」({{lang|ko|한반도}})です。
=== タイムゾーン ===
*日本などと同じく東経135°を子午線とするUTC+9を用いています。なお、サマータイムは導入されていません(1980年代末に導入されたが2~3年で廃止)。
=== 気候 ===
韓国には、四季があるが日本などの近隣国とは違い冬の寒さが特に厳しい。気候帯では亜寒帯や温帯に属します。このため時期によって必要な衣類などが異なるため注意が必要です。
=== 通貨 ===
* 通貨はウォン(Won、₩)。
** 国内で使用可能な通貨はウォン。一部でドル、ユーロが使用可能です。
** 国際線就航空港、国内主要都市の銀行で両替が可能。地域によって取り扱えない通貨があるため注意が必要です。
== 着く ==
韓国は日本から日帰りで行くことができる数少ない国であり、飛行機を使えば[[羽田空港]]からも日帰りで行くことが可能です。
=== 査証 ===
韓国国民および再入国許可所持者以外は、基本的には[[w:ja:査証|査証(VISA)]]が必要です。ただし査証免除諸国・地域の人が商用、会議、観光、親族・知人訪問等を目的とする場合で条件を満たす場合は査証は免除されます。
詳しくは[[韓国/査証免除国_地域]]を確認してください。
=== 飛行機で ===
韓国には国際空港が数多くありますが、定期便はほんのわずかです。韓国ではここ10年の間に空港建設ラッシュが続いており、多くの大都市に週に数便しか運航されない空港があります。
* ソウルから西に約1時間の距離にある[[仁川国際空港]]({{IATA|ICN}})は、国内最大の空港で、国際航空会社がたくさん就航しています。[[アジア]]、[[ヨーロッパ]]、[[北アメリカ|北米]]各地をはじめ、[[南アメリカ|南米]]や[[アフリカ]]まで、さまざまなルートがあります。また「世界で最も優れた運営、とデザイン性を持った空港」と評価されることもしばしば。国際到着ホールのすぐ外には韓国各地に直通する都市間バスが用意されています。空港には地下鉄(AREX急行:43分、各駅停車:56分)があり、[[金浦国際空港]]とソウル駅の両方に直通しています。
* 金浦国際空港({{IATA|GMP}})は、韓国のほとんどの都市への国内線を持ち、[[羽田空港]]、[[北京空港]]、[[上海虹橋国際空港]]、[[台北#台北松山空港|台北松山空港]]からの都市シャトルサービスも非常に便利です。仁川よりもソウルの中心部に近く、仁川空港からも電車かリムジン バスでアクセスできます。
* 釜山の金海国際空港({{IATA|PUS}})には、[[東アジア]]、[[東南アジア]]、[[ウラジオストク#飛行機で|ウラジオストク]]、[[グアム#飛行機で|グアム]]、[[サイパン#飛行機で|サイパン]]から国際線が就航します。ここには仁川からの直行便も毎日数便運航されていて、長時間の国際線フライトの後に金浦空港に移動するよりもはるかに便利です。この便は乗り継ぎ客のみの対象で、個別に予約することはできません。空港には金海と釜山の西を結ぶ軽便鉄道があります。
* [[済州島#済州国際空港|済州国際空港]]({{IATA|CJU}})には、韓国の多くの都市に加えて、[[クアラルンプール#飛行機で|クアラルンプール]]、[[台湾]]、[[日本]]、[[中国]]の主要都市から国際線が運行されています。金浦―済州のルートは世界でも最上級に混雑する航空路線で、済州島へは韓国の他の空港からも頻繁にフライトがあります。
* [[大邱市|大邱]]、[[務安郡#務安国際空港|務安]]([[光州直轄市|光州]]と[[木浦市|木浦]]の近く)、それに[[清州市|清州]]([[大田広域市|大田]]と[[世宗特別自治市|世宗]]の近く)、[[襄陽市|襄陽]]にある各空港は、日本、中国、台湾、[[ベトナム]]への国際便も運航しています。
フラッグキャリアの大韓航空({{lang|ko|대한항공}})とアシアナ航空({{lang|ko|아시아나 항공}})は、世界で運行されている韓国のフルサービス航空会社の要です。韓国の航空会社の安全性についての記録は1990年代以降劇的に改善され、今では西洋の航空会社と同等レベルに安全です。また、いくつかの格安航空会社が韓国のすべての空港から済州島への国内線や、アジア全域への国際線を運航しています。
; 日本から
目的の都市にもよりますが、[[関西国際空港]]や[[福岡空港]]からは[[ソウル]]と[[釜山]]に行くことができますし、[[新千歳空港]]({{IATA|CTS}})や[[仙台空港]]({{IATA|SDJ}})、[[那覇空港]]({{IATA|OKA}})など全国各地の多数の空港が[[ソウル]]へのフライトを運行しています。
日帰り旅行をする場合、[[関東地方]]ならば[[成田空港]]や[[羽田空港]]などを利用しますが、十分に韓国を満喫するならば朝は非常に早く起きなければなりません。早朝1時や2時のフライトという場合が多いです。[[関西地方]]ならば[[関西国際空港]]が利用でき、こちらの場合は朝5~7時発のフライトで十分観光することができます。どの場合にも帰国時間は遅くなり、現地の滞在時間は長くて半日かそれより短いことに気を付けてください。
== 移動する ==
=== 飛行機で ===
{{see also|#着く|link=#飛行機で}}
韓国国内には、8つの国際空港を含め、7箇所(軍用を除く)の国内線空港があります。詳細はそれぞれの地域のガイドを参照。韓国国内では大韓航空(KAL)、アシアナ航空(AAR)をはじめとした航空会社が各地を結んでいます。
==== 国際空港 ====
* [[仁川国際空港]] (仁川空港) - ソウル仁川
* [[金浦国際空港]] (金浦空港) - ソウル金浦
* [[清州国際空港]] (清州空港) - 大田清州
* [[金海国際空港]] (金海空港) - 釜山金海
* [[大邱国際空港]] (大邱空港) - 大邱
* [[務安国際空港]] (務安空港) - 務安
* [[襄陽国際空港]] (襄陽空港) - 襄陽
* [[済州国際空港]] (済州空港) - 済州
==== その他の空港 ====
* [[江原道]]
**[[原州空港]]
* [[慶尚北道]]
** [[浦項空港]]
* [[慶尚南道]]
** [[泗川空港]]
* [[蔚山広域市]]
** [[蔚山空港]]
* [[全羅北道]]
** [[群山空港]]
* [[全羅南道]]
** [[麗水空港]]
* [[光州広域市]]
** [[光州空港]]
=== 鉄道で ===
韓国において、鉄道は主要都市をはじめとした各地を結んでいます。国有鉄道が主にKORAIL(韓国鉄道公社)、公営(自治体)または民営鉄道です。鉄道事業者間での直通運転を行っている場合もあります。
==== KORAIL ====
KORAIL(コレイル・コーレイル)は韓国鉄道公社のことで、[[w:ja:韓国高速鉄道|KTX]]を含む全国(済州自治道を除く)で運行を行っている鉄道線です。
韓国国外の居住者向け(韓国国民の場合は、韓国国外に永住権を持つなどの条件がある)に、[[w:ja:コリアレールパス|コリアレールパス]]という一部路線を除く全線乗り放題切符というものがあります。コリアレールパスは韓国国内では販売していないので、あらかじめインターネットか指定販売所で購入手続きを済ませる必要があります。
==== 都市鉄道 ====
KORAIL以外が運営・運行している地下鉄・ライトレールを一般に都市鉄道と呼んでいます。基本的に単一会社により鉄道事業を行っています。以下に述べるのは主な都市鉄道事業者です。
* ソウル都市鉄道
* ソウルメトロ
* 仁川メトロ
* 大田都市鉄道
* 釜山交通公社
* 大邱都市鉄道
* 光州都市鉄道
なお上で挙げた企業は全て公営企業です。
=== バスで ===
主要都市間、都市内はバスが利用できます。ただし、全羅南道と済州特別自治道の間では自動車用の橋もトンネルも無いため、フェリーなど別の移動手段が必要です。
=== 船で ===
長距離及び離島へのアクセスでは船が利用できます。また各地には遊覧船等の観光も目的とした船も多く運航しています。
=== 車で ===
自動車および二輪車の通行方法は右側通行です。
自動車の運転には、運転免許が必要ですが韓国は[[w:ja:道路交通に関する条約 (1949年)|ジュネーヴ交通条約]]の締結国であり、締結国が発行する[[w:ja:国際運転免許証|国際運転免許証]]を持っている場合は、有効期間に限って運転が可能です。
また、[[w:ja:スイス|スイス]]・[[w:ja:ドイツ|ドイツ]]・[[w:ja:フランス|フランス]]・[[w:ja:ベルギー|ベルギー]]・[[w:ja:スロベニア|スロベニア]]・[[w:ja:モナコ|モナコ]]・[[w:ja:中華民国|台湾]]の運転免許保有者は運転免許証の原本と大使館などの指定されたものが行った翻訳文を携帯すれば、運転することができます。
運転する自動車は、国際運転免許証において許可された範囲であれば、自己保有車両・レンタカーを問わず運転することが可能(営業運転は不可)。ただし原動機付自転車を運転する場合、韓国の運転免許証とことなり自動二輪車(国際運転免許証上の区分A)が付与されていなければ運転することはできません。
== 観る ==
アジアの観光客、特に隣国の[[日本]]の人は長い間、韓国をショッピング、グルメ、そして観光の三拍子そろった旅先として認識してきました。実際、新型コロナウイルス拡大前には[[アメリカ合衆国]]に次いで2位の旅行者数、パンデミックによって観光客が大幅に減った2021年も[[アジア]]域内で[[インド]]に次いで2位の旅行者数を誇っています。西洋でも、比較的新しく知られた旅行先ではありますが、近年急速に人気を集めています。これには十分な理由があります。韓国は、古代アジアの歴史と、現代国家の技術による便利な設備が最高にに組み合わされている国の一つです。あまり面積が大きな場所ではありませんが、幅広い見どころがあり、またインフラも充実しているので移動も容易です。
* [[ソウル]] — ほとんどの旅は、この眠らない町、ソウルから始まります。何世紀もの間にいくつもの戦争を経験してきたこの首都は、かつてないほどに強くなっています。「漢江の奇跡」([[:w:漢江の奇跡|Wikipedia]])を起こしたソウルは、現在では世界でも有数の大都市経済圏です。この国の産業の中心地であり、K-POP発祥の地でもあり、韓国のナイトライフと高級レストランのホットスポットであり、数え切れないほどの博物館もあります。国立中央博物館({{lang-ko|국립중앙박물관}})の歴史と美術のコレクションは素晴らしく、ここを訪れれば一日が有意義になるとまで言えます。ソウルはその歴史を再発見し、都市公園を整備し、その魅力は今尚成長中です。ソウルの繁華街は、朝鮮王朝時代の街があった場所で、景福宮(キョンボックン、{{lang|ko|경복궁}})、昌徳宮(チャンドックン、{{lang|ko|창덕궁}})、光化門(クァンファムン、{{lang|ko|광화문}})などの王宮・城門があります。城壁に囲まれていて、有名な南大門(正式名称は崇礼門)はそこにある8つの門のうちのひとつで、非常に重要な見どころでしょう。夜の盤浦大橋({{lang|ko|반포대교}})は月光レインボー噴水によって美しい色に染まり、汝矣島(ヨイド、{{lang|ko|여의도}})には63階建てで有名な63ビルの他にもローラーブレードやサイクリングを楽しめる素晴らしい公園があります。その他、秘苑({{lang|ko|비원}})、西大門({{lang|ko|서대문}})、テディベアミュージアムと、テディベアミュージアムのあるNソウルタワー(N서울타워)など。都会の喧騒から離れたいならば、地元の人に混じりながら、韓国の都市開発の一つである清渓川(チョンゲチョン、{{lang|ko|청계천}})地域に行くか、仁寺洞(インサドン、{{lang|ko|인사동}})の伝統的な茶屋でアフタヌーンティーを楽しむのがおすすめです。
* [[釜山]] — 韓国第2の都市で、最も重要な港。韓国の夏の首都とも呼ばれていて、韓国人はこの街の素晴らしいビーチ、シーフードレストラン、祭りに集います。釜山の雲台海水浴場({{lang-ko|해운대해수욕장}})は韓国で最も有名で、夏の南[[フランス]]や[[カリフォルニア州|カリフォルニア]]に匹敵する雰囲気があります。
* [[非武装地帯]](DMZ)— 1953年7月27日、停戦協定により南北の境界線上に2kmの非武装地帯(DMZ)が設定されました。板門店あるいは共同警備区域(JSA)は「休戦の村」で、観光客は北朝鮮と韓国を敵意なしにみることができます。ここでは、軍事境界線(MDL)と呼ばれる境界にある建物に入ることも可能です。国境線は北朝鮮と韓国の兵士が冷たく対峙する境界にあります。このツアーでは、かつて両国間のアクセスルートとして使われた帰らざる橋も見学します。また、1978年に発見された北朝鮮の第三侵略トンネル(長さ{{km|1.7}}、高さ{{m|2}}、深さ約{{m|73}})もあります。このトンネルはソウルから1時間以内の地点にあり、その距離は{{km|44}}を下ります。
== 食べる ==
{{Column|食における北朝鮮と韓国|2=同じ朝鮮半島で昔は同じ朝鮮という国であった[[北朝鮮]]と韓国は、食文化においても非常に似ている。北方と南方で作られる作物は違うものの、晋州冷麺などの韓国の冷麺に対し平壌冷麺や咸興冷麺等北朝鮮の冷麺も存在します。しかし、料理名を言語的な面でみると異なる点も多く、先程の冷麺であれば韓国標準語では<span lang="ko">냉면</span><sup>ネンミョン</sup>でも北朝鮮標準語では<span lang="ko">랭면</span><sup>レンミョン</sup>であるなど若干の差異が見られます。}}
韓国は、韓国料理([[朝鮮語会話集|韓]] : 한국 요리<sup>ハングク ヨリ</sup>)と呼ばれる独自の料理があり、キムチ・ビビンバなどに代表されます。韓国料理では五味・五色・五法が重要視されています。五味とは甘さ・辛さ・酸っぱさ・苦さ・塩辛さを指し、五色とは白・黒・赤・緑・黄を指し、また五法とは焼く・煮る・炒める・蒸す・何もしない(生)の5つを表しています。伝統の韓国料理にはスープが多く、キムチチゲ([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">김치찌개</span>)・ソルロンタン([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">설렁탕</span>)・クッパ([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">국밥</span>)・タットリタン([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">닭볶음탕</span>)などがあります。日本で有名な料理としてはキムチ([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">김치</span>)やナムル([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">나물</span>)、チヂミ([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">지짐이</span>)、さらにはビビンバ([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">비빔밥</span>)などがあり、冷麺([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">냉면</span>)や韓国のり([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">김</span>)等も有名でしょう。ビビンバは海州ビビンバなど[[北朝鮮]]でも食べられており、韓国のビビンバとしては全州ビビンバや黄登ビビンバ、晋州ビビンバが挙げられます。
== 飲む ==
== 泊まる ==
== 安全を確保する ==
ここでは韓国に滞在するうえで注意するべき点を紹介します :
*高い金額を請求するタクシー
*車は右側通行
*エスカレーターは左側優先
*歩道を自動車やバイクが通ることもある
*冬に雪が降ると道路が凍る
*ぼったくりがよくある
*屋台などの食品衛生
*市街地で頻発するデモ
*スリ・盗難
*屋台で食べるとき、日本人観光客だとわかるとスープをくれる場合があります。しかし、そのスープは辛いので注意が必要です。
*軍事境界線の北側には、[[北朝鮮|「北韓」つまり北朝鮮]]があり、北朝鮮との戦争(朝鮮戦争)は休戦しているだけで今でも続いています。
**軍事施設や交通機関などを、むやみに写真に撮ってはいけません。
{{mapshape|Q884}}
{{IsPartOf|東アジア}}
{{geo|35.9077569|127.766922}}
{{mapsources|35.9077569|127.766922}}
{{status}}
{{アジア}}
{{デフォルトソート:かんこく}}
[[カテゴリ:東アジア|かんこく]]
[[カテゴリ:韓国|*]]
[[カテゴリ:国]]
o68piet09jlqdx4vhfltjbxn6t8gyo2
Wikivoyage:水茶屋
4
990
46550
46524
2024-04-25T20:20:58Z
MediaWiki message delivery
153
/* 第1期U4C委員選挙の投票について */ 新しい節
wikitext
text/x-wiki
{{水茶屋}}
== Info-Button, VCard ==
{{see also|Wikivoyage:水茶屋#Wikimania 2023}}
Hi [[User:Tmv|Tmv]] and all Wikivoyagers on Japanese Wikivoyage. Time to start new projects. You asked for the nice info-button as we use it on WV/de. Yeah. Its possible. But its part of our VCard-Module and Template. Its widely complatible to your listings but much more powerful. Besides it can use Wikidata and takes all information from Wikidata, from address to entry fee. I would recommend to use the vcard instead of the old listngs templates. You can just change the name on existing templates. It includes an editor as well. There are a lot of modules to be installed and I need admin rights because some parts are in the Mediawiki Namespace. If you want this feature. Is it possible to apply for admin rights here? I am admin/beaurocrat on 3 other Wikivoyage wikis. If not, I will need somebody I will send the scripts to and instructions what to do till it works properly. And I need your help with translation. The editor and the maintaining categories need translations. We could do it step by step.
So if you make a decission and want to introduce this feature here, drop me a line. -- [[利用者:DerFussi|DerFussi]] ([[利用者・ノート:DerFussi|トーク]]) 2023年9月22日 (金) 21:13 (UTC)
Hope to visit Japan one day and say hello. I planned a two month trip in 2020 but then a virus stopped my plans. Many greetings from the far Germany. -- [[利用者:DerFussi|DerFussi]] ([[利用者・ノート:DerFussi|トーク]]) 2023年9月22日 (金) 21:13 (UTC)
(Japanese translation/日本語訳)[[利用者:Tmv|Tmv]]と日本語版ウィキボヤージュのみなさん、こんにちは。新しいプロジェクトを進める時がやって来ました。WV/deにあるような素敵なインフォメーションボックスが欲しいということですが、はい、それは可能です。しかし、それは私たちのVCardモジュールとテンプレートの一部になっています。これは貴方たちのListingテンプレートと広く互換性がありますが、よりパワフルです。加えて、ウィキデータを使ってそこから全情報(住所から値段まで)を持ってくることが出来ます。そのため、古いListingテンプレートに代わってVCardを使うことをお勧めします。今のテンプレートの名前を変えるだけです。そこにはエディター(訳者註:Listing Editorに当たるものだと思われる)も含まれています。インストールすべきモジュールはたくさんあり、いくつかはMediawiki名前空間にあるので、もしこの機能が欲しいなら私は管理者権限が必要です。ここで管理者権限を申請することは可能でしょうか?私は他の3つのウィキボヤージュで管理者/ビューロクラットを持っています。管理者権限をいただけない場合には、スクリプトを送る相手と、正常な動作までの工程の指示が必要です。そして、翻訳をして欲しい。エディターとメンテナンス用カテゴリの翻訳が必要になります。一歩一歩やっていきましょう。
もし、この機能を導入することが決まったら、その時に私に連絡をください。-- DerFussi (トーク) 2023年9月22日 (金) 21:13 (UTC), translated by [[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年9月23日 (土) 22:46 (UTC)
=== 導入の議論 ===
(English)Discussion on whether to introduce: The Japanese community will discuss whether to introduce this feature. Basically, the conversation will be in Japanese, and DerFussi will be notified when the decision is made.
(日本語)導入の可否についての議論:日本語コミュニティでこの機能を導入するか議論します。基本的には日本語で話し、結論が出たらDerFussiさんにお知らせします。
: {{CI|コメント}}これまでの話を簡単に要約すると, DerFussiさんから「何かここで手伝えることはあるか」と聞かれ, 私が以前より気になっていた情報ボックス機能について尋ねたところ, ここでも使えるとの事で上記の話に至っています.
: 例えば[[:de:Tokio#Küche|こちら]]を見ると, 「世田谷 磯野」などの各リストの後ろに「info」というボタンが設置されており, 押すとそのリストの情報を見ることが出来ます.
: 日本語版では, リストが長くなる傾向にあり, [[トゥールーズ#トゥールーズ博物館]]などを見ると区切りが分かりづらいです. そのため, この機能を日本語版にも欲しいと思い, 話がここまで膨らみました.
: VCardの導入に関しては, <!-- 情報ボックスを導入するにあたって必須では無い (大きな変更を加えればListingでもできる) とは思いますが, -->全情報をウィキデータから取ってくるというのはかなり魅力的だと思います.
: 以上より, 情報ボックスとVCardの両方に{{賛成}}します. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年9月25日 (月) 00:38 (UTC)
:*{{情報}} ありがたいことに[[:voy:de:Wikivoyage:VCard/Installation|導入の方法]]が英語で公開されています。--[[利用者:Chqaz|Chqaz]] ([[利用者・ノート:Chqaz|トーク]]) 2023年9月25日 (月) 04:39 (UTC)
:*: {{CI|返信}} 本当ですか, ありがとうございます. ただ, せっかく開発者本人がいらっしゃっているので, 少し我儘を言っても許されるでしょうか. そのページによると, type引数はseeやdoからrestaurantやcafeになっており, より具体的にされているようです. しかし, 現在の日本語版ではseeやdoでうまく回っていると思いますし, しばしば同じタイプでも色分けすることがあります (ex. [[群馬県#高速道路]]). そのため, ここの部分に関しては同じ仕様でいいと思っているのですが...
:*: さらに, 日本語版ではいくつかの独自の仕様があります. 例えばlink引数であったり, 或いは地図上の「詳細」ボタンなどです. これらもi18n他で設定しなければなりません. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年9月25日 (月) 13:26 (UTC)
:*::@[[利用者:Tmv|Tmv]] 個人的には導入はしなくていいと思っていますがinfoのボタンは便利そうだなと思いました。--[[利用者:Chqaz|Chqaz]] ([[利用者・ノート:Chqaz|トーク]]) 2023年9月26日 (火) 03:30 (UTC)
:*:::{{CI|質問}} @[[利用者:Chqaz|Chqaz]]さん 導入の必要がないとお考えなのはVCardのことでしょうか? 出来ればその理由も知りたいです. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年9月26日 (火) 09:31 (UTC)
:*::::VCardのことです。listingで十分だと考えています。(区切りがわかりずらいのは改善すべきですが)--[[利用者:Chqaz|Chqaz]] ([[利用者・ノート:Chqaz|トーク]]) 2023年9月27日 (水) 00:17 (UTC)
:*:::::@[[利用者:Chqaz|Chqaz]]さん 区切りがわかりずらいことに関しては, 情報ボックスで見やすく出来るので大丈夫です. ただ, Listingをわざわざ人の手で一々更新するのは, 人数が少ないこのプロジェクトでは少々非効率だと思います... --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年9月27日 (水) 08:08 (UTC)
:*::::::@[[利用者:Tmv|Tmv]] listingに少し編集するとwikidataから一部データを取得できると思います。--[[利用者:Chqaz|Chqaz]] ([[利用者・ノート:Chqaz|トーク]]) 2023年9月29日 (金) 00:47 (UTC)
:*:::::::@[[利用者:Chqaz|Chqaz]]さん 単純にWikidataを呼び出すだけだと様々な問題が発生します.
:*:::::::まず, 1記事で何度も呼び出されるListingテンプレートで複数のWikidataクエリをリクエストするとAPIの呼び出し回数が多すぎて非常に重くなり, 大きな記事ではタイムアウトすることがあります (Wikimaniaで紹介されていました). VCardは1回のクエリで予め全ての値を取得しているため, リクエスト回数が遥かに減ります. これには, Luaなど何らかのプログラミング言語で記述する必要があり, 1から作るには非常に労力がかかります.
:*:::::::また, パラメータの確認も必要で, パラメータが間違って使われている場合はもちろん, 電話番号のフォーマットが間違っている ({{tl|phone}}についての詳しい解説は日本語版にまだありません), directionとaddressの混同, さらに (私も幾度もやった覚えがあり直せていませんが) メニューを書く場所がバラバラで統一されていないなど, パラメータの曖昧さゆえに統一されていない部分が多々あります. これらのフォーマットを確認するためにはモジュールを使用する必要があります
:*:::::::他にも, Listingテンプレートの詳細なカテゴライズなど, VCardの方が遥かにパフォーマンスがいい面がいくつかあります.
:*:::::::とはいえ, タイプの変更などはしたくないからListingをそういった仕様にする, という案もあります. が, 情報ボックスを導入するならばListing用に書き換えないといけないなど, そちらの方が茨の道だと思います. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年9月29日 (金) 09:40 (UTC)
:{{コメント}} VCardの利点と不明点を整理しませんか? ウィキデータは多言語前提で、「水茶屋」の呼び名が「旅人の酒場」(Tavern)でもなんでも、同じ実体1個に集約される。その看板(Q番号)の下位に、バリエーションを束ねてある感じ。利用者の表示言語を反映して、それぞれの属性を表示するようです。
:{{質問}} VCardの仕掛けとは、以下の理解で正しいですか? (voy)ウィキボヤージュに「VCard」テンプレートを置いて属性を指定(Go/See/Doなど) → (wd)(voy)ウィキデータで情報が更新されると、ウィキボヤージュに自動的に反映される(複数ページだろうと予想)。
:#基礎情報ボックス(infobox)も、もしかしてVCard側の調整で自動生成されたりすると、データ関係が一意になるものでしょうか?
:#【例】(wp)フランス語版のウィキペディアで日本の姉妹都市の記事が立つ → (wd)ボットがその情報を拾ってウィキデータに反映。 →(voy)今のListingに似た表示になる。 →
:#利点=日本語版ウィキボヤージュで編集をしなくても、情報が更新される点(どの情報が? 利用料などは手作業が残る?)
:#不明点=ウィキデータの保守・不正行為対策がどれくらい信頼できるか。
:@[[利用者:Tmv|Tmv]]さん、ウィキデータから具体的にVCardが読み込む属性は、対応表があるとわかりやすいかもしれませんね。(Go/See/Doなどにどうやって割り振るのか?)
:* ウィキデータのQ番号=語彙素 → voy とのリンクの鍵?
:* wd の属性で voy に呼べるもの。
:** 位置座標 → 地図の描画に利用
:** 州、道、府、県、都市のデータ、その子項目
:** 世界遺産や記念物?
:--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年9月27日 (水) 04:04 (UTC)
::{{CI|回答}} えっと, まずVCardは現在の日本語版ウィキボヤージュでいうListingと同じものという点を確認しておきます.
::その上で, 現在では観光地1つ1つに住所や電話番号などを書き込んでいたところを, 代わりにウィキデータの語彙素番号 (Qから始まるもの) を書くだけでそれらの情報が自動で表示される. これがVCardです.
::# Infoboxに関しては, VCardとはなんらの関係もありません (VCardは目的地のリスト, 対してInfoboxは記事の概要を示す1度だけのボックス). Infoboxもウィキデータから情報を表示することは出来ます (現にそうなっている) が, それはVCardのウィキデータから情報を取得する機能とは関係ありません.
::# いくつか確認を. まずなぜフランス語版ウィキペディアの話なのかよく分かりませんが, どのプロジェクトにしろ記事が作られてからその情報が反映されるまでは全て手作業です. 確かにBotを使うと非常に便利な箇所かもしれません. wd→voyについてはその認識で間違いありません.
::# 利点:ウィキデータから自動で情報が表示され, 向こうの更新も勝手に反映されること. どの部分が自動かは私もよく知らないので後で確認します.
::# 不明点:ウィキデータは利用者の数が非常に膨大ですから, 荒らしを確認している目もこちらとは比べ物にならないほど多いです. そのため, 荒らし等はむしろウィキデータの方が早く見つけてくれるでしょう. もし間違ったデータが表示されているなら, ウィキデータを編集すれば事は済みます. ウィキボヤージュから直接ウィキデータを編集するツールがあるといいかも?
::上でも述べましたが, typeがより具体的になっているようです. より詳細にパラメータを定義するよりは, 今のままでいいかな, とは思っております. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年9月27日 (水) 07:26 (UTC)
::: {{CI|情報}} もう一度VCardについての疑問点や懸念, そして利点等を整理したいと思います. 疑問・不明な点等ありましたらお気軽にコメントしてください:
::::; vCardって?
:::::* 現在の日本語版でいう{{tl|listing}}, つまり観光地やホテルなどのリスト1つ1つに使うテンプレートです. Listingの代わりにvCardを使っていくことになります.
::::; vCardの利点は?
:::::* 日本語版ウィキボヤージュにデータを書くのではなく, ウィキデータにデータを書いてそれを取ってきます. これにより, 日本語版と同時にドイツ語版など他の言語版も逐一修正する必要がなくなり, ウィキデータを編集すればvCardを使用している全ウィキに変更が反映されます
:::::: ※Omotechoさんの質問「どの情報が取ってこられるのか」は後述します
::::; 今までのListingと大きく変わるとついていけない
:::::* 編集者目線で目立った違いと言えば, typeの違いです. 日本語版はsee, doなどですが, ドイツ語版ではrestaurant, museumなど具体的になっています. これらは不要であれば除去できると思います.
::::; 今までのListingの修正が大変では?
:::::* 今までの{{tl|Listing}}は{{tl|vCard}}の別名となり, 編集せずともそのまま使用できます.
::::; 情報ボックスって?
:::::* ドイツ語版で, VCardに「info」ボタンを追加して「住所」「値段」等々の情報を全てポップアップで表示する機能です. 文章でだらだらと表示されているよりはるかに見やすい
::::; [[ヘルプ:ListingEditor|Listing Editor]]はどうなるの?
:::::* vCard用に書き替えます. ドイツ語版のListing Editorに日本語版独自の機能を追加する形です.
::: 他に質問がありましたら下でお願いします
::: <hr />
::: また, 議論すべき点は以下です:
::::; vCardを導入するかどうか
:::::* 根本的な部分になります. vCardなしでinfoボックスありだと少々プログラムが大変になります. 以下のvCardに関する詳細についての議論を踏まえて最終決定?
::::; パラメータをどうするか
:::::* Omotechoさんの質問にあった, 自動で値を取得するパラメータは以下になります ([[:de:Modul:VCard/Params|参照]]):
::::::: ・agoda ・Booking ・checkin ・checkout ・dav ・directions ・directionsLocal ・email ・expedia ・facebook ・fax ・flicker ・foursquare ・googlemaps ・histhotelsAm ・histhotelsEu ・histhotelsWw ・hostelworld ・hostels ・iata ・icao ・image ・Instagram ・kayak ・leadinghotels ・mobile ・oeav ・payment ・phone ・preferredHotels ・price ・pzs ・recreation ・relaisChateaux ・rss ・sac ・skype ・skyscanner ・subtypeAdd ・tiktok ・trip ・TripAdvisor ・twitter ・unesco ・url ・youtube
:::::* 多くが外部サイトとなっており, 他にemailやfaxと言った日本語版にもあるパラメータ, そしてiataなどと言った日本語版では別の部分に含ませているもの (IATAコードは日本語版ではaltパラメータに{{tl|IATA}}を使用して記述しています) があります. これらを踏まえて, パラメータは何を使うのか議論していく必要があります.
::::; typeを変更するかどうか
:::::* 現状の日本語版はseeやdoなどといった{{tl|maplayers}}にあるものを採用しています. 一方, ドイツ語版はrestaurantやcafe, museumやcastleといったより詳細なタイプを使用しています. おそらく詳細な方が, そのリストに合ったパラメータを利用できる (airportのリストにだけIATAを有効にするなど) ためでしょう.
:::::* [[:de:Modul:Marker_utilities/Types|こちら]]を見てもらえればわかるように, seeやdoなどは「group」に名前を変えて存在しています. typeに「museum」と書けば勝手にgroupが「see」になる, といった形で自動で振り分けているのです (そのためmuseumやmonumentは水色, ferryやairportは赤色など, 色は現在と変わりません).
::::; 情報ボックス導入の是非
:::::* 情報ボックス (上で説明) を導入するか否か.
::: 長くなりました. これで基本的な情報はカバーできたかと思います. 決めることが複数ありますが, vCardと情報ボックスといった具合にセクションを分けた方がいいでしょうか? --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年10月4日 (水) 08:14 (UTC)
=== 投票 ===
ひとまずはVCardを導入するか否かについて投票を行いたいと思います. 上記議論すべき点は可決された際に議論しましょう. なお, 賛否がそちらの議論によって変わるような場合には, {{CI|条件付き賛成}}または{{CI|条件付き反対}}をお願いします.
質問があれば上の「導入の議論」へ.
<!--
投票の際には
# {{CI|賛成 or 反対 or 条件付き賛成 or 条件付き反対}} --~~~~
をお書きください
-->
; 賛成
# {{CI|賛成}} --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年10月14日 (土) 08:36 (UTC)
# {{CI|条件付き賛成}} --[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年10月14日 (土) 15:22 (UTC)
# {{CI|賛成}} --'''[[利用者:職員室|職員室]]'''([[利用者・トーク:職員室|トーク]]・[[特別:投稿記録/職員室|投稿記録]]) 2023年10月18日 (水) 11:22 (UTC)
; 反対
; コメント
* {{コメント}} パタメータ(引数)の要素一覧をありがとうございました。頭の整理をさせてください。以下の(a-b)は今も使っていて、(c-d)はまだ使っていないと考えて良いですか? 後者2グループは便宜的に商用かどうかに分けてあります。[https://de.wikivoyage.org/wiki/Modul:VCard/Params Modul:VCard/パタメータ]、その翻訳用<ref group="※">[https://de.wikivoyage.org/wiki/Modul:VCard/i18n リンク元の分類表にアルファベット順でテンプレートのパラメータを省略形で記載]、テンプレートのパラメータの翻訳用に用いる。
* 「address-lang」などの項目値は、テンプレートで使うパラメータ名です。
* キー/インデックスはマーカー・モジュールが使う。翻訳には値文字列を使用。
:今も使っている引数
:(a)データ: ・checkin ・checkout ・directions ・email ・fax ・phone ・price ・tollfree ・url
:(b)現状で使用、 ・googlemaps(Maps.Google.com) ・image
:(bー1)独自テンプレートに収容:・iata ・icao
:(bー2)テンプレートは無いが別のパラメータに収容(丸カッコ内は日本語版のパラメータ名、△記載の前例がない):・directionsLocal ・mobile(phone△) ・payment(price△)
:追加するかどうか検討する引数(Wikidata に連動)
:(c)商用予約サイト: ・agoda ・Booking ・dav(Alpenverein.de)・expedia ・foursquare ・"※"HistoricHotels.org傘下3社(・histhotelsAm ・histhotelsEu ・histhotelsWw) ・hostelworld(Hostelworld.com) ・hotels(Hotels.com) ・kayak(Kayak.com) ・leadingHotels(LHW.com) ・oeav(Alpenverein.at)・preferredHotels(PreferredHotels.com)・pzs(PZS.si スロヴェニア) ・relaisChateaux(RelaisChateaux.com) ・sac(SAC-CAS.ch) ・skyscanner(Skyscanner.com)・trip(Trip.com) ・TripAdvisor ・rss
::(cー1)SNS:・facebook(無印) ・flickr(無印) ・Instagram(無印) ・skype(無印) ・tiktok(無印) ・twitter(無印) ・youtube(無印)
::(cー2)その他サービス:・googlemaps
:(d)分類不明: ・ useIcon(internal use) ・recreation(ウィキデータ経由Recreation.gov) ・subtypeAdd(internal use) ・symbol(internal use)・text(internal use) ・unesco(mi.options.showUnesco)</ref>
*:{{情報}} [[:de:Wikivoyage:VCard/Installation]](VCardの移入){{languageicon|de}}の導入ページのうち、導入を検討するのに補足情報になれば幸いです。ドイツ語版の目次<ref group="※">
#:;ドイツ語版の目次
#:*Importing modules(モジュールの移入)
#:*Modules needed(必要なモジュール)
#:*[https://de.wikivoyage.org/w/index.php?title=Wikivoyage:VCard/Installation&oldid=1548837#Localization Localization](翻訳・ローカル化)
#::マーカテンプレート導入の場合は3件の翻訳を揃えるとよい由。
#:#[[:de:Modul:VCard/i18n|VCard/i18n]](VCard国際化)
#:#[[:de:Modul:Marker/Params|Marker/Params]](マーカのパラメータ)
#:#[[:de:Modul:Marker_utilities/i18n|Marker utilities/i18n]](マーカのユーティリティ)
#:*Registration at Wikidata(ウィキデータに登録する)
#:*Naming of templates(テンプレートの命名規準)
#:*Styles needed(スタイル設定)
#:*Template calls(テンプレートの呼び出し)
#:*[https://de.wikivoyage.org/w/index.php?title=Wikivoyage:VCard/Installation&oldid=1548837#Additional_tools Additional tools](VCardの移入#追加のツール)
#:*[https://de.wikivoyage.org/w/index.php?title=Wikivoyage:VCard/Installation&oldid=1548837#Maintenance Maintenance](VCardの移入#メンテナンス)</ref>を拾いました(役立ちそうな見出しにリンク)。特定版番号その他は、[https://de.wikivoyage.org/w/index.php?title=Wikivoyage:VCard/Installation&oldid=1548837 2023-06-26T08:03:43時点(UTC)時点における RolandUnger による版]より目次を転写。 (→Localization: -Maki)。
*:*[https://de.wikivoyage.org/w/index.php?title=Wikivoyage:VCard/Installation&oldid=1548837#Notes Notes](VCardの移入#注釈)<ref group="※">原文の「注記」より。<br>
#:*このテンプレートはウィキデータに最大限に対応します。そのため、ウィキデータからのデータ取得に膨大な計算時間がかかるため、実装が困難になりました。ほとんどの場合に、テンプレート単位でQ番号付きデータセット1件のみ呼び出せばよい方法を見つけた(従前は10~30件)とは言え、必要時間は従前と同じくらいです。例えば、ウィーンとハレ(ザーレ)でテストした場合。前者の記事はリスト項目268件、マーカ55項目を使います。そのうちの216件はウィキデータからデータを取得、しかし計算時間が長い主な原因は<maplink> 呼び出しで、約40%を占めます。
#:*「テンプレート:ウィキペディア」のパラメータは使用をやめました。対応は削除もしくはウィキデータに置換願います。ただし下位互換性には、限定的なサポートがあります。
#:*タイプのテンプレートのパラメータは、元のパラメータと異なります。「see」「do」などは、旧タイプは現状のタイプと変わりました。これらは同じ論文の見出しの部分を要約し、見出し内の異なるタイプは区別できません。ウィキデータへの自動転送は無意味ですから、これらは非推奨にしました。新しい VCard/リストでは、用語2つを用いるようになりました。「type」はレストランやカフェ、教会やダムなど、より具体的な種別になり、便宜上の理由から「see」「do」などの値を持たせることも可能。すべてのタイプが属する「group」は、従来の「see」「do」などの意味を引き継ぎます。「group」パラメータを使うと自動的に推定される「group」への所属を上書きできます。古い一覧テンプレートのうち、滅多に使わない「group」は、パラメータ名を「map-group」に変更しなければなりません。
#:*国際化をしようとすると、翻訳には時間がかかります。およそ1週間くらい見込んでください。
#:*過去にどれほど間違いが多かったか驚くでしょう。私たちの経験から言えるのは、すべての記事の約10%に間違いがあります。ほとんどのエラーは、名前、URL、電話番号、電子メールアドレス、またはパラメータ名の誤記が原因で発生します。修正は主に手動で、おそらく数週間かかります。
#:*パラメータ名、タイプ、グループ、サブタイプにエイリアスを付けることができます。</ref><ref group="※">
#:*[https://de.wikivoyage.org/w/index.php?title=Wikivoyage:VCard/Installation&oldid=1548837#Features Features](VCardの移入#機能)
#::*パラメータの形式を検査。
#::*ウィキデータからデータを採取。
#::*カテゴリの分析には以下を使用。
#::**ウィキデータのプロパティ [[:de:Kategorie:Wartung:Seiten,_die_Daten_von_Wikidata_benutzen|Wikidata properties]]
#::**マーカの種別 [[:de:Kategorie:Marker:_Seiten_mit_Markertypen|marker types]]。</ref>。
*:--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年10月14日 (土) 16:33 (UTC)
*:: {{CI|コメント}} 分類ありがとうございます. 勝手ながら少々直しました. mobileとpaymentは便宜的にはphoneとpriceに書くのですが, 日本語版ウィキボヤージュでは見たことは無いです. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年10月15日 (日) 01:24 (UTC)
----- <!-- ----- この線から上に投稿願います。脚注名は"※"。----- -->
; 注
<div style="height: 20em; width: 100%; overflow-y: scroll; border: 1px solid #ddd;">
<references group="※" />
</div>
=== 設定等の議論 ===
投票開始から1週間以上経過し, 賛成あるいは条件付賛成票が3票, 反対意見はありませんでした. 現在ウィキボヤージュで活動している人数を考慮すると, vCardは導入することと判断してよろしいかと思います. Omotechoさんの仰る通り, パラメータをはじめとした諸設定は今後評議が必要ですが, それらについての議論に移行してよろしいでしょうか? --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年10月23日 (月) 11:06 (UTC)
:{{質問}} @[[利用者:Tmv|Tmv]]さん、今更なのですが、技術面で導入の準備は過重なご負担にはなりませんか? そこがOKなら変数ほかの協議へ進みたいです。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年10月23日 (月) 16:43 (UTC)
:: {{CI|回答}} 同じくvCardが導入されているエスペラント語版とスペイン語版ではパラメータ等は変更されていなかったため, 初の試みとはなるでしょう. とはいえ, 先方は有難いことにそういったカスタムを想定して作ってくださっている様ですので, そこまで難航することはないと思います. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年10月23日 (月) 22:57 (UTC)
:::{{CI|返信}} 承知しました。お手伝いできる点が見えてきたら相談させてください。
:::だんだん具体的な疑問が見えてきました。手間なく情報が増えるのは歓迎、懸念はウィキボヤージュの実用性と、欲を出すなら情報の鮮度が担保できるかどうか。以下、順不同で、またあくまでも理屈なので、手間と天秤にかけましょう。
:::先般、ウィキデータで基礎自治体の基本情報の洗い出しにお力添えをいただきました。それを足場に、2つのウィキの連携に関心が湧きました。
:::{{質問}} ウィキデータから引いてくる情報が、向こうで日本語になっていない場合。
:::#ウィキボヤージュでは原語で表示される→表示言語の指定は可能か?
:::#データは移入されない。
:::{{質問}} ウィキデータのデータ更新は、どうやってウィキボヤージュに反映されるか?
:::#向こうで日本語化すると、ボットか何かで(定期的に)更新。▼(詳細は要確認か)手順は自動化。頻度は日本語版ウィキボヤージュ側で決めるのか。
:::{{CI|提案}} ウィキデータから移入しない変数はどこに記録するか。(見直しはいつ?)
:::;未定 番外編=
:::ウィキデータにおんぶに抱っこで良いかどうか。(利用者の人数が少ないながら相身互いの志として)
:::;希望 姉妹プロジェクトへの波及効果
:::たとえば来日観光客なら、日本語版ウィキボヤージュを機械翻訳にかける。リンクのある情報をウィキデータに読みに行く。すると母語で情報を得たり、ひょっとしてウィキペディアを読みに行く。
:::わずかであっても、見た目、ウィキボヤージュから利用者を姉妹プロジェクトに〈送客〉するんじゃないかと妄想します。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年10月24日 (火) 04:53 (UTC)
:::: セクションを分けました
:::: <hr />
:::: {{CI|回答}} 少々技術的な話にはなりますがご了承ください.
:::: まず, ウィキデータはありとあらゆる情報のデータベースとして開発されているため, ウィキデータの情報は全て取ってこれると解釈していいです. 何語と指定をすれば, その言語での名前, 説明, 別名など欲しい情報を全て取得できます.
:::: 2つ目については, 少々ややこしい話になりますが以下の通りです:
::::: まず, ウィキデータの情報は, ウィキデータからウィキボヤージュに取る作業は必要ありません. というのも, ウィキデータにある情報をウィキボヤージュにコピーしてくるのではなく, ウィキデータから直接表示するのです.
::::: 直接と言ってもあまりピンと来ないかも知れませんので, もう少し具体的に. vCardが読者に表示されるプロセスを示します:
:::::# 編集者が, ある記事にとある名所αについて, ウィキデータの番号と紹介文のみを書いたvCardを追加
:::::# ウィキボヤージュの記事には, そのままウィキデータの番号と紹介文が保存される
:::::# 読者がページを開こうとする
:::::# vCardのプログラムが, ウィキボヤージュに保存されているウィキデータの番号から, 情報を勝手にとって表示する
:::::# 読者の画面には, ウィキデータの情報が<u>自動で</u>補填されたαの紹介が表示される
::::: ウィキデータの情報のかわりに独自の情報を表示したい (例えば電話番号), という場合にはウィキデータの番号や紹介文とともに, 電話番号の情報を記入します. すると, vCardがウィキデータから情報を取ってきて表示する時に, 「電話番号はもう知ってるからいらない」と言ってウィキデータから取ってこないのです.
::::: ウィキデータから移入しない変数については, 今まで通りウィキボヤージュに書けば問題ありません.
::::: 長く, 少々ややこしいですがこういった仕組みになっています--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年10月24日 (火) 10:07 (UTC)
:::::{{CI|質問}}ウィキボヤージュのデータはウィキデータの方移入されるのでしょうか?--[[利用者:Chqaz|Chqaz]] ([[利用者・ノート:Chqaz|トーク]]) 2023年10月26日 (木) 11:32 (UTC)
:::::: {{CI|回答}} @[[利用者:Chqaz|Chqaz]]さん ウィキボヤージュに書くとウィキデータに勝手に移入はされません. 極力情報はウィキデータに追加・編集し, ウィキボヤージュに書かれているものは[[ヘルプ:ListingEditor|Listing Editor]]などで簡単にウィキデータに移せるようにできればと思っています. 或いはボットでウィキデータに自動的に移入するのがいいでしょうか? --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年10月26日 (木) 11:51 (UTC)
:::::::{{CI|提案}} [[#投票]]の最下部でOmotechoさんがまとめてくださった(a)~(d)のパラメータを, グループごとに導入するか否か決めていきたいと思います.
:::::::*(a)データ: ・checkin ・checkout ・directions ・email ・fax ・phone ・price ・tollfree ・url
:::::::*(b)現状で使用、 ・image
:::::::**(bー1)独自テンプレートに収容:・iata ・icao
:::::::**(bー2)テンプレートは無いが別のパラメータに収容(丸カッコ内は日本語版のパラメータ名、△記載の前例がない):・directionsLocal ・mobile(phone△) ・payment(price△)
:::::::*(c)商用予約サイト: ・agoda ・Booking ・dav(Alpenverein.de)・expedia ・foursquare ・"※"HistoricHotels.org傘下3社(・histhotelsAm ・histhotelsEu ・histhotelsWw) ・hostelworld(Hostelworld.com) ・hotels(Hotels.com) ・kayak(Kayak.com) ・leadingHotels(LHW.com) ・oeav(Alpenverein.at)・preferredHotels(PreferredHotels.com)・pzs(PZS.si スロヴェニア) ・relaisChateaux(RelaisChateaux.com) ・sac(SAC-CAS.ch) ・skyscanner(Skyscanner.com)・trip(Trip.com) ・TripAdvisor ・rss <u>・recreation(ウィキデータ経由Recreation.gov)</u>
:::::::**(cー1)SNS:・facebook(無印) ・flickr(無印) ・Instagram(無印) ・skype(無印) ・tiktok(無印) ・twitter(無印) ・youtube(無印)
:::::::**(cー2)その他サービス:・googlemaps
:::::::*(d)分類不明: ・ useIcon(internal use) <s>・recreation(ウィキデータ経由Recreation.gov)</s> ・subtypeAdd(internal use) ・symbol(internal use)・text(internal use) ・unesco(mi.options.showUnesco)
:::::::(a)は現在も使用しており, 導入するということで問題ないでしょう. (b)については, 個々に議論する必要がありそうです (取り敢えずは他のものを先に決めます).
:::::::(c)についてなのですが, 全サービスをカバーすることは不可能であり, 例えばここではニコニコ動画・Threadsなどのサービスは入っていません. このようにどうしても偏ってしまうため, [[:en:WV:TOUT|WV:TOUT]] (Chqazさんが[[利用者:Chqaz/WV客引きはしない]]で一部翻訳してくださっています) に抵触する可能性があります. 公平性を求める以上, これらのサービスの情報は使わない方がいいと思うのですが如何でしょうか.
:::::::(d)についてはパラメータの意味から考えなくてはなりません. 「{{lang|en|internal use}}」, つまり内部で使用すると書かれているパラメータは, その名の通りテンプレートのシステムで使いますのでそのまま導入することになります (この議論が落ち着いた後に話し合うタイプの導入の可否によって一部導入しないこととなりますが). recreationについては[https://www.recreation.gov/about-us 予約サイト]らしいので(c)に移動しました. ユネスコは悩みどころで, フランス語版のListing (vCardではない) でもユネスコのアイコンが使われていたりとかなり便利な機能です. 世界遺産に登録されているかどうかは読者に有用だと思うので, こちらは導入で如何でしょうか?
:::::::なお, 上記のパラメータは「ウィキデータからとって来る」パラメータです. そうではない (ウィキボヤージュに直接書いてあるときだけ表示される) パラメータもありますのでこちらも今後協議しなくてはなりません. 歩一歩と進めておきましょう--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年10月29日 (日) 09:15 (UTC)
::::::::では1件ずつ。
::::::::{{賛成}}(a)--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年10月29日 (日) 10:55 (UTC)
::::::::{{保留}}(c)商用のホテル予約サイト。
::::::::{{コメント}} ドイツ語版の判断基準が知りたいです。なぜこんなにたくさん載っているのか、(財団側の)集金装置なのか? こっち方面、理解できてません。
::::::::予約情報は購買力を示すので、ウィキボヤージュ経由でリンクを開いて予約したら、何かリスクはあるのでしょうか?(詳細をお聞きしても話題から落伍しそうです)
::::::::*{{質問}}1:利用者がお得・便利か?(cー1も)
::::::::**自分が登録しているサイトでポイントがつく?
::::::::**予約サイトのアプリとリンクしてて、より新鮮な観光情報や運休・臨時休業の情報が読める?(それにしてはアイコンがない)
::::::::**予約日の直前に「お忘れなく」とメールが来る?
::::::::*{{質問}}2:財団に紹介料が入るのか?
::::::::{{保留}}(cー1)SNS、ニコニコなど動画系。
::::::::{{保留}}(cー2)その他サービス:googlemaps。
::::::::*{{質問}}3:OSMと両方揃えるメリットがあるのか? それは何か? 緯度経度を入力しなくて済むから手間が省ける?
::::::::*{{質問}}4:ウィキデータは、日本ローカルの商用サイトも情報がほしいのかどうか(禁止しているか・いないか。)
::::::::--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年10月29日 (日) 11:23 (UTC)
:::::::::{{CI|回答}} 現状で答えられる部分を先に回答しておきます.
:::::::::'''質問1'''、'''質問2''': ウィキボヤージュから開くとお得になること, そして財団に紹介料が入ることは無いと思います. それは一種の広告であり, 広告なしで完全ボランティアでやっていると謳っている当プロジェクトでそのようなことがあってはなりません. ウィキボヤージュから開くとお得になる, ということに関しては, 当プロジェクトの中立性にも違反します. (ドイツ語版のやり方も中立性に則っているか怪しい所です)
:::::::::'''質問4''': 質問の意図がよく読み取れないのですが, ウィキデータは日本の商用サイトのデータも求めているのか, という意味でよろしいでしょうか?
:::::::::他の点に関しては先方に質問しておきます--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年10月29日 (日) 11:50 (UTC)
::::::::::「質問4」はデータ提供を期待されているかです。ウィキデータでも中立性の話題は嫌というほど読んだのに、そこから取ってきて記事になると「商用リンク盛り盛りにできる」のか、そんなバカなことはないだろうと迷走してしまいました。
::::::::::説明書を読んだだけでアタフタしただけかも。前提が間違っていると気づきました。
::::::::::ウィキデータの「ホーチミン市」には商用サイトのリンクはありません。ということは、商用サイトの引数を「いらない」にすれば、安心できますか?
::::::::::おっしゃる通り、日本語版ウィキボヤージュは中立を貫きたいです。そこさえ固まっているなら、私が出したどの質問の解も明確でした。それ以上はシステムを信頼しないことになってしまいますね。
::::::::::::(反省室:「ウィキデータって何でもありなのか?」と疑い妄言を発してしまいました。)
::::::::::--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年10月29日 (日) 13:13 (UTC)
:::::::::::{{CI|情報}} 一応, ウィキデータには[[:d:Property:P6008|アゴダのホテルID <sub>(P6008)</sub>]]や[[:d:Property:P3749|Google マップカスタマー識別子 <sub>(P3749)</sub>]]などのプロパティがあります. ドイツ語版ウィキボヤージュではこれらウィキデータに存在するプロパティを実装したそうです. 「読者がウィキボヤージュ外部の情報を求めていたり, 或いはすぐにホテルを予約したり, もっとレビューをチェックしたりしたい場合にそれらの情報を提供します」とDerFussiさんが仰っていました.
:::::::::::ドイツ語版でもあまり商用サイトのリンクが見つからないのは, 単にウィキデータにリンクが保存されているケースが少ないためだと思います. 中立性維持のためには, 使わないべきでしょう. (c)も導入せずでいいでしょうか?
:::::::::::また, ぼちぼち翻訳も進めていこうと思います. [[:de:Wikivoyage:VCard/Installation#Localization|ドイツ語版のリスト]]の上から順にやっていきます. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年10月30日 (月) 10:03 (UTC)
::::::::::::ご確認、ありがとうございます。ウィキデータに情報精度も鮮度もお任せなら、神経質になるのはやめます、餅は餅屋だし、向こうは人数も多いですから。
::::::::::::分岐:VCardで仕掛けして、ニコ動でもなんでも、手入力のウソ情報防止ができますか?
::::::::::::仮説:ウィキデータ側でコントロールしてもらうから、増える情報はクリーン。なおかつ、ウィキボヤージュの管理者さんの手間を省けることを大事にしたいです。
::::::::::::*ウィキデータにお任せできる=(c)賛成。商用、SNS,その他サービス(googlemaps)を組み込む。
::::::::::::*ウィキデータべったりの仕掛けにすると、かえって手間が増える=(c)全部、1年ほど保留。
::::::::::::賛成でも保留でも、(c)の情報リスクの評価と、出遅れた時のロスがどちらも低いと予想します。ウィキデータの自治におもねる形ですが。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年10月30日 (月) 11:17 (UTC)
:::::::::::::{{CI|コメント}} 少々話が食い違っていませんか? 私としては, ウィキデータにはあるものの依然中立性の疑問が解決できないため, (ウィキデータや独語版では採用しているかもしれないが) 日本語版ではやめておこうという意見です. 読み返すと少々言葉足らずでした, すみません
:::::::::::::採用する場合にはウィキデータを完全自動に利用できるため作業は大幅に少なくなります. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年10月30日 (月) 11:29 (UTC)
::::::::::::::{{CI|コメント}} 話題が多いうえに, 先方も待ってくれているので少し早歩きで: (c)について揉めるのならば, 導入せずに保留として落ち着いてから話し合いませんか? --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年11月18日 (土) 08:35 (UTC)
:::::::::::::::そうですね。(c)は後で思案しましょう。するとボトルネックはゼロになりましたか? ボットなど技術面に強いみなさんをお待たせしてすみません。
:::::::::::::::助け舟ありがとうございます。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年11月18日 (土) 08:47 (UTC)
::::::::::::::::{{CI|コメント}} 残念ながらbもまだ決まっていません.
::::::::::::::::<code>payment</code>は支払いできるカード・サービスですが, こちらはその店がサポートしているサービスなので中立性を欠くことは無いと思います. <code>mobile</code>は携帯連絡先で, 通常の電話番号と異なるものがあるとき有用です. <code>iata</code>, <code>iaco</code>については<code>alt</code>パラメータに別名とIATAが両方含まれると少々煩く感じます. 以上より, 私はこれらの実装に{{賛成}}です.
::::::::::::::::<code>directionsLocal</code>については, 上のパラメータ一覧からは漏れていますが<code>addressLocal</code>と<code>nameLocal</code>というものもあります. どれについても, 海外の名前や住所を書く際に現地語表記を書く場所になります. [[フランス]]の記事などを書いていると日本語での住所表記を書いても「はて, 日本語にしたところとて現地ではフランス語だから現地語もあった方がいいのでは」と, よく迷います. そのため, こちらの導入は{{CI|強く賛成}}したいと思います. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年11月18日 (土) 09:17 (UTC)
{{インデント戻し|16}} {{CI|報告}} [https://github.com/sousakak/WikivoyageModules/tree/master/vCard GitHub]にてvCardの翻訳作業とローカライズを行っています--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年11月25日 (土) 08:11 (UTC)
:GitHubを覗いてみました、技術面の整備はこうして進んでいくんですね。まずはお礼まで。
:別件です。ウィキデータから拾ってくるときにtypeの指定が言語間で異なる点。実はこれ、編集画面のメニューにも関連するのでしょうか? オランダ語版をのぞいたらメニューに「自転車」「礼拝所(教会?)」などアイコンを採用しています。
:詳細はスレッドを分けます。なんだか手軽そうで、でも仕掛けがわからないため、別途、質問します。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年11月28日 (火) 02:47 (UTC)
::{{CI|返信|3=Omotecho}} 蘭語版は現在の日本語版と同じ仕様です. 礼拝所ではなく, ギリシャの神殿がモチーフになった博物館のアイコンではないでしょうか?
::とはいえ, いい点を聞いてくださったので, [[#投票|投票]]の上で書いていた「typeを変更するかどうか」の話をしませんか. 独語版では現在ここで使われているseeやdoのかわりに, より具体的なrestaurantやmuseumなどを使用しています. 細かく分けた方がパラメータを正確に合わせられていい, ということのようです. 私はtypeは具体的なまま導入していいと思っているのですが, どうでしょうか
::口に出しては言わないものの, 先方は「できるだけ我々と同じにしてくれた方がメンテナンス等がやりやすいからいい」と思っているような気がします. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年11月29日 (水) 11:41 (UTC)
:::type の整理は、スレッドを切った方が適していたら、以下、移動してくださるとありがたいです。おっしゃるとおり、「観る」のアイコンは博物館です。パルテノンのような列柱が並んでいるのを、礼拝所と見間違えました。m(_ _)m 日本と同じ分類でTypeを定義しているなら、棚に上げます。
=== typeの変更 ===
では、ドイツ語流にするかどうかの話題に絞りましょう。
◇ タイプの分別をドイツ語版流にする案。現状の日本語版との対照表がほしいです。以下は今のtypeだと迷いそうな点を書きました。ドイツ語版流の分類でスッキリ弁別できると嬉しいです。網羅するとキリがないので、疑問点のサンプルとお考えください。<br>
*食事どころを「食べる」ではなく「レストラン」に分類する。「食べる」だけでは曖昧といえば曖昧なので、助かります。
**迷いあり=レストランで席もあるし店頭でテイクアウトできる場合は「レストラン」、でも立ち食い蕎麦は「レストラン」? 屋台店みたいにイートインできない店は「買う」? 駅蕎麦で販売スペースはあるが食べさせる台はないと「買う」、いやいやその場で食べて器も返すから「レストラン」?
**駅弁や峠の釜飯など、店員が移動販売しても駅弁コーナーや駅内コンビニで委託販売しても「買う」。釜飯屋の店舗に行って、店内で食べるなら「レストラン」。
*「観る」(see)=現状だとインドア専用に思えますが、「鑑賞」と考えると箱根の彫刻の森美術館、瀬戸内の島ごと美術展示場のようなところも「観る」?
**迷いあり=花火大会(打ち上げ花火)、カーニバル(リオのカーニバルやヨーロッパの謝肉祭のパレード)、祇園祭ほか神輿や山車が出るもの。朗読や映画の鑑賞。
*「する」(do)=こちらは分類の基準はどうなりますか? 自分が実演する場合だけか、またアウトドア専用か?
**「自分は実演しない」=座学(文学講座)。←「観る」?
**「自分が実演する」=着物やコスプレで町歩き、盆踊り、地引網。大名庭園の茶会(抹茶を飲む側)、写経。教室(巻き寿司、電気工作)。
**迷いあり=レコード鑑賞会や音楽ライブ、ホールコンサート。猫カフェ、フクロウカフェ、ロボットカフェ?←「観る」?
--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年11月29日 (水) 13:35 (UTC)
: セクション分けました
: {{CI|コメント}} 独語版のtypeの一覧は[[:de:Modul:Marker_utilities/Types]]にあります. Omotechoさんの疑問点は, どちらかというと現在のListingで不明な点だと思います. vCardではtypeに<code>museum</code>や<code>fireworks</code>、<code>cinema</code>や<code>theater</code>を指定すると勝手にseeやdoに振り分けられます. どのセクションにそれを置くのかはvCardとは別の問題だと思います. それに, 勝手にseeやdoなどに振り分けられて色がつくのでそれを見ればどこに置けばいいかわかるでしょう.
: 「食べる」についてもtypeが店の形態別になっているのでvCardの方が楽だと思います--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年11月29日 (水) 22:53 (UTC)
::理詰めで固めると、こういうことができるんですか……(←ドイツ語のvCardの設定ファイルを読んだ感想です。de:Modul:Marker_utilities/Types)。MS-DOSでプログラムを書いている人を眺めた時のようで、デジャブを感じます。狐につままれた気分。魔法のタネは、ドイツ語版の設定ファイルは6百行。これは楽に上乗せして、安心ですね。
::Listingもシンプルで良いけれども手作業で誤差が出やすく、上記の各点すらお任せで仕分けてもらえるvCardの精度に期待大です。
::早く使ってみたくなりました。解説ページなど応援に行きますので、今回は慎重にご指示をお待ちします。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年11月30日 (木) 11:41 (UTC)
:::{{CI|コメント}} typeにすべて名前がついているので, ドイツ語から翻訳しなければならないのですが, 数が非常に膨大です. そのため, もしよろしければ翻訳を一部お願いできませんでしょうか? ファイルは[https://github.com/sousakak/WikivoyageModules/blob/master/vCard/MarkerUtilities/Types.lua こちら]にあり, 各行にある<code>label = </code>の後が翻訳する文字列です. はじめの数単語だけ翻訳してあるのですが, 後ろから可能な限りで翻訳をいただきたいです.
:::お時間の許す限り, 少しでもありがたいのですが, 完了したらGitHub内でプルリクエストを出すかメールで送っていただけませんでしょうか. GitHub上で行う場合にははじめにフォークが必要なのでご注意ください. メールの場合は翻訳した行だけ送ってくだされば反映させます.
:::よろしくおねがいします. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年12月12日 (火) 11:23 (UTC)
::::お疲れさまです。承知しました、集中できるのは16日スタートなのですが、許容範囲でしょうか?
::::単純に検索すると「label =」で560件に見えます。中間は「-- sports and fitness」あたりかと思います(単に行数で判断)。いくつか「group types」という下位分類(?)がぶら下がっているようです。<br /><br />
::::冒頭
::::*-- sights: religious sites and monuments
::::*-- sights: natural
::::*-- sights: arts, historic(長大)
::::**-- group types
::::*-- culture
::::*-- recreation
::::|
::::310行目
::::|
::::*-- sports and fitness
::::**-- group types
::::*-- shopping
::::**-- group types
::::*-- cuisine, eating
::::**-- group types
::::*-- drinking, going out
::::**-- group types
::::*-- accommodation
::::**-- group types
::::*-- people
::::*-- health
::::*-- teaching & learning
::::*-- administration and uncategorized
::::**-- group types
::::*-- populated areas
::::*-- views
::::*-- areas
::::*済、-- error<br />
::::末尾<br />--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年12月12日 (火) 12:30 (UTC)
:::::@[[利用者:Omotecho|Omotecho]]さん ありがとうございます.
:::::''group types''というのは, 現在listingで使っているseeやdoなどのtypeが消えるとエラーが起きてしまうので補填用に書いてあります. seeの''group types''なら「観る」といったように記事のセクション名と揃えてしまって大丈夫です. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年12月12日 (火) 12:47 (UTC)
::::::作業が遅くてすみません。表組み形式で進めながら、疑問点のあるもの(卵色)、お手上げのもの(桃色)を色分けで示していきます。台案を実装してからで十分ですので、以下のような気がかりをメモして備忘とします。
::::::「泊まる」を訳しました。迷った点は、日本独自の宿泊施設(宿坊、お遍路やど、地蔵堂<sup>※1</sup>、海女小屋<sup>※2</sup>)のどれを採用するか、またドイツ語版のどの項目と対応させるか。さらに、お遍路やどその他は、外国の人に対応できていないんじゃないかという懸念。(※=ドラマ「あまちゃん」でおばちゃん達が集まっていた小屋など。)
::::::;作業流れ図
::::::ぼんやりと思い浮かべました。
::::::*課題:文化の差異で取りこぼしを防ぐため、相談したい。例は以下「課題のサンプル」ご参照。
::::::*時期:全件が終わってからか? 隔週単位か?
::::::*参加者:日本語版側の相談もしたいし、以下のように文化の差異を埋めるため、ドイツ語版ともすり合わせたいです。
::::::;課題のサンプル
::::::* お遍路やど。ヨーロッパなら「巡礼やど」と対照できるので、巡礼やどの次の特徴からはみ出さないなら、対照させる。
::::::#町民や村民が無償で共同管理する空き家・自宅に、巡礼者・お遍路さんがほぼ無償で泊まる。お礼に使った部屋や風呂場の掃除をして挨拶してから離れる。
::::::#食事は出ないが恵んでくれる場合もある。自炊できるところ、できないところあり。洗濯設備の有無あり、暖房すらない施設もあり。
::::::#原則、予約できない。聖人の祭りなど繁忙期は予約も受け付ける?(NHKBSの過去番組の記憶)
::::::#門口を訪ねて空きがあれば泊まる、なければ別の空き家を紹介してもらったり移動したり、野宿。
::::::*困った点:ドイツ語版で、そういう巡礼やどがどれかわかりませんでした(wilderness_hut = { group = "sleep", wd = { "https://www.wikidata.org/wiki/Q17087359 Q17087359]"}, label = "Wildnishütte" }," か? 日本にない「荒野の小屋」習俗})。
::::::*修道院、牧草小屋なども無償で泊めます。ただし牧草・狩猟小屋は暖房装置をつけないそうです(出火対策:ウィキペディア参照しました)。
::::::*※2=日本だともう絶滅したはずですが、関西に地蔵堂(出造り小屋)などと呼んで、流れ者のろくろ職人や山仕事の労務者ほかに短期滞在の宿泊を認めていました。仕事の季節にやってきて働き、仕事が終わると去っていきます。
::::::**<small>余談=その時期に域内で駐在の巡回が少し増え、年寄りによそ者に近づくなときつく戒められました。</small>
::::::--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年12月26日 (火) 07:28 (UTC)リンクを貼り、説明を補足、インデント。 / [[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年12月26日 (火) 06:48 (UTC)
:::::::(編集の競合) @[[利用者:Omotecho|Omotecho]]さん とりあえずはドイツ語版のものをそのまま訳していいと思います (日本語が見つからなければドイツ語のままで). 日本独自となるものについては後々追加すればいいと思います. 追加する際には, vCardの作者であるRolandさんに相談して他言語版にも追加できるか訊いてみます.
:::::::海女小屋についてはお話を聞く限りでは旅行目的には使用しないようですのでいらないのではないかと思います.
:::::::{{CI|質問|相談}} 昨日[https://github.com/sousakak/WikivoyageModules/blob/master/vCard/core/Subtypes.lua Module:VCard/Subtypesの翻訳]を完了しました. Subtypeというのは簡単に言うと追加情報で, Wi-Fiの有無や写真撮影の可否などの情報に当たります. 例えばパラメータ<code>subtypes</code>に<code>free_wlan</code>と書くと「無料Wi-Fi」と表示されます ([https://github.com/sousakak/WikivoyageModules/blob/master/vCard/core/Subtypes.lua#L77C01-L77C59 77行目]). ただし種類が多く, 英語がわからない方からすると<code>free_wlan</code>という入力を見つけるのに苦労しそうです. そのため, 日本語指定と英語指定の両方をつけたいのですがいかがでしょうか?--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年12月26日 (火) 07:39 (UTC)
::::::::{{CI|追記}} <code>wilderness_hut</code>の訳は「野小屋」で如何でしょうか. 端的かつ元の単語のほとんど直訳です. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年12月26日 (火) 07:47 (UTC)
::::::::見出しを日本語化するのは、素晴らしいと思います。VCardのsubtypesが見出しというかキーワードを示しているなら、一面、日本人の連想との橋渡しは熱望します。
::::::::反面、きちんきちんとマス目を切っていて、実にドイツ人らしいというか、小気味が良いです。植物学とか鉱物、書誌情報とかの分類ですね。
::::::::;翻訳の件
::::::::はい、承知しました。ものすごい藪に分け入ってしまって撤退できずにあがく様がお見通しでしたね。f(~.~;)--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年12月26日 (火) 07:50 (UTC)
:::::::::{{報告}} 末尾より450番台まで終了。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年12月26日 (火) 08:50 (UTC)
::::::::::進捗をすり合わせましょうか。今夜中に末尾から「310-- sports and fitness」群まで完成を目指します。年内はこれで納めたいと思います。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年12月27日 (水) 09:09 (UTC)
:::::::::::@[[利用者:Omotecho|Omotecho]]さん ありがとうございます. 310行目までならばなんとかできそうです. 大変助かります--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年12月27日 (水) 11:15 (UTC)
::::::::::::{{CI|コメント}} 翻訳はほとんど完了しました.後は日本語版独自の機能であったり,日本語版では導入しない機能を追加・除去すれば導入可能になります.年末年始を跨いではしまいますが,年が変わってから先方に連絡しようと思います.
::::::::::::技術作業にどれほどかかるかは分かりませんが,ラストスパートです.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年12月28日 (木) 13:25 (UTC)
:::::::::::::{{CI|報告}} こちらのモジュールとドイツ語版のモジュールで名前が被っているが中身が異なるものがあり,そちらの整理は必要ですがインポートは可能な状態になっています.
:::::::::::::@[[利用者:Omotecho|Omotecho]]さん 翻訳の方如何でしょうか.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年2月11日 (日) 11:45 (UTC)
::::::::::::::気付かれていない可能性を考慮して再度通知を送らせていただきます:@[[利用者:Omotecho|Omotecho]]さん --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年2月20日 (火) 12:24 (UTC)
:::::::::::::::はてな、2023年12月27日 (水) 09:09 (UTC)時点の線で「末尾から「310-- sports and fitness」群まで」その後、ご連絡していませんでした!(猛省)
::::::::::::::::>進捗をすり合わせましょうか。今夜中に末尾から「310-- sports and fitness」群まで完成を目指します。年内はこれで納めたいと思います。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) [[Wikivoyage:水茶屋#c-Omotecho-20231227090900-Omotecho-20231226085000|2023年12月27日 (水) 09:09 (UTC)]]<br />
:::::::::::::::--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2024年2月20日 (火) 21:57 (UTC)
::::::::::::::::{{コメント}} 連絡が漏れててすみません。用語の翻訳は終え、迷ったものは、対照表の訳語欄に第2、第3の訳語候補を併記しました。
::::::::::::::::{{question}} 現在の作業項目は、@[[利用者:Tmv|Tmv]]さんご指摘の校閲でしょうか? 疑問の訳語があったら上書きしてくださると助かります。
::::::::::::::::どうも私の発想は癖があり百科事典寄りなので、ウィキボエジャーの皆さんから勉強したいです。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2024年2月21日 (水) 06:45 (UTC)
:::::::::::::::::{{CI|返信|3=Omotecho}} わかりました.メールの方で翻訳したものをいただけますか?複数の訳語があるものは私の方で勝手に選択してしまってよろしいでしょうか?--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年2月21日 (水) 08:35 (UTC)
::::::::::::::::::ご教示感謝です。Tmvさんのご経験に厚かましくも頼りたいですが、ご苦労をおかけしてしまいますねm(_@_)m
::::::::::::::::::では共有ドライブに転写して済ませたエクセルをダウンロードしてメール添付しましょう(グーグル・フォーム)。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2024年2月21日 (水) 08:55 (UTC)
:::::::::::::::::::{{CI|返信}} ありがとうございます.ファイルの方確認しました.後ほどGitHubの方に移しておこうと思います.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年2月21日 (水) 09:29 (UTC)
::::::::::::::::::::{{CI|報告}} Omotechoさん提供の翻訳データを校正の上ファイルに反映しました([https://github.com/sousakak/WikivoyageModules/commit/971e776da16859f77669c6e02aa67ddfd778a793 差分]).翻訳データはすべて揃い,独語版からモジュールをインポートできます.
::::::::::::::::::::{{CI|情報}} vCardでは<code>link</code>引数が不要なため,実装されていません.[[:w:Wikipedia:AutoWikiBrowser|AWB]]かボットを使用して置き換える必要があります(少々複雑なのでAWBで可能かわかりませんが).また,おそらく旗を表示する機能もありません.必要な場合は手動で追加する必要があります.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年2月28日 (水) 12:33 (UTC)
=== 実際の導入 ===
問題がないモジュールは全てコピーしました.
* [[モジュール:LinkPhone]]については日本語版既存のものと重複していたため[[モジュール・ノート:LinkPhone]]で議論を開始しました.
* [[モジュール:Exchange rate]]は[[:de:Wikivoyage:VCard/Installation#Modules_needed|必要なモジュール]]に書かれていませんが,[[:de:Modul:VCard#Benötigte weitere Module|VCardの解説文書]]には必要と書かれています.必要な場合こちらも[[モジュール:Exchangerate|日本語版の既存のもの]]と重複するため対処が必要です.
* 一部のモジュールは独語版のものと比べて古くなっている可能性があります.[[:de:Vorlage:Modulversion|テンプレート:モジュールのバージョン]]を転記して視覚化・適宜更新が必要となります.
* Listing Editorは翻訳が終了していません.そのため翻訳終了前にListingからvCardへと乗り換えると一部の期間使用できなくなる可能性があります.
* 上述の通り<code>link</code>引数の書き換えが必要です.
* 解説文書の翻訳が必要です.
一先ずは報告までに--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年3月29日 (金) 08:41 (UTC)
:{{コメント}} モジュールの移入、お疲れさまでした。どのモジュールを持ち込むか決まったら、解説文ページの翻訳に取り掛かります。
:別件と言いますか、地続きの導入手順について、ドイツ語版「VCard/Installation」を読みに行くのも辛いので、仮訳する作業を始めました。
:*場所:[[:Wikivoyage・ノート:VCard/sandbox/Installation]]。
:*原文:ドイツ語版 [[:de:Wikivoyage:VCard/Installation]] 特定版 1591384 番から転記、[https://de.wikivoyage.org/w/index.php?title=Wikivoyage:VCard/Installation&oldid=1591384 2024-01-08T07:03:38時点における RolandUnger による版] (→Features)。他に執筆者は Nw520。
:*ノートページへ回避:見出し「{{仮リンク|VCard/インストール/必要なモジュール|de|VCard/Installation/Modules needed|必要なモジュール}}」の中身。日本語版の話し合いで移入が決まったもののみ戻す予定。
:--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2024年3月29日 (金) 12:52 (UTC)
::@[[利用者:Omotecho|Omotecho]]さん 昨日移入したモジュールは全てvCardを動かすのに必要となります.そのため,大変ですがそのすべての解説ページを翻訳しなければなりません.最低限vCardの解説文書だけ翻訳してあれば記事を書く際には困らないと思います.[[モジュール:LinkSkype]]はSkypeを始め外部へのリンクを張らないと合意形成したと認識していますので,こちらは使いません.[[モジュール:PageData]]は確認中です.
::[[Wikivoyage:VCard/sandbox/Installation]]の翻訳ありがとうございます.助かります--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年3月30日 (土) 01:58 (UTC)
:::VCardの導入解説文書は翻訳が終わりました。そうなんです、新しいモジュールはかなりまとまった量になりそうと感じます(後述「質問」につづく)。作業時間の見積もりはその解説文書に示してあり、作業期間は「5、6週間」見込めば良いそうです(何人力か?)
:::*{{コメント}} 、まずは全体の流れ図を訳してみよう、Wikivoyage:VCardの下に[[Wikivoyage:VCard/sandbox/Installation|サンドボックス]]を設け、そこに置こうと考えました。理由は、その文書の中に上記でご指摘のスカイプ分があり、「宣伝にならない」などのガイドラインに照らす作業を後回しにするためです。
:::{{質問}} ひょっとして、前回、600件ほどテンプレートの要素を手分けして翻訳しましたが、この翻訳作業の分母は600強? 説明の幹は同じで、差は種別名などだと良いのですが。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2024年3月30日 (土) 07:22 (UTC)
::::{{CI|コメント}} サブセクション冒頭の最後の箇条書き「解説文書の翻訳が必要です.」について言葉足らずだったと思うので補足します:「解説文書」というのは各テンプレートについている/docページです.全てのモジュールについて/docページも翻訳が必要になります.とはいえなくても運用はできるので後々でいいかもしれません.
::::モジュール本体の翻訳は全て完了しているので,心配ご無用です--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年3月30日 (土) 08:15 (UTC)
:::::{{CI|報告}} [[:de:Wikivoyage_Diskussion:VCard/Installation|独語版]]にて[[モジュール:Exchange rate]]と[[モジュール:PageData]]について確認しました.前者は情報が古いため設定で使用しない設定を選ぶことで使わない選択肢をとるのがいいそうです.後者はそもそも使われていないようです.後ほどExchange rateを使用しない設定に変更します.
:::::また,モジュールを最新バージョンに保つために定期的にウィキデータに保存されているバージョンと日本語版のバージョンを照らし合わせて必要ならば更新しなければなりません.[[テンプレート:モジュールのバージョン]]をdocページに張れば視覚的にバージョンが確認できます.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年3月31日 (日) 01:17 (UTC)
{{outdent|6}}{{CI|コメント}};「'''モジュール:ページ名/doc'''」(モジュールの説明文書)の翻訳作業を始めるについて、進捗状況を記す準備をします。対象ページはモジュール28ページ?(=30-2)<br />
進め方ですが、2段階あると考えます。当面は、(A)まで済ませるとよろしいですか?
#段階(A):すぐに使えることを優先。簡易版を作っておいて、のちのち(B)の作業をすれば良い。
#段階(B):ドイツ語版から翻訳する。(マイナス面)作業量が多い=完了まで時間がかかる ←→ (プラス面)使い方の詳細がわかる。
*(A)の作業:解説ページの指定 + モジュールのバージョンを自動入力する指定 + 検索用の指定(デフォルトそーと)。
**例:[https://ja.wikivoyage.org/w/index.php?title=%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB:VCard/i18n/doc&oldid=45699 モジュール:VCard/i18n/doc]。
***解説ページの指定:<nowiki><noinclude>{{Documentation subpage}}</noinclude></nowiki>
***のちのちの更新用の指定:<nowiki>{{モジュールのバージョン}}</nowiki>
***検索用の指定:<nowiki><includeonly>{{デフォルトソート:vcard i18n}}</includeonly></nowiki>
*(B)の作業:ドイツ語版から翻訳する。詳細がわかる。
*場所:[https://ja.wikivoyage.org/wiki/Wikivoyage%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:VCard/sandbox/Installation Wikivoyage:VCard/Installation(のサンドボックス)]
*作業:モジュールの解説ページをドイツ語版から翻訳。
*進行表:1列を追加し、以下を記せるようにしました。
**列見出し:「説明文書 題名[+/doc]」← 翻訳したらページ名を記入。既定は「____/doc」
**同:モジュール日本語版・/docページの翻訳の進捗(□→△→■)← 進捗の経過報告。記号は3種類。
:** □=未着手
:** △ /docファイルはある。(A)案。
:** ■ (B)案。ドイツ語版の/docページを翻訳、完了。
--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2024年3月31日 (日) 13:28 (UTC)
:{{CI|報告}} モジュールを全て更新し最新バージョンにしました.[[モジュール:LinkPhone]]の処理([[モジュール・ノート:LinkPhone|参照]])が終われば使用可能になります(予想外のエラーが無ければ).
:{{CI|返信}} (A)の作業は完了していると思います.{{tl|Documentation subpage}}の貼り付けについてなのですが,よくよく思い起こせば自動で「このページは、モジュール:VCard/i18nの説明文を記述するページです」とメッセージが出るので不要でした.作業(B)の際には撤去してもらって構いません.作業(B)は[[モジュール:VCard/doc]]と[[モジュール:Hours/doc]]、そして[[モジュール:LinkMail/doc]]と[[モジュール:LinkPhone/doc]]を優先してお願いしたいです.他はシステムの話が多そうなので急ぎでなくて大丈夫です.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年4月1日 (月) 17:00 (UTC)
::以下を訳しました。
::* [[:モジュール:Hours]]
::*[https://ja.wikivoyage.org/w/index.php?title=%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB:Hours/doc&oldid=45770 モジュール:Hours/doc]。
::{{質問}} 導入済みのものと重複していたらすみません。
::*[[:テンプレート:High-use]]、[[:テンプレート:High-use/doc|その/doc]]ページに手を出し、中途で行き詰まりました。頻回使われる(テンプレート)ページに貼るものらしいです。
::--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2024年4月2日 (火) 03:03 (UTC)
:::{{CI|返信|3=Omotecho}} ありがとうございます.High-useは[[:w:Template:使用箇所の多いテンプレート|ウィキペディア]]に同じものがあるのでそちらを見るとイメージがつかみやすいかと思います.
:::[[モジュール:Hours/doc]]は作業(A)ですか?[[:de:Modul:Hours/Doku|独語版]]の本文にあたる部分が無いようです.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年4月2日 (火) 04:12 (UTC)
::::*{{CI|コメント}} おっしゃるようにモジュール:Hours/docは何もしてないみたいです(記憶が怪しい)。開いたら確か冒頭に<nowiki>{{</nowiki>high-use<nowiki>}}</nowiki>があり、それで、あらら、脱線してそちらへ流れてしまいました。5日までしばらく離れますがご容赦ください。
::::--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2024年4月2日 (火) 06:27 (UTC)
:::::{{CI|報告}} テンプレートは使えるようになりました.[[特別:固定リンク/46008|こちら]]を参照ください.
:::::場所によって翻訳のブレがあるかもしれません.発見次第直します.また,<u>メンテナンス用のカテゴリはまだ作成しないでください</u>.おそらく一部の記事のカテゴリ欄に赤いカテゴリリンクが表示されていると思いますが,こちらは訳の修正が必要ですので作成しないでください.
:::::[[テンプレート:Listing]]を置き換えたいと思うのですが,非常に大規模な変更になるため全体に告知するべきだと思います.その方法が上手く思い当たらないのですが,[[MediaWiki:Sitenotice]](サイトの上部に表示される)でいいでしょうか?--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年4月8日 (月) 12:12 (UTC)
::::::ログインした利用者にのみVCard実装の告知が表示されるようになりました.この1週間後にListingからVCardに移行しようと思います.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年4月14日 (日) 06:45 (UTC)
:::::::{{CI|情報}} Listingテンプレートで今まで使われていた<code>link</code>引数が使用できなくなったため,置き換え作業が必要になります.置換をするPythonのスクリプトは作成済みで,私がボットアカウントを作成して作業するつもりではありますが,そうでない場合もスクリプトの作成は必要ないと思います.
:::::::Listing Editorの翻訳を完了しました.VCardを実装次第こちらも反映できますが,句読点の問題とタグの問題が残っているので独語版の開発者に連絡しようと思います.
:::::::Listing Infoの翻訳を完了しました.新たにガジェットに追加できます.
:::::::[[モジュール:Wikidata utilities]]辺りはドキュメントがあれば他のモジュールやテンプレートにも利用できると思うので時間があるときにやります.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年4月14日 (日) 09:40 (UTC)
::::::::粛々と完成への道のりを進んでくださり、貴重な貢献に感謝申し上げます。こちらは4月上旬には手すきになろうかという予見が外れ、連休には体が空きそうです。
::::::::量的にまとまった作業がありましたら、作業工程表など設けますのでご教示ください。そうは申せ、空手形ばかりで申し訳ないです。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2024年4月14日 (日) 23:41 (UTC)
:::::::::{{CI|報告}} ListingをvCardへと変更いたしました.これに伴い,各解説文書とスクリプトは一新しなければなりません.
:::::::::{{CI|メモ}} 思いつく限りの更新すべきページ・スクリプトを以下に列挙します:
:::::::::# スクリプト
:::::::::#* [[MediaWiki:Gadget-ListingEditor.js]]
:::::::::#* [[MediaWiki:Gadget-ListingEditor.css]]
:::::::::#* [[MediaWiki:Gadget-ListingEditorMobile.css]]
:::::::::#* [[MediaWiki:Gadget-ListingEditor]]
:::::::::#* [[MediaWiki:Gadgets-definition]]
:::::::::# 文書
:::::::::#* [[ヘルプ:ListingEditor]](加えてページ名を「Listing Editor」に改名した方がよさそう)
:::::::::#* [[Wikivoyage:Listing]]
:::::::::#* [[ヘルプ:マップ]]
:::::::::# テンプレート
:::::::::#* [[テンプレート:Maplayers]]
:::::::::#* [[テンプレート:Mapgroup-item]]
:::::::::次に,新たに作成すべきページ・スクリプトを以下に列挙します:
:::::::::# スクリプト
:::::::::#* [[MediaWiki:InitListingTools.js]]
:::::::::#* [[MediaWiki:Gadget-ListingInfo.js]]
:::::::::#* [[MediaWiki:Gadget-ListingInfo.css]]
:::::::::#* [[MediaWiki:Gadget-vCards-Recommendations.css]]
:::::::::#* {{仮リンク|MediaWiki:Gadget-vCards-Recommendations|de|MediaWiki:Gadget-Anzeige von vCard-Pruefempfehlungen}}
:::::::::# 文書
:::::::::#* {{仮リンク|Wikivoyage:VCard|de|Wikivoyage:VCard}}
:::::::::#* {{仮リンク|ヘルプ:VCardの書き方|de|Hilfe:Erstellen einer VCard}}
:::::::::#* [[テンプレート:VCard/doc]]
:::::::::#* {{仮リンク|Wikivoyage:Gadget-ListingEditor.js|de|Wikivoyage:Gadget-ListingEditor.js}}
:::::::::#* {{仮リンク|Wikivoyage:Gadget-ListingInfo.js|de|Wikivoyage:Gadget-ListingInfo.js}}
:::::::::#* {{仮リンク|Wikivoyage:Marker utilities|de|Wikivoyage:Marker utilities}}
:::::::::#* {{仮リンク|Wikivoyage:Wikidata utilities|de|Wikivoyage:Wikidata utilities}}
:::::::::#* 大量のメンテナンスカテゴリ
:::::::::#* 大量の解説ページ
:::::::::抜けているページがあるとは思いますが,少なくとも以上は更新・作成しなければなりません.作業終了時には{{CI|済}}を付けていきます.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年4月21日 (日) 03:47 (UTC)
::::::::::{{CI|報告}} [[ヘルプ:Listing Editor|Listing Editor]]のvCardに対応した日本語版を作成しました.日曜日に全利用者に有効になります.先行して利用する場合は[[特別:利用者ページ/common.js|common.js]]に次のような行を追加してください:
::::::::::<syntaxhighlight lang="javascript" line>mw.loader.load('//ja.wikivoyage.org/w/index.php?title=MediaWiki:InitListingTools.js&action=raw&ctype=text/javascript');</syntaxhighlight>
::::::::::[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年4月22日 (月) 12:36 (UTC)
:::::::::::{{CI|報告}} Listing Infoも翻訳が終わりました.Listing Editorの実装と同じ日曜日にガジェットに追加します.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年4月23日 (火) 16:12 (UTC)
{{インデント戻し|11}} vCardには「エラー」表示(テンプレートの入力に間違いがある場合)と「注意」表示(テンプレートの入力に非推奨のものがある場合)があり,「注意」表示は既定では表示されないようになっています.独語版では[[:de:MediaWiki:Gadget-vCards-Recommendations.css|ガジェット]]として「注意」表示が実装されているのですが,ログイン利用者あるいは[[Wikivoyage:自動承認された利用者|自動承認された利用者]]の全員に表示されるようにしてもいいと思っています.ガジェットで実装する方がいいでしょうか?--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年4月24日 (水) 08:00 (UTC)
:{{CI|賛成}} ぱっと見で「注意」すべき作業項目があるとわかるのは、粗忽者の私には助かります。その波及効果もありそうですか?(よくばりすぎ)↓
:*(仮定)注意表示のあるページはカテゴリに抽出される
::→ 誰でもそのカテゴリをウォッチ=〈やることリスト〉として応用
::→ → たまに作業してゼロを目指すのも楽しみになる?<br />
:--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2024年4月24日 (水) 09:34 (UTC)
=== Botフラグ申請/Tmv.py ===
*'''ボット名/Bot:''' {{User|Tmv.py|rightslog=1|rightslogmeta=1|guc=1}}
*'''運用者/Operator:''' {{User|Tmv|rightslog=1|rightslogmeta=1|guc=1}}
*'''作業間隔/Interval:''' 最短5秒
*'''作業内容/Function:''' ListingからvCardへの移行に伴う置換作業(将来的にサンドボックスの初期化など単純作業もやりたいと思っています)
*'''運転方法/Operation:''' 自動
*'''ソフト/Software:''' Pywikibot(Python)
*'''連絡/Contact:''' [[利用者・ノート:Tmv]]
*'''コメント/Comment:''' 上でも述べた通り,Listingテンプレートの<code>link</code>引数の置き換えをするためにボットフラグを申請します.将来的に他にもボットによる作業が必要な場合には使用したいと考えています.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年4月21日 (日) 04:53 (UTC)
==== 議論/Discussion ====
賛成・反対等コメントをお願いします.こちらで合意形成が取れたようなら申請します.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年4月21日 (日) 09:32 (UTC)
* {{CI|賛成}} --''[[利用者:2023年に作成したアカウント|2023年に作成したアカウント]]''([[利用者・ノート:2023年に作成したアカウント|トーク(会話)]]|[[特別:投稿記録/2023年に作成したアカウント|投稿記録]]) 2024年4月21日 (日) 09:50 (UTC)
* {{CI|賛成}} 分かりやすいように利用者名には「bot」を含むべきと考えます。(絶対にしてもらいたい訳でないですが)--[[利用者:Chqaz|Chqaz]] ([[利用者・ノート:Chqaz|トーク]]) 2024年4月21日 (日) 11:12 (UTC)
*:「Tmvbot」のアカウントは既に取得済み([[特別:アカウント統一管理/Tmvbot|SUL]])なのですが,こちらのアカウントは不具合も多くPAWSも使用できないので新しいアカウントを取得しました.「.py」でもPythonで動くボットとわかると思いこの名前にしたのですが,改名が必要でしょうか?--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年4月21日 (日) 11:28 (UTC)
*::あくまでもできればの話なので。「Tmvbot」のアカウントでpawsが利用できないのはこのウィキのローカルアカウントが作成されてないからではないでしょうか--[[利用者:Chqaz|Chqaz]] ([[利用者・ノート:Chqaz|トーク]]) 2024年4月21日 (日) 15:54 (UTC)<small>変換ミス-[[利用者:Chqaz|Chqaz]] ([[利用者・ノート:Chqaz|トーク]]) 2024年4月21日 (日) 16:22 (UTC)</small>
:*{{強く賛成}} 用途は合理的な作業であり、基本テンプレートの運用に向けて必須と感じますし、乗りかかった船ゆえに引き受けてくださり感謝しかありません。
::もしも検証などのチェックが必要でしたら、今回も慣れた皆さんによろしくお願いしたいです。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2024年4月22日 (月) 02:02 (UTC) ローテク
== Helpbannerは必要か? ==
お疲れ様です.最近@[[利用者:2023年に作成したアカウント|2023年に作成したアカウント]]さんにより{{tl|Helpbanner}}がいくつかのページに張り付けられております([[特別:差分/45091|例]]).バナー画像が設定されていてその文書の主題が一見してわかるようなHelpbannerは有用だと思うのですが,しかし果たして画像が設定されていないものは必要でしょうか?
記事については外観の統一のために全記事にバナーを張り付けていますが,画像が設定されていないものでも将来的には何らかの画像が入ることは明らかです.一方で解説文書は必ずしも画像が当てはまるとは言いづらく,将来的にバナー画像が指定されるとは言い難いものもあります.そういったページにhelpbannerは不要だと思うのですが,如何でしょうか.
: ''p.s.'' 現状ではHelpbannerは{{tl|banner}}を使用しているのですが,表示の不具合等が多いためマジックワードを使用したものに書き換えた方がよさそうです--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年2月25日 (日) 07:58 (UTC)
:[https://ja.wikivoyage.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA:%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88 カテゴリ:バナーテンプレート]を見ていた時に{{tl|Helpbanner}}を発見し貼り付けましたが,@[[利用者:Tmv|Tmv]]さんも言うように将来的にもバナー画像が指定されないものに{{tl|Helpbanner}}は不要かもしれません。--''[[利用者:2023年に作成したアカウント|2023に作成したアカウント]]''([[利用者・ノート:2023年に作成したアカウント|トーク(会話)]]|[[特別:投稿記録/2023年に作成したアカウント|投稿記録]]) 2024年2月25日 (日) 08:11 (UTC)
== U4C 憲章の批准投票の結果報告、U4C 委員候補募集のお知らせ ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Coordinating Committee/Election/2024/Announcement – call for candidates| このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]] [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Coordinating Committee/Election/2024/Announcement – call for candidates}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]''
各位
本日は重要な情報2件に関して、お伝えしたいと思います。第一に、[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Coordinating Committee/Charter/Vote results|ユニバーサル行動規範調整委員会憲章(U4C)の批准投票に添えられたコメント]]は、集計結果がまとまりました。第二に、U4C の委員立候補の受付が始まり、〆切は2024年4月1日です。
[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Coordinating Committee|ユニバーサル行動規範調整委員会]](U4C)<sup>※</sup>とはグローバルな専門グループとして、UCoC が公平かつ一貫して実施されるように図ります。広くコミュニティ参加者の皆さんに、U4C への自薦を呼び掛けています。詳細と U4C の責務は、[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Coordinating Committee/Charter|U4C 憲章を通読してください]]。(※=Universal Code of Conduct Coordinating Committee。)
憲章に準拠し、U4Cの定員は16名です。内訳はコミュニティ全般の代表8席、地域代表8席であり、ウィキメディア運動の多様性を反映するよう配慮してあります。
詳細の確認、立候補の届けは[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Coordinating Committee/Election/2024|メタウィキ]]でお願いします。
UCoC プロジェクトチーム一同代表<section end="announcement-content" />
[[m:User:RamzyM (WMF)|RamzyM (WMF)]] 2024年3月5日 (火) 16:25 (UTC)
<!-- User:RamzyM (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=26276337 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== ウィキメディア財団理事会の2024年改選 ==
<section begin="announcement-content" />
: ''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2024/Announcement/Selection announcement| このメッセージの多言語版翻訳は、メタウィキで閲覧してください。]]''
: ''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2024/Announcement/Selection announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2024/Announcement/Selection announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
各位
本年は、ウィキメディア財団理事会において任期満了を迎える理事はコミュニティ代表と提携団体代表の合計4名です[1]。理事会よりウィキメディア運動全域を招集し、当年の改選手続きに参加して投票されるようお願いします。
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections committee|選挙管理委員会]]はこの手順を監督するにあたり、財団職員の補佐を受けます[2]。理事会組織統治委員会<sup>※1</sup>は2024改選の立候補資格のないコミュニティ代表と提携団体代表の理事から理事改選作業グループ<sup>※2</sup>を指名し、すなわち、Dariusz Jemielniak、Nataliia Tymkiv、Esra'a Al Shafei、Kathy Collins、Shani Evenstein Sigalov の皆さんです[3]。当グループに委任される役割とは、2024年理事改選の手順において理事会の監督、同会に継続して情報を提供することです。選挙管理委員会、理事会、財団職員の役割の詳細は、こちらをご一読願います[4]。(※:1=The Board Governance Committee。2=Board Selection Working Group。)
以下に節目となる日付を示します。
* 2024年5月:立候補受付と候補者に聞きたい質問の募集
* 2024年6月:提携団体の担当者は候補者12名の名簿を作成(立候補者が15名以下の場合は行わない)[5]
* 2024年6月-8月:選挙活動の期間
* 2024年8月末/9月初旬:コミュニティの投票期間は2週間
* 2024年10月–11月:候補者名簿の 身元調査
* 2024年12月の理事会ミーティング:新しい理事が着任
2024改選の手順の段取りを見てみましょう - 詳しい日程表、立候補の手順、選挙運動のルール、有権者の要件 - これらは[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2024|メタウィキのこちらのページ]]を参照してご自分のプランを立ててください。
'''選挙ボランティア'''
この2024理事改選に関与するもう一つの方法とは、'''選挙ボランティア'''をすることです。選挙ボランティアとは、選挙管理委員会とその対応するコミュニティを結ぶ橋渡しをします。自分のコミュニティが代表権(訳注:間接民主制)を駆使するように、コミュニティを投票に向かわせる存在です。当プログラムとその一員になる方法の詳細は、この[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2024/Election Volunteers|メタウィキのページ]]をご一読ください。
草々
[[m:Special:MyLanguage/User:Pundit|Dariusz Jemielniak]](組織統治委員長、理事会改選作業グループ)
[1] https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2021/Results#Elected
[2] https://foundation.wikimedia.org/wiki/Committee:Elections_Committee_Charter
[3] https://foundation.wikimedia.org/wiki/Minutes:2023-08-15#Governance_Committee
[4] https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikimedia_Foundation_elections_committee/Roles
[5] 改選議席4席に対する候補者数の理想は12名ですが、候補者が15名を超えると最終候補者名簿づくりが自動処理で始まり、これは提携団体の担当者に選外の候補者を決めてもらうと、漏れた1-3人の候補者に疎外されたと感じさせるかもしれず、担当者に過重な負担を押し付けないように人力で最終候補者名簿を組まないようにしてあります。<section end="announcement-content" />
[[User:MPossoupe_(WMF)|MPossoupe_(WMF)]]2024年3月12日 (火) 19:57 (UTC)
<!-- User:MPossoupe (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=26349432 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 温泉のタイプは? ==
お疲れ様です.最近[[長野県]]や[[山梨県]]の辺りの記事を書いていてよく直面する問題が,温泉のタイプです.温泉は本来浸かるものですのでタイプはdoなのかなと思いつつ,温泉宿として宿泊所と温泉が合体してしまっているものが非常に多いです.そのため,現在は[[茅野市#温泉]]などに目を通していただければわかる様に「泊まる」セクションにまとめて書いており,日帰り温泉もそちらにまとめて書いております.流石に日帰り温泉のタイプをsleepにすることはできないため,Listingのタイプはdoになっているという状態です.
温泉宿と日帰り温泉をバラバラに書くのは読者としては読みづらいため,まとめて書くべきだと思っております.元々「泊まる」に温泉宿はsleepで日帰り温泉はdoで書く(茅野市の通り)つもりだったのですが,ここ数日「温泉」としてまとめているからには「する」に書くべきなのではないかと思い始めています.どこのセクションにどのタイプで書くのがいいか,皆さんの意見を伺いたいです.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年4月4日 (木) 12:09 (UTC)
== 第1期U4C委員選挙の投票について ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Coordinating Committee/Election/2024/Announcement – vote opens|このメッセージはメタウィキで他の言語に翻訳されています。]] [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Coordinating Committee/Election/2024/Announcement – vote opens}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]''
皆さん、こんにちは、
本日のお知らせは、現在、ユニバーサル行動規範調整委員会(U4C<sup>※</sup>)の選挙期間中であり、2024年5月9日が最終日である点を述べます(訳注:期日を延長)。選挙の詳細はぜひ[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Coordinating Committee/Election/2024|メタウィキの選挙特設ページ]]を開いて、有権者の要件と選挙の手順をご参照ください。(※=Universal Code of Conduct Coordinating Committee。)
U4C(当委員会)はグローバルなグループとして、UCoCの公平で一貫した施行を促そうとしています。コミュニティ参加者の皆さんには過日、当委員会委員への立候補を呼びかけるお知らせを差し上げました。当委員会の詳細情報とその責務の詳細は、[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Coordinating Committee/Charter|U4C 憲章]]をご一読願います。
本メッセージをご参加のコミュニティの皆さんにも共有してくだされば幸いです。
UCoC プロジェクトチーム一同になり代わり、よろしくお願いいたします。<section end="announcement-content" />
[[m:User:RamzyM (WMF)|RamzyM (WMF)]] 2024年4月25日 (木) 20:20 (UTC)
<!-- User:RamzyM (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=26390244 のリストを使用して送信したメッセージ -->
ho3v5b9jtvo8stewjsborqylkr1cfun
46564
46550
2024-04-26T11:16:48Z
Tmv
27
/* 地区は都市のサブページに置くのか 20240426 */ 新しい節
wikitext
text/x-wiki
{{水茶屋}}
== Info-Button, VCard ==
{{see also|Wikivoyage:水茶屋#Wikimania 2023}}
Hi [[User:Tmv|Tmv]] and all Wikivoyagers on Japanese Wikivoyage. Time to start new projects. You asked for the nice info-button as we use it on WV/de. Yeah. Its possible. But its part of our VCard-Module and Template. Its widely complatible to your listings but much more powerful. Besides it can use Wikidata and takes all information from Wikidata, from address to entry fee. I would recommend to use the vcard instead of the old listngs templates. You can just change the name on existing templates. It includes an editor as well. There are a lot of modules to be installed and I need admin rights because some parts are in the Mediawiki Namespace. If you want this feature. Is it possible to apply for admin rights here? I am admin/beaurocrat on 3 other Wikivoyage wikis. If not, I will need somebody I will send the scripts to and instructions what to do till it works properly. And I need your help with translation. The editor and the maintaining categories need translations. We could do it step by step.
So if you make a decission and want to introduce this feature here, drop me a line. -- [[利用者:DerFussi|DerFussi]] ([[利用者・ノート:DerFussi|トーク]]) 2023年9月22日 (金) 21:13 (UTC)
Hope to visit Japan one day and say hello. I planned a two month trip in 2020 but then a virus stopped my plans. Many greetings from the far Germany. -- [[利用者:DerFussi|DerFussi]] ([[利用者・ノート:DerFussi|トーク]]) 2023年9月22日 (金) 21:13 (UTC)
(Japanese translation/日本語訳)[[利用者:Tmv|Tmv]]と日本語版ウィキボヤージュのみなさん、こんにちは。新しいプロジェクトを進める時がやって来ました。WV/deにあるような素敵なインフォメーションボックスが欲しいということですが、はい、それは可能です。しかし、それは私たちのVCardモジュールとテンプレートの一部になっています。これは貴方たちのListingテンプレートと広く互換性がありますが、よりパワフルです。加えて、ウィキデータを使ってそこから全情報(住所から値段まで)を持ってくることが出来ます。そのため、古いListingテンプレートに代わってVCardを使うことをお勧めします。今のテンプレートの名前を変えるだけです。そこにはエディター(訳者註:Listing Editorに当たるものだと思われる)も含まれています。インストールすべきモジュールはたくさんあり、いくつかはMediawiki名前空間にあるので、もしこの機能が欲しいなら私は管理者権限が必要です。ここで管理者権限を申請することは可能でしょうか?私は他の3つのウィキボヤージュで管理者/ビューロクラットを持っています。管理者権限をいただけない場合には、スクリプトを送る相手と、正常な動作までの工程の指示が必要です。そして、翻訳をして欲しい。エディターとメンテナンス用カテゴリの翻訳が必要になります。一歩一歩やっていきましょう。
もし、この機能を導入することが決まったら、その時に私に連絡をください。-- DerFussi (トーク) 2023年9月22日 (金) 21:13 (UTC), translated by [[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年9月23日 (土) 22:46 (UTC)
=== 導入の議論 ===
(English)Discussion on whether to introduce: The Japanese community will discuss whether to introduce this feature. Basically, the conversation will be in Japanese, and DerFussi will be notified when the decision is made.
(日本語)導入の可否についての議論:日本語コミュニティでこの機能を導入するか議論します。基本的には日本語で話し、結論が出たらDerFussiさんにお知らせします。
: {{CI|コメント}}これまでの話を簡単に要約すると, DerFussiさんから「何かここで手伝えることはあるか」と聞かれ, 私が以前より気になっていた情報ボックス機能について尋ねたところ, ここでも使えるとの事で上記の話に至っています.
: 例えば[[:de:Tokio#Küche|こちら]]を見ると, 「世田谷 磯野」などの各リストの後ろに「info」というボタンが設置されており, 押すとそのリストの情報を見ることが出来ます.
: 日本語版では, リストが長くなる傾向にあり, [[トゥールーズ#トゥールーズ博物館]]などを見ると区切りが分かりづらいです. そのため, この機能を日本語版にも欲しいと思い, 話がここまで膨らみました.
: VCardの導入に関しては, <!-- 情報ボックスを導入するにあたって必須では無い (大きな変更を加えればListingでもできる) とは思いますが, -->全情報をウィキデータから取ってくるというのはかなり魅力的だと思います.
: 以上より, 情報ボックスとVCardの両方に{{賛成}}します. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年9月25日 (月) 00:38 (UTC)
:*{{情報}} ありがたいことに[[:voy:de:Wikivoyage:VCard/Installation|導入の方法]]が英語で公開されています。--[[利用者:Chqaz|Chqaz]] ([[利用者・ノート:Chqaz|トーク]]) 2023年9月25日 (月) 04:39 (UTC)
:*: {{CI|返信}} 本当ですか, ありがとうございます. ただ, せっかく開発者本人がいらっしゃっているので, 少し我儘を言っても許されるでしょうか. そのページによると, type引数はseeやdoからrestaurantやcafeになっており, より具体的にされているようです. しかし, 現在の日本語版ではseeやdoでうまく回っていると思いますし, しばしば同じタイプでも色分けすることがあります (ex. [[群馬県#高速道路]]). そのため, ここの部分に関しては同じ仕様でいいと思っているのですが...
:*: さらに, 日本語版ではいくつかの独自の仕様があります. 例えばlink引数であったり, 或いは地図上の「詳細」ボタンなどです. これらもi18n他で設定しなければなりません. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年9月25日 (月) 13:26 (UTC)
:*::@[[利用者:Tmv|Tmv]] 個人的には導入はしなくていいと思っていますがinfoのボタンは便利そうだなと思いました。--[[利用者:Chqaz|Chqaz]] ([[利用者・ノート:Chqaz|トーク]]) 2023年9月26日 (火) 03:30 (UTC)
:*:::{{CI|質問}} @[[利用者:Chqaz|Chqaz]]さん 導入の必要がないとお考えなのはVCardのことでしょうか? 出来ればその理由も知りたいです. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年9月26日 (火) 09:31 (UTC)
:*::::VCardのことです。listingで十分だと考えています。(区切りがわかりずらいのは改善すべきですが)--[[利用者:Chqaz|Chqaz]] ([[利用者・ノート:Chqaz|トーク]]) 2023年9月27日 (水) 00:17 (UTC)
:*:::::@[[利用者:Chqaz|Chqaz]]さん 区切りがわかりずらいことに関しては, 情報ボックスで見やすく出来るので大丈夫です. ただ, Listingをわざわざ人の手で一々更新するのは, 人数が少ないこのプロジェクトでは少々非効率だと思います... --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年9月27日 (水) 08:08 (UTC)
:*::::::@[[利用者:Tmv|Tmv]] listingに少し編集するとwikidataから一部データを取得できると思います。--[[利用者:Chqaz|Chqaz]] ([[利用者・ノート:Chqaz|トーク]]) 2023年9月29日 (金) 00:47 (UTC)
:*:::::::@[[利用者:Chqaz|Chqaz]]さん 単純にWikidataを呼び出すだけだと様々な問題が発生します.
:*:::::::まず, 1記事で何度も呼び出されるListingテンプレートで複数のWikidataクエリをリクエストするとAPIの呼び出し回数が多すぎて非常に重くなり, 大きな記事ではタイムアウトすることがあります (Wikimaniaで紹介されていました). VCardは1回のクエリで予め全ての値を取得しているため, リクエスト回数が遥かに減ります. これには, Luaなど何らかのプログラミング言語で記述する必要があり, 1から作るには非常に労力がかかります.
:*:::::::また, パラメータの確認も必要で, パラメータが間違って使われている場合はもちろん, 電話番号のフォーマットが間違っている ({{tl|phone}}についての詳しい解説は日本語版にまだありません), directionとaddressの混同, さらに (私も幾度もやった覚えがあり直せていませんが) メニューを書く場所がバラバラで統一されていないなど, パラメータの曖昧さゆえに統一されていない部分が多々あります. これらのフォーマットを確認するためにはモジュールを使用する必要があります
:*:::::::他にも, Listingテンプレートの詳細なカテゴライズなど, VCardの方が遥かにパフォーマンスがいい面がいくつかあります.
:*:::::::とはいえ, タイプの変更などはしたくないからListingをそういった仕様にする, という案もあります. が, 情報ボックスを導入するならばListing用に書き換えないといけないなど, そちらの方が茨の道だと思います. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年9月29日 (金) 09:40 (UTC)
:{{コメント}} VCardの利点と不明点を整理しませんか? ウィキデータは多言語前提で、「水茶屋」の呼び名が「旅人の酒場」(Tavern)でもなんでも、同じ実体1個に集約される。その看板(Q番号)の下位に、バリエーションを束ねてある感じ。利用者の表示言語を反映して、それぞれの属性を表示するようです。
:{{質問}} VCardの仕掛けとは、以下の理解で正しいですか? (voy)ウィキボヤージュに「VCard」テンプレートを置いて属性を指定(Go/See/Doなど) → (wd)(voy)ウィキデータで情報が更新されると、ウィキボヤージュに自動的に反映される(複数ページだろうと予想)。
:#基礎情報ボックス(infobox)も、もしかしてVCard側の調整で自動生成されたりすると、データ関係が一意になるものでしょうか?
:#【例】(wp)フランス語版のウィキペディアで日本の姉妹都市の記事が立つ → (wd)ボットがその情報を拾ってウィキデータに反映。 →(voy)今のListingに似た表示になる。 →
:#利点=日本語版ウィキボヤージュで編集をしなくても、情報が更新される点(どの情報が? 利用料などは手作業が残る?)
:#不明点=ウィキデータの保守・不正行為対策がどれくらい信頼できるか。
:@[[利用者:Tmv|Tmv]]さん、ウィキデータから具体的にVCardが読み込む属性は、対応表があるとわかりやすいかもしれませんね。(Go/See/Doなどにどうやって割り振るのか?)
:* ウィキデータのQ番号=語彙素 → voy とのリンクの鍵?
:* wd の属性で voy に呼べるもの。
:** 位置座標 → 地図の描画に利用
:** 州、道、府、県、都市のデータ、その子項目
:** 世界遺産や記念物?
:--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年9月27日 (水) 04:04 (UTC)
::{{CI|回答}} えっと, まずVCardは現在の日本語版ウィキボヤージュでいうListingと同じものという点を確認しておきます.
::その上で, 現在では観光地1つ1つに住所や電話番号などを書き込んでいたところを, 代わりにウィキデータの語彙素番号 (Qから始まるもの) を書くだけでそれらの情報が自動で表示される. これがVCardです.
::# Infoboxに関しては, VCardとはなんらの関係もありません (VCardは目的地のリスト, 対してInfoboxは記事の概要を示す1度だけのボックス). Infoboxもウィキデータから情報を表示することは出来ます (現にそうなっている) が, それはVCardのウィキデータから情報を取得する機能とは関係ありません.
::# いくつか確認を. まずなぜフランス語版ウィキペディアの話なのかよく分かりませんが, どのプロジェクトにしろ記事が作られてからその情報が反映されるまでは全て手作業です. 確かにBotを使うと非常に便利な箇所かもしれません. wd→voyについてはその認識で間違いありません.
::# 利点:ウィキデータから自動で情報が表示され, 向こうの更新も勝手に反映されること. どの部分が自動かは私もよく知らないので後で確認します.
::# 不明点:ウィキデータは利用者の数が非常に膨大ですから, 荒らしを確認している目もこちらとは比べ物にならないほど多いです. そのため, 荒らし等はむしろウィキデータの方が早く見つけてくれるでしょう. もし間違ったデータが表示されているなら, ウィキデータを編集すれば事は済みます. ウィキボヤージュから直接ウィキデータを編集するツールがあるといいかも?
::上でも述べましたが, typeがより具体的になっているようです. より詳細にパラメータを定義するよりは, 今のままでいいかな, とは思っております. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年9月27日 (水) 07:26 (UTC)
::: {{CI|情報}} もう一度VCardについての疑問点や懸念, そして利点等を整理したいと思います. 疑問・不明な点等ありましたらお気軽にコメントしてください:
::::; vCardって?
:::::* 現在の日本語版でいう{{tl|listing}}, つまり観光地やホテルなどのリスト1つ1つに使うテンプレートです. Listingの代わりにvCardを使っていくことになります.
::::; vCardの利点は?
:::::* 日本語版ウィキボヤージュにデータを書くのではなく, ウィキデータにデータを書いてそれを取ってきます. これにより, 日本語版と同時にドイツ語版など他の言語版も逐一修正する必要がなくなり, ウィキデータを編集すればvCardを使用している全ウィキに変更が反映されます
:::::: ※Omotechoさんの質問「どの情報が取ってこられるのか」は後述します
::::; 今までのListingと大きく変わるとついていけない
:::::* 編集者目線で目立った違いと言えば, typeの違いです. 日本語版はsee, doなどですが, ドイツ語版ではrestaurant, museumなど具体的になっています. これらは不要であれば除去できると思います.
::::; 今までのListingの修正が大変では?
:::::* 今までの{{tl|Listing}}は{{tl|vCard}}の別名となり, 編集せずともそのまま使用できます.
::::; 情報ボックスって?
:::::* ドイツ語版で, VCardに「info」ボタンを追加して「住所」「値段」等々の情報を全てポップアップで表示する機能です. 文章でだらだらと表示されているよりはるかに見やすい
::::; [[ヘルプ:ListingEditor|Listing Editor]]はどうなるの?
:::::* vCard用に書き替えます. ドイツ語版のListing Editorに日本語版独自の機能を追加する形です.
::: 他に質問がありましたら下でお願いします
::: <hr />
::: また, 議論すべき点は以下です:
::::; vCardを導入するかどうか
:::::* 根本的な部分になります. vCardなしでinfoボックスありだと少々プログラムが大変になります. 以下のvCardに関する詳細についての議論を踏まえて最終決定?
::::; パラメータをどうするか
:::::* Omotechoさんの質問にあった, 自動で値を取得するパラメータは以下になります ([[:de:Modul:VCard/Params|参照]]):
::::::: ・agoda ・Booking ・checkin ・checkout ・dav ・directions ・directionsLocal ・email ・expedia ・facebook ・fax ・flicker ・foursquare ・googlemaps ・histhotelsAm ・histhotelsEu ・histhotelsWw ・hostelworld ・hostels ・iata ・icao ・image ・Instagram ・kayak ・leadinghotels ・mobile ・oeav ・payment ・phone ・preferredHotels ・price ・pzs ・recreation ・relaisChateaux ・rss ・sac ・skype ・skyscanner ・subtypeAdd ・tiktok ・trip ・TripAdvisor ・twitter ・unesco ・url ・youtube
:::::* 多くが外部サイトとなっており, 他にemailやfaxと言った日本語版にもあるパラメータ, そしてiataなどと言った日本語版では別の部分に含ませているもの (IATAコードは日本語版ではaltパラメータに{{tl|IATA}}を使用して記述しています) があります. これらを踏まえて, パラメータは何を使うのか議論していく必要があります.
::::; typeを変更するかどうか
:::::* 現状の日本語版はseeやdoなどといった{{tl|maplayers}}にあるものを採用しています. 一方, ドイツ語版はrestaurantやcafe, museumやcastleといったより詳細なタイプを使用しています. おそらく詳細な方が, そのリストに合ったパラメータを利用できる (airportのリストにだけIATAを有効にするなど) ためでしょう.
:::::* [[:de:Modul:Marker_utilities/Types|こちら]]を見てもらえればわかるように, seeやdoなどは「group」に名前を変えて存在しています. typeに「museum」と書けば勝手にgroupが「see」になる, といった形で自動で振り分けているのです (そのためmuseumやmonumentは水色, ferryやairportは赤色など, 色は現在と変わりません).
::::; 情報ボックス導入の是非
:::::* 情報ボックス (上で説明) を導入するか否か.
::: 長くなりました. これで基本的な情報はカバーできたかと思います. 決めることが複数ありますが, vCardと情報ボックスといった具合にセクションを分けた方がいいでしょうか? --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年10月4日 (水) 08:14 (UTC)
=== 投票 ===
ひとまずはVCardを導入するか否かについて投票を行いたいと思います. 上記議論すべき点は可決された際に議論しましょう. なお, 賛否がそちらの議論によって変わるような場合には, {{CI|条件付き賛成}}または{{CI|条件付き反対}}をお願いします.
質問があれば上の「導入の議論」へ.
<!--
投票の際には
# {{CI|賛成 or 反対 or 条件付き賛成 or 条件付き反対}} --~~~~
をお書きください
-->
; 賛成
# {{CI|賛成}} --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年10月14日 (土) 08:36 (UTC)
# {{CI|条件付き賛成}} --[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年10月14日 (土) 15:22 (UTC)
# {{CI|賛成}} --'''[[利用者:職員室|職員室]]'''([[利用者・トーク:職員室|トーク]]・[[特別:投稿記録/職員室|投稿記録]]) 2023年10月18日 (水) 11:22 (UTC)
; 反対
; コメント
* {{コメント}} パタメータ(引数)の要素一覧をありがとうございました。頭の整理をさせてください。以下の(a-b)は今も使っていて、(c-d)はまだ使っていないと考えて良いですか? 後者2グループは便宜的に商用かどうかに分けてあります。[https://de.wikivoyage.org/wiki/Modul:VCard/Params Modul:VCard/パタメータ]、その翻訳用<ref group="※">[https://de.wikivoyage.org/wiki/Modul:VCard/i18n リンク元の分類表にアルファベット順でテンプレートのパラメータを省略形で記載]、テンプレートのパラメータの翻訳用に用いる。
* 「address-lang」などの項目値は、テンプレートで使うパラメータ名です。
* キー/インデックスはマーカー・モジュールが使う。翻訳には値文字列を使用。
:今も使っている引数
:(a)データ: ・checkin ・checkout ・directions ・email ・fax ・phone ・price ・tollfree ・url
:(b)現状で使用、 ・googlemaps(Maps.Google.com) ・image
:(bー1)独自テンプレートに収容:・iata ・icao
:(bー2)テンプレートは無いが別のパラメータに収容(丸カッコ内は日本語版のパラメータ名、△記載の前例がない):・directionsLocal ・mobile(phone△) ・payment(price△)
:追加するかどうか検討する引数(Wikidata に連動)
:(c)商用予約サイト: ・agoda ・Booking ・dav(Alpenverein.de)・expedia ・foursquare ・"※"HistoricHotels.org傘下3社(・histhotelsAm ・histhotelsEu ・histhotelsWw) ・hostelworld(Hostelworld.com) ・hotels(Hotels.com) ・kayak(Kayak.com) ・leadingHotels(LHW.com) ・oeav(Alpenverein.at)・preferredHotels(PreferredHotels.com)・pzs(PZS.si スロヴェニア) ・relaisChateaux(RelaisChateaux.com) ・sac(SAC-CAS.ch) ・skyscanner(Skyscanner.com)・trip(Trip.com) ・TripAdvisor ・rss
::(cー1)SNS:・facebook(無印) ・flickr(無印) ・Instagram(無印) ・skype(無印) ・tiktok(無印) ・twitter(無印) ・youtube(無印)
::(cー2)その他サービス:・googlemaps
:(d)分類不明: ・ useIcon(internal use) ・recreation(ウィキデータ経由Recreation.gov) ・subtypeAdd(internal use) ・symbol(internal use)・text(internal use) ・unesco(mi.options.showUnesco)</ref>
*:{{情報}} [[:de:Wikivoyage:VCard/Installation]](VCardの移入){{languageicon|de}}の導入ページのうち、導入を検討するのに補足情報になれば幸いです。ドイツ語版の目次<ref group="※">
#:;ドイツ語版の目次
#:*Importing modules(モジュールの移入)
#:*Modules needed(必要なモジュール)
#:*[https://de.wikivoyage.org/w/index.php?title=Wikivoyage:VCard/Installation&oldid=1548837#Localization Localization](翻訳・ローカル化)
#::マーカテンプレート導入の場合は3件の翻訳を揃えるとよい由。
#:#[[:de:Modul:VCard/i18n|VCard/i18n]](VCard国際化)
#:#[[:de:Modul:Marker/Params|Marker/Params]](マーカのパラメータ)
#:#[[:de:Modul:Marker_utilities/i18n|Marker utilities/i18n]](マーカのユーティリティ)
#:*Registration at Wikidata(ウィキデータに登録する)
#:*Naming of templates(テンプレートの命名規準)
#:*Styles needed(スタイル設定)
#:*Template calls(テンプレートの呼び出し)
#:*[https://de.wikivoyage.org/w/index.php?title=Wikivoyage:VCard/Installation&oldid=1548837#Additional_tools Additional tools](VCardの移入#追加のツール)
#:*[https://de.wikivoyage.org/w/index.php?title=Wikivoyage:VCard/Installation&oldid=1548837#Maintenance Maintenance](VCardの移入#メンテナンス)</ref>を拾いました(役立ちそうな見出しにリンク)。特定版番号その他は、[https://de.wikivoyage.org/w/index.php?title=Wikivoyage:VCard/Installation&oldid=1548837 2023-06-26T08:03:43時点(UTC)時点における RolandUnger による版]より目次を転写。 (→Localization: -Maki)。
*:*[https://de.wikivoyage.org/w/index.php?title=Wikivoyage:VCard/Installation&oldid=1548837#Notes Notes](VCardの移入#注釈)<ref group="※">原文の「注記」より。<br>
#:*このテンプレートはウィキデータに最大限に対応します。そのため、ウィキデータからのデータ取得に膨大な計算時間がかかるため、実装が困難になりました。ほとんどの場合に、テンプレート単位でQ番号付きデータセット1件のみ呼び出せばよい方法を見つけた(従前は10~30件)とは言え、必要時間は従前と同じくらいです。例えば、ウィーンとハレ(ザーレ)でテストした場合。前者の記事はリスト項目268件、マーカ55項目を使います。そのうちの216件はウィキデータからデータを取得、しかし計算時間が長い主な原因は<maplink> 呼び出しで、約40%を占めます。
#:*「テンプレート:ウィキペディア」のパラメータは使用をやめました。対応は削除もしくはウィキデータに置換願います。ただし下位互換性には、限定的なサポートがあります。
#:*タイプのテンプレートのパラメータは、元のパラメータと異なります。「see」「do」などは、旧タイプは現状のタイプと変わりました。これらは同じ論文の見出しの部分を要約し、見出し内の異なるタイプは区別できません。ウィキデータへの自動転送は無意味ですから、これらは非推奨にしました。新しい VCard/リストでは、用語2つを用いるようになりました。「type」はレストランやカフェ、教会やダムなど、より具体的な種別になり、便宜上の理由から「see」「do」などの値を持たせることも可能。すべてのタイプが属する「group」は、従来の「see」「do」などの意味を引き継ぎます。「group」パラメータを使うと自動的に推定される「group」への所属を上書きできます。古い一覧テンプレートのうち、滅多に使わない「group」は、パラメータ名を「map-group」に変更しなければなりません。
#:*国際化をしようとすると、翻訳には時間がかかります。およそ1週間くらい見込んでください。
#:*過去にどれほど間違いが多かったか驚くでしょう。私たちの経験から言えるのは、すべての記事の約10%に間違いがあります。ほとんどのエラーは、名前、URL、電話番号、電子メールアドレス、またはパラメータ名の誤記が原因で発生します。修正は主に手動で、おそらく数週間かかります。
#:*パラメータ名、タイプ、グループ、サブタイプにエイリアスを付けることができます。</ref><ref group="※">
#:*[https://de.wikivoyage.org/w/index.php?title=Wikivoyage:VCard/Installation&oldid=1548837#Features Features](VCardの移入#機能)
#::*パラメータの形式を検査。
#::*ウィキデータからデータを採取。
#::*カテゴリの分析には以下を使用。
#::**ウィキデータのプロパティ [[:de:Kategorie:Wartung:Seiten,_die_Daten_von_Wikidata_benutzen|Wikidata properties]]
#::**マーカの種別 [[:de:Kategorie:Marker:_Seiten_mit_Markertypen|marker types]]。</ref>。
*:--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年10月14日 (土) 16:33 (UTC)
*:: {{CI|コメント}} 分類ありがとうございます. 勝手ながら少々直しました. mobileとpaymentは便宜的にはphoneとpriceに書くのですが, 日本語版ウィキボヤージュでは見たことは無いです. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年10月15日 (日) 01:24 (UTC)
----- <!-- ----- この線から上に投稿願います。脚注名は"※"。----- -->
; 注
<div style="height: 20em; width: 100%; overflow-y: scroll; border: 1px solid #ddd;">
<references group="※" />
</div>
=== 設定等の議論 ===
投票開始から1週間以上経過し, 賛成あるいは条件付賛成票が3票, 反対意見はありませんでした. 現在ウィキボヤージュで活動している人数を考慮すると, vCardは導入することと判断してよろしいかと思います. Omotechoさんの仰る通り, パラメータをはじめとした諸設定は今後評議が必要ですが, それらについての議論に移行してよろしいでしょうか? --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年10月23日 (月) 11:06 (UTC)
:{{質問}} @[[利用者:Tmv|Tmv]]さん、今更なのですが、技術面で導入の準備は過重なご負担にはなりませんか? そこがOKなら変数ほかの協議へ進みたいです。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年10月23日 (月) 16:43 (UTC)
:: {{CI|回答}} 同じくvCardが導入されているエスペラント語版とスペイン語版ではパラメータ等は変更されていなかったため, 初の試みとはなるでしょう. とはいえ, 先方は有難いことにそういったカスタムを想定して作ってくださっている様ですので, そこまで難航することはないと思います. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年10月23日 (月) 22:57 (UTC)
:::{{CI|返信}} 承知しました。お手伝いできる点が見えてきたら相談させてください。
:::だんだん具体的な疑問が見えてきました。手間なく情報が増えるのは歓迎、懸念はウィキボヤージュの実用性と、欲を出すなら情報の鮮度が担保できるかどうか。以下、順不同で、またあくまでも理屈なので、手間と天秤にかけましょう。
:::先般、ウィキデータで基礎自治体の基本情報の洗い出しにお力添えをいただきました。それを足場に、2つのウィキの連携に関心が湧きました。
:::{{質問}} ウィキデータから引いてくる情報が、向こうで日本語になっていない場合。
:::#ウィキボヤージュでは原語で表示される→表示言語の指定は可能か?
:::#データは移入されない。
:::{{質問}} ウィキデータのデータ更新は、どうやってウィキボヤージュに反映されるか?
:::#向こうで日本語化すると、ボットか何かで(定期的に)更新。▼(詳細は要確認か)手順は自動化。頻度は日本語版ウィキボヤージュ側で決めるのか。
:::{{CI|提案}} ウィキデータから移入しない変数はどこに記録するか。(見直しはいつ?)
:::;未定 番外編=
:::ウィキデータにおんぶに抱っこで良いかどうか。(利用者の人数が少ないながら相身互いの志として)
:::;希望 姉妹プロジェクトへの波及効果
:::たとえば来日観光客なら、日本語版ウィキボヤージュを機械翻訳にかける。リンクのある情報をウィキデータに読みに行く。すると母語で情報を得たり、ひょっとしてウィキペディアを読みに行く。
:::わずかであっても、見た目、ウィキボヤージュから利用者を姉妹プロジェクトに〈送客〉するんじゃないかと妄想します。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年10月24日 (火) 04:53 (UTC)
:::: セクションを分けました
:::: <hr />
:::: {{CI|回答}} 少々技術的な話にはなりますがご了承ください.
:::: まず, ウィキデータはありとあらゆる情報のデータベースとして開発されているため, ウィキデータの情報は全て取ってこれると解釈していいです. 何語と指定をすれば, その言語での名前, 説明, 別名など欲しい情報を全て取得できます.
:::: 2つ目については, 少々ややこしい話になりますが以下の通りです:
::::: まず, ウィキデータの情報は, ウィキデータからウィキボヤージュに取る作業は必要ありません. というのも, ウィキデータにある情報をウィキボヤージュにコピーしてくるのではなく, ウィキデータから直接表示するのです.
::::: 直接と言ってもあまりピンと来ないかも知れませんので, もう少し具体的に. vCardが読者に表示されるプロセスを示します:
:::::# 編集者が, ある記事にとある名所αについて, ウィキデータの番号と紹介文のみを書いたvCardを追加
:::::# ウィキボヤージュの記事には, そのままウィキデータの番号と紹介文が保存される
:::::# 読者がページを開こうとする
:::::# vCardのプログラムが, ウィキボヤージュに保存されているウィキデータの番号から, 情報を勝手にとって表示する
:::::# 読者の画面には, ウィキデータの情報が<u>自動で</u>補填されたαの紹介が表示される
::::: ウィキデータの情報のかわりに独自の情報を表示したい (例えば電話番号), という場合にはウィキデータの番号や紹介文とともに, 電話番号の情報を記入します. すると, vCardがウィキデータから情報を取ってきて表示する時に, 「電話番号はもう知ってるからいらない」と言ってウィキデータから取ってこないのです.
::::: ウィキデータから移入しない変数については, 今まで通りウィキボヤージュに書けば問題ありません.
::::: 長く, 少々ややこしいですがこういった仕組みになっています--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年10月24日 (火) 10:07 (UTC)
:::::{{CI|質問}}ウィキボヤージュのデータはウィキデータの方移入されるのでしょうか?--[[利用者:Chqaz|Chqaz]] ([[利用者・ノート:Chqaz|トーク]]) 2023年10月26日 (木) 11:32 (UTC)
:::::: {{CI|回答}} @[[利用者:Chqaz|Chqaz]]さん ウィキボヤージュに書くとウィキデータに勝手に移入はされません. 極力情報はウィキデータに追加・編集し, ウィキボヤージュに書かれているものは[[ヘルプ:ListingEditor|Listing Editor]]などで簡単にウィキデータに移せるようにできればと思っています. 或いはボットでウィキデータに自動的に移入するのがいいでしょうか? --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年10月26日 (木) 11:51 (UTC)
:::::::{{CI|提案}} [[#投票]]の最下部でOmotechoさんがまとめてくださった(a)~(d)のパラメータを, グループごとに導入するか否か決めていきたいと思います.
:::::::*(a)データ: ・checkin ・checkout ・directions ・email ・fax ・phone ・price ・tollfree ・url
:::::::*(b)現状で使用、 ・image
:::::::**(bー1)独自テンプレートに収容:・iata ・icao
:::::::**(bー2)テンプレートは無いが別のパラメータに収容(丸カッコ内は日本語版のパラメータ名、△記載の前例がない):・directionsLocal ・mobile(phone△) ・payment(price△)
:::::::*(c)商用予約サイト: ・agoda ・Booking ・dav(Alpenverein.de)・expedia ・foursquare ・"※"HistoricHotels.org傘下3社(・histhotelsAm ・histhotelsEu ・histhotelsWw) ・hostelworld(Hostelworld.com) ・hotels(Hotels.com) ・kayak(Kayak.com) ・leadingHotels(LHW.com) ・oeav(Alpenverein.at)・preferredHotels(PreferredHotels.com)・pzs(PZS.si スロヴェニア) ・relaisChateaux(RelaisChateaux.com) ・sac(SAC-CAS.ch) ・skyscanner(Skyscanner.com)・trip(Trip.com) ・TripAdvisor ・rss <u>・recreation(ウィキデータ経由Recreation.gov)</u>
:::::::**(cー1)SNS:・facebook(無印) ・flickr(無印) ・Instagram(無印) ・skype(無印) ・tiktok(無印) ・twitter(無印) ・youtube(無印)
:::::::**(cー2)その他サービス:・googlemaps
:::::::*(d)分類不明: ・ useIcon(internal use) <s>・recreation(ウィキデータ経由Recreation.gov)</s> ・subtypeAdd(internal use) ・symbol(internal use)・text(internal use) ・unesco(mi.options.showUnesco)
:::::::(a)は現在も使用しており, 導入するということで問題ないでしょう. (b)については, 個々に議論する必要がありそうです (取り敢えずは他のものを先に決めます).
:::::::(c)についてなのですが, 全サービスをカバーすることは不可能であり, 例えばここではニコニコ動画・Threadsなどのサービスは入っていません. このようにどうしても偏ってしまうため, [[:en:WV:TOUT|WV:TOUT]] (Chqazさんが[[利用者:Chqaz/WV客引きはしない]]で一部翻訳してくださっています) に抵触する可能性があります. 公平性を求める以上, これらのサービスの情報は使わない方がいいと思うのですが如何でしょうか.
:::::::(d)についてはパラメータの意味から考えなくてはなりません. 「{{lang|en|internal use}}」, つまり内部で使用すると書かれているパラメータは, その名の通りテンプレートのシステムで使いますのでそのまま導入することになります (この議論が落ち着いた後に話し合うタイプの導入の可否によって一部導入しないこととなりますが). recreationについては[https://www.recreation.gov/about-us 予約サイト]らしいので(c)に移動しました. ユネスコは悩みどころで, フランス語版のListing (vCardではない) でもユネスコのアイコンが使われていたりとかなり便利な機能です. 世界遺産に登録されているかどうかは読者に有用だと思うので, こちらは導入で如何でしょうか?
:::::::なお, 上記のパラメータは「ウィキデータからとって来る」パラメータです. そうではない (ウィキボヤージュに直接書いてあるときだけ表示される) パラメータもありますのでこちらも今後協議しなくてはなりません. 歩一歩と進めておきましょう--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年10月29日 (日) 09:15 (UTC)
::::::::では1件ずつ。
::::::::{{賛成}}(a)--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年10月29日 (日) 10:55 (UTC)
::::::::{{保留}}(c)商用のホテル予約サイト。
::::::::{{コメント}} ドイツ語版の判断基準が知りたいです。なぜこんなにたくさん載っているのか、(財団側の)集金装置なのか? こっち方面、理解できてません。
::::::::予約情報は購買力を示すので、ウィキボヤージュ経由でリンクを開いて予約したら、何かリスクはあるのでしょうか?(詳細をお聞きしても話題から落伍しそうです)
::::::::*{{質問}}1:利用者がお得・便利か?(cー1も)
::::::::**自分が登録しているサイトでポイントがつく?
::::::::**予約サイトのアプリとリンクしてて、より新鮮な観光情報や運休・臨時休業の情報が読める?(それにしてはアイコンがない)
::::::::**予約日の直前に「お忘れなく」とメールが来る?
::::::::*{{質問}}2:財団に紹介料が入るのか?
::::::::{{保留}}(cー1)SNS、ニコニコなど動画系。
::::::::{{保留}}(cー2)その他サービス:googlemaps。
::::::::*{{質問}}3:OSMと両方揃えるメリットがあるのか? それは何か? 緯度経度を入力しなくて済むから手間が省ける?
::::::::*{{質問}}4:ウィキデータは、日本ローカルの商用サイトも情報がほしいのかどうか(禁止しているか・いないか。)
::::::::--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年10月29日 (日) 11:23 (UTC)
:::::::::{{CI|回答}} 現状で答えられる部分を先に回答しておきます.
:::::::::'''質問1'''、'''質問2''': ウィキボヤージュから開くとお得になること, そして財団に紹介料が入ることは無いと思います. それは一種の広告であり, 広告なしで完全ボランティアでやっていると謳っている当プロジェクトでそのようなことがあってはなりません. ウィキボヤージュから開くとお得になる, ということに関しては, 当プロジェクトの中立性にも違反します. (ドイツ語版のやり方も中立性に則っているか怪しい所です)
:::::::::'''質問4''': 質問の意図がよく読み取れないのですが, ウィキデータは日本の商用サイトのデータも求めているのか, という意味でよろしいでしょうか?
:::::::::他の点に関しては先方に質問しておきます--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年10月29日 (日) 11:50 (UTC)
::::::::::「質問4」はデータ提供を期待されているかです。ウィキデータでも中立性の話題は嫌というほど読んだのに、そこから取ってきて記事になると「商用リンク盛り盛りにできる」のか、そんなバカなことはないだろうと迷走してしまいました。
::::::::::説明書を読んだだけでアタフタしただけかも。前提が間違っていると気づきました。
::::::::::ウィキデータの「ホーチミン市」には商用サイトのリンクはありません。ということは、商用サイトの引数を「いらない」にすれば、安心できますか?
::::::::::おっしゃる通り、日本語版ウィキボヤージュは中立を貫きたいです。そこさえ固まっているなら、私が出したどの質問の解も明確でした。それ以上はシステムを信頼しないことになってしまいますね。
::::::::::::(反省室:「ウィキデータって何でもありなのか?」と疑い妄言を発してしまいました。)
::::::::::--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年10月29日 (日) 13:13 (UTC)
:::::::::::{{CI|情報}} 一応, ウィキデータには[[:d:Property:P6008|アゴダのホテルID <sub>(P6008)</sub>]]や[[:d:Property:P3749|Google マップカスタマー識別子 <sub>(P3749)</sub>]]などのプロパティがあります. ドイツ語版ウィキボヤージュではこれらウィキデータに存在するプロパティを実装したそうです. 「読者がウィキボヤージュ外部の情報を求めていたり, 或いはすぐにホテルを予約したり, もっとレビューをチェックしたりしたい場合にそれらの情報を提供します」とDerFussiさんが仰っていました.
:::::::::::ドイツ語版でもあまり商用サイトのリンクが見つからないのは, 単にウィキデータにリンクが保存されているケースが少ないためだと思います. 中立性維持のためには, 使わないべきでしょう. (c)も導入せずでいいでしょうか?
:::::::::::また, ぼちぼち翻訳も進めていこうと思います. [[:de:Wikivoyage:VCard/Installation#Localization|ドイツ語版のリスト]]の上から順にやっていきます. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年10月30日 (月) 10:03 (UTC)
::::::::::::ご確認、ありがとうございます。ウィキデータに情報精度も鮮度もお任せなら、神経質になるのはやめます、餅は餅屋だし、向こうは人数も多いですから。
::::::::::::分岐:VCardで仕掛けして、ニコ動でもなんでも、手入力のウソ情報防止ができますか?
::::::::::::仮説:ウィキデータ側でコントロールしてもらうから、増える情報はクリーン。なおかつ、ウィキボヤージュの管理者さんの手間を省けることを大事にしたいです。
::::::::::::*ウィキデータにお任せできる=(c)賛成。商用、SNS,その他サービス(googlemaps)を組み込む。
::::::::::::*ウィキデータべったりの仕掛けにすると、かえって手間が増える=(c)全部、1年ほど保留。
::::::::::::賛成でも保留でも、(c)の情報リスクの評価と、出遅れた時のロスがどちらも低いと予想します。ウィキデータの自治におもねる形ですが。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年10月30日 (月) 11:17 (UTC)
:::::::::::::{{CI|コメント}} 少々話が食い違っていませんか? 私としては, ウィキデータにはあるものの依然中立性の疑問が解決できないため, (ウィキデータや独語版では採用しているかもしれないが) 日本語版ではやめておこうという意見です. 読み返すと少々言葉足らずでした, すみません
:::::::::::::採用する場合にはウィキデータを完全自動に利用できるため作業は大幅に少なくなります. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年10月30日 (月) 11:29 (UTC)
::::::::::::::{{CI|コメント}} 話題が多いうえに, 先方も待ってくれているので少し早歩きで: (c)について揉めるのならば, 導入せずに保留として落ち着いてから話し合いませんか? --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年11月18日 (土) 08:35 (UTC)
:::::::::::::::そうですね。(c)は後で思案しましょう。するとボトルネックはゼロになりましたか? ボットなど技術面に強いみなさんをお待たせしてすみません。
:::::::::::::::助け舟ありがとうございます。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年11月18日 (土) 08:47 (UTC)
::::::::::::::::{{CI|コメント}} 残念ながらbもまだ決まっていません.
::::::::::::::::<code>payment</code>は支払いできるカード・サービスですが, こちらはその店がサポートしているサービスなので中立性を欠くことは無いと思います. <code>mobile</code>は携帯連絡先で, 通常の電話番号と異なるものがあるとき有用です. <code>iata</code>, <code>iaco</code>については<code>alt</code>パラメータに別名とIATAが両方含まれると少々煩く感じます. 以上より, 私はこれらの実装に{{賛成}}です.
::::::::::::::::<code>directionsLocal</code>については, 上のパラメータ一覧からは漏れていますが<code>addressLocal</code>と<code>nameLocal</code>というものもあります. どれについても, 海外の名前や住所を書く際に現地語表記を書く場所になります. [[フランス]]の記事などを書いていると日本語での住所表記を書いても「はて, 日本語にしたところとて現地ではフランス語だから現地語もあった方がいいのでは」と, よく迷います. そのため, こちらの導入は{{CI|強く賛成}}したいと思います. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年11月18日 (土) 09:17 (UTC)
{{インデント戻し|16}} {{CI|報告}} [https://github.com/sousakak/WikivoyageModules/tree/master/vCard GitHub]にてvCardの翻訳作業とローカライズを行っています--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年11月25日 (土) 08:11 (UTC)
:GitHubを覗いてみました、技術面の整備はこうして進んでいくんですね。まずはお礼まで。
:別件です。ウィキデータから拾ってくるときにtypeの指定が言語間で異なる点。実はこれ、編集画面のメニューにも関連するのでしょうか? オランダ語版をのぞいたらメニューに「自転車」「礼拝所(教会?)」などアイコンを採用しています。
:詳細はスレッドを分けます。なんだか手軽そうで、でも仕掛けがわからないため、別途、質問します。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年11月28日 (火) 02:47 (UTC)
::{{CI|返信|3=Omotecho}} 蘭語版は現在の日本語版と同じ仕様です. 礼拝所ではなく, ギリシャの神殿がモチーフになった博物館のアイコンではないでしょうか?
::とはいえ, いい点を聞いてくださったので, [[#投票|投票]]の上で書いていた「typeを変更するかどうか」の話をしませんか. 独語版では現在ここで使われているseeやdoのかわりに, より具体的なrestaurantやmuseumなどを使用しています. 細かく分けた方がパラメータを正確に合わせられていい, ということのようです. 私はtypeは具体的なまま導入していいと思っているのですが, どうでしょうか
::口に出しては言わないものの, 先方は「できるだけ我々と同じにしてくれた方がメンテナンス等がやりやすいからいい」と思っているような気がします. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年11月29日 (水) 11:41 (UTC)
:::type の整理は、スレッドを切った方が適していたら、以下、移動してくださるとありがたいです。おっしゃるとおり、「観る」のアイコンは博物館です。パルテノンのような列柱が並んでいるのを、礼拝所と見間違えました。m(_ _)m 日本と同じ分類でTypeを定義しているなら、棚に上げます。
=== typeの変更 ===
では、ドイツ語流にするかどうかの話題に絞りましょう。
◇ タイプの分別をドイツ語版流にする案。現状の日本語版との対照表がほしいです。以下は今のtypeだと迷いそうな点を書きました。ドイツ語版流の分類でスッキリ弁別できると嬉しいです。網羅するとキリがないので、疑問点のサンプルとお考えください。<br>
*食事どころを「食べる」ではなく「レストラン」に分類する。「食べる」だけでは曖昧といえば曖昧なので、助かります。
**迷いあり=レストランで席もあるし店頭でテイクアウトできる場合は「レストラン」、でも立ち食い蕎麦は「レストラン」? 屋台店みたいにイートインできない店は「買う」? 駅蕎麦で販売スペースはあるが食べさせる台はないと「買う」、いやいやその場で食べて器も返すから「レストラン」?
**駅弁や峠の釜飯など、店員が移動販売しても駅弁コーナーや駅内コンビニで委託販売しても「買う」。釜飯屋の店舗に行って、店内で食べるなら「レストラン」。
*「観る」(see)=現状だとインドア専用に思えますが、「鑑賞」と考えると箱根の彫刻の森美術館、瀬戸内の島ごと美術展示場のようなところも「観る」?
**迷いあり=花火大会(打ち上げ花火)、カーニバル(リオのカーニバルやヨーロッパの謝肉祭のパレード)、祇園祭ほか神輿や山車が出るもの。朗読や映画の鑑賞。
*「する」(do)=こちらは分類の基準はどうなりますか? 自分が実演する場合だけか、またアウトドア専用か?
**「自分は実演しない」=座学(文学講座)。←「観る」?
**「自分が実演する」=着物やコスプレで町歩き、盆踊り、地引網。大名庭園の茶会(抹茶を飲む側)、写経。教室(巻き寿司、電気工作)。
**迷いあり=レコード鑑賞会や音楽ライブ、ホールコンサート。猫カフェ、フクロウカフェ、ロボットカフェ?←「観る」?
--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年11月29日 (水) 13:35 (UTC)
: セクション分けました
: {{CI|コメント}} 独語版のtypeの一覧は[[:de:Modul:Marker_utilities/Types]]にあります. Omotechoさんの疑問点は, どちらかというと現在のListingで不明な点だと思います. vCardではtypeに<code>museum</code>や<code>fireworks</code>、<code>cinema</code>や<code>theater</code>を指定すると勝手にseeやdoに振り分けられます. どのセクションにそれを置くのかはvCardとは別の問題だと思います. それに, 勝手にseeやdoなどに振り分けられて色がつくのでそれを見ればどこに置けばいいかわかるでしょう.
: 「食べる」についてもtypeが店の形態別になっているのでvCardの方が楽だと思います--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年11月29日 (水) 22:53 (UTC)
::理詰めで固めると、こういうことができるんですか……(←ドイツ語のvCardの設定ファイルを読んだ感想です。de:Modul:Marker_utilities/Types)。MS-DOSでプログラムを書いている人を眺めた時のようで、デジャブを感じます。狐につままれた気分。魔法のタネは、ドイツ語版の設定ファイルは6百行。これは楽に上乗せして、安心ですね。
::Listingもシンプルで良いけれども手作業で誤差が出やすく、上記の各点すらお任せで仕分けてもらえるvCardの精度に期待大です。
::早く使ってみたくなりました。解説ページなど応援に行きますので、今回は慎重にご指示をお待ちします。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年11月30日 (木) 11:41 (UTC)
:::{{CI|コメント}} typeにすべて名前がついているので, ドイツ語から翻訳しなければならないのですが, 数が非常に膨大です. そのため, もしよろしければ翻訳を一部お願いできませんでしょうか? ファイルは[https://github.com/sousakak/WikivoyageModules/blob/master/vCard/MarkerUtilities/Types.lua こちら]にあり, 各行にある<code>label = </code>の後が翻訳する文字列です. はじめの数単語だけ翻訳してあるのですが, 後ろから可能な限りで翻訳をいただきたいです.
:::お時間の許す限り, 少しでもありがたいのですが, 完了したらGitHub内でプルリクエストを出すかメールで送っていただけませんでしょうか. GitHub上で行う場合にははじめにフォークが必要なのでご注意ください. メールの場合は翻訳した行だけ送ってくだされば反映させます.
:::よろしくおねがいします. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年12月12日 (火) 11:23 (UTC)
::::お疲れさまです。承知しました、集中できるのは16日スタートなのですが、許容範囲でしょうか?
::::単純に検索すると「label =」で560件に見えます。中間は「-- sports and fitness」あたりかと思います(単に行数で判断)。いくつか「group types」という下位分類(?)がぶら下がっているようです。<br /><br />
::::冒頭
::::*-- sights: religious sites and monuments
::::*-- sights: natural
::::*-- sights: arts, historic(長大)
::::**-- group types
::::*-- culture
::::*-- recreation
::::|
::::310行目
::::|
::::*-- sports and fitness
::::**-- group types
::::*-- shopping
::::**-- group types
::::*-- cuisine, eating
::::**-- group types
::::*-- drinking, going out
::::**-- group types
::::*-- accommodation
::::**-- group types
::::*-- people
::::*-- health
::::*-- teaching & learning
::::*-- administration and uncategorized
::::**-- group types
::::*-- populated areas
::::*-- views
::::*-- areas
::::*済、-- error<br />
::::末尾<br />--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年12月12日 (火) 12:30 (UTC)
:::::@[[利用者:Omotecho|Omotecho]]さん ありがとうございます.
:::::''group types''というのは, 現在listingで使っているseeやdoなどのtypeが消えるとエラーが起きてしまうので補填用に書いてあります. seeの''group types''なら「観る」といったように記事のセクション名と揃えてしまって大丈夫です. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年12月12日 (火) 12:47 (UTC)
::::::作業が遅くてすみません。表組み形式で進めながら、疑問点のあるもの(卵色)、お手上げのもの(桃色)を色分けで示していきます。台案を実装してからで十分ですので、以下のような気がかりをメモして備忘とします。
::::::「泊まる」を訳しました。迷った点は、日本独自の宿泊施設(宿坊、お遍路やど、地蔵堂<sup>※1</sup>、海女小屋<sup>※2</sup>)のどれを採用するか、またドイツ語版のどの項目と対応させるか。さらに、お遍路やどその他は、外国の人に対応できていないんじゃないかという懸念。(※=ドラマ「あまちゃん」でおばちゃん達が集まっていた小屋など。)
::::::;作業流れ図
::::::ぼんやりと思い浮かべました。
::::::*課題:文化の差異で取りこぼしを防ぐため、相談したい。例は以下「課題のサンプル」ご参照。
::::::*時期:全件が終わってからか? 隔週単位か?
::::::*参加者:日本語版側の相談もしたいし、以下のように文化の差異を埋めるため、ドイツ語版ともすり合わせたいです。
::::::;課題のサンプル
::::::* お遍路やど。ヨーロッパなら「巡礼やど」と対照できるので、巡礼やどの次の特徴からはみ出さないなら、対照させる。
::::::#町民や村民が無償で共同管理する空き家・自宅に、巡礼者・お遍路さんがほぼ無償で泊まる。お礼に使った部屋や風呂場の掃除をして挨拶してから離れる。
::::::#食事は出ないが恵んでくれる場合もある。自炊できるところ、できないところあり。洗濯設備の有無あり、暖房すらない施設もあり。
::::::#原則、予約できない。聖人の祭りなど繁忙期は予約も受け付ける?(NHKBSの過去番組の記憶)
::::::#門口を訪ねて空きがあれば泊まる、なければ別の空き家を紹介してもらったり移動したり、野宿。
::::::*困った点:ドイツ語版で、そういう巡礼やどがどれかわかりませんでした(wilderness_hut = { group = "sleep", wd = { "https://www.wikidata.org/wiki/Q17087359 Q17087359]"}, label = "Wildnishütte" }," か? 日本にない「荒野の小屋」習俗})。
::::::*修道院、牧草小屋なども無償で泊めます。ただし牧草・狩猟小屋は暖房装置をつけないそうです(出火対策:ウィキペディア参照しました)。
::::::*※2=日本だともう絶滅したはずですが、関西に地蔵堂(出造り小屋)などと呼んで、流れ者のろくろ職人や山仕事の労務者ほかに短期滞在の宿泊を認めていました。仕事の季節にやってきて働き、仕事が終わると去っていきます。
::::::**<small>余談=その時期に域内で駐在の巡回が少し増え、年寄りによそ者に近づくなときつく戒められました。</small>
::::::--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年12月26日 (火) 07:28 (UTC)リンクを貼り、説明を補足、インデント。 / [[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年12月26日 (火) 06:48 (UTC)
:::::::(編集の競合) @[[利用者:Omotecho|Omotecho]]さん とりあえずはドイツ語版のものをそのまま訳していいと思います (日本語が見つからなければドイツ語のままで). 日本独自となるものについては後々追加すればいいと思います. 追加する際には, vCardの作者であるRolandさんに相談して他言語版にも追加できるか訊いてみます.
:::::::海女小屋についてはお話を聞く限りでは旅行目的には使用しないようですのでいらないのではないかと思います.
:::::::{{CI|質問|相談}} 昨日[https://github.com/sousakak/WikivoyageModules/blob/master/vCard/core/Subtypes.lua Module:VCard/Subtypesの翻訳]を完了しました. Subtypeというのは簡単に言うと追加情報で, Wi-Fiの有無や写真撮影の可否などの情報に当たります. 例えばパラメータ<code>subtypes</code>に<code>free_wlan</code>と書くと「無料Wi-Fi」と表示されます ([https://github.com/sousakak/WikivoyageModules/blob/master/vCard/core/Subtypes.lua#L77C01-L77C59 77行目]). ただし種類が多く, 英語がわからない方からすると<code>free_wlan</code>という入力を見つけるのに苦労しそうです. そのため, 日本語指定と英語指定の両方をつけたいのですがいかがでしょうか?--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年12月26日 (火) 07:39 (UTC)
::::::::{{CI|追記}} <code>wilderness_hut</code>の訳は「野小屋」で如何でしょうか. 端的かつ元の単語のほとんど直訳です. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年12月26日 (火) 07:47 (UTC)
::::::::見出しを日本語化するのは、素晴らしいと思います。VCardのsubtypesが見出しというかキーワードを示しているなら、一面、日本人の連想との橋渡しは熱望します。
::::::::反面、きちんきちんとマス目を切っていて、実にドイツ人らしいというか、小気味が良いです。植物学とか鉱物、書誌情報とかの分類ですね。
::::::::;翻訳の件
::::::::はい、承知しました。ものすごい藪に分け入ってしまって撤退できずにあがく様がお見通しでしたね。f(~.~;)--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年12月26日 (火) 07:50 (UTC)
:::::::::{{報告}} 末尾より450番台まで終了。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年12月26日 (火) 08:50 (UTC)
::::::::::進捗をすり合わせましょうか。今夜中に末尾から「310-- sports and fitness」群まで完成を目指します。年内はこれで納めたいと思います。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年12月27日 (水) 09:09 (UTC)
:::::::::::@[[利用者:Omotecho|Omotecho]]さん ありがとうございます. 310行目までならばなんとかできそうです. 大変助かります--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年12月27日 (水) 11:15 (UTC)
::::::::::::{{CI|コメント}} 翻訳はほとんど完了しました.後は日本語版独自の機能であったり,日本語版では導入しない機能を追加・除去すれば導入可能になります.年末年始を跨いではしまいますが,年が変わってから先方に連絡しようと思います.
::::::::::::技術作業にどれほどかかるかは分かりませんが,ラストスパートです.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年12月28日 (木) 13:25 (UTC)
:::::::::::::{{CI|報告}} こちらのモジュールとドイツ語版のモジュールで名前が被っているが中身が異なるものがあり,そちらの整理は必要ですがインポートは可能な状態になっています.
:::::::::::::@[[利用者:Omotecho|Omotecho]]さん 翻訳の方如何でしょうか.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年2月11日 (日) 11:45 (UTC)
::::::::::::::気付かれていない可能性を考慮して再度通知を送らせていただきます:@[[利用者:Omotecho|Omotecho]]さん --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年2月20日 (火) 12:24 (UTC)
:::::::::::::::はてな、2023年12月27日 (水) 09:09 (UTC)時点の線で「末尾から「310-- sports and fitness」群まで」その後、ご連絡していませんでした!(猛省)
::::::::::::::::>進捗をすり合わせましょうか。今夜中に末尾から「310-- sports and fitness」群まで完成を目指します。年内はこれで納めたいと思います。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) [[Wikivoyage:水茶屋#c-Omotecho-20231227090900-Omotecho-20231226085000|2023年12月27日 (水) 09:09 (UTC)]]<br />
:::::::::::::::--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2024年2月20日 (火) 21:57 (UTC)
::::::::::::::::{{コメント}} 連絡が漏れててすみません。用語の翻訳は終え、迷ったものは、対照表の訳語欄に第2、第3の訳語候補を併記しました。
::::::::::::::::{{question}} 現在の作業項目は、@[[利用者:Tmv|Tmv]]さんご指摘の校閲でしょうか? 疑問の訳語があったら上書きしてくださると助かります。
::::::::::::::::どうも私の発想は癖があり百科事典寄りなので、ウィキボエジャーの皆さんから勉強したいです。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2024年2月21日 (水) 06:45 (UTC)
:::::::::::::::::{{CI|返信|3=Omotecho}} わかりました.メールの方で翻訳したものをいただけますか?複数の訳語があるものは私の方で勝手に選択してしまってよろしいでしょうか?--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年2月21日 (水) 08:35 (UTC)
::::::::::::::::::ご教示感謝です。Tmvさんのご経験に厚かましくも頼りたいですが、ご苦労をおかけしてしまいますねm(_@_)m
::::::::::::::::::では共有ドライブに転写して済ませたエクセルをダウンロードしてメール添付しましょう(グーグル・フォーム)。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2024年2月21日 (水) 08:55 (UTC)
:::::::::::::::::::{{CI|返信}} ありがとうございます.ファイルの方確認しました.後ほどGitHubの方に移しておこうと思います.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年2月21日 (水) 09:29 (UTC)
::::::::::::::::::::{{CI|報告}} Omotechoさん提供の翻訳データを校正の上ファイルに反映しました([https://github.com/sousakak/WikivoyageModules/commit/971e776da16859f77669c6e02aa67ddfd778a793 差分]).翻訳データはすべて揃い,独語版からモジュールをインポートできます.
::::::::::::::::::::{{CI|情報}} vCardでは<code>link</code>引数が不要なため,実装されていません.[[:w:Wikipedia:AutoWikiBrowser|AWB]]かボットを使用して置き換える必要があります(少々複雑なのでAWBで可能かわかりませんが).また,おそらく旗を表示する機能もありません.必要な場合は手動で追加する必要があります.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年2月28日 (水) 12:33 (UTC)
=== 実際の導入 ===
問題がないモジュールは全てコピーしました.
* [[モジュール:LinkPhone]]については日本語版既存のものと重複していたため[[モジュール・ノート:LinkPhone]]で議論を開始しました.
* [[モジュール:Exchange rate]]は[[:de:Wikivoyage:VCard/Installation#Modules_needed|必要なモジュール]]に書かれていませんが,[[:de:Modul:VCard#Benötigte weitere Module|VCardの解説文書]]には必要と書かれています.必要な場合こちらも[[モジュール:Exchangerate|日本語版の既存のもの]]と重複するため対処が必要です.
* 一部のモジュールは独語版のものと比べて古くなっている可能性があります.[[:de:Vorlage:Modulversion|テンプレート:モジュールのバージョン]]を転記して視覚化・適宜更新が必要となります.
* Listing Editorは翻訳が終了していません.そのため翻訳終了前にListingからvCardへと乗り換えると一部の期間使用できなくなる可能性があります.
* 上述の通り<code>link</code>引数の書き換えが必要です.
* 解説文書の翻訳が必要です.
一先ずは報告までに--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年3月29日 (金) 08:41 (UTC)
:{{コメント}} モジュールの移入、お疲れさまでした。どのモジュールを持ち込むか決まったら、解説文ページの翻訳に取り掛かります。
:別件と言いますか、地続きの導入手順について、ドイツ語版「VCard/Installation」を読みに行くのも辛いので、仮訳する作業を始めました。
:*場所:[[:Wikivoyage・ノート:VCard/sandbox/Installation]]。
:*原文:ドイツ語版 [[:de:Wikivoyage:VCard/Installation]] 特定版 1591384 番から転記、[https://de.wikivoyage.org/w/index.php?title=Wikivoyage:VCard/Installation&oldid=1591384 2024-01-08T07:03:38時点における RolandUnger による版] (→Features)。他に執筆者は Nw520。
:*ノートページへ回避:見出し「{{仮リンク|VCard/インストール/必要なモジュール|de|VCard/Installation/Modules needed|必要なモジュール}}」の中身。日本語版の話し合いで移入が決まったもののみ戻す予定。
:--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2024年3月29日 (金) 12:52 (UTC)
::@[[利用者:Omotecho|Omotecho]]さん 昨日移入したモジュールは全てvCardを動かすのに必要となります.そのため,大変ですがそのすべての解説ページを翻訳しなければなりません.最低限vCardの解説文書だけ翻訳してあれば記事を書く際には困らないと思います.[[モジュール:LinkSkype]]はSkypeを始め外部へのリンクを張らないと合意形成したと認識していますので,こちらは使いません.[[モジュール:PageData]]は確認中です.
::[[Wikivoyage:VCard/sandbox/Installation]]の翻訳ありがとうございます.助かります--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年3月30日 (土) 01:58 (UTC)
:::VCardの導入解説文書は翻訳が終わりました。そうなんです、新しいモジュールはかなりまとまった量になりそうと感じます(後述「質問」につづく)。作業時間の見積もりはその解説文書に示してあり、作業期間は「5、6週間」見込めば良いそうです(何人力か?)
:::*{{コメント}} 、まずは全体の流れ図を訳してみよう、Wikivoyage:VCardの下に[[Wikivoyage:VCard/sandbox/Installation|サンドボックス]]を設け、そこに置こうと考えました。理由は、その文書の中に上記でご指摘のスカイプ分があり、「宣伝にならない」などのガイドラインに照らす作業を後回しにするためです。
:::{{質問}} ひょっとして、前回、600件ほどテンプレートの要素を手分けして翻訳しましたが、この翻訳作業の分母は600強? 説明の幹は同じで、差は種別名などだと良いのですが。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2024年3月30日 (土) 07:22 (UTC)
::::{{CI|コメント}} サブセクション冒頭の最後の箇条書き「解説文書の翻訳が必要です.」について言葉足らずだったと思うので補足します:「解説文書」というのは各テンプレートについている/docページです.全てのモジュールについて/docページも翻訳が必要になります.とはいえなくても運用はできるので後々でいいかもしれません.
::::モジュール本体の翻訳は全て完了しているので,心配ご無用です--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年3月30日 (土) 08:15 (UTC)
:::::{{CI|報告}} [[:de:Wikivoyage_Diskussion:VCard/Installation|独語版]]にて[[モジュール:Exchange rate]]と[[モジュール:PageData]]について確認しました.前者は情報が古いため設定で使用しない設定を選ぶことで使わない選択肢をとるのがいいそうです.後者はそもそも使われていないようです.後ほどExchange rateを使用しない設定に変更します.
:::::また,モジュールを最新バージョンに保つために定期的にウィキデータに保存されているバージョンと日本語版のバージョンを照らし合わせて必要ならば更新しなければなりません.[[テンプレート:モジュールのバージョン]]をdocページに張れば視覚的にバージョンが確認できます.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年3月31日 (日) 01:17 (UTC)
{{outdent|6}}{{CI|コメント}};「'''モジュール:ページ名/doc'''」(モジュールの説明文書)の翻訳作業を始めるについて、進捗状況を記す準備をします。対象ページはモジュール28ページ?(=30-2)<br />
進め方ですが、2段階あると考えます。当面は、(A)まで済ませるとよろしいですか?
#段階(A):すぐに使えることを優先。簡易版を作っておいて、のちのち(B)の作業をすれば良い。
#段階(B):ドイツ語版から翻訳する。(マイナス面)作業量が多い=完了まで時間がかかる ←→ (プラス面)使い方の詳細がわかる。
*(A)の作業:解説ページの指定 + モジュールのバージョンを自動入力する指定 + 検索用の指定(デフォルトそーと)。
**例:[https://ja.wikivoyage.org/w/index.php?title=%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB:VCard/i18n/doc&oldid=45699 モジュール:VCard/i18n/doc]。
***解説ページの指定:<nowiki><noinclude>{{Documentation subpage}}</noinclude></nowiki>
***のちのちの更新用の指定:<nowiki>{{モジュールのバージョン}}</nowiki>
***検索用の指定:<nowiki><includeonly>{{デフォルトソート:vcard i18n}}</includeonly></nowiki>
*(B)の作業:ドイツ語版から翻訳する。詳細がわかる。
*場所:[https://ja.wikivoyage.org/wiki/Wikivoyage%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:VCard/sandbox/Installation Wikivoyage:VCard/Installation(のサンドボックス)]
*作業:モジュールの解説ページをドイツ語版から翻訳。
*進行表:1列を追加し、以下を記せるようにしました。
**列見出し:「説明文書 題名[+/doc]」← 翻訳したらページ名を記入。既定は「____/doc」
**同:モジュール日本語版・/docページの翻訳の進捗(□→△→■)← 進捗の経過報告。記号は3種類。
:** □=未着手
:** △ /docファイルはある。(A)案。
:** ■ (B)案。ドイツ語版の/docページを翻訳、完了。
--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2024年3月31日 (日) 13:28 (UTC)
:{{CI|報告}} モジュールを全て更新し最新バージョンにしました.[[モジュール:LinkPhone]]の処理([[モジュール・ノート:LinkPhone|参照]])が終われば使用可能になります(予想外のエラーが無ければ).
:{{CI|返信}} (A)の作業は完了していると思います.{{tl|Documentation subpage}}の貼り付けについてなのですが,よくよく思い起こせば自動で「このページは、モジュール:VCard/i18nの説明文を記述するページです」とメッセージが出るので不要でした.作業(B)の際には撤去してもらって構いません.作業(B)は[[モジュール:VCard/doc]]と[[モジュール:Hours/doc]]、そして[[モジュール:LinkMail/doc]]と[[モジュール:LinkPhone/doc]]を優先してお願いしたいです.他はシステムの話が多そうなので急ぎでなくて大丈夫です.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年4月1日 (月) 17:00 (UTC)
::以下を訳しました。
::* [[:モジュール:Hours]]
::*[https://ja.wikivoyage.org/w/index.php?title=%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB:Hours/doc&oldid=45770 モジュール:Hours/doc]。
::{{質問}} 導入済みのものと重複していたらすみません。
::*[[:テンプレート:High-use]]、[[:テンプレート:High-use/doc|その/doc]]ページに手を出し、中途で行き詰まりました。頻回使われる(テンプレート)ページに貼るものらしいです。
::--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2024年4月2日 (火) 03:03 (UTC)
:::{{CI|返信|3=Omotecho}} ありがとうございます.High-useは[[:w:Template:使用箇所の多いテンプレート|ウィキペディア]]に同じものがあるのでそちらを見るとイメージがつかみやすいかと思います.
:::[[モジュール:Hours/doc]]は作業(A)ですか?[[:de:Modul:Hours/Doku|独語版]]の本文にあたる部分が無いようです.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年4月2日 (火) 04:12 (UTC)
::::*{{CI|コメント}} おっしゃるようにモジュール:Hours/docは何もしてないみたいです(記憶が怪しい)。開いたら確か冒頭に<nowiki>{{</nowiki>high-use<nowiki>}}</nowiki>があり、それで、あらら、脱線してそちらへ流れてしまいました。5日までしばらく離れますがご容赦ください。
::::--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2024年4月2日 (火) 06:27 (UTC)
:::::{{CI|報告}} テンプレートは使えるようになりました.[[特別:固定リンク/46008|こちら]]を参照ください.
:::::場所によって翻訳のブレがあるかもしれません.発見次第直します.また,<u>メンテナンス用のカテゴリはまだ作成しないでください</u>.おそらく一部の記事のカテゴリ欄に赤いカテゴリリンクが表示されていると思いますが,こちらは訳の修正が必要ですので作成しないでください.
:::::[[テンプレート:Listing]]を置き換えたいと思うのですが,非常に大規模な変更になるため全体に告知するべきだと思います.その方法が上手く思い当たらないのですが,[[MediaWiki:Sitenotice]](サイトの上部に表示される)でいいでしょうか?--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年4月8日 (月) 12:12 (UTC)
::::::ログインした利用者にのみVCard実装の告知が表示されるようになりました.この1週間後にListingからVCardに移行しようと思います.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年4月14日 (日) 06:45 (UTC)
:::::::{{CI|情報}} Listingテンプレートで今まで使われていた<code>link</code>引数が使用できなくなったため,置き換え作業が必要になります.置換をするPythonのスクリプトは作成済みで,私がボットアカウントを作成して作業するつもりではありますが,そうでない場合もスクリプトの作成は必要ないと思います.
:::::::Listing Editorの翻訳を完了しました.VCardを実装次第こちらも反映できますが,句読点の問題とタグの問題が残っているので独語版の開発者に連絡しようと思います.
:::::::Listing Infoの翻訳を完了しました.新たにガジェットに追加できます.
:::::::[[モジュール:Wikidata utilities]]辺りはドキュメントがあれば他のモジュールやテンプレートにも利用できると思うので時間があるときにやります.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年4月14日 (日) 09:40 (UTC)
::::::::粛々と完成への道のりを進んでくださり、貴重な貢献に感謝申し上げます。こちらは4月上旬には手すきになろうかという予見が外れ、連休には体が空きそうです。
::::::::量的にまとまった作業がありましたら、作業工程表など設けますのでご教示ください。そうは申せ、空手形ばかりで申し訳ないです。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2024年4月14日 (日) 23:41 (UTC)
:::::::::{{CI|報告}} ListingをvCardへと変更いたしました.これに伴い,各解説文書とスクリプトは一新しなければなりません.
:::::::::{{CI|メモ}} 思いつく限りの更新すべきページ・スクリプトを以下に列挙します:
:::::::::# スクリプト
:::::::::#* [[MediaWiki:Gadget-ListingEditor.js]]
:::::::::#* [[MediaWiki:Gadget-ListingEditor.css]]
:::::::::#* [[MediaWiki:Gadget-ListingEditorMobile.css]]
:::::::::#* [[MediaWiki:Gadget-ListingEditor]]
:::::::::#* [[MediaWiki:Gadgets-definition]]
:::::::::# 文書
:::::::::#* [[ヘルプ:ListingEditor]](加えてページ名を「Listing Editor」に改名した方がよさそう)
:::::::::#* [[Wikivoyage:Listing]]
:::::::::#* [[ヘルプ:マップ]]
:::::::::# テンプレート
:::::::::#* [[テンプレート:Maplayers]]
:::::::::#* [[テンプレート:Mapgroup-item]]
:::::::::次に,新たに作成すべきページ・スクリプトを以下に列挙します:
:::::::::# スクリプト
:::::::::#* [[MediaWiki:InitListingTools.js]]
:::::::::#* [[MediaWiki:Gadget-ListingInfo.js]]
:::::::::#* [[MediaWiki:Gadget-ListingInfo.css]]
:::::::::#* [[MediaWiki:Gadget-vCards-Recommendations.css]]
:::::::::#* {{仮リンク|MediaWiki:Gadget-vCards-Recommendations|de|MediaWiki:Gadget-Anzeige von vCard-Pruefempfehlungen}}
:::::::::# 文書
:::::::::#* {{仮リンク|Wikivoyage:VCard|de|Wikivoyage:VCard}}
:::::::::#* {{仮リンク|ヘルプ:VCardの書き方|de|Hilfe:Erstellen einer VCard}}
:::::::::#* [[テンプレート:VCard/doc]]
:::::::::#* {{仮リンク|Wikivoyage:Gadget-ListingEditor.js|de|Wikivoyage:Gadget-ListingEditor.js}}
:::::::::#* {{仮リンク|Wikivoyage:Gadget-ListingInfo.js|de|Wikivoyage:Gadget-ListingInfo.js}}
:::::::::#* {{仮リンク|Wikivoyage:Marker utilities|de|Wikivoyage:Marker utilities}}
:::::::::#* {{仮リンク|Wikivoyage:Wikidata utilities|de|Wikivoyage:Wikidata utilities}}
:::::::::#* 大量のメンテナンスカテゴリ
:::::::::#* 大量の解説ページ
:::::::::抜けているページがあるとは思いますが,少なくとも以上は更新・作成しなければなりません.作業終了時には{{CI|済}}を付けていきます.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年4月21日 (日) 03:47 (UTC)
::::::::::{{CI|報告}} [[ヘルプ:Listing Editor|Listing Editor]]のvCardに対応した日本語版を作成しました.日曜日に全利用者に有効になります.先行して利用する場合は[[特別:利用者ページ/common.js|common.js]]に次のような行を追加してください:
::::::::::<syntaxhighlight lang="javascript" line>mw.loader.load('//ja.wikivoyage.org/w/index.php?title=MediaWiki:InitListingTools.js&action=raw&ctype=text/javascript');</syntaxhighlight>
::::::::::[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年4月22日 (月) 12:36 (UTC)
:::::::::::{{CI|報告}} Listing Infoも翻訳が終わりました.Listing Editorの実装と同じ日曜日にガジェットに追加します.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年4月23日 (火) 16:12 (UTC)
{{インデント戻し|11}} vCardには「エラー」表示(テンプレートの入力に間違いがある場合)と「注意」表示(テンプレートの入力に非推奨のものがある場合)があり,「注意」表示は既定では表示されないようになっています.独語版では[[:de:MediaWiki:Gadget-vCards-Recommendations.css|ガジェット]]として「注意」表示が実装されているのですが,ログイン利用者あるいは[[Wikivoyage:自動承認された利用者|自動承認された利用者]]の全員に表示されるようにしてもいいと思っています.ガジェットで実装する方がいいでしょうか?--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年4月24日 (水) 08:00 (UTC)
:{{CI|賛成}} ぱっと見で「注意」すべき作業項目があるとわかるのは、粗忽者の私には助かります。その波及効果もありそうですか?(よくばりすぎ)↓
:*(仮定)注意表示のあるページはカテゴリに抽出される
::→ 誰でもそのカテゴリをウォッチ=〈やることリスト〉として応用
::→ → たまに作業してゼロを目指すのも楽しみになる?<br />
:--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2024年4月24日 (水) 09:34 (UTC)
=== Botフラグ申請/Tmv.py ===
*'''ボット名/Bot:''' {{User|Tmv.py|rightslog=1|rightslogmeta=1|guc=1}}
*'''運用者/Operator:''' {{User|Tmv|rightslog=1|rightslogmeta=1|guc=1}}
*'''作業間隔/Interval:''' 最短5秒
*'''作業内容/Function:''' ListingからvCardへの移行に伴う置換作業(将来的にサンドボックスの初期化など単純作業もやりたいと思っています)
*'''運転方法/Operation:''' 自動
*'''ソフト/Software:''' Pywikibot(Python)
*'''連絡/Contact:''' [[利用者・ノート:Tmv]]
*'''コメント/Comment:''' 上でも述べた通り,Listingテンプレートの<code>link</code>引数の置き換えをするためにボットフラグを申請します.将来的に他にもボットによる作業が必要な場合には使用したいと考えています.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年4月21日 (日) 04:53 (UTC)
==== 議論/Discussion ====
賛成・反対等コメントをお願いします.こちらで合意形成が取れたようなら申請します.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年4月21日 (日) 09:32 (UTC)
* {{CI|賛成}} --''[[利用者:2023年に作成したアカウント|2023年に作成したアカウント]]''([[利用者・ノート:2023年に作成したアカウント|トーク(会話)]]|[[特別:投稿記録/2023年に作成したアカウント|投稿記録]]) 2024年4月21日 (日) 09:50 (UTC)
* {{CI|賛成}} 分かりやすいように利用者名には「bot」を含むべきと考えます。(絶対にしてもらいたい訳でないですが)--[[利用者:Chqaz|Chqaz]] ([[利用者・ノート:Chqaz|トーク]]) 2024年4月21日 (日) 11:12 (UTC)
*:「Tmvbot」のアカウントは既に取得済み([[特別:アカウント統一管理/Tmvbot|SUL]])なのですが,こちらのアカウントは不具合も多くPAWSも使用できないので新しいアカウントを取得しました.「.py」でもPythonで動くボットとわかると思いこの名前にしたのですが,改名が必要でしょうか?--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年4月21日 (日) 11:28 (UTC)
*::あくまでもできればの話なので。「Tmvbot」のアカウントでpawsが利用できないのはこのウィキのローカルアカウントが作成されてないからではないでしょうか--[[利用者:Chqaz|Chqaz]] ([[利用者・ノート:Chqaz|トーク]]) 2024年4月21日 (日) 15:54 (UTC)<small>変換ミス-[[利用者:Chqaz|Chqaz]] ([[利用者・ノート:Chqaz|トーク]]) 2024年4月21日 (日) 16:22 (UTC)</small>
:*{{強く賛成}} 用途は合理的な作業であり、基本テンプレートの運用に向けて必須と感じますし、乗りかかった船ゆえに引き受けてくださり感謝しかありません。
::もしも検証などのチェックが必要でしたら、今回も慣れた皆さんによろしくお願いしたいです。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2024年4月22日 (月) 02:02 (UTC) ローテク
== Helpbannerは必要か? ==
お疲れ様です.最近@[[利用者:2023年に作成したアカウント|2023年に作成したアカウント]]さんにより{{tl|Helpbanner}}がいくつかのページに張り付けられております([[特別:差分/45091|例]]).バナー画像が設定されていてその文書の主題が一見してわかるようなHelpbannerは有用だと思うのですが,しかし果たして画像が設定されていないものは必要でしょうか?
記事については外観の統一のために全記事にバナーを張り付けていますが,画像が設定されていないものでも将来的には何らかの画像が入ることは明らかです.一方で解説文書は必ずしも画像が当てはまるとは言いづらく,将来的にバナー画像が指定されるとは言い難いものもあります.そういったページにhelpbannerは不要だと思うのですが,如何でしょうか.
: ''p.s.'' 現状ではHelpbannerは{{tl|banner}}を使用しているのですが,表示の不具合等が多いためマジックワードを使用したものに書き換えた方がよさそうです--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年2月25日 (日) 07:58 (UTC)
:[https://ja.wikivoyage.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA:%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88 カテゴリ:バナーテンプレート]を見ていた時に{{tl|Helpbanner}}を発見し貼り付けましたが,@[[利用者:Tmv|Tmv]]さんも言うように将来的にもバナー画像が指定されないものに{{tl|Helpbanner}}は不要かもしれません。--''[[利用者:2023年に作成したアカウント|2023に作成したアカウント]]''([[利用者・ノート:2023年に作成したアカウント|トーク(会話)]]|[[特別:投稿記録/2023年に作成したアカウント|投稿記録]]) 2024年2月25日 (日) 08:11 (UTC)
== U4C 憲章の批准投票の結果報告、U4C 委員候補募集のお知らせ ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Coordinating Committee/Election/2024/Announcement – call for candidates| このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]] [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Coordinating Committee/Election/2024/Announcement – call for candidates}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]''
各位
本日は重要な情報2件に関して、お伝えしたいと思います。第一に、[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Coordinating Committee/Charter/Vote results|ユニバーサル行動規範調整委員会憲章(U4C)の批准投票に添えられたコメント]]は、集計結果がまとまりました。第二に、U4C の委員立候補の受付が始まり、〆切は2024年4月1日です。
[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Coordinating Committee|ユニバーサル行動規範調整委員会]](U4C)<sup>※</sup>とはグローバルな専門グループとして、UCoC が公平かつ一貫して実施されるように図ります。広くコミュニティ参加者の皆さんに、U4C への自薦を呼び掛けています。詳細と U4C の責務は、[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Coordinating Committee/Charter|U4C 憲章を通読してください]]。(※=Universal Code of Conduct Coordinating Committee。)
憲章に準拠し、U4Cの定員は16名です。内訳はコミュニティ全般の代表8席、地域代表8席であり、ウィキメディア運動の多様性を反映するよう配慮してあります。
詳細の確認、立候補の届けは[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Coordinating Committee/Election/2024|メタウィキ]]でお願いします。
UCoC プロジェクトチーム一同代表<section end="announcement-content" />
[[m:User:RamzyM (WMF)|RamzyM (WMF)]] 2024年3月5日 (火) 16:25 (UTC)
<!-- User:RamzyM (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=26276337 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== ウィキメディア財団理事会の2024年改選 ==
<section begin="announcement-content" />
: ''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2024/Announcement/Selection announcement| このメッセージの多言語版翻訳は、メタウィキで閲覧してください。]]''
: ''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2024/Announcement/Selection announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2024/Announcement/Selection announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
各位
本年は、ウィキメディア財団理事会において任期満了を迎える理事はコミュニティ代表と提携団体代表の合計4名です[1]。理事会よりウィキメディア運動全域を招集し、当年の改選手続きに参加して投票されるようお願いします。
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections committee|選挙管理委員会]]はこの手順を監督するにあたり、財団職員の補佐を受けます[2]。理事会組織統治委員会<sup>※1</sup>は2024改選の立候補資格のないコミュニティ代表と提携団体代表の理事から理事改選作業グループ<sup>※2</sup>を指名し、すなわち、Dariusz Jemielniak、Nataliia Tymkiv、Esra'a Al Shafei、Kathy Collins、Shani Evenstein Sigalov の皆さんです[3]。当グループに委任される役割とは、2024年理事改選の手順において理事会の監督、同会に継続して情報を提供することです。選挙管理委員会、理事会、財団職員の役割の詳細は、こちらをご一読願います[4]。(※:1=The Board Governance Committee。2=Board Selection Working Group。)
以下に節目となる日付を示します。
* 2024年5月:立候補受付と候補者に聞きたい質問の募集
* 2024年6月:提携団体の担当者は候補者12名の名簿を作成(立候補者が15名以下の場合は行わない)[5]
* 2024年6月-8月:選挙活動の期間
* 2024年8月末/9月初旬:コミュニティの投票期間は2週間
* 2024年10月–11月:候補者名簿の 身元調査
* 2024年12月の理事会ミーティング:新しい理事が着任
2024改選の手順の段取りを見てみましょう - 詳しい日程表、立候補の手順、選挙運動のルール、有権者の要件 - これらは[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2024|メタウィキのこちらのページ]]を参照してご自分のプランを立ててください。
'''選挙ボランティア'''
この2024理事改選に関与するもう一つの方法とは、'''選挙ボランティア'''をすることです。選挙ボランティアとは、選挙管理委員会とその対応するコミュニティを結ぶ橋渡しをします。自分のコミュニティが代表権(訳注:間接民主制)を駆使するように、コミュニティを投票に向かわせる存在です。当プログラムとその一員になる方法の詳細は、この[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2024/Election Volunteers|メタウィキのページ]]をご一読ください。
草々
[[m:Special:MyLanguage/User:Pundit|Dariusz Jemielniak]](組織統治委員長、理事会改選作業グループ)
[1] https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2021/Results#Elected
[2] https://foundation.wikimedia.org/wiki/Committee:Elections_Committee_Charter
[3] https://foundation.wikimedia.org/wiki/Minutes:2023-08-15#Governance_Committee
[4] https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikimedia_Foundation_elections_committee/Roles
[5] 改選議席4席に対する候補者数の理想は12名ですが、候補者が15名を超えると最終候補者名簿づくりが自動処理で始まり、これは提携団体の担当者に選外の候補者を決めてもらうと、漏れた1-3人の候補者に疎外されたと感じさせるかもしれず、担当者に過重な負担を押し付けないように人力で最終候補者名簿を組まないようにしてあります。<section end="announcement-content" />
[[User:MPossoupe_(WMF)|MPossoupe_(WMF)]]2024年3月12日 (火) 19:57 (UTC)
<!-- User:MPossoupe (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=26349432 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 温泉のタイプは? ==
お疲れ様です.最近[[長野県]]や[[山梨県]]の辺りの記事を書いていてよく直面する問題が,温泉のタイプです.温泉は本来浸かるものですのでタイプはdoなのかなと思いつつ,温泉宿として宿泊所と温泉が合体してしまっているものが非常に多いです.そのため,現在は[[茅野市#温泉]]などに目を通していただければわかる様に「泊まる」セクションにまとめて書いており,日帰り温泉もそちらにまとめて書いております.流石に日帰り温泉のタイプをsleepにすることはできないため,Listingのタイプはdoになっているという状態です.
温泉宿と日帰り温泉をバラバラに書くのは読者としては読みづらいため,まとめて書くべきだと思っております.元々「泊まる」に温泉宿はsleepで日帰り温泉はdoで書く(茅野市の通り)つもりだったのですが,ここ数日「温泉」としてまとめているからには「する」に書くべきなのではないかと思い始めています.どこのセクションにどのタイプで書くのがいいか,皆さんの意見を伺いたいです.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年4月4日 (木) 12:09 (UTC)
== 第1期U4C委員選挙の投票について ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Coordinating Committee/Election/2024/Announcement – vote opens|このメッセージはメタウィキで他の言語に翻訳されています。]] [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Coordinating Committee/Election/2024/Announcement – vote opens}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]''
皆さん、こんにちは、
本日のお知らせは、現在、ユニバーサル行動規範調整委員会(U4C<sup>※</sup>)の選挙期間中であり、2024年5月9日が最終日である点を述べます(訳注:期日を延長)。選挙の詳細はぜひ[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Coordinating Committee/Election/2024|メタウィキの選挙特設ページ]]を開いて、有権者の要件と選挙の手順をご参照ください。(※=Universal Code of Conduct Coordinating Committee。)
U4C(当委員会)はグローバルなグループとして、UCoCの公平で一貫した施行を促そうとしています。コミュニティ参加者の皆さんには過日、当委員会委員への立候補を呼びかけるお知らせを差し上げました。当委員会の詳細情報とその責務の詳細は、[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Coordinating Committee/Charter|U4C 憲章]]をご一読願います。
本メッセージをご参加のコミュニティの皆さんにも共有してくだされば幸いです。
UCoC プロジェクトチーム一同になり代わり、よろしくお願いいたします。<section end="announcement-content" />
[[m:User:RamzyM (WMF)|RamzyM (WMF)]] 2024年4月25日 (木) 20:20 (UTC)
<!-- User:RamzyM (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=26390244 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 地区は都市のサブページに置くのか 20240426 ==
{{see also|Wikivoyage:水茶屋/過去ログ5#地区は都市のサブページに置くのか}}
[[静岡市]]の地区を執筆していてサブページに置くべきとの念が強まったのでこちらで結論を出したいと思います.
サブページに置くメリット・デメリットは先行議論で説明した通りです(パンくずリストの件はほとんど関係がありませんが).
そもそも通常は地区の記事は作成せず,都市の記事が冗長になる場合にそれらを分ける意図で地区の記事やそれ以下の階層を作成します.日本語版ウィキボヤージュには他言語版の[[:en:Wikivoyage:Avoid long lists|Wikivoyage:冗長なリストを避ける]]に当たる方針がなく,都市の記事の内容がいくら長くなろうとそれを咎めるものはありません.しかし上記の方針の存在意義は当プロジェクトでも有効であり,例えば[[トゥールーズ]]などは重い上に長く不便です.
これら地区の記事の存在意義を鑑みると,都市の記事を分割した記事という解釈になります.これは他の[[Wikivoyage:地理的階層|地理的階層]]と比べると扱いが異なり,サブページの方が都市の記事の一部であることが明確になるでしょう.
こうした考えを踏まえた上で,やはり地区の記事は都市のサブページ下に置くべきだと判断しました.この話題についてまとまった合意が取れると嬉しいです--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年4月26日 (金) 11:16 (UTC)
50ae94zcddvlc9kfq8ztvg4uxkasqej
利用者・ノート:Omotecho
3
1847
46542
44443
2024-04-25T14:37:55Z
Tmv
27
/* Listing Editorのヘルプページ */ 新しい節
wikitext
text/x-wiki
<!-- このテンプレートは自由に除去してもらって構いません。 -->
<div style="display: table; border-radius: 6px; background-color: #e0ffff; border: 1px solid #87cefa; margin: 0.5em 1em 0.5em 1em; padding: 6px;
box-shadow: 0px 0px 5px #aaa;" class="pp_warningbox" >
{|
|- style="vertical-align: top;"
| style="width: 80px;"|
|<big></big>
|-
|-----------------------
|-
| style="width: 80px;"|[[ファイル:Wikivoyage-Logo-v3-small-en.png|link=メインページ|90px|Welcome !]]
|'''{{BASEPAGENAME}}''' さん、 ウィキボヤージュ日本語版へようこそ !
ウィキボヤージュはフリーな旅行・観光ガイドです。あなたの参加を歓迎します。
[[プロジェクト:トラベルニュース|トラベルニュース]]を購読することで旅行に関する情報を簡単に知ることができます。
<div style="width:100%;margin:0.2em 0;padding:0.3em 0;border-top:1px solid #ddd;border-bottom:1px solid #ddd;font-size:120%;">[[ファイル:Wikivoyage-logo.svg|23px|link=]] '''ようこそ!編集の前に以下の記事をお読みください!'''</div>Wikivoyage日本語版の記事をを編集・立項する前に'''必ず'''お読み下さい。
{|style="background:transparent;border-top:1px solid #ddd;border-bottom:1px solid #ddd;border-collpase:collapse;"
|-style="vertical-align:top;"
|style="background:#f4f4f4;padding:.8em .2em;"|[[ファイル:Nuvola apps korganizer.svg|35px|left|政策|link=]]<div style="margin-left:45px;">[[Wikivoyage:方針文書|'''方針文書''']]<br /><small>[[Wikivoyage:参加してみよう|参加]] / [[Wikivoyage:ウィキボヤージュとは|目的]] / [[Wikivoyage:ほかのWikiの真似をしない|真似をしない]]</small></div>
|style="background:#faf1df;padding:.8em .2em;"|[[ファイル:Icono aviso borrar.svg|35px|left|CC|link=]]<div style="margin-left:55px;">[[Wikivoyage:削除の方針|'''削除の方針''']]<br /><small>荒らしや名誉毀損が疑われる記述は、<br />すぐ削除・不可視化されます。</small></div>
|style="background:#f4f4f4;padding:.8em .2em;"|[[ファイル:Postscript-viewer.svg|35px|left|手冊|link=]]<div style="margin-left:45px;">[[Wikivoyage:編集方法|'''ページの編集''']]<br /><small>[[Wikivoyage:ウィキボヤージュは何でないか|何でないか]] / [[Wikivoyage:ウィキペディア利用者へ|編集者へ]]</small></div>
|-
|colspan="3" style="border-top:1px solid #ddd;padding-top:.3em;"|
*誹謗中傷や荒らしをしてはいけません。'''礼儀を欠かさずに'''編集しましょう。
*ノートページやその他議論での発言には署名をしましょう。署名は<code><nowiki>--~~~~</nowiki></code>でできます。
*案内人と呼ばれる人物がいます。その人に質問してみるのも良いかもしれません。
*テスト投稿は[[Wikivoyage:サンドボックス|サンドボックス]]でできます。[[特別:Mypage/sandbox|個人用]]もぜひ使ってください!
*権限行使の依頼は、管理者の会話ページではなく、[[Wikivoyage:管理者伝言板|管理者伝言板]]へ依頼して下さい。
*他にも[[Wikivoyage:保護の方針|保護の方針]]や[[Wikivoyage:中立的に書く|中立的に書く]]などの方針があります。各種熟読しましょう。
[[ファイル:Questionmark.svg|20px|left|質問マーク|link=]]'''質問がある?'''質問は[[ファイル:QA_icon_clr.svg|20px|link=]][[Wikivoyage:水茶屋|'''水茶屋''']]で受け付けています。署名をお忘れなく。
<div lang="en" style="font-style:italic;font-size:90%;">If you have any questions about the Japanese Wikivoyage, please leave a message [[Help for Non-Japanese Speakers|''here'']]. Thank you for visiting!</div>
<span style="display:none"></span>--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年1月18日 (月) 05:50 (UTC) </span>
|}</div>
|}</div>
== 翻訳がほしい記事_(メモ) ==
この一覧は[[Wikivoyage:Listing]]sの記事翻訳中に気づいた点を書き加えました。当初はおもに/docページを補おうと始めましたが、全体の構造を理解したく、範囲が広がりました。
{|class= "wikitable sortable" style="width:80%;"
|+ 翻訳がほしい記事
|-
! I. 種類<ref>種類は、ページ「pg」、テンプレート「tl」と解説文「doc」、プロジェクトのWiki voyage:「wv」。</ref>
! II. 優先順位
! III. ファイル名 <br /> IV. 進行
! V. 疑問点、要検討
! VI. 備考、移動元、関連のページ
|-<!-- <ref>シロミの枠= | 種類 || 優先度 || ページ名 <br />
| 進行(原文の転記 <br /> → 下訳<br /> → 校正<br /> → ローカル化<br /> → 決定稿)|| 疑問点、要検討 || 備考、移動元、関連のページ </ref> -->
|-
| wv || <!-- 1. -->高 || <s>Wikivoyage・トーク:記事のスケルトン/</s>定型文の作成 →<br />[[Wikivoyage:記事のスケルトン/節]]<br /> Omotecho 下訳中<br />( → 校正<br /> → ローカル化<br /> → 決定稿)
|[Tmv-1 2]サブページ<s>か</s>立項分を翻訳<br />|| 転記元は[[Wikivoyage・トーク:記事のスケルトン]]の下位項目。
|-
| wv || 未定 || [[wikivoyage:その他の旅の分類]]<br />[[:User:Omotecho/sandbox/Wikivoyage:Other ways of seeing travel]]<br />
| 日本語版に不用もしくはエッセーなら可と思われる。地理的階層とは異なる分類。||← [[:Wikivoyage:Other ways of seeing travel]]。関連項目はTravel topics
|-
| wv/tl/エッセー || 未定 || 派生する規定ほか、未着手<br />メモ、エッセーあり。関連ページは多いか。
| || 別ページ<ref name="wv:Listings" group="§">[[Wikivoyage・トーク:Listing]]のトークページ([https://ja.m.wikivoyage.org/w/index.php?title=Wikivoyage%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF:Listing&oldid=13950 13950番])2021-02-05。</ref> から転記。
|-
| wv || 未定|| [[wikivoyage:旅のトピック]]<br />[[利用者:Omotecho/sandbox/Travel topics]]
| || 関連ページはホーム、Other ways of seeing travel。水茶屋、Itineraries
|-
| tl, doc || 未定 || [[template:Topicbox]][[:User:Omotecho/Template:Topicbox]]<br/> {{0}}(B)[[:User:Omotecho/sandbox/Template:Topicbox/doc]]
| || 東アフリカで使用。「ルウェンゾリ」のパンくずに表示。(A)は白紙化して即時削除。誤操作のため。 <s> (A) User:Omotecho/Template:Topicbox/doc</s>
|-
| doc || 未定 || [[Template:Style]]([[:en:Template:Style|en]]) <br />{{0}}[[:User:Omotecho/sandbox/Template:Style/doc]]
| || 参照読み込み先は未着手。
|-
| wv || 未定 || [[Wikivoyage: 旅の別の分類法]]<br />[[:User:Omotecho/sandbox/Wikivoyage:Other ways of seeing travel]]
| 分類の規準? || 関連項目は、Travel topics(翻訳中)
|-
| wv || <!-- 2. -->中 ||[[Wikivoyage:地理的階層]]<br /> 進行(原文済み → 下訳中<br /> → 校正<br /> → ローカル化<br /> → 校正 → ローカル化 → 決定稿)
| 分類の規準 ||プロジェクトページの節見出し。原文は[[:Wikivoyage:Geographical hierarchy]、関連項目は[[Wikivoyage:Listing]]s<!-- [[:User:Omotecho/sandbox/voyage:Article skeleton templates]] -->。
|-
| wv || 未定 ||[[wikivoyage:情報ボックス]][[:User:Omotecho/sandbox/ウィキボヤージュ:情報ボックス]]<br/>
| 既存か? ||
|-
|doc || 未定 || トークページ用の告知、[[:テンプレート:Tmbox]] <br />
| Amboxとの違いは?
|← [[:en:Template:Tmbox|en]]<br />{{0}}[[:User:Omotecho/sandbox/テンプレート:Ambox/doc]]
|-
| doc || || [[Template:Marker]]<br />{{0}}[[:User:Omotecho/sandbox/テンプレート:Marker doc]]
| ||
|-
| doc || ||[[Template:書式]]<br />[[:User:Omotecho/sandbox/Template:Style/doc]]
| ||移動済み<s>User:Omotecho/sandbox/利用者:Omotecho/sandbox/Template:Style/doc</s>
|-
| pg || <!-- 3. -->低 || [[東アフリカ]][[:User:Omotecho/sandbox/東アフリカ]] の草案
| Topicbox をどうするか||
|-
| wv || <!-- 1. -->高 || [[Wikivoyage:地理的階層/各国の地域区分]] (Tmv さんの作業)<br />
進行(× → 書き下ろし <br /> → 校正<br /> → ローカル化<br />決定稿)
| || 転記元は[[Wikivoyage・トーク:記事のスケルトン]]の下位項目。
|-
| wv || <!-- 3. -->低 || 特別都市・小都市以外のスケルトン?[Tmv-1 1] (Tmv さんの作業)<br /> 進行(原文の転記 → 下訳<br /> → 校正<br /> → ローカル化<br /> → 校正 → ローカル化 → 決定稿)|| 疑問点、要検討 || これについては作業進行表ができてから。転記元は[[Wikivoyage・トーク:記事のスケルトン]]の下位項目。
|-
| wv || <!-- 1. -->高 ||[[Wikivoyage:小都市のテンプレートの簡易版]]の作成<br />
進行(原文の転記<br /> → 下訳<br /> → 校正<br /> → ローカル化<br /> → 決定稿)
| || 転記元は[[Wikivoyage・トーク:記事のスケルトン]]の下位項目
|-
| wv ガイドライン || ? || [[wikivoyage:長大なリストは避ける]] <ref name="wv:Listings" group="§" /><br />進行(原文の転記<br /> → 下訳<br /> → 校正<br /> → ローカル化<br /> → 決定稿)
| || → [[:en:Wikivoyage:Avoid long lists]]。
|-
| wv / ガイドライン || ? || [[wikivoyage:どこに振り分けるか]] <ref name="wv:Listings" group="§" /> <br /> 進行(原文の転記 <br /> → 下訳<br /> → 校正<br /> → ローカル化<br /> 決定稿)
| || ← [[:en:Wikivoyage:Where you can stick it]]
|-
| wv / ガイドライン || 推奨 || [[wikivoyage:外部リンク]] <ref name="wv:Listings" group="§" /> <br />進行(原文の転記 <br /> → 下訳<br /> → 校正<br /> → ローカル化<br /> 決定稿)
| || ← [[:en:Wikivoyage:External links]]。Listing 項目の規準
|-
| wv / ガイドライン || 推奨 || [[wikivoyage:日時の書式]]<ref name="wv:Listings" group="§" /> <br />進行(原文の転記 <br /> → 下訳<br /> → 校正<br /> → ローカル化<br /> 決定稿)
| 英国式と軍隊式|| ← [[:en:Wikivoyage:Time and date formats]]。Listing 項目の規準
|-
| wv || オプション || [[wikivoyage:ウィキペディアからのリンク]] <ref name="wv:Listings" group="§" /> <br />進行(原文の転記 <br /> → 下訳<br /> → 校正<br /> → ローカル化<br /> 決定稿)
| 他言語版は1ヵ国語のみ。 || ← [[:en: Wikivoyage:Links from Wikipedia]]
|-
| wv || オプション || [[wikivoyage:動的地図にリンク付きマーカー]] <ref name="wv:Listings" group="§" /> <br />進行(原文の転記 <br /> → 下訳<br /> → 校正<br /> → ローカル化<br /> 決定稿)
| 他言語版はなし。 ||← [[:en:Wikivoyage:Dynamic maps Expedition]]
|-
| tl || ? || 飲食店の料金帯<ref name="wv:Listings" group="§" /><br />[[template: eatpricerange]] {{tl|eatpricerange}} <br /> 進行(原文の転記 <br /> → 下訳<br /> → 校正<br /> → ローカル化<br /> 決定稿)
| || 料金=「食べる」用の料金帯。宿泊施設に同類あり。
|-
| tl || ? || 宿泊施設の料金帯<ref name="wv:Listings" group="§" /><br />[[template: sleeppricerange]] {{tl|sleeppricerange}} <br />
進行(原文の転記 <br /> → 下訳<br /> → 校正<br /> → ローカル化<br /> 決定稿)
| || 料金=「泊まる」用の料金帯。飲食店に同類あり。
|-
| pg? || ? || [[キャンプ場]]<ref name="wv:Listings" group="§" /> <br />進行(原文の転記 <br /> → 下訳<br /> → 校正<br /> → ローカル化<br /> 決定稿)
| 英語版に「加筆が必要」の注あり。 || 「[[Wikivoyage:旅の話題のテンプレート]]」の節=「泊まる」←[[:en:Camping]] ([https://en.m.wikivoyage.org/wiki/Camping 同左])。関連項目は、[[:en:Wikivoyage:Travel topic article template|Travel topics]] > Activities > Outdoor life > Camping。
|-
| エッセー? || ? || [[豪華ホテル]]<ref name="wv:Listings" group="§" /> <br /> 進行(原文の転記 <br /> → 下訳<br /> → 校正<br /> → ローカル化<br /> 決定稿)
| 英語版の視点は、「第二次世界大戦以前の蒸気機関車、船旅の時代」からの老舗。日本はもっと時代が古いのでは? || ←[[:en:Grand old hotels]]([https://en.m.wikivoyage.org/wiki/Grand_old_hotels 同左])。「[[Wikivoyage:旅の話題のテンプレート]]」の節=「泊まる」。関連項目は、[[:en:Wikivoyage:Travel topic article template|Travel topics]] > Sleep > Grand old hotels。
|-
|
|
|(仮)単文の一覧/1行の紹介文 [[:en:Wikivoyage:One-liner listings]]<br />
未着手 2021年7月14日 (水) 22:27 (UTC) (原文の転記 → 下訳<br /> → 校正 → ローカル化 → 決定稿)
|
|関連ページ ([[:en:Wikivoyage:One-liner listings#See also|#See also]]) は
* {{仮リンク|Wikivoyage:一覧記事|en|Project:Listings}}
* {{仮リンク|Wikivoyage:マニュアル#書式のスタイル|en|wikivoyage:Manual of style#Formatting%20style|text=Project:Manual of style#Formatting style]]
* {{仮リンク|Wikivoyage:記事のスケルトン|en|wikivoyage:Article skeleton templates}}
* {{仮リンク|Wikivoyage:節の見出し|en|wikivoyage:Section headers|text=Project:Section headers}}
|-
|<TD COLSPAN=5x/TD>
|-<!-- シロミの枠= | 種類 || 優先度 || ページ名 <br />
| 進行(原文の転記 <br /> → 下訳<br /> → 校正<br /> → ローカル化<br /> 決定稿) || 疑問点、要検討 || 備考、移動元、関連のページ -->
! I. 種類
! II. 優先度
! III. ページ名 <br />IV. 進行(原文の転記 → 下訳<br /> → 校正 → ローカル化 → 決定稿)
! V. 疑問点、要検討
! VI. 備考、移動元、関連のページ
|-
|}
=== 記事内の未訳のテンプレート ===
英語版から未導入のテンプレートは、「#翻訳したい記事_(メモ)」の別表参照。
'''ウィキボヤージュの構造'''
2つの物差しがあり([[:en:Project:geographical hierarchy|英語版はプロジェクトを設置]])、その1番目。詳細は水茶屋で相談予定。適合しないテンプレートは使わなくてよいと注書きあり。
* 進行中。[[:wikivoyage:地理的階層#地理的区分]] → Dividing geographical units >[[:en:Wikivoyage:Geographical hierarchy#The hierarchy]] > 系統樹、tmvさんのご担当
<!-- この分類は古い
{|class="wikitable "
|+ウィキボヤージュの地理的な系統樹
|-
! 階層 !! 名前<br />例 !! 英語版
|-
| 1 ||地球 ||
|-
| 2 || 大陸 || [[:en:Project:geographical hierarchy#Continents|Continents]]
|-
| 3 ||大陸内の区分||[[:en:Project:geographical hierarchy#Continental sections|Continental sections]]
|-
| 4 ||国 || [[:en:Project:geographical hierarchy#Countries|Countries]]
|-
| 5 || 地方||[[:en:Project:geographical hierarchy#Regions|Regions]]
|-
| 6 || (地方の下位分類)||[[:en:Project:geographical hierarchy#Regions|More regions]]
|-
| 7a || 都市 ||[[:en:Project:geographical hierarchy#Cities|Cities]]
|-
| 7b || その他の区分<br />周遊先?<br /> 地域連合? ||[[:en:Project:geographical hierarchy#Other divisions|Other divisions/rural areas]]
|-
| 8 || 地区 ||[[:en:Project:geographical hierarchy#Districts|Districts]]
|-
|}
-->
------
'''脚注'''<br />
<references />
'''転記した項目'''
<references group="§" />
--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・トーク:Omotecho|トーク]]) /2021年5月3日 (月) 09:20 (UTC) 書式を変更。/2021年2月5日 (金) 06:52 (UTC)
:お知らせテンプレートの便利そうなもの。
:;内製=翻訳してみましょうか?
:* [https://en.wikivoyage.org/wiki/Template:Sleeppricerange Template:Sleeppricerange]を使うと、宿泊料金の相場がかけます。
:**例=英語版の「シンガポール」の場合は、シンガポールドルでこんな感じ。
:::{{tl:sleeppricerange|〜$100|$100-300|$300〜}}
:;外部サイトから頂戴してきた。
:手順が不明のため、メモだけ残します。
:* [https://en.wikivoyage.org/wiki/Template:SeeDistricts Template:SeeDistricts]を使うと、「宿泊施設はそれぞれの地域(District)に投稿してください」という注意書きが表示されます。
:**例=英語版の「[[:en:Singapore|シンガポール]]」の場合。
:--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年1月29日 (日) 14:28 (UTC)
== アイヌ語版ウィキボヤージュへようこそ ==
[[incubator:Wy/ain/Main_Page|アイヌ語版ウィキボヤージュ]]が正式運用となれるよう頑張っております。参加しませんか?あなたが必要です。--<span style="color: red; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;"><span lang="ja" style="font-family:游明朝;">こにしかめやも</span></span> ([[利用者:こにしかめやも2|利用者]]│[[利用者‐会話:こにしかめやも2|会話]]│[[特別:投稿記録/こにしかめやも2|投稿記録]]) 2023年6月4日 (日) 07:37 (UTC)
:お誘いありがとうございます。アイヌ語はまだあいにく読み書きもしゃべるのも不如意ですので、まずはできることと考え、[https://incubator.wikimedia.org/w/index.php?title=Help:Manual/ja&diff=5977663&oldid=5790726 インキュベーターのマニュアル]を訳してきました。
:ところで「ウィキメディアでは、有効な ISO 639 言語コードを有さないマイナーな言語や地方語あるいは特殊で普及していない文字体系や正書法によるウィキを全て認めることはできません」という一文が気になりました。<br />現状、インキュベーターで〈なし〉と表示されていた記憶があります。この条件がラチになり、クリアできないと「[https://ja.m.wiktionary.org/wiki/%E5%9F%92%E5%A4%96 埒外]」かもしれません。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年6月4日 (日) 14:38 (UTC)
== cssとかjsとか ==
お世話になっております, 些末な知識ですが, 何かの役に立てば幸いと思い置いていきます.
; wikitext
: 文章のファイルです. 基本的にはテキストファイルだと思ってください. ご存じの通り<nowiki>[[ほにゃらら]]</nowiki>といった感じにリンクなどを追加できる, ちょっと特殊なテキストです.
; HTML
: 表や図形などは, HTMLと呼ばれるものを使って挿入します. 要するにHTMLはボックスとかを文章に追加するものです.
; CSS
: これは見た目を変えるものです.
: 例えばMicrosoft Word<ref group="Tmv_註">使っていないならば似た別のものを想像してください</ref>では, 文字を選択すると字の色を変えたり大きさを変えたりできますよね. CSSでできることはこれと全く同じです. Wordでできることは大抵できると思いましょう. テキストボックスの枠線だとか, 表の大きさだとかも変えられます.
: 逆に, Wordでできないことはできません. 例えば, Wikivoyageの[[テンプレート:Mapframe|地図]]に新しくボタンを追加することはできません. Wordでも新しいボタンを挿入するなどという機能はありませんよね.
; JS<ref group="Tmv_註">正式名称 : JavaScript</ref>
: これは何でもできます. 新しくボタンを追加できるし, ボタンを押したら自動で編集, なんてこともできます.
: 例えばWikivoyageの記事の[[テンプレート:Mapframe|地図]]にボタンを追加しているのは, [[MediaWiki:Kartographer.js|このJSファイル]]です.
; Lua
: 難しいテンプレートを書けるものです. wikitextの上位互換だと思ってください.
; PHP
: あまり出てこないと思いますが, wikiの仕組みを作っているプログラムです. システム管理者でなければまず使いませんし目に入れることも少ないです.
<small>
; 脚注
<references group="Tmv_註"/>
</small>
このような感じです. 書き方などより詳しい話は[[ヘルプ:CSS]]や[[ヘルプ:JavaScript]]にあると思います. どこかで役に立てばうれしいです--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年6月15日 (木) 08:11 (UTC)
:@[[利用者:Tmv|Tmv]]さん、私塾をありがとうございます。これはとてもありがたいです。お時間をかけてくださり、ほんとにもったいないことしました。
:お礼が遅くなり失礼しました。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年6月28日 (水) 02:15 (UTC)
== アフリカの国立公園について ==
一部のテンプレート(?)にtl:がついているのですが何か意図はあるのでしょうか?
またリンクを仮リンクに置き換えてよいでしょうか?--[[利用者:Chqaz|Chqaz]] ([[利用者・ノート:Chqaz|トーク]]) 2023年6月28日 (水) 00:08 (UTC)
*{{コメント}} こんにちは! [[利用者:Chqaz|Chqaz]]さんが作業中のページなのに、お邪魔してすみませんでした。
:'''仮リンク太字の作業は苦手なので、お願いしても良いでしょうか。こちらはテンプレートに注目しています。水茶屋でご相談した別件の延長で、英語版から持ってくるつもりです。
*「tl:」をつけた'''テンプレート'''は未導入じゃないかと思います。
------
:ここからは本題を外れますので、お急ぎでしたら読み飛ばしてください。テンプレートが気になったのは、私がウィキペディア出身の利用者だからかもしれないです。ただ、せっかくアフリカ大陸を端緒に、「国の記事執筆コンテスト」の告知何ウィキペディアに載った。それ読んで、少数でもウィキボヤージュに来ますよね。おそらくは地理系のポータルをよく読む人だと思います。
:すると、テンプレートなどが赤字のままという状況は、ウィキペディアではかなり低質な記事と判断しがちです(すみません言葉がトゲトゲしい)。仕掛けの違いだとしても、手を出すのを恐れて何もせずに帰ってしまうのではないか。
:そんな状態を恐れています。つまり、まともに作動しないウィキだという思い込みを防げたらなぁという思いです。実勢で70人ほどでウィキボヤージュを回すのは、キツくないですか?
------
:もし何か誤解しているよとお気づきの点があったら、ぜひ教えてくださると助かります。意見交換ができてありがたいです。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年6月28日 (水) 02:11 (UTC)
== {{tl|subst:smallcity skeleton}}(マン島) ==
[https://ja.wikivoyage.org/w/index.php?title=%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%B3%B6&oldid=39319 2023年7月15日 (土) 04:30] [[利用者:Omotecho|<bdi>Omotecho</bdi>]] [[利用者・ノート:Omotecho|トーク]] [[特別:投稿記録/Omotecho|投稿記録]] 29バイト +29 初版、<nowiki>{{tl|subst:smallcity skeleton}}</nowiki>、英語版から翻訳の予定。現状、「タグ:2017年版ソースエディター、バナーを含まない記事の作成」。並行して「小都市のテンプレート」(草案)を見出し単位で編集中です。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年7月15日 (土) 07:56 (UTC)
== カステッラーナ・グロッテのサンドボックスについて ==
[[カステッラーナ・グロッテ/sandbox]]というページがあるようですが, これはどちらかというと記事のページよりノートページに保存しておくべきかと思うので, 内容を[[ノート:カステッラーナ・グロッテ]]に移してサンドボックスの方は削除してよろしいでしょうか? --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年10月31日 (火) 11:14 (UTC)
:了解しました。手数をおかけしますがよろしくお願いします。ノートで示してよろしいか迷った点です。
:*イタリアの自治体構成のせいか、うまくスケルトンに収まらないと調べた。
:*イタリアはこうだと言い切れないようだ。
:*他の例との比較が手に余った。地方差があるように見えるが、なぜそうなのか勉強不足。
:内容が中途半端でサンドボックスから移さないと思い込んでいました。丁寧にご覧くださってありがとうございます。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年10月31日 (火) 11:42 (UTC)
== 改名のお願い ==
お疲れ様です. [[Omotecho/sandbox/Along_the_Grand_Canal]]のページが, 「利用者:」が抜けて通常の記事のページになってしまっています. [[特別:おまかせ表示]]などにも表示されてしまうので, 「利用者:」に移動していただけませんか? --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年11月12日 (日) 05:33 (UTC)
:きめ細かな巡回に頭が下がります。お知らせくださりありがとうございます。とんだポカで失礼しました。移動しましたのでまたおついでの時にご確認くださると幸いです。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年11月12日 (日) 12:18 (UTC)
== {{tl|column}} ==
{{tl|column}}は日本語版ウィキペディアの[[:w:Template:Column|Template:Column]]とは全く異なるテンプレートです. そのため, docベージの内容が実際のテンプレートと全く別物になっています.
日本語版ウィキペディアのColumnとは名前が衝突していますので, 導入するなら名前の整理が必要です. 日本語版ウィキペディアのColumnをColumn-startやColumn-endとまとめて1つのテンプレートにしてしまった方が簡単ではあると思います. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年11月28日 (火) 07:21 (UTC)
:[https://ja.wikivoyage.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:Column/doc Column/doc]のノートで整理を試みているのですが、なるほどなぜ1:1対応が上手くいかないのか理解できました。生兵法ですみません。
:(1)すると、voy:Column/doc 内に見出しを立てて、始点「column-start」終点「column-end」を置いて束ねるという理解で正しいですか?
:*実は Column-start は書いてしまったので、統合ですね。
:(2)関連で、表示は「CSS」を利用して細部を決めてあるようなのですが、これは……CSSの勉強から取り掛かろうかと思います。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年11月28日 (火) 07:29 (UTC)
::{{CI|返信}} 今回に限らず, HTMLやCSSの基本的な知識はテンプレートの編集時には特に役立つと思います. ウィキの力を借りるなら[[:b:HTML|ウィキブックス]]に解説があります
::Columnテンプレートに関しては, まずは名前の競合問題を解決しないと先に進めません. いちばん手軽にできるのはウィキペディアの[[:w:Template:Column|Template:Column]]を[[テンプレート:Column-div]]のような少し違う名前のテンプレートとして導入することだと思います. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年11月28日 (火) 08:04 (UTC)
:::お忙しいところ丁寧にCSSの教科書を教えていただきありがとうございます。12月に読み切ります。<br />
:::では、次の手順に割って進めようと思いますが、いかがでしょうか。
:::*テンプレート:Column-divに改名(移動)する。
:::*次に、そのColumn-divに始点(Column-div-start)と終点(Column-div-end)のテンプレートをウィキペディアから統合する。これもリダイレクトを残す(あるいは作っておく)……。
:::*リダイレクトを残すと、ウィキペディアに慣れた人や内容の更新の時に大元を探しやすいでしょうか。
:::**テンプレート:Column→テンプレート:Column-div
:::**テンプレート:Column-start→テンプレート:Column-div#Column-div-start
:::**テンプレート:Column-end→テンプレート:Column-div#Column-div-end
:::--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年11月28日 (火) 08:40 (UTC)/ --[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年11月28日 (火) 08:42 (UTC) 焦って保存したので補遺。
::::@[[利用者:Omotecho|Omotecho]]さん リダイレクトを残した場合, 現在の日本語版ウィキボヤージュにある{{tl|column}}はどこへ行くのですか...?
::::「div」は行を分ける (=division) という意味で付けたので, ''column-start''・''column-div''・''column-end''の3つでどうでしょうか: ''column-div''以外の2つはjawpと同じ. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年11月28日 (火) 08:51 (UTC)
:::::>現在の日本語版ウィキボヤージュにある{{tl|column}}はどこへ行くのですか...?
:::::お尋ねの件なのですが、まずウィキボヤージュでは段組み用のテンプレートは「Column-div」と名付ける点に異存はありません。
:::::次に、その手順を想定してみました(後述)。結論から述べるなら、まず大前提としてウィキ全般の検索が賢くなったこと。先頭文字列からマッチングさせると、ウィキボヤージュに来たウィキ〇〇の人が<nowiki>{{</nowiki>Column<nowiki>}}</nowiki>を検索した場合、たぶんハイフン以降(-div)を入力するまでもなく、目当ての{{tl|Column}}に似た<nowiki>{{</nowiki>Column-div<nowiki>}}</nowiki>がヒットすると思います。
:::::少し話が逸れますが、だったら対策はウィキボヤージュではなく、むしろウィキデータ。Column-divの語彙素登録で[説明欄]に「<nowiki>{{</nowiki>Column<nowiki>}}</nowiki>のウィキボヤージュ用亜種である」と記しておく。次の2点は思い込みかもしれません。またモバイル版でもそうなるかどうか疑問符。
:::::*ウィキボヤージュで検索窓に「template:column」と入力すると、検索結果が窓にドロップダウン式に表示される。
:::::*その1行にマウスオーバーすると、ウィキデータの説明欄が表示される。(この場合「ウィキボヤージュ用亜種である」)
:::::ここで本題に戻ります。
:::::ウィキデータの役目が予測どおりなら、何もウィキボヤージュで手の込んだ細工は何もしない、リダイレクト無用。検索結果の候補に<nowiki>{{</nowiki>Column-div<nowiki>}}</nowiki>は表示されるんだから、検索した利用者が気がつくだろうと信じておくのも的確と思います。
:::::前提が間違っていたらおじゃんですが、となると作業は次の2択の1-1で正しいですか? 子どもみたいな質問で情けなくなって来ました。
:::::#現状のtemplate:Columnを<nowiki>{{</nowiki>Column-div<nowiki>}}</nowiki>に移動、この時、跡地を:
:::::##残しちゃダメ。ウィキデータ上で名前が同じテンプレートは一意に見えるから、プロジェクト間で衝突の原因。
:::::##残す:迷子の予防。多少、過保護である。
:::::--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年11月29日 (水) 11:50 (UTC)
::::::同名のテンプレートが2つあるとややこしいですね.
::::::ウィキペディアの[[:w:Template:Column|Template:Column]]の内容をウィキボヤージュで[[テンプレート:Column-div]]にコピーしてくるということで食い違いないでしょうか? この場合, ウィキデータの[[:d:Q12980248|Template:Column <sub>(Q12980248)</sub>]]に ''テンプレート:Column-div@jawikivoyage'' を追加することになるので「ウィキボヤージュ用亜種である」の記述は必要ないと思います. 外部ウィキの人は[[:w:Template:Column|ウィキペディア]]のサイドバーにある「他のプロジェクト」欄から「ウィキボヤージュ」のリンクをクリックすればいいだけです. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年11月30日 (木) 08:58 (UTC)
:::::::整理をありがとうございます。はい、移入するのは-div付きの名前空間です。ウィキデータに注書き無用のことも理解しました。いつもありがとうございます。深謝--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年11月30日 (木) 09:08 (UTC)
== タリンの記事について ==
お疲れ様です.[[Omotecho/タリン]]のページなのですが,おそらく利用者名前空間に作ろうとしたところ名前空間名が抜けてしまったのだと思います.この名前のままにするわけにはいかないので,改名が必要だと思うのですが,一定の内容はあるようなので利用者ページではなく通常の記事として[[タリン]]に移動してもいいと思います.翻訳を終えるまでは利用者ページで作業するのでしたら[[利用者:Omotecho/タリン]]へ移動をお願いします.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年1月11日 (木) 08:32 (UTC)
:巡回くださりありがとうございます。大変、失礼しました。標準名前空間へ移そうと考えます。ありがとうございます。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2024年1月12日 (金) 19:22 (UTC)
== Listing Editorのヘルプページ ==
いつもお世話になっております,Tmvです.[[ヘルプ:ListingEditor]]の翻訳非常にありがたいのですが,残念ながら現行の内容は英語版のものであり,新しく導入されるドイツ語版のものとは若干仕様が異なります.そのため,翻訳する場合申し訳ないですがドイツ語版の内容で置き換えてからお願いします.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年4月25日 (木) 14:37 (UTC)
jf2o31jk0k9ohuduzicoh00hsqcuqj5
46556
46542
2024-04-26T00:15:33Z
Omotecho
748
/* Listing Editorのヘルプページ */ 手順はドイツ語→英語→日本語
wikitext
text/x-wiki
<!-- このテンプレートは自由に除去してもらって構いません。 -->
<div style="display: table; border-radius: 6px; background-color: #e0ffff; border: 1px solid #87cefa; margin: 0.5em 1em 0.5em 1em; padding: 6px;
box-shadow: 0px 0px 5px #aaa;" class="pp_warningbox" >
{|
|- style="vertical-align: top;"
| style="width: 80px;"|
|<big></big>
|-
|-----------------------
|-
| style="width: 80px;"|[[ファイル:Wikivoyage-Logo-v3-small-en.png|link=メインページ|90px|Welcome !]]
|'''{{BASEPAGENAME}}''' さん、 ウィキボヤージュ日本語版へようこそ !
ウィキボヤージュはフリーな旅行・観光ガイドです。あなたの参加を歓迎します。
[[プロジェクト:トラベルニュース|トラベルニュース]]を購読することで旅行に関する情報を簡単に知ることができます。
<div style="width:100%;margin:0.2em 0;padding:0.3em 0;border-top:1px solid #ddd;border-bottom:1px solid #ddd;font-size:120%;">[[ファイル:Wikivoyage-logo.svg|23px|link=]] '''ようこそ!編集の前に以下の記事をお読みください!'''</div>Wikivoyage日本語版の記事をを編集・立項する前に'''必ず'''お読み下さい。
{|style="background:transparent;border-top:1px solid #ddd;border-bottom:1px solid #ddd;border-collpase:collapse;"
|-style="vertical-align:top;"
|style="background:#f4f4f4;padding:.8em .2em;"|[[ファイル:Nuvola apps korganizer.svg|35px|left|政策|link=]]<div style="margin-left:45px;">[[Wikivoyage:方針文書|'''方針文書''']]<br /><small>[[Wikivoyage:参加してみよう|参加]] / [[Wikivoyage:ウィキボヤージュとは|目的]] / [[Wikivoyage:ほかのWikiの真似をしない|真似をしない]]</small></div>
|style="background:#faf1df;padding:.8em .2em;"|[[ファイル:Icono aviso borrar.svg|35px|left|CC|link=]]<div style="margin-left:55px;">[[Wikivoyage:削除の方針|'''削除の方針''']]<br /><small>荒らしや名誉毀損が疑われる記述は、<br />すぐ削除・不可視化されます。</small></div>
|style="background:#f4f4f4;padding:.8em .2em;"|[[ファイル:Postscript-viewer.svg|35px|left|手冊|link=]]<div style="margin-left:45px;">[[Wikivoyage:編集方法|'''ページの編集''']]<br /><small>[[Wikivoyage:ウィキボヤージュは何でないか|何でないか]] / [[Wikivoyage:ウィキペディア利用者へ|編集者へ]]</small></div>
|-
|colspan="3" style="border-top:1px solid #ddd;padding-top:.3em;"|
*誹謗中傷や荒らしをしてはいけません。'''礼儀を欠かさずに'''編集しましょう。
*ノートページやその他議論での発言には署名をしましょう。署名は<code><nowiki>--~~~~</nowiki></code>でできます。
*案内人と呼ばれる人物がいます。その人に質問してみるのも良いかもしれません。
*テスト投稿は[[Wikivoyage:サンドボックス|サンドボックス]]でできます。[[特別:Mypage/sandbox|個人用]]もぜひ使ってください!
*権限行使の依頼は、管理者の会話ページではなく、[[Wikivoyage:管理者伝言板|管理者伝言板]]へ依頼して下さい。
*他にも[[Wikivoyage:保護の方針|保護の方針]]や[[Wikivoyage:中立的に書く|中立的に書く]]などの方針があります。各種熟読しましょう。
[[ファイル:Questionmark.svg|20px|left|質問マーク|link=]]'''質問がある?'''質問は[[ファイル:QA_icon_clr.svg|20px|link=]][[Wikivoyage:水茶屋|'''水茶屋''']]で受け付けています。署名をお忘れなく。
<div lang="en" style="font-style:italic;font-size:90%;">If you have any questions about the Japanese Wikivoyage, please leave a message [[Help for Non-Japanese Speakers|''here'']]. Thank you for visiting!</div>
<span style="display:none"></span>--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年1月18日 (月) 05:50 (UTC) </span>
|}</div>
|}</div>
== 翻訳がほしい記事_(メモ) ==
この一覧は[[Wikivoyage:Listing]]sの記事翻訳中に気づいた点を書き加えました。当初はおもに/docページを補おうと始めましたが、全体の構造を理解したく、範囲が広がりました。
{|class= "wikitable sortable" style="width:80%;"
|+ 翻訳がほしい記事
|-
! I. 種類<ref>種類は、ページ「pg」、テンプレート「tl」と解説文「doc」、プロジェクトのWiki voyage:「wv」。</ref>
! II. 優先順位
! III. ファイル名 <br /> IV. 進行
! V. 疑問点、要検討
! VI. 備考、移動元、関連のページ
|-<!-- <ref>シロミの枠= | 種類 || 優先度 || ページ名 <br />
| 進行(原文の転記 <br /> → 下訳<br /> → 校正<br /> → ローカル化<br /> → 決定稿)|| 疑問点、要検討 || 備考、移動元、関連のページ </ref> -->
|-
| wv || <!-- 1. -->高 || <s>Wikivoyage・トーク:記事のスケルトン/</s>定型文の作成 →<br />[[Wikivoyage:記事のスケルトン/節]]<br /> Omotecho 下訳中<br />( → 校正<br /> → ローカル化<br /> → 決定稿)
|[Tmv-1 2]サブページ<s>か</s>立項分を翻訳<br />|| 転記元は[[Wikivoyage・トーク:記事のスケルトン]]の下位項目。
|-
| wv || 未定 || [[wikivoyage:その他の旅の分類]]<br />[[:User:Omotecho/sandbox/Wikivoyage:Other ways of seeing travel]]<br />
| 日本語版に不用もしくはエッセーなら可と思われる。地理的階層とは異なる分類。||← [[:Wikivoyage:Other ways of seeing travel]]。関連項目はTravel topics
|-
| wv/tl/エッセー || 未定 || 派生する規定ほか、未着手<br />メモ、エッセーあり。関連ページは多いか。
| || 別ページ<ref name="wv:Listings" group="§">[[Wikivoyage・トーク:Listing]]のトークページ([https://ja.m.wikivoyage.org/w/index.php?title=Wikivoyage%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF:Listing&oldid=13950 13950番])2021-02-05。</ref> から転記。
|-
| wv || 未定|| [[wikivoyage:旅のトピック]]<br />[[利用者:Omotecho/sandbox/Travel topics]]
| || 関連ページはホーム、Other ways of seeing travel。水茶屋、Itineraries
|-
| tl, doc || 未定 || [[template:Topicbox]][[:User:Omotecho/Template:Topicbox]]<br/> {{0}}(B)[[:User:Omotecho/sandbox/Template:Topicbox/doc]]
| || 東アフリカで使用。「ルウェンゾリ」のパンくずに表示。(A)は白紙化して即時削除。誤操作のため。 <s> (A) User:Omotecho/Template:Topicbox/doc</s>
|-
| doc || 未定 || [[Template:Style]]([[:en:Template:Style|en]]) <br />{{0}}[[:User:Omotecho/sandbox/Template:Style/doc]]
| || 参照読み込み先は未着手。
|-
| wv || 未定 || [[Wikivoyage: 旅の別の分類法]]<br />[[:User:Omotecho/sandbox/Wikivoyage:Other ways of seeing travel]]
| 分類の規準? || 関連項目は、Travel topics(翻訳中)
|-
| wv || <!-- 2. -->中 ||[[Wikivoyage:地理的階層]]<br /> 進行(原文済み → 下訳中<br /> → 校正<br /> → ローカル化<br /> → 校正 → ローカル化 → 決定稿)
| 分類の規準 ||プロジェクトページの節見出し。原文は[[:Wikivoyage:Geographical hierarchy]、関連項目は[[Wikivoyage:Listing]]s<!-- [[:User:Omotecho/sandbox/voyage:Article skeleton templates]] -->。
|-
| wv || 未定 ||[[wikivoyage:情報ボックス]][[:User:Omotecho/sandbox/ウィキボヤージュ:情報ボックス]]<br/>
| 既存か? ||
|-
|doc || 未定 || トークページ用の告知、[[:テンプレート:Tmbox]] <br />
| Amboxとの違いは?
|← [[:en:Template:Tmbox|en]]<br />{{0}}[[:User:Omotecho/sandbox/テンプレート:Ambox/doc]]
|-
| doc || || [[Template:Marker]]<br />{{0}}[[:User:Omotecho/sandbox/テンプレート:Marker doc]]
| ||
|-
| doc || ||[[Template:書式]]<br />[[:User:Omotecho/sandbox/Template:Style/doc]]
| ||移動済み<s>User:Omotecho/sandbox/利用者:Omotecho/sandbox/Template:Style/doc</s>
|-
| pg || <!-- 3. -->低 || [[東アフリカ]][[:User:Omotecho/sandbox/東アフリカ]] の草案
| Topicbox をどうするか||
|-
| wv || <!-- 1. -->高 || [[Wikivoyage:地理的階層/各国の地域区分]] (Tmv さんの作業)<br />
進行(× → 書き下ろし <br /> → 校正<br /> → ローカル化<br />決定稿)
| || 転記元は[[Wikivoyage・トーク:記事のスケルトン]]の下位項目。
|-
| wv || <!-- 3. -->低 || 特別都市・小都市以外のスケルトン?[Tmv-1 1] (Tmv さんの作業)<br /> 進行(原文の転記 → 下訳<br /> → 校正<br /> → ローカル化<br /> → 校正 → ローカル化 → 決定稿)|| 疑問点、要検討 || これについては作業進行表ができてから。転記元は[[Wikivoyage・トーク:記事のスケルトン]]の下位項目。
|-
| wv || <!-- 1. -->高 ||[[Wikivoyage:小都市のテンプレートの簡易版]]の作成<br />
進行(原文の転記<br /> → 下訳<br /> → 校正<br /> → ローカル化<br /> → 決定稿)
| || 転記元は[[Wikivoyage・トーク:記事のスケルトン]]の下位項目
|-
| wv ガイドライン || ? || [[wikivoyage:長大なリストは避ける]] <ref name="wv:Listings" group="§" /><br />進行(原文の転記<br /> → 下訳<br /> → 校正<br /> → ローカル化<br /> → 決定稿)
| || → [[:en:Wikivoyage:Avoid long lists]]。
|-
| wv / ガイドライン || ? || [[wikivoyage:どこに振り分けるか]] <ref name="wv:Listings" group="§" /> <br /> 進行(原文の転記 <br /> → 下訳<br /> → 校正<br /> → ローカル化<br /> 決定稿)
| || ← [[:en:Wikivoyage:Where you can stick it]]
|-
| wv / ガイドライン || 推奨 || [[wikivoyage:外部リンク]] <ref name="wv:Listings" group="§" /> <br />進行(原文の転記 <br /> → 下訳<br /> → 校正<br /> → ローカル化<br /> 決定稿)
| || ← [[:en:Wikivoyage:External links]]。Listing 項目の規準
|-
| wv / ガイドライン || 推奨 || [[wikivoyage:日時の書式]]<ref name="wv:Listings" group="§" /> <br />進行(原文の転記 <br /> → 下訳<br /> → 校正<br /> → ローカル化<br /> 決定稿)
| 英国式と軍隊式|| ← [[:en:Wikivoyage:Time and date formats]]。Listing 項目の規準
|-
| wv || オプション || [[wikivoyage:ウィキペディアからのリンク]] <ref name="wv:Listings" group="§" /> <br />進行(原文の転記 <br /> → 下訳<br /> → 校正<br /> → ローカル化<br /> 決定稿)
| 他言語版は1ヵ国語のみ。 || ← [[:en: Wikivoyage:Links from Wikipedia]]
|-
| wv || オプション || [[wikivoyage:動的地図にリンク付きマーカー]] <ref name="wv:Listings" group="§" /> <br />進行(原文の転記 <br /> → 下訳<br /> → 校正<br /> → ローカル化<br /> 決定稿)
| 他言語版はなし。 ||← [[:en:Wikivoyage:Dynamic maps Expedition]]
|-
| tl || ? || 飲食店の料金帯<ref name="wv:Listings" group="§" /><br />[[template: eatpricerange]] {{tl|eatpricerange}} <br /> 進行(原文の転記 <br /> → 下訳<br /> → 校正<br /> → ローカル化<br /> 決定稿)
| || 料金=「食べる」用の料金帯。宿泊施設に同類あり。
|-
| tl || ? || 宿泊施設の料金帯<ref name="wv:Listings" group="§" /><br />[[template: sleeppricerange]] {{tl|sleeppricerange}} <br />
進行(原文の転記 <br /> → 下訳<br /> → 校正<br /> → ローカル化<br /> 決定稿)
| || 料金=「泊まる」用の料金帯。飲食店に同類あり。
|-
| pg? || ? || [[キャンプ場]]<ref name="wv:Listings" group="§" /> <br />進行(原文の転記 <br /> → 下訳<br /> → 校正<br /> → ローカル化<br /> 決定稿)
| 英語版に「加筆が必要」の注あり。 || 「[[Wikivoyage:旅の話題のテンプレート]]」の節=「泊まる」←[[:en:Camping]] ([https://en.m.wikivoyage.org/wiki/Camping 同左])。関連項目は、[[:en:Wikivoyage:Travel topic article template|Travel topics]] > Activities > Outdoor life > Camping。
|-
| エッセー? || ? || [[豪華ホテル]]<ref name="wv:Listings" group="§" /> <br /> 進行(原文の転記 <br /> → 下訳<br /> → 校正<br /> → ローカル化<br /> 決定稿)
| 英語版の視点は、「第二次世界大戦以前の蒸気機関車、船旅の時代」からの老舗。日本はもっと時代が古いのでは? || ←[[:en:Grand old hotels]]([https://en.m.wikivoyage.org/wiki/Grand_old_hotels 同左])。「[[Wikivoyage:旅の話題のテンプレート]]」の節=「泊まる」。関連項目は、[[:en:Wikivoyage:Travel topic article template|Travel topics]] > Sleep > Grand old hotels。
|-
|
|
|(仮)単文の一覧/1行の紹介文 [[:en:Wikivoyage:One-liner listings]]<br />
未着手 2021年7月14日 (水) 22:27 (UTC) (原文の転記 → 下訳<br /> → 校正 → ローカル化 → 決定稿)
|
|関連ページ ([[:en:Wikivoyage:One-liner listings#See also|#See also]]) は
* {{仮リンク|Wikivoyage:一覧記事|en|Project:Listings}}
* {{仮リンク|Wikivoyage:マニュアル#書式のスタイル|en|wikivoyage:Manual of style#Formatting%20style|text=Project:Manual of style#Formatting style]]
* {{仮リンク|Wikivoyage:記事のスケルトン|en|wikivoyage:Article skeleton templates}}
* {{仮リンク|Wikivoyage:節の見出し|en|wikivoyage:Section headers|text=Project:Section headers}}
|-
|<TD COLSPAN=5x/TD>
|-<!-- シロミの枠= | 種類 || 優先度 || ページ名 <br />
| 進行(原文の転記 <br /> → 下訳<br /> → 校正<br /> → ローカル化<br /> 決定稿) || 疑問点、要検討 || 備考、移動元、関連のページ -->
! I. 種類
! II. 優先度
! III. ページ名 <br />IV. 進行(原文の転記 → 下訳<br /> → 校正 → ローカル化 → 決定稿)
! V. 疑問点、要検討
! VI. 備考、移動元、関連のページ
|-
|}
=== 記事内の未訳のテンプレート ===
英語版から未導入のテンプレートは、「#翻訳したい記事_(メモ)」の別表参照。
'''ウィキボヤージュの構造'''
2つの物差しがあり([[:en:Project:geographical hierarchy|英語版はプロジェクトを設置]])、その1番目。詳細は水茶屋で相談予定。適合しないテンプレートは使わなくてよいと注書きあり。
* 進行中。[[:wikivoyage:地理的階層#地理的区分]] → Dividing geographical units >[[:en:Wikivoyage:Geographical hierarchy#The hierarchy]] > 系統樹、tmvさんのご担当
<!-- この分類は古い
{|class="wikitable "
|+ウィキボヤージュの地理的な系統樹
|-
! 階層 !! 名前<br />例 !! 英語版
|-
| 1 ||地球 ||
|-
| 2 || 大陸 || [[:en:Project:geographical hierarchy#Continents|Continents]]
|-
| 3 ||大陸内の区分||[[:en:Project:geographical hierarchy#Continental sections|Continental sections]]
|-
| 4 ||国 || [[:en:Project:geographical hierarchy#Countries|Countries]]
|-
| 5 || 地方||[[:en:Project:geographical hierarchy#Regions|Regions]]
|-
| 6 || (地方の下位分類)||[[:en:Project:geographical hierarchy#Regions|More regions]]
|-
| 7a || 都市 ||[[:en:Project:geographical hierarchy#Cities|Cities]]
|-
| 7b || その他の区分<br />周遊先?<br /> 地域連合? ||[[:en:Project:geographical hierarchy#Other divisions|Other divisions/rural areas]]
|-
| 8 || 地区 ||[[:en:Project:geographical hierarchy#Districts|Districts]]
|-
|}
-->
------
'''脚注'''<br />
<references />
'''転記した項目'''
<references group="§" />
--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・トーク:Omotecho|トーク]]) /2021年5月3日 (月) 09:20 (UTC) 書式を変更。/2021年2月5日 (金) 06:52 (UTC)
:お知らせテンプレートの便利そうなもの。
:;内製=翻訳してみましょうか?
:* [https://en.wikivoyage.org/wiki/Template:Sleeppricerange Template:Sleeppricerange]を使うと、宿泊料金の相場がかけます。
:**例=英語版の「シンガポール」の場合は、シンガポールドルでこんな感じ。
:::{{tl:sleeppricerange|〜$100|$100-300|$300〜}}
:;外部サイトから頂戴してきた。
:手順が不明のため、メモだけ残します。
:* [https://en.wikivoyage.org/wiki/Template:SeeDistricts Template:SeeDistricts]を使うと、「宿泊施設はそれぞれの地域(District)に投稿してください」という注意書きが表示されます。
:**例=英語版の「[[:en:Singapore|シンガポール]]」の場合。
:--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年1月29日 (日) 14:28 (UTC)
== アイヌ語版ウィキボヤージュへようこそ ==
[[incubator:Wy/ain/Main_Page|アイヌ語版ウィキボヤージュ]]が正式運用となれるよう頑張っております。参加しませんか?あなたが必要です。--<span style="color: red; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;"><span lang="ja" style="font-family:游明朝;">こにしかめやも</span></span> ([[利用者:こにしかめやも2|利用者]]│[[利用者‐会話:こにしかめやも2|会話]]│[[特別:投稿記録/こにしかめやも2|投稿記録]]) 2023年6月4日 (日) 07:37 (UTC)
:お誘いありがとうございます。アイヌ語はまだあいにく読み書きもしゃべるのも不如意ですので、まずはできることと考え、[https://incubator.wikimedia.org/w/index.php?title=Help:Manual/ja&diff=5977663&oldid=5790726 インキュベーターのマニュアル]を訳してきました。
:ところで「ウィキメディアでは、有効な ISO 639 言語コードを有さないマイナーな言語や地方語あるいは特殊で普及していない文字体系や正書法によるウィキを全て認めることはできません」という一文が気になりました。<br />現状、インキュベーターで〈なし〉と表示されていた記憶があります。この条件がラチになり、クリアできないと「[https://ja.m.wiktionary.org/wiki/%E5%9F%92%E5%A4%96 埒外]」かもしれません。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年6月4日 (日) 14:38 (UTC)
== cssとかjsとか ==
お世話になっております, 些末な知識ですが, 何かの役に立てば幸いと思い置いていきます.
; wikitext
: 文章のファイルです. 基本的にはテキストファイルだと思ってください. ご存じの通り<nowiki>[[ほにゃらら]]</nowiki>といった感じにリンクなどを追加できる, ちょっと特殊なテキストです.
; HTML
: 表や図形などは, HTMLと呼ばれるものを使って挿入します. 要するにHTMLはボックスとかを文章に追加するものです.
; CSS
: これは見た目を変えるものです.
: 例えばMicrosoft Word<ref group="Tmv_註">使っていないならば似た別のものを想像してください</ref>では, 文字を選択すると字の色を変えたり大きさを変えたりできますよね. CSSでできることはこれと全く同じです. Wordでできることは大抵できると思いましょう. テキストボックスの枠線だとか, 表の大きさだとかも変えられます.
: 逆に, Wordでできないことはできません. 例えば, Wikivoyageの[[テンプレート:Mapframe|地図]]に新しくボタンを追加することはできません. Wordでも新しいボタンを挿入するなどという機能はありませんよね.
; JS<ref group="Tmv_註">正式名称 : JavaScript</ref>
: これは何でもできます. 新しくボタンを追加できるし, ボタンを押したら自動で編集, なんてこともできます.
: 例えばWikivoyageの記事の[[テンプレート:Mapframe|地図]]にボタンを追加しているのは, [[MediaWiki:Kartographer.js|このJSファイル]]です.
; Lua
: 難しいテンプレートを書けるものです. wikitextの上位互換だと思ってください.
; PHP
: あまり出てこないと思いますが, wikiの仕組みを作っているプログラムです. システム管理者でなければまず使いませんし目に入れることも少ないです.
<small>
; 脚注
<references group="Tmv_註"/>
</small>
このような感じです. 書き方などより詳しい話は[[ヘルプ:CSS]]や[[ヘルプ:JavaScript]]にあると思います. どこかで役に立てばうれしいです--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年6月15日 (木) 08:11 (UTC)
:@[[利用者:Tmv|Tmv]]さん、私塾をありがとうございます。これはとてもありがたいです。お時間をかけてくださり、ほんとにもったいないことしました。
:お礼が遅くなり失礼しました。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年6月28日 (水) 02:15 (UTC)
== アフリカの国立公園について ==
一部のテンプレート(?)にtl:がついているのですが何か意図はあるのでしょうか?
またリンクを仮リンクに置き換えてよいでしょうか?--[[利用者:Chqaz|Chqaz]] ([[利用者・ノート:Chqaz|トーク]]) 2023年6月28日 (水) 00:08 (UTC)
*{{コメント}} こんにちは! [[利用者:Chqaz|Chqaz]]さんが作業中のページなのに、お邪魔してすみませんでした。
:'''仮リンク太字の作業は苦手なので、お願いしても良いでしょうか。こちらはテンプレートに注目しています。水茶屋でご相談した別件の延長で、英語版から持ってくるつもりです。
*「tl:」をつけた'''テンプレート'''は未導入じゃないかと思います。
------
:ここからは本題を外れますので、お急ぎでしたら読み飛ばしてください。テンプレートが気になったのは、私がウィキペディア出身の利用者だからかもしれないです。ただ、せっかくアフリカ大陸を端緒に、「国の記事執筆コンテスト」の告知何ウィキペディアに載った。それ読んで、少数でもウィキボヤージュに来ますよね。おそらくは地理系のポータルをよく読む人だと思います。
:すると、テンプレートなどが赤字のままという状況は、ウィキペディアではかなり低質な記事と判断しがちです(すみません言葉がトゲトゲしい)。仕掛けの違いだとしても、手を出すのを恐れて何もせずに帰ってしまうのではないか。
:そんな状態を恐れています。つまり、まともに作動しないウィキだという思い込みを防げたらなぁという思いです。実勢で70人ほどでウィキボヤージュを回すのは、キツくないですか?
------
:もし何か誤解しているよとお気づきの点があったら、ぜひ教えてくださると助かります。意見交換ができてありがたいです。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年6月28日 (水) 02:11 (UTC)
== {{tl|subst:smallcity skeleton}}(マン島) ==
[https://ja.wikivoyage.org/w/index.php?title=%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%B3%B6&oldid=39319 2023年7月15日 (土) 04:30] [[利用者:Omotecho|<bdi>Omotecho</bdi>]] [[利用者・ノート:Omotecho|トーク]] [[特別:投稿記録/Omotecho|投稿記録]] 29バイト +29 初版、<nowiki>{{tl|subst:smallcity skeleton}}</nowiki>、英語版から翻訳の予定。現状、「タグ:2017年版ソースエディター、バナーを含まない記事の作成」。並行して「小都市のテンプレート」(草案)を見出し単位で編集中です。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年7月15日 (土) 07:56 (UTC)
== カステッラーナ・グロッテのサンドボックスについて ==
[[カステッラーナ・グロッテ/sandbox]]というページがあるようですが, これはどちらかというと記事のページよりノートページに保存しておくべきかと思うので, 内容を[[ノート:カステッラーナ・グロッテ]]に移してサンドボックスの方は削除してよろしいでしょうか? --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年10月31日 (火) 11:14 (UTC)
:了解しました。手数をおかけしますがよろしくお願いします。ノートで示してよろしいか迷った点です。
:*イタリアの自治体構成のせいか、うまくスケルトンに収まらないと調べた。
:*イタリアはこうだと言い切れないようだ。
:*他の例との比較が手に余った。地方差があるように見えるが、なぜそうなのか勉強不足。
:内容が中途半端でサンドボックスから移さないと思い込んでいました。丁寧にご覧くださってありがとうございます。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年10月31日 (火) 11:42 (UTC)
== 改名のお願い ==
お疲れ様です. [[Omotecho/sandbox/Along_the_Grand_Canal]]のページが, 「利用者:」が抜けて通常の記事のページになってしまっています. [[特別:おまかせ表示]]などにも表示されてしまうので, 「利用者:」に移動していただけませんか? --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年11月12日 (日) 05:33 (UTC)
:きめ細かな巡回に頭が下がります。お知らせくださりありがとうございます。とんだポカで失礼しました。移動しましたのでまたおついでの時にご確認くださると幸いです。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年11月12日 (日) 12:18 (UTC)
== {{tl|column}} ==
{{tl|column}}は日本語版ウィキペディアの[[:w:Template:Column|Template:Column]]とは全く異なるテンプレートです. そのため, docベージの内容が実際のテンプレートと全く別物になっています.
日本語版ウィキペディアのColumnとは名前が衝突していますので, 導入するなら名前の整理が必要です. 日本語版ウィキペディアのColumnをColumn-startやColumn-endとまとめて1つのテンプレートにしてしまった方が簡単ではあると思います. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年11月28日 (火) 07:21 (UTC)
:[https://ja.wikivoyage.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:Column/doc Column/doc]のノートで整理を試みているのですが、なるほどなぜ1:1対応が上手くいかないのか理解できました。生兵法ですみません。
:(1)すると、voy:Column/doc 内に見出しを立てて、始点「column-start」終点「column-end」を置いて束ねるという理解で正しいですか?
:*実は Column-start は書いてしまったので、統合ですね。
:(2)関連で、表示は「CSS」を利用して細部を決めてあるようなのですが、これは……CSSの勉強から取り掛かろうかと思います。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年11月28日 (火) 07:29 (UTC)
::{{CI|返信}} 今回に限らず, HTMLやCSSの基本的な知識はテンプレートの編集時には特に役立つと思います. ウィキの力を借りるなら[[:b:HTML|ウィキブックス]]に解説があります
::Columnテンプレートに関しては, まずは名前の競合問題を解決しないと先に進めません. いちばん手軽にできるのはウィキペディアの[[:w:Template:Column|Template:Column]]を[[テンプレート:Column-div]]のような少し違う名前のテンプレートとして導入することだと思います. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年11月28日 (火) 08:04 (UTC)
:::お忙しいところ丁寧にCSSの教科書を教えていただきありがとうございます。12月に読み切ります。<br />
:::では、次の手順に割って進めようと思いますが、いかがでしょうか。
:::*テンプレート:Column-divに改名(移動)する。
:::*次に、そのColumn-divに始点(Column-div-start)と終点(Column-div-end)のテンプレートをウィキペディアから統合する。これもリダイレクトを残す(あるいは作っておく)……。
:::*リダイレクトを残すと、ウィキペディアに慣れた人や内容の更新の時に大元を探しやすいでしょうか。
:::**テンプレート:Column→テンプレート:Column-div
:::**テンプレート:Column-start→テンプレート:Column-div#Column-div-start
:::**テンプレート:Column-end→テンプレート:Column-div#Column-div-end
:::--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年11月28日 (火) 08:40 (UTC)/ --[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年11月28日 (火) 08:42 (UTC) 焦って保存したので補遺。
::::@[[利用者:Omotecho|Omotecho]]さん リダイレクトを残した場合, 現在の日本語版ウィキボヤージュにある{{tl|column}}はどこへ行くのですか...?
::::「div」は行を分ける (=division) という意味で付けたので, ''column-start''・''column-div''・''column-end''の3つでどうでしょうか: ''column-div''以外の2つはjawpと同じ. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年11月28日 (火) 08:51 (UTC)
:::::>現在の日本語版ウィキボヤージュにある{{tl|column}}はどこへ行くのですか...?
:::::お尋ねの件なのですが、まずウィキボヤージュでは段組み用のテンプレートは「Column-div」と名付ける点に異存はありません。
:::::次に、その手順を想定してみました(後述)。結論から述べるなら、まず大前提としてウィキ全般の検索が賢くなったこと。先頭文字列からマッチングさせると、ウィキボヤージュに来たウィキ〇〇の人が<nowiki>{{</nowiki>Column<nowiki>}}</nowiki>を検索した場合、たぶんハイフン以降(-div)を入力するまでもなく、目当ての{{tl|Column}}に似た<nowiki>{{</nowiki>Column-div<nowiki>}}</nowiki>がヒットすると思います。
:::::少し話が逸れますが、だったら対策はウィキボヤージュではなく、むしろウィキデータ。Column-divの語彙素登録で[説明欄]に「<nowiki>{{</nowiki>Column<nowiki>}}</nowiki>のウィキボヤージュ用亜種である」と記しておく。次の2点は思い込みかもしれません。またモバイル版でもそうなるかどうか疑問符。
:::::*ウィキボヤージュで検索窓に「template:column」と入力すると、検索結果が窓にドロップダウン式に表示される。
:::::*その1行にマウスオーバーすると、ウィキデータの説明欄が表示される。(この場合「ウィキボヤージュ用亜種である」)
:::::ここで本題に戻ります。
:::::ウィキデータの役目が予測どおりなら、何もウィキボヤージュで手の込んだ細工は何もしない、リダイレクト無用。検索結果の候補に<nowiki>{{</nowiki>Column-div<nowiki>}}</nowiki>は表示されるんだから、検索した利用者が気がつくだろうと信じておくのも的確と思います。
:::::前提が間違っていたらおじゃんですが、となると作業は次の2択の1-1で正しいですか? 子どもみたいな質問で情けなくなって来ました。
:::::#現状のtemplate:Columnを<nowiki>{{</nowiki>Column-div<nowiki>}}</nowiki>に移動、この時、跡地を:
:::::##残しちゃダメ。ウィキデータ上で名前が同じテンプレートは一意に見えるから、プロジェクト間で衝突の原因。
:::::##残す:迷子の予防。多少、過保護である。
:::::--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年11月29日 (水) 11:50 (UTC)
::::::同名のテンプレートが2つあるとややこしいですね.
::::::ウィキペディアの[[:w:Template:Column|Template:Column]]の内容をウィキボヤージュで[[テンプレート:Column-div]]にコピーしてくるということで食い違いないでしょうか? この場合, ウィキデータの[[:d:Q12980248|Template:Column <sub>(Q12980248)</sub>]]に ''テンプレート:Column-div@jawikivoyage'' を追加することになるので「ウィキボヤージュ用亜種である」の記述は必要ないと思います. 外部ウィキの人は[[:w:Template:Column|ウィキペディア]]のサイドバーにある「他のプロジェクト」欄から「ウィキボヤージュ」のリンクをクリックすればいいだけです. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2023年11月30日 (木) 08:58 (UTC)
:::::::整理をありがとうございます。はい、移入するのは-div付きの名前空間です。ウィキデータに注書き無用のことも理解しました。いつもありがとうございます。深謝--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年11月30日 (木) 09:08 (UTC)
== タリンの記事について ==
お疲れ様です.[[Omotecho/タリン]]のページなのですが,おそらく利用者名前空間に作ろうとしたところ名前空間名が抜けてしまったのだと思います.この名前のままにするわけにはいかないので,改名が必要だと思うのですが,一定の内容はあるようなので利用者ページではなく通常の記事として[[タリン]]に移動してもいいと思います.翻訳を終えるまでは利用者ページで作業するのでしたら[[利用者:Omotecho/タリン]]へ移動をお願いします.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年1月11日 (木) 08:32 (UTC)
:巡回くださりありがとうございます。大変、失礼しました。標準名前空間へ移そうと考えます。ありがとうございます。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2024年1月12日 (金) 19:22 (UTC)
== Listing Editorのヘルプページ ==
いつもお世話になっております,Tmvです.[[ヘルプ:ListingEditor]]の翻訳非常にありがたいのですが,残念ながら現行の内容は英語版のものであり,新しく導入されるドイツ語版のものとは若干仕様が異なります.そのため,翻訳する場合申し訳ないですがドイツ語版の内容で置き換えてからお願いします.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2024年4月25日 (木) 14:37 (UTC)
:了解しました。つい反射的に作業してしまいましたが、そのような意図をお持ちだったのですね。ドイツ語版から引っ張ってくるといったん英語経由になりますので、後日、査読をお願いできると安心します。
:少し手がすき、「.css」以外の解説文書をぼつぼつ和訳しようと思います。ついては、前回と同じように連絡帳がわりに進行表を組みましょうか。場所は例のノートページを使いたいです。連日の作業でお疲れ出ませんように。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2024年4月26日 (金) 00:15 (UTC)
rxieymu3unms0uni7vkn7avcw5p9p50
ヘルプ:ListingEditor
12
1919
46539
46534
2024-04-25T13:59:53Z
Omotecho
748
/* 設定 */ 欧文を和訳。訳文のパターンは正しいですか?
wikitext
text/x-wiki
<!-- [https://en.wikivoyage.org/w/index.php?title=Wikivoyage:Listing_editor&oldid=4112888 英語版]よりコピー、翻訳進行中 by Tmv 2021-2-5 -->
{{Helpbanner}}
{{shortcut|H:LE}}
{{clear}}
[[File:Ja-listing-editor.png|thumb|500px|日本語のListing Editor]]
フォームベースの'''Listing Editor'''を使用すると、[[:Category:Listings templates|listingテンプレート]]の追加や編集が可能です。[[Wikivoyage:Listing]]も参照。
== 使用方法 ==
各リストは、リストフォームに以下のように入力することで記述することができます。
* '''Name/名前''': 目的地の名前です。
* '''Alt/別名''': 目的地の別名。日本国外の目的地は現地の言葉の名前を書く。[[:Category:言語ラベル|言語ラベル]]を使うと便利。
* '''Website/WEB''': 目的地の公式サイト。<!-- 英語版では記事に貼る外部リンクの制限があるようですが日本語版には現状ないでこのコメントアウト部分にあった英文はカットしました; カットした英文: see [[Project:external links|external links]] for more guidelines -->この値は設定しておくことが'''推奨'''されます。
* '''Address/住所''': 目的地の所在地。住所です。この値は設定しておくことが'''推奨'''されます。
* '''Directions/アクセス''': 近くの駅や高速道路の出口、港さらには空港などから目的地までのルート。[[東京]]などの大都市から目的地に着くまでの交通機関の案内も可。
* '''Phone/電話''': 目的地と連絡が取れる電話番号。
* '''Tollfree/フリーダイヤル''': 目的地にフリーダイアルがある場合、それを記入。
* '''Email/メール''': 目的地と連絡が取れるメールアドレス。
* '''Last Updated''': 最終更新日時。無記入で可。
* '''type/タイプ''': listingテンプレートのタイプ。listingテンプレートには様々な種類がある。詳細は[[Wikivoyage:Listing#サンプル]]を参照。
* '''Latitude/緯度''': 目的地の緯度。10進法で。値については[[Wikivoyage:Listing#緯度経度の情報源]]も参照してください。この値は設定しておくことが'''推奨'''されます。
* '''Longitude/経度''': 目的地の経度。10進法で。値については[[Wikivoyage:Listing#緯度経度の情報源]]も参照してください。この値は設定しておくことが'''推奨'''されます。
** '''注''' : '''lat''' (Latitude/緯度) と'''long''' (Longitude/経度) は小数点以下のケタ数が同じでなくてはなりません. 座標取得には[https://wikivoyage.toolforge.org/w/geomap.php GeoMap]がオススメです。
* '''Hours/時間''': 目的地が営業している時間。
* '''Price/値段''': 入場料や宿泊料など、その目的地を利用するために必要なお金の値段。
* '''Wikidata''': その目的地が[[d:|Wikidata]]において項目として存在するならば、その項目の項目名をつけるのが適切でしょう。Wikidataへのリンクがあれば記述されていない情報をWikidataから取得することも可能です (「ウィキデータとの共有フィールドの同期」機能) 。
* '''Wikipedia''': 目的地についてのWikipediaのページ名。これを指定するとWikidataの項目名をワンクリックで書くことができます (Wikidataのボックスの「WP」を押してみてください)。
* '''Image/写真''': 地図上の目的地のピンに表示される画像です。[[Help:名前空間|名前空間]]名 (<code>File:</code>や<code>image:</code>など) は付けないでください。
* '''この値で共有フィールドを更新しますか?''': クリックすると、Wikidataのロゴがついているボックスの情報が全てWikidataのものに変わります。何も書いていなかった場合Wikidataの情報が追加されます。この機能はWikidataの項目が指定されている場合のみ利用可能です。
* '''listを最新のものとしてマークする''': このボックスにチェックをいれると、最終更新日が更新されます。情報を更新したときなどは忘れずにここにチェックを入れてください。
* '''このlistingを削除''': ここにチェックを入れて投稿ボタンを押すことで、listingテンプレートを削除することができます。
* '''編集の要約''': [[Help:編集の要約|編集の要約]]です。ここに書いたものは、ページの履歴に「listingeditorでリストを更新 : (名前) - (要約)」のように表示されます。
* '''細部の編集''': [[Help:細部の編集|細部の編集]]です。ここにチェックを入れると、編集が細部の編集としてマークされます。
他にもパラメータが存在し、[[Wikivoyage:Listing]]で解説されています。
== 機能 ==
[[File:Closed listing editor.png|thumb|450px|listing editorを開く前の画面 (英語)]]
[[File:Wikivoyage-listing-editor-v2.1-wide.png|thumb|450px|listing editorを開いた後の画面 (英語)]]
Listing Editorはとても便利な機能で、特定のパラメータを表示したり非表示にしたり、ヘルプページへのリンクのような拡張機能を提供します。エディターはテンプレートを柔軟化し、<code><span class="vcard"></code>と、対応する名前 (<code><span class="org"></code>)・住所 (<code><span class="label"></code>)・代替のニックネーム (<code><span class="nickname"></code>) がついている項目ではHTMLではなくwikitextにとても依存しています。目的地のジオコーディングは、{{{tl|geo}}}テンプレートの中に<code><nowiki><span id="geodata">lat;long</span></nowiki></code>を含めることで実現できます。
* ガイドページの一部セクションに[リストを追加]ボタンを追加します (「観る」・「する」・「買う」・「食べる」・「泊まる」・「困ったときは」節に追加されます)。
* 見出しの名前によってListingテンプレートのタイプを自動で選択します。
* Listingテンプレートに小さな「編集」ボタンが追加されます。
* {{tl|Listing}}テンプレートの引数を一覧表示できるポップアップ状のエディターを開きます。
* 編集の要約が自動で生成されます。<!--
== バグとフィードバック == -->
== 要望 ==
ご要望は[[ヘルプ・ノート:ListingEditor|ノート]]に提起してください。
* '''Geoコーディングの改善''' - 座標を1つの入力欄にカンマ (,) で区切って記入するなど。
* '''ロード時間''' - listing editor の読み込みには、節の編集作業時間にフォーム作成と展開に相当する分の時間が加算されます。<!-- equivalent load time of editing a section plus additional time for creating and opening the form. -->スクリプトはシーケンス順に走り、編集しようとする節が API から返るのを待ちフォームを作成します。技術上、フォーム作成のタイミングは待機時間の終わりではなく待機中でも可能です(読み込み時間の短縮率は20-30%の見込み。)<!-- the form could be created during the wait instead of after (might reduce loading time by 20-30%).-->
* '''UIの更新''' - 現行のjQuery UIは非推奨のものであり、致命的な問題を引き起こす可能性があります。そのためOOUIまたはVue.jsに転換する。
== インストール方法 ==
日本語版Wikivoyageではガジェット化されているため、[[Special:Preferences#mw-prefsection-gadgets|個人設定]]から導入することが可能です。
=== バージョン ===
* de.voy: [[:de:Mediawiki:ListingEditor.js]] - ドイツ語版listing editorは独自の開発がなされています。値段の欄で通貨記号を入力後カーソルが再びボックスに戻る、レイアウトを<code><div></code>に変更した、1つのフィールドにカンマで区切った座標を入れても読み込めるようにする、モバイル版に対応したなどなど。
* en.voy: [[:en:Mediawiki:Gadget-ListingEditor.js]] - ファックス欄を隠しています
* it.voy: [[:it:MediaWiki:Gadget-ListingEditor.js]] - ファックス欄を隠していません
* pt.voy: [[:pt:Mediawiki:Editor.js]] - テンプレートを改行しません
* fr.voy: [[:fr:MediaWiki:Gadget-ListingEditor.js]] - FacebookやTwitterの入力欄も作成。
* he.voy: [[:he:Mediawiki:ListingEditor.js]]、[[:he:Mediawiki:ListingEditor.css]] - RtLの例
* el.voy: [[:el:Mediawiki:Gadget-ListingEditor.js]] - セクションに表示される「リストを追加」ボタンを非表示にしています。
* zh.voy: [[:zh:Mediawiki:Gadget-ListingEditor.js]] - 複数言語をサポートしています。
* fa.voy: [[:fa:Mediawiki:Gadget-ListingEditor.js]] - 読み込み中アイコンを追加し、IEでも使用できるようになっています。
* bn.voy: [[:bn:Mediawiki:Gadget-ListingEditor.js]]
* ja.voy: [[Mediawiki:Gadget-ListingEditor.js]] - モバイル版に対応、エディターにタグ付け、独自の引数に対応
=== 設定 ===
{{CI|コメント}}<small>__恐れ入りますが3日ほど工事中です。翻訳のつづきを進行。 --2024年4月25日 (木) 09:50 (UTC)</small><br><br>
ListingEditorにはローカル言語に合わせて変更しなければいけない点がいくつかあります。
:; TRANSLATIONS
:: ローカル言語に翻訳するべき単語 (文章) の一覧です。
:; MAX_DIALOG_WIDTH
:: ListingEditorの最大幅 (px単位)
:; ALLOW_UNRECOGNIZED_PARAMETERS
:: Editorが認識できなかったパラメータを自動的に消していいか。Editorが認識するパラメータの一覧はLISTING_TEMPLATESにあります。
:; SECTION_TO_TEMPLATE_TYPE
:: Listingテンプレートを追加するためのリンクを表示するセクション名。<code>'</code>⧼セクション名⧽<code>': '</code>⧼Listingテンプレートの種類⧽<code>'</code>の形式で記述。
:; DISALLOW_ADD_LISTING_IF_PRESENT
:: 「リストを追加」のリンクを表示しないページの種類・セクションの一覧。
:; DEFAULT_LISTING_TEMPLATE
:: Listingのデフォルトのテンプレート。
:; LISTING_TYPE_PARAMETER
:: Listingテンプレートの種類を指定するパラメータの名前。日本語版Wikivoyageでは<code>type</code>です。
:; LISTING_CONTENT_PARAMETER
:: 目的地についての説明を書くパラメータ名を指定します。日本語版Wikivoyageでは<code>content</code>です。
:; EDIT_LINK_CONTAINER<!-- __恐れ入りますが3日ほど工事中です。翻訳のつづきを進行。 --2024年4月25日 (木) 09:50 (UTC) -->
:: [[Template:Listing]]は'''必ず''' HTML 要素を組み込んで設定し、内容として「<code>listing</code>リンクの編集」を可能にして、そのパラメータは当該の HTML 要素に対応する JQuery 選択子を特定します。
:; LISTING_TEMPLATE_PARAMETERS
:: この構成オブジェクトは、listing エディター HTML を (EDITOR_FORM 構成値で指定) 、テンプレートのパラメーターとして使う Wiki 構文にリンクします。すべての listing テンプレートが同じ動作をする場合は単一の構成配列を指定する、もしくは異なるテンプレートの異なる動作に対応するには複数配列の指定も可能で、 - たとえば英語版ウィキボヤージュでは別の SLEEP_TEMPLATE_PARAMETERS 配列を構成、「Sleep」(泊まる)テンプレートを採用するという事実に対応し、「hours」(時間)の代わりに「checkin」(チェックイン)、「checkout」(チェックアウト)を採用。
:; LISTING_TEMPLATES
:: リストがどのテンプレートを使用して表示されるのか指定します。日本語版Wikivoyageではseeやeat等すべてのリストに於いて[[Template:Listing]]を使用しているためLISTING_TEMPLATE_PARAMETERSを指定します。
:; EDITOR_FORM_SELECTOR
:: EDITOR_FORM で指定した listing エディタ UI と結ぶ JQuery 選択子。
:; EDITOR_CLOSED_SELECTOR
:: 当該のサイトから特定の listing を除去するように指示する JQuery 選択子。EDITOR_FORM で listing エディタ UI と指定の入力を結ぶ。
:; EDITOR_SUMMARY
:: 編集要約の入力欄と対応させる JQuery 選択子。EDITOR_FORM で指定した listing エディタ UI と EDITOR_FORM を結ぶ。
:; EDITOR_MINOR_EDIT
:: 特定の編集が minor であると示す JQuery 選択子。EDITOR_FORM で指定した listing エディタ UI と checkbox を結ぶ。
:; EDITOR_FORM
:: listing エディタ UI に用いる HTML 表記。
=== コールバック ===
ListingEditorを拡張したい場合にListingEditor.Callbacksモジュールによってサポートされているコールバックが使用できます :
:; CREATE_FORM_CALLBACKS
:: ListingEditorのUIが作成されたときに呼び出されます。デフォルトでは、Geoマップと通貨記号追加機能を初期化するコールバックが書かれています。
:; SUBMIT_FORM_CALLBACKS
:: ListingEditorの入力情報が送信された直後 (データ検証前) に呼び出されます。デフォルトでは最終編集日時を処理する機能が置かれています。
:; VALIDATE_FORM_CALLBACKS
:: ListingEditorの入力情報が送信されSUBMIT_FORM_CALLBACKSが実行された後に呼び出されます。validator 機能はリスティングが空欄ではないか、入力されたメールアドレスがすべて存在するか検証します。もし validator からメッセージ文字列が返るとその値をユーザーに表示し、フォームは搭載されない仕組みです。
== バージョン情報 ==
日本語版WikivyageのListingEditorは、英語版から翻訳された後改良がなされています。現在の最新のバージョンはja 1.2です。
; [[MediaWiki:Gadget-ListingEditor.js|JavaScript]]
:; [[特別:固定リンク/17081|ja 1.0]]
:: 英語版から翻訳された当初のバージョン。非常に細かな変更はあったものの英語版のListingEditorを翻訳しただけに等しい。
:; [[特別:固定リンク/18396|ja 1.1]]
:: ガジェット化の提案が行われていた[[特別:固定リンク/17231#"ListingEditor"/"TocFixed"追加の提案|水茶屋]]で出ていたタグ付け機能の搭載。タグ名は<code>Listing Editor</code>。「地図で見つける」リンクが表示されなくなってしまう問題が修正された。
:; [[特別:固定リンク/22197|ja 1.2]]
:: [[Template:Marker|marker]]テンプレートの変更によりListingテンプレートに追加された<code>link</code>引数に対応。解説ページが日本語のものに変更された他、日本語訳の一部修正が行われ、ヘッダーに解説ページへのリンクが追加され、モバイル版でのスタイル破壊対策として携帯機器では表示されなくなった。また、保存完了時に保存した旨のバブル通知を表示し、Listing Editorによる編集に付けられる「Listing editor」タグの表示が変更された(ヘルプページへのリンクが追加された)。
:; [[特別:固定リンク/40193|ja 1.3]]
:: モバイル版に対応。ファックスなど非表示であった欄も表示できるように。
----
; [[MediaWiki:Gadget-ListingEditor.css|CSS]]
:; [[特別:固定リンク/17082|ja 1.0]]
:: 英語版からの導入当初のバージョン。英語版とは特に変更点なし。
----
; [[MediaWiki:Gadget-ListingEditorMobile.css|CSS (モバイル版)]]
:; [[特別:固定リンク/40187|ja 1.3]]
:: モバイル版用に作られたスタイルシート。
{{デフォルトソート:listing editor}}
[[Category:ヘルプ]]
nz24oyksrv4af6uvygjpnjoq2htmkwh
中央区 (大阪市)
0
2297
46548
46058
2024-04-25T15:31:33Z
Tmv
27
/* 地区 */ そこまで細かく分ける必要が無い
wikitext
text/x-wiki
{{pagebanner|Osaka Chūō-ku banner.jpg|caption=Neon signs over Dotombori}}
'''中央区'''(ちゅうおうく)は[[大阪市]]にある地区である。[http://www.city.osaka.lg.jp/chuo/]
{{mapframe}}
== 知る ==
心斎橋・難波・道頓堀といった繁華街と、北浜、淀屋橋、本町のオフィス街と、街のシンボルである大阪城天守閣・公園がある区である。また、南海電鉄難波駅北側一帯の繁華街を通称「ミナミ」と呼ぶ。大阪の中心というべき地区ともいえる。
==着く==
===飛行機で===
[[関西国際空港]]から南海電気鉄道の特急「ラピート」(指定料金¥510が必要)もしくは空港急行で終点のなんば駅下車。
[[伊丹空港]]からは大阪モノレールで千里中央に行き、北大阪急行電鉄~地下鉄御堂筋線で淀屋橋・本町・心斎橋・なんば駅下車。またはリムジンバスでなんば駅前・OCAT下車。
===鉄道で===
大阪駅(梅田)、新大阪駅からは大阪市営地下鉄御堂筋線で淀屋橋、本町、心斎橋、なんばのいずれか、または四つ橋線の本町、四ツ橋、なんば駅を利用。また南海電鉄で難波駅、京阪電車で天満橋、北浜、淀屋橋のいずれかなどを利用出来る。
奈良方面からは近鉄の快速急行で大阪難波駅下車、または関西本線の快速でJR難波駅下車。JRの場合は天王寺駅で地下鉄御堂筋線に乗換、なんば駅で下車も可能。
阪神なんば線の開通により神戸方面から奈良まで直通になりUSJや京セラドーム大阪へのアクセスも向上した。
===バスで===
基本的になんば経由は'''大阪シティエアターミナル'''(地下はJR難波駅)に停車する他、南海バスとの共同運行便はスイスホテル南海大阪の5階にある'''南海なんば高速バスターミナル'''に停車する場合が多い。
===船で===
====[[北九州市]]より====
名門大洋フェリー発着の南港より電車「ニュートラム」に乗車後、住之江公園で乗換、地下鉄四つ橋線でなんば駅下車。なんば駅の構造が分かりにくい場合は1駅手前の大国町駅で御堂筋線に乗り換えることもできる(混雑に注意)。
また、泉大津発着の阪九フェリーを利用の場合は岸和田観光バスが運行するなんば(OCAT)行きに乗車すると便利。
==観る==
* {{see|name=大阪城公園|alt=|大坂城特別史跡地に所在する106.7 haの歴史公園。梅の名所として知られている。|address=中央区大阪城。JR大阪城公園駅下車。|phone=|url=|hours=|price=無料|image=Osaka Castle Park 20071230.jpg}}
* {{see|name=大阪城天守閣|大阪城公園内にある天守閣。豊臣秀吉による天守閣は1615年の「大坂夏の陣」後に破却され、江戸時代に2代将軍秀忠によって徳川家による大阪城天守閣が構築されたが、1665年に落雷で焼失した。現在の天守閣は昭和初期に大阪市民の募金によって再建されたものであり、世界初の鉄骨鉄筋コンクリート造の建物として国の登録有形文化財となっている。設計は重要文化財『大坂夏の陣図屏風』に描かれている天守閣をもとになされたもので、市内にそびえたつその姿は中世から続く都市・大阪のシンボル的建築となっている(ちなみに、歴代の天守閣のうち現在のものが最も長い期間建っている)。天守閣内には多くの歴史展示がある。|address=|phone=(06) 6941-3044|url=http://www.osakacastle.net/|hours=9:00~17:00。|price=大人¥600。|lat=34.687356|long=135.525964|image=Osaka Castle.jpg}}
* {{see|name=大阪歴史博物館|古代から近世までの大阪の歴史を展示している博物館。大阪以外のテーマの特別展もある。|address=中央区大手前4。市営地下鉄谷町4丁目駅下車。|phone=(06) 6946-5728|url=http://www.mus-his.city.osaka.jp/|hours=9:00~17:00。|price=大人¥600、学生¥400。|image=Osaka museum of History.jpg}}
* {{see|name=法善寺|水掛不動さんが有名で苔に覆われている。「千日前」は当寺の門前町。|address=大阪市中央区難波1-2-16。|phone=(06) 6211-4152|url=http://www.houzenji.jp/|hours=|price=|image=Hozenji Temple2.jpg}}
* {{see|name=ピースおおさか||address=中央区大阪城2番1号。|phone=(06) 6947-7208|url=http://www.peace-osaka.or.jp/|hours=9:30~17:00。|price=大人 ¥250。|image=Peace-osaka.jpg}}
* {{see|name=適塾|緒方洪庵が開いた私塾。文化財として残されている。|address=大阪市中央区北浜3-3-8。|phone=|url=|hours=|price=|image=Tekijuku 01.JPG}}
* {{see|name=くすりの道修町資料館|製薬会社の多い道修町(どしょうまち)の歴史を展示する。事前に電話予約必要、5名より。|address=大阪市中央区道修町2-1-8 地下鉄堺筋線・北浜駅徒歩3分。|phone=(06) 6231-6958|url=http://www.sinnosan.jp/dosyoumathi-index.html|hours=10:00~16:00 日祝休。|price=無料。|}}
* {{see|name=大阪企業家ミュージアム||address=中央区本町1-4-5 大阪産業創造館13F。|phone=(06) 4964-7601|url=http://www.kigyoka.jp/|hours=10:00~17:00。|price=大人¥300。|}}
* {{see|name=道頓堀グリコサイン|大阪の代表の一つといえる看板で、2003年4月11日に大阪市指定景観形成物に指定された。凝った看板で歴史も長く、時代によってマイナーチェンジが頻繁である。時間によって様々な色になったり、たまにランナーが別の衣裳を着る。但し地元の人は代表とは考えない人が多い。2014年8月17日をもって5代目のサインのお披露目を終えリニューアル工事に入り、2014年10月23日に6代目がお披露目された。6代目は1972年に設置された4代目から続くデザインを踏襲し、省エネ性に優れたLED照明を採用したエコ看板で、日没から24時までLED点灯している。|address=道頓堀にかかる戎橋の横。|url=http://www.ezaki-glico.net/neon/|File:DotonboriGlicoSign Osaka 2015Apr.jpg}}
* {{see|name=上方浮世絵館|大阪で製作された役者絵を中心に展示している。|address=中央区難波1-6-4。|phone=(06) 6211-0303|url=http://www.kamigata.jp/|hours=11:00~18:00。|price=大人¥500。|}}
==遊ぶ==
* {{listing|type=gold|name=なんばグランド花月|吉本興業が本拠地とする劇場。|address=中央区難波千日前11番6号。|phone=|url=http://www.yoshimoto.co.jp/ngk/|hours=|price=|lat=34.664994|long=135.503651|image=Namba Grand Kagetsu.jpg}}
* {{listing|type=gold|name=NMB48劇場|なんばグランド花月の向かいにある、アイドルグループNMB48の専用劇場。2011年1月1日開館。劇場支配人は禿頭がトレードマークの金子剛。客席数は233。劇場誕生前は「baseよしもと」という名称で、若手お笑い芸人の拠点として利用された。「会いに行けるアイドル」がコンセプトのNMB48ではあるが、テレビ出演などの関係で山本彩、渡辺美優紀(<!--当時-->引退)、山田菜々(当時)などといった中心メンバーを劇場で見る機会は減ってきている。前述以外の主なメンバーに小笠原茉由(AKB48へ移籍)、門脇佳奈子(当時)、岸野里香(当時)、木下春奈、木下百花、小谷里歩(当時、現・三秋里歩)<!--、近藤里奈-->、上西惠、白間美瑠、吉田朱里<!--、高野祐衣-->、谷川愛梨、矢倉楓子、薮下柊、渋谷凪咲、須藤凜々花などがいる。|address=中央区難波千日前12-7 YES NAMBAビルB1。|phone=(06) 6643-7848|url=http://www.nmb48.com/theater/|hours=|price=|lat=34.664624|long=135.503072|image=NMB48theater.JPG}}
* {{listing|type=gold|name=味園ビル|大阪のアングラカルチャーの発信地となっている複合商業ビル。|address=中央区千日前2-3-9。|phone=(06) 6641-7777|url=http://universe-misono.co.jp/|hours=|price=|image=2016062709090000.jpg}}
* {{listing|type=gold|name=とんぼりリバーウォーク|content=道頓堀川の遊歩道。|address=道頓堀川。|url=http://www.tonbori.jp/}}
* {{listing|type=gold|name=とんぼりリバークルーズ|水都大阪の顔、道頓堀をクルーズするツアー。
|address=道頓堀川。|url=http://www.ipponmatsu.co.jp/cruise/tombori.html|phone=(06) 6441-0532|hours=|price=中学生以上¥700、子供¥300。}}
* {{listing|type=gold|name=とんぼりワッショイ|content=とんぼりリバーウォークで、毎年春と秋に開催されているアートイベント。|address=とんぼりリバーウォーク。|url=http://tonbori.info/}}
==買う==
=== 難波 ===
大阪を代表する繁華街ミナミの玄関口。
* {{buy
| name=大阪タカシマヤ|高島屋の本店で、南海電鉄難波駅に併設。 | link= | alt= | url=http://www.takashimaya.co.jp/osaka/index.html | email=
| address=大阪市中央区難波5-1-5。 | lat= | long= | directions=
| phone=06 6631-1101 | tollfree=
| hours=10:00~20:00。 | price=-
| image=Takashimaya Osaka Store.jpg
| content=
}}
* {{buy|name=なんばマルイ(NAMBA MARUI)|南海電鉄難波駅北側に位置する。158のブランドとTOHOシネマズなんばが入っている。|address=大阪市中央区難波3丁目8-9。|phone=(06) 6634-0101|hours=11:00~20:30(日曜・祝日は20:00まで)。|price=-|url=http://www.0101.co.jp/namba/index2.html|image=Namba Marui.jpg}}
* {{buy|name=なんばCITY|難波駅(南海)に併設されている南海電鉄資本のショッピングセンター。|address=難波駅(南海)に併設。|phone=(06) 6644-2960|hours=10:00~21:00。|price=-|url=http://www.nanbacity.com/index.html|image=Namba1.jpg}}
* {{buy
| name=黒門市場|「大阪の台所」と称される、約180の店舗からなる[[日本の市場・商店街|商店街]]。 | link= | alt= | url=http://www.kuromon.com/ | email=
| address=中央区日本橋1丁目・2丁目。 | lat=34.665357 | long=135.506282 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikipedia=黒門市場 | wikidata=Q10855506
| content=
}}
* {{buy|name=千日前道具屋筋商店街|alt=せんにちまえどうぐやすじ|調理器具や飲食店の什器、食品サンプルなどの店舗が並ぶユニークな商店街。|address=|phone=|url=http://www.doguyasuji.or.jp/|hours=|price=|lat=34.663779|long=135.503576|}}
* {{buy|name=NAMBAなんなん|地下鉄御堂筋線・南海電気鉄道なんば駅から東へ延びる地下街。|address=大阪市中央区難波|phone=|url=http://nannan.osaka-chikagai.jp/|hours=10:00~21:00|price=|}}
* {{buy|name=なんばウォーク|地下鉄なんば駅・近鉄/阪神大阪難波駅から日本橋駅に伸びる地下街。|address=大阪市中央区千日前|phone=|url=http://walk.osaka-chikagai.jp/|hours=10:00~21:00|price=|}}
=== 道頓堀 ===
* {{buy|name=大たこ|昭和47年創業のたこ焼き店の老舗。|address=中央区道頓堀1-5-10。|phone=(06) 6211-5223|url=http://honkeohtako.jp/|hours=9:00~23:00。|price=たこ焼き6コ¥300。|}}
* {{buy|name=たこ昌 道頓堀本店|テレビCMでおなじみのたこ焼き屋。|address=中央区道頓堀1-4-15。|phone=(06) 6212-3363|url=http://www.takomasa.co.jp/2/shop/dotonbori/dotonbori.html|hours=11:00~22:00。|price=|}}
* {{buy|name=ヨーグルトランド なんば店|フローズンヨーグルトのセルフサービスの店。|address=中央区難波1-4-10 h+ビル1階。|phone=(06) 6212-4910|url=|hours=[月~金] 11:00~24:00、[土・日・祝] 10:00~24:00。|price=|}}
* {{buy|name=ギフトステーション千日前店|新幹線回数券、交通機関各社の株主優待券、旅行券などが入手できる。|address=中央区千日前2丁目7-11。|phone=(06) 6649-0878|url=http://gift-station.co.jp/shop/index.html|hours=|price=|}}
=== 心斎橋 ===
* {{buy|name=心斎橋筋商店街|大阪随一の商店街。高級店舗が並ぶ。|address=地下鉄心斎橋駅近く。|url=http://www.shinsaibashi.or.jp/|lat=34.670744|long=135.501336|}}
* {{buy|name=クリスタ長堀|日本一の面積を誇る地下街。|address=地下鉄心斎橋駅に直結。|url=http://www.crysta-blog.jp/news/517.html/|lat=34.675098|long=135.501921|}}
* {{buy|name=大丸心斎橋店|関西地盤の老舗百貨店で、大丸の本店。重厚な名建築様式で有名。|address=中央区心斎橋筋1-7-1。市営地下鉄心斎橋駅下車。|phone=06-6271-1231|url=http://www.daimaru.co.jp/shinsaibashi/|hours=10:00~20:00。|image=DAIMARU Shinsaibashi.JPG}}
* {{buy|name=心斎橋OPA|若者向けのファッションビル。|address=大阪市中央区西心斎橋1丁目4-3。市営地下鉄心斎橋駅下車。|phone=-|url=http://www.opa-club.com/shinsaibashi/|hours=|image=Shinsaibashi OPA.JPG}}
* {{buy|name=アメリカ村|西心斎橋一帯の通称。アメリカン・カジュアルの衣料品店が多いことから、アメリカ村と呼ばれている。|address=市営地下鉄心斎橋駅下車。|}}
* {{buy|name=BIG STEP|アメリカ村のランドマーク的存在の大型商業施設。ライブハウスや映画館もある。|address=中央区西心斎橋1丁目6番14号。地下鉄心斎橋駅下車。|phone=(06) 6258-5000|url=http://www.big-step.co.jp/|hours=}}
* {{buy|name=PABLO心斎橋店|alt=パブロ|チーズタルトの専門店。|address=中央区心斎橋筋2-8-1 心斎橋ゼロワンビル1F。|phone=(06) 6211-8260 |url=http://www.pablo3.com/shop.html|hours=10:00~23:00|price=焼きたてチーズタルト1ホール ¥780。|}}
===その他===
* {{buy|name=京阪シティモール|京阪電気鉄道グループのショッピングセンター。|address=大阪市中央区天満橋京町1-1 京阪電気鉄道・地下鉄谷町線・天満橋駅構内|phone=(06) 6944-5088|url=http://www.citymall.jp/|hours=ショッピング10:00~21:00/レストラン11:00~23:00|price=|}}
* {{buy|name=もりのみやキューズモールBASE|ランニング用の「エアトラック」を屋上に設置。|address=中央区森ノ宮中央2-1-70。|phone=(06) 6941-1090|url=http://qs-mall.jp/morinomiya/|hours=|price=|}}
==食べる==
===安食堂===
* {{eat|name=ゼー六|モナカアイスと珈琲の店。|address=中央区本町1-3-22。|phone=(06) 6261-2606|url=|hours=9:00~18:00(土~15:00) 土日祝休(第1・3土曜は営業)。|price=モナカアイス¥200、コーヒー¥200など。|}}
* {{eat|name=うさみ亭マツバヤ|きつねうどん発祥の店。|address=中央区南船場3-8-1。|phone=(06) 6251-3339|url=|hours=11:00~19:00 日祝日休。|price=きつねうどん¥550など。|}}
* {{eat|name=自由軒|作家・織田作之助も通っていた、カレーとライスをすでに混ぜてあり、生卵とウスターソースを混ぜて食べる「名物カレー」が有名。みやげ物にある「せんば自由軒」とは関係ない。|address=中央区難波3-1-34。|phone=(06) 6631-5564|url=http://www.jiyuken.co.jp/|hours=11:20~21:20。|price=名物カレー¥650など。}}
* {{eat|name=夫婦善哉|2つの椀で1人前。メニューはぜんざいのみ。織田作之助の小説で有名。|address=大阪市中央区難波1―2―10 法善寺MEOUTOビル1F。|phone=(06) 6211-6455|url=|hours=10:00~22:00。|price=¥800。|}}
* {{eat|name=加寿屋 法善寺|法善寺横丁にある「かすうどん」専門店。かすうどんとは、ホルモンを油でじっくり揚げた「油かす」を入れたうどんのこと。|address=中央区難波1丁目5-20。|phone=(06) 6211-1291|url=http://www.kasu-kasuya.com/|hours=11:00~29:00。|price=|}}
* {{eat|name=どうとんぼり神座|alt=かむくら|有名なラーメン店。|address=大阪市中央区道頓堀1丁目7-25|phone=(06) 6211-3790|url=http://kamukura.co.jp/|hours=平日11:00~22:00、金・土・日祝前日11:00~23:00|price=|}}
* {{eat|name=金龍ラーメン道頓堀店|巨大な龍のオブジェで有名な24時間営業のラーメン店。|address=中央区道頓堀1-7-26。|phone=(06) 6211-3999|url=|hours=24時間営業。|price=|}}
* {{eat|name=551蓬莱 なんばウォーク店|なんばウォークにある「551蓬莱」。お得なランチセットが提供されている。|address=中央区難波2 なんばWALK 1-4。|phone=(06) 6213-0704|url=http://walk.osaka-chikagai.jp/shop_detail/id=2130|hours=11:00~22:00、定休日 第3水曜。|price=|}}
* {{eat|name=千とせ|吉本芸人御用達のお店。肉吸い(写真・肉うどんのうどん玉抜きのもの)は人気メニュー。|address=中央区難波千日前8-1。|phone=(06) 6633-6861|url=|hours=10:30~14:30(売り切れ次第終了)、定休日 火曜。|price=肉吸い¥580など。|image=Nikusui with Syoutama.JPG}}
* {{eat|name=丸福珈琲店 千日前本店|昭和9年創業の老舗珈琲店。|address=中央区千日前1-9-1。|phone=(06) 6211-3474|url=http://www.marufukucoffeeten.com/shop/shop2/index.html|hours=8:00~23:00。|price=ブレンド珈琲 ¥520。|}}
* {{eat|name=金久右衛門 道頓堀店|alt=きんぐえもん|関西を代表する醤油ラーメン専門店。|address=中央区道頓堀1-4-17。|phone=(06) 6211-5502|url=http://king-emon-dotonbori.com|hours=11:00~翌8:00。|price=大阪ブラック(こだわり煮玉子入り) ¥850|}}
* {{eat|name=インデアンカレー|老舗のカレー店。カレー以外メニューがない。|address=中央区難波1-5-20 地下鉄なんば駅14番出口すぐ。|phone=(06) 6211-7630|url=http://www.indiancurry.jp/|hours=11:00~20:00。|price=インデアンカレー¥730。|}}
* {{eat|name=はり重 カレーショップ|カレーのほか牛丼の「ビーフワン」が名物。|address=中央区道頓堀1-9-17。|phone=(06) 6213-4736|url=http://www.harijyu.co.jp/contents/tenpo/doutonbori/curryshop/|hours=11:00~21:30 火曜休。|price=カレー¥600、ビーフワン¥700など。|}}
* {{eat|name=甲賀流|たこ焼き。店名は創業者が[[甲賀市]]出身のため。マヨネーズをかけるのはここが発祥。|address=中央区西心斎橋2-18-4。|phone=(06) 6211-0519|url=http://kougaryu.jp/|hours=11:00~20:00(金土祝前日~22:00)。|price=|}}
* {{eat|name=串カツ しろたや|身長195cmの大食い大魔神でおなじみの白田信幸(ジャイアント白田)がプロデュースする串カツ屋で、2009年7月にオープンした。|address=中央区道頓堀1-7-21中座くいだおれビル3F。|phone=(06) 6213-1360|url=http://r.gnavi.co.jp/ka3u304/|hours=11:00~23:00、無休。|price=食べ飲み放題プラン¥3,500など。|image=Shirotaya20101103.JPG}}
* {{eat|name=AKB48 CAFE & SHOP NAMBA|AKB48公式カフェ。コンセプトは「AKB48を観て、聴いて、食べて、語れる場所」。ショップも併設。AKB48グループのファンでにぎわっている。|address=中央区難波千日前11-6 なんばグランド花月ビル1F。|phone=(06) 6647-4848|url=http://akb48cafeshops.com/namba/|hours=平日11:00~21:00、土~日曜・祝日10:00~21:00、不定休|price=渡辺麻友の肉と枝豆、柏木由紀の角煮バーガー、山本彩のチヂミ、武藤十夢のラーメン、横山由依のアラビアータ、山田菜々美の定食、藤田奈那のうどん、峯岸みなみのプレートはいずれも¥1,050、宮脇咲良のパフェ、谷口めぐのパフェ、坂口渚沙のケーキ、他一点はいずれも¥800など。|lat=34.664845|long=135.503866}}
* {{eat|name=saq * cafe|元NMB48の島田玲奈が経営するカフェで、2015年7月7日にオープンした。「純喫茶」を標榜し、昔ながらの喫茶店の良さを出すために、コーヒーと紅茶の味には特にこだわった。近くにAKB48 CAFE & SHOP NAMBAがあり、さらに島田がNMB48在籍当時は非選抜メンバーで「元NMB48」を積極的にアピールしていないため、AKB48グループのファンのたまり場にはなっていない。素材にこだわったぶん、値段は高め。|address=中央区西心斎橋1-10-35 アルシュ11二階A号室。|phone=|url=<!--http://eureka-of-koheimurata.com/saq-cafe-0707-->http://ameblo.jp/saqcafe-0707/|hours=11:00~20:00|price=サイフォン式プレミアムコーヒー¥600、セイロンティー¥600、トースト¥300、国産A5ランク黒毛和牛カレー(一日限定20食)¥1,300など。|lat=34.674217|long=135.498633}}
* {{eat|name=おかる|お好み焼店。マヨネーズでアートする。|address=大阪市中央区千日前1-9-19 地下鉄なんば駅徒歩5分|phone=(06) 6211-0985|url=|hours=12:00~14:30/17:00~22:00 木曜休|price=スペシャル¥1200、モダン焼き+¥150など|}}
* {{eat|name=平岡珈琲店|珈琲専門店。ドーナツも人気。|address=大阪市中央区瓦町3-6-11 地下鉄本町駅徒歩3分|phone=(06) 6231-6020|url=http://hiraoka1921.url.fc2.com/|hours=月~金7:30~18:00/土7:30~14:00 日祝休|price=珈琲¥380、ドーナツ¥150|}}
===中級===
* {{eat|name=道頓堀美津の|alt=どうとんぼりみづの|お好み焼の老舗。|address=大阪市中央区道頓堀1-4-15 地下鉄なんば駅徒歩5分|phone=(06) 6212-6360|url=http://www.mizuno-osaka.com/|hours=11:00~21:00|price=山芋焼¥1620など|}}
* {{eat|name=かに道楽本店|大きなカニが脚をバタバタと動かす看板が、全国的に有名であり、グリコの看板・づぼらやのふぐ提灯と並んで道頓堀のシンボルの一つ。もはや全国チェーン店化したので、大阪独特のイメージは無くなったものの、道頓堀にある本店は相変わらず人気がある観光名所。なお道頓堀には、本店以外にも東店・中店がある。味は普通なものの、メニューが豊富なので色々とカニ料理が楽しめる。|address=中央区道頓堀1。|phone=(06) 6211-8975|url=http://www.douraku.co.jp/|hours=11:00~23:00。|price=|image=Japanese Kani-Dōraku Dōtonbori.JPG}}
* {{eat|name=割烹お染|難波にある老舗割烹。|address=中央区難波千日前15-23。|phone=(06) 6641-6024|url=|hours=12:00~15:00、17:00~23:00、定休日 土・日・祝。|price=|}}
* {{eat|name=551蓬莱 戎橋本店|551蓬莱の創業の地。大阪名物の出来立て豚まんを食べることができる。|address=中央区難波3-6-3。|phone=(06) 6641-0551|url=http://www.551horai.co.jp/index.html|hours=11:00~22:00、定休日 第3火曜。|price=豚マン2個¥340など|image=Butaman by hirotomo in Osaka.jpg}}
* {{eat|name=道頓堀 今井 本店|大阪うどんの有名店。|address=中央区道頓堀1-7-22。|phone=(06) 6211-0319|url=http://www.d-imai.com/|hours=11:00~22:00、定休日 水曜|price=|}}
* {{eat|name=北極星 本店|オムライス発祥のお店。全席座敷で非常に落ち着いた雰囲気。|address=中央区西心斎橋2-7-27、道頓堀から徒歩5分。|phone=(06) 6211-7829 |url=http://hokkyokusei.jp/shoplist.html|hours=11:30~21:30。|price=ハム入り¥740など。|image=Rice_omlet_Hokkyokusei.JPG}}
* {{eat|name=重亭|ハンバーグが名物の老舗洋食屋。|address=中央区難波3丁目1-30。|phone=(06) 6641-5719|url=http://www.jyutei.com/|hours=11:30~15:30 17:00~20:30。|price=ハンバーグ¥1,100など。|}}
* {{eat|name=大成閣|老舗中華料理店。|address=中央区東心斎橋1-18-12。|phone=(06) 6271-5238|url=http://taiseikaku.jp/|hours=11:00~22:00|price=春巻き ¥800~|}}
===高級===
* {{eat|name=正弁丹吾亭|法善寺横町の、歴史ある和食処。織田作之助の「夫婦善哉」にも登場する。|address=中央区道頓堀1-7-12。|phone=(06) 6211-3208|url=|hours=17:00~21:30。|price=コース¥5,775~。|}}
* {{eat|name=美々卯 本店|alt=みみう|「うどんすき」で有名な老舗料亭。|address=中央区平野町4-6-18。|phone=(06) 6231-5770|url=http://www.mimiu.co.jp/restaurantk.php?prc=detail&sid=34|hours=11:30~21:30(12月は22:00まで)定休日 日曜・祝日。|price=|}}
==飲む==
* {{drink|name=法善寺横丁|法善寺の北側にある細い通り。老舗の割烹やバーなどが並ぶ。|address=中央区難波1丁目付近。|phone=|url=http://www.houzenji.jp/yoko.html|hours=|price=|image=Hozenji Yokocho.jpg}}
* {{drink|name=宗右衛門町|昔の花町。盛り場が並ぶ。|address=中央区。|url=http://soemon-cho.com/|}}
* {{drink|name=ミス大阪|昭和12年の創業の老舗キャバレー。|address=中央区千日前2-7-16。|phone=(06) 6643-1210|url=http://miss-osaka.com/|hours=|price=|}}
* {{drink|name=北海道厳選素材新鮮炙り焼き居酒屋 はなこ 道頓堀戎橋店|戎橋近くの居酒屋。|address=中央区道頓堀1-9-1ベルスードビル4F。|phone=(06) 6214-0875|url=http://ameblo.jp/hanako-doutonbori/|hours=17:00~24:00。|price=|}}
* {{drink|name=横綱 法善寺店|法善寺近くの串カツのお店。|address=中央区難波1-6-22。|phone=(06) 6212-4455|url=http://ameblo.jp/hanako-doutonbori/|hours=【月~金】17:00~29:00、【土・日・祝】11:00~29:00。|price=|}}
* {{drink|name=YAKATA de Voce|alt=ヤカタジヴォッセ|ジャズとボサノバのバー。|address=中央区難波1-6-18ディキシービル4階。|phone=(06) 6211-4157|url=http://yakata-de-voce.petit.cc/|hours=12:00~16:30 18:00~24:00。|price=|}}
* {{drink|name=二色|昭和の香りが色濃く残る居酒屋。|address=中央区難波1-6-10。|phone=(06) 6213-2248|url=|hours=17:30~23:30、定休日 日曜。|price=串かつ ¥100~。|}}
* {{drink|name=蟻|場末のスナック。飲み放題・食べ放題・唄い放題1時間¥2,000。|address=中央区難波千日前3-3。|phone=(06) 6633-4649|url=|hours=[月~土] 18:00~26:00、[日・祝] 18:00~24:00。|price=|}}
==泊まる==
===安宿===
* {{sleep|name=カプセルホテル 朝日プラザ心斎橋|アメリカ村のカプセルホテル。男女あり。|address=中央区西心斎橋2-12-22 地下鉄心斎橋駅・四ツ橋駅徒歩5分|phone=(06) 6213-1991|url=http://www.asahiplaza.co.jp/|hours=|price=¥2,990より。|}}
* {{sleep|name=アムザ|カプセルホテル。梅田の「大東洋」の姉妹店。男性専用。|address=中央区千日前2-9-17 なんば駅・日本橋駅徒歩3分。|phone=(06) 6633-1000|url=http://daitoyo.co.jp/amza/|hours=|price=¥3,000~。|}}
* {{sleep|name=グランドサウナ心斎橋|カプセルホテル。男女あり。|address=中央区西心斎橋2-8-12 地下鉄なんば駅徒歩5分|phone=(06) 6213-3870|url=http://www.grand-sauna.com/shinsaibashi/|hours=|price=¥3,360。|}}
* {{sleep|name=ゲストハウス由苑|大阪の隠れ家ゲストハウス。外国人バックパッカーに人気。小さなゲストハウスだが、古い日本家屋の2階を改装しており、全室和室。1階のカフェで朝食サービスもあり。大阪城まで歩いていける好ロケーション。|address=中央区上町1-5-8。JR環状線玉造駅より徒歩10分、地下鉄長堀鶴見緑地線より徒歩5分。|phone=(06) 7503-4394|fax=|ci=|co=|hours=|url=http://www.u-en.net/|price=男女別ドミトリー:¥2,400・¥2,600/人~、ツイン個室:¥3,000/人。|image=guesthouse U-en.jpg}}
* {{sleep|name=ビジネスホテルニッセイ|グランド花月の近くにあるビジネスホテル。|address=中央区難波千日前4-31。|phone=(06) 6632-8111|fax=(06) 6643-2665|url=http://www.hophone-nissei.co.jp/|email=|ci=15:00|co=11:00|price=|}}
* {{sleep|name=ファーストキャビン 御堂筋難波|飛行機のファースト クラスをイメージした簡易宿泊所。 御堂筋線「なんば駅」 13番出口直結。|address=中央区難波4-2-1 難波御堂筋ビル4F。|phone=(06) 6631-8090|fax=|url=http://first-cabin.jp/store_midosuji-namba/index.php|email=|ci=|co=|price=|}}
===中級===
* {{sleep|name=アパヴィラホテル〈淀屋橋〉|御堂筋線 「淀屋橋駅」11番出口より東へ徒歩1分 。|address=中央区伏見町3丁目1-9。|phone=(06) 6228-4111|fax=|url=http://www.apahophone.com/hophone/kansai/11v_yodoyabashi/index.html|email=|ci=|co=|price=|}}
* {{sleep|name=アパホテル〈御堂筋本町駅前〉|「本町駅」25番出口より徒歩2分。|address=中央区本町4丁目5-12。|phone=(06) 6263-4111|fax=|url=http://www.apahophone.com/hophone/kansai/06_midousujihonmachi-ekimae/index.html|email=|ci=|co=|price=|}}
* {{sleep|name=アパヴィラホテル〈大阪谷町四丁目駅前〉|「谷町四丁目駅」8番出口正面。|address=中央区農人橋1丁目1-27。|phone=(06) 4790-2111|fax=|url=http://www.apahophone.com/hophone/kansai/09v_osakatanimachi/index.html|email=|ci=|co=|price=|}}
* {{sleep|name=スーパーホテル大阪・谷町四丁目|地下鉄・谷町線、中央線「谷町四丁目」駅
6番出口より徒歩4分。|address=中央区常盤町2丁目2-29。|phone=(06) 6942-9000|fax=|url=http://www.superhophone.co.jp/s_hophones/tanimachi/tanimachi.html|email=|ci=|co=|price=|}}
* {{sleep|name=T'POINT|通常のビジネスホテルよりは少し値が張るがDVDや洗濯乾燥機などがそろっており便利。風呂にも男性用アメニティとしてヘアトニックなどが用意されている。朝食も値段の割には結構充実している。難点は人手が足りないのかチェックイン時に少し待たされること。建物内の壁面の一部に修繕されていない箇所があったり、風呂場の換気扇がバスタブの真上にありカーテンレールが天井に直接ついているためカーテンを完全に閉めると気圧の関係でカーテンが体にまとわりついてくるなどの難点もある。全室無料LAN接続。|address=中央区東心斎橋1-6-28。市営地下鉄心斎橋駅・長堀橋駅から徒歩5分。|phone=(06) 6251-7170|fax=|ci=15:00|co=11:00|hours=|url=http://www.tpoint.co.jp/|price=S¥8,000~。}}
* {{sleep|name=ホテルトラスティ心斎橋|レストランでは常時200種類ものワインがストックされている。|address=中央区南船場3-3-17。|phone=(06) 6244-9711|fax=(06) 6244-9744|ci=15:00|co=11:00|hours=|url=http://www.trusty.jp/|email=|price=S¥9,400~。|}}
* {{sleep|name=コンフォートホテル大阪心斎橋|地下鉄御堂筋線「心斎橋駅」5・6番出口より徒歩約5分。|address=中央区東心斎橋1丁目15-15。|phone=(06) 6258-3111|fax=|url=http://www.choice-hophones.jp/cfosaka/|email=|ci=|co=|price=|}}
* {{sleep|name=ホテルヴィアイン心斎橋|心斎橋駅徒歩2分。|address=中央区西心斎橋1丁目10-15。|phone=(06) 6121-5489|fax=|url=http://shinsaibashi.viainn.com/|email=|ci=|co=|price=|}}
* {{sleep|name=アークホテル大阪|地下鉄堺筋線「長堀橋駅」4番出口から徒歩約0分。|address=中央区島之内1-19-18。|phone=(06) 6252-5111|fax=|url=http://osaka.ark-hophone.co.jp/index.html|email=|ci=|co=|price=|}}
* {{sleep|name=人工温泉 八幡の湯 ドーミーイン心斎橋|四つ橋線「四ツ橋駅」5番出口より徒歩3分。|address=中央区西心斎橋2-17-3。|phone=(06) 6211-5767|fax=|url=http://www.hotespa.net/hophones/shinsaibashi/|email=|ci=|co=|price=|}}
* {{sleep|name=スーパーホテルなんば・日本橋|「日本橋駅」5番出口より徒歩約1分。|address=中央区日本橋1-20-5。|phone=(06) 4397-9000|fax=|url=http://www.superhophone.co.jp/s_hophones/nihonbashi/nihonbashi.html|email=|ci=|co=|price=|}}
* {{sleep|name=大阪フローラルイン難波|御堂筋線「なんば駅」17番出口を出てなんばウォークを徒歩5分。|address=中央区千日前1-9-7。|phone=(06) 6484-0339|fax=|url=http://www.floral-namba.com/|email=|ci=|co=|price=|}}
* {{sleep|name=なんばオリエンタルホテル|「なんば駅」「 日本橋駅」:地下街なんばウォークB21番出口から直進30秒。|address=中央区千日前2-8-17。|phone=(06) 6647-8111|fax=|url=http://www.nambaorientalhophone.co.jp/|email=|ci=|co=|price=|}}
* {{sleep|name=ハートンホテル心斎橋|心斎橋駅C階段7番出口より徒歩1分。|address=中央区西心斎橋1-5-24。|phone=(06) 6251-3711|fax=|url=http://www.hearton.co.jp/shinsaibashi/index2.php|email=|ci=|co=|price=|}}
* {{sleep|name=大阪帝国ホテル|なんば、道頓堀から徒歩約3分のところにあるビジネスホテル。道頓堀グリコサインの写メをチェックインの際に提示すると、チェックアウトが1時間延長され、午後12時になる。詳細はウェブサイトで。[[大阪市/北区|北区]]にある[[大阪市/北区#泊まる|帝国ホテル 大阪]]とは無関係。|address=中央区西心斎橋2丁目8番17号|phone=(06) 6211-8151|faz=(06) 6211-8539|url=http://www.osakateikoku.com/index.html|email=|ci=15:00|co=11:00|price=シングル¥6,500~、セミダブル¥8,000~など。|lat=34.669868|long=135.498279}}
===高級===
* {{sleep|name=大阪キャッスルホテル|天満橋駅の真上にあるホテル。|address=中央区天満橋京町1番1号。|phone=(06) 6942-2401|fax=|url=http://www.osaka-castle.co.jp/|email=|ci=|co=|price=|}}
* {{sleep|name=クロスホテル大阪|alt=CROSS HOphone OSAKA|戎橋近くにあるスタイリッシュホテル。|address=中央区心斎橋筋2-5-15。|phone=(06) 6213-8281|fax=|url=http://www.crosshophone.com/osaka/|email=|ci=|co=|price=|}}
===最高級===
* {{sleep
| name=スイスホテル南海大阪|難波駅に建てられた南海サウスタワービル内に所在する全548室の最高級ホテル。1990年3月29日のオープンで、当時の名称は南海サウスタワーホテル大阪だった。2003年9月1日にスイスホテル ホテルズ&リゾーツ傘下となり、現名称に変更。世界中に展開するスイスホテルの、日本で唯一のホテル。シンプルで機能的な客室。記載の料金は基本料金だが、じゃらんなどのホテル予約サイトで予約すれば、基本料金よりかなり割安で宿泊できる。 | link= | alt= | url=http://www.swissophone-osaka.co.jp/index.html | email=
| address=中央区難波5-1-60。 | lat=34.663988 | long=135.501057 | directions=
| phone=(06) 6646-1111 | tollfree=
| checkin= | checkout= | price=<!--http://www.swissophone-osaka.co.jp/room/rack_rate.html-->¥58,500~。
| wikipedia=スイスホテル南海大阪 | wikidata=Q3506669
| ci=15:00
| co=11:00
| content=
}}
* {{sleep|name=ホテルニューオータニ大阪|大阪ビジネスパーク (OBP) に立地するホテル。キャッスルビューの客室からは大坂城が眺められる。|address=中央区城見1-4-1。|phone=(06) 6941-1111|fax=(06) 6941-9769|ci=|co=|hours=|url=http://www.newotani.co.jp/osaka/|email=|price=S¥22,050~、T¥35,700~。|image=New Otani Osaka.jpg}}
* {{sleep|name=ホテル日航大阪|本町・淀屋橋などのビジネス街やアメリカ村・道頓堀などの観光やショッピングゾーンにも徒歩圏内。|address=中央区西心斎橋1-3-3。|phone=(06) 6244-1111|fax=|url=http://www.jalhophones.com/jp/domestic/kansai/osaka/|email=|ci=15:00|co=12:00|price=|image=Hophone Nikko Osaka 20110328-001.jpg}}
==繋がる==
== 出かける ==
{{mapshape|wikidata=Q876485}}
{{IsPartOf|大阪市}}
{{大阪府}}
{{Status}}
{{デフォルトソート:ちゆうおうく}}
[[Category:大阪府]]
tafakscukd8pk5mn23ro5aqzc3cmdn3
ベトナムの世界遺産
0
2511
46538
35897
2024-04-25T13:53:46Z
職員室
612
wikitext
text/x-wiki
{{pagebanner|Tam Coc by Tuan Mai "002" (8889012696) (cropped).jpg|caption=チャンアンの景観関連遺産}}
{{mapframe}}
[[ベトナム]]の世界遺産のリストです。
{{世界遺産凡例}}
== 文化遺産 ==
* {{世界遺産
|name=フエの建造物群
|type=c
|wikidata=Q10810560
|content=
}}
* {{世界遺産
|name=古都ホイアン
|type=c
|wikidata=Q36160
|content=
}}
* {{世界遺産
|name=ミーソン聖域
|type=c
|wikidata=Q391406
|content=
}}
* {{世界遺産
|name=ハノイのタンロン皇城の中心区域
|type=c
|wikidata=Q206219
|content=
}}
* {{世界遺産
|name=胡朝の城塞
|type=c
|wikidata=Q190060
|content=
}}
== 自然遺産 ==
* {{世界遺産
|name=ハロン湾
|type=n
|wikidata=Q190128
|content=
}}
* {{世界遺産
|name=フォンニャ=ケバン国立公園
|type=n
|wikidata=Q23513
|content=
}}
== 複合遺産 ==
* {{世界遺産
|name=チャンアンの景観関連遺産
|type=m
|wikidata=Q10810559
|content=
}}
{{ベトナムの世界遺産}}
{{PartOfTopic|世界遺産|ベトナム}}
{{デフォルトソート:へとなむのせかいいさん}}
[[Category:国別の世界遺産]]
[[Category:ベトナムの世界遺産|*]]
nv9lz4j2evzswej88yvtkbm7et0wd1o
テンプレート:静岡県
10
3295
46545
44296
2024-04-25T15:26:48Z
Tmv
27
wikitext
text/x-wiki
{{Navbox
|name = 静岡県
|title = [[File:Flag_of_Shizuoka_Prefecture.svg|20px]] [[静岡県]]
|listclass = hlist hlist-pipe
|group1 = [[静岡市]]
|list1 =
* [[静岡市/葵区|葵区]]
* [[静岡市/駿河区|駿河区]]
* [[静岡市/清水区|清水区]]
* [[静岡市/奥静岡|奥静岡]]
|group2 = [[浜松市]]
|list2 =
* [[中央区 (浜松市)|中央区]]
* [[浜名区]]
* [[天竜区]]
|group3 = その他市部
|list3 =
* [[沼津市]]
* [[熱海市]]
* [[三島市]]
* [[富士宮市]]
* [[伊東市]]
* [[島田市]]
* [[富士市]]
* [[磐田市]]
* [[焼津市]]
* [[掛川市]]
* [[藤枝市]]
* [[御殿場市]]
* [[袋井市]]
* [[下田市]]
* [[裾野市]]
* [[湖西市]]
* [[伊豆市]]
* [[御前崎市]]
* [[菊川市]]
* [[伊豆の国市]]
* [[牧之原市]]
|group4 = [[賀茂郡]]
|list4 =
* [[東伊豆町]]
* [[河津町]]
* [[南伊豆町]]
* [[松崎町]]
* [[西伊豆町]]
|group5 = [[駿東郡]]
|list5 =
* [[清水町 (静岡県)|清水町]]
* [[長泉町]]
* [[小山町]]
|group6 = [[榛原郡]]
|list6 =
* [[吉田町]]
* [[川根本町]]
|group7 = その他の町
|list7 =
* [[函南町]]
* [[森町 (静岡県)|森町]]
|below = [[:Category:静岡県|カテゴリ]]
}}{{#ifeq:{{Str right|{{FULLPAGENAME}}|{{#expr:{{str len|{{FULLPAGENAME}}}}-1}}}}|市|[[Category:都市]]|}}{{#ifeq:{{Str right|{{FULLPAGENAME}}|{{#expr:{{str len|{{FULLPAGENAME}}}}-1}}}}|町|[[Category:都市]]|}}{{#ifeq:{{Str right|{{FULLPAGENAME}}|{{#expr:{{str len|{{FULLPAGENAME}}}}-1}}}}|村|[[Category:都市]]|}}{{#ifeq:{{Str right|{{FULLPAGENAME}}|{{#expr:{{str len|{{FULLPAGENAME}}}}-1}}}}|郡|[[Category:郡]]|}}<noinclude>
{{DEFAULTSORT:しすおかけん}}
[[Category:都道府県のテンプレート]]
[[Category:静岡県|*]]
</noinclude>
f6zixi5m4jypchxbx4z9c8ab7koichu
46558
46545
2024-04-26T06:32:33Z
2023年に作成したアカウント
3556
他の区に合わせる
wikitext
text/x-wiki
{{Navbox
|name = 静岡県
|title = [[File:Flag_of_Shizuoka_Prefecture.svg|20px]] [[静岡県]]
|listclass = hlist hlist-pipe
|group1 = [[静岡市]]
|list1 =
* [[葵区]]
* [[駿河区]]
* [[清水区]]
* [[奥静岡]]
|group2 = [[浜松市]]
|list2 =
* [[中央区 (浜松市)|中央区]]
* [[浜名区]]
* [[天竜区]]
|group3 = その他市部
|list3 =
* [[沼津市]]
* [[熱海市]]
* [[三島市]]
* [[富士宮市]]
* [[伊東市]]
* [[島田市]]
* [[富士市]]
* [[磐田市]]
* [[焼津市]]
* [[掛川市]]
* [[藤枝市]]
* [[御殿場市]]
* [[袋井市]]
* [[下田市]]
* [[裾野市]]
* [[湖西市]]
* [[伊豆市]]
* [[御前崎市]]
* [[菊川市]]
* [[伊豆の国市]]
* [[牧之原市]]
|group4 = [[賀茂郡]]
|list4 =
* [[東伊豆町]]
* [[河津町]]
* [[南伊豆町]]
* [[松崎町]]
* [[西伊豆町]]
|group5 = [[駿東郡]]
|list5 =
* [[清水町 (静岡県)|清水町]]
* [[長泉町]]
* [[小山町]]
|group6 = [[榛原郡]]
|list6 =
* [[吉田町]]
* [[川根本町]]
|group7 = その他の町
|list7 =
* [[函南町]]
* [[森町 (静岡県)|森町]]
|below = [[:Category:静岡県|カテゴリ]]
}}{{#ifeq:{{Str right|{{FULLPAGENAME}}|{{#expr:{{str len|{{FULLPAGENAME}}}}-1}}}}|市|[[Category:都市]]|}}{{#ifeq:{{Str right|{{FULLPAGENAME}}|{{#expr:{{str len|{{FULLPAGENAME}}}}-1}}}}|町|[[Category:都市]]|}}{{#ifeq:{{Str right|{{FULLPAGENAME}}|{{#expr:{{str len|{{FULLPAGENAME}}}}-1}}}}|村|[[Category:都市]]|}}{{#ifeq:{{Str right|{{FULLPAGENAME}}|{{#expr:{{str len|{{FULLPAGENAME}}}}-1}}}}|郡|[[Category:郡]]|}}<noinclude>
{{DEFAULTSORT:しすおかけん}}
[[Category:都道府県のテンプレート]]
[[Category:静岡県|*]]
</noinclude>
iw8bqx26xkso8owujvejm83nqpz2yc9
東京都島嶼部
0
3625
46536
42863
2024-04-25T12:16:26Z
2023年に作成したアカウント
3556
ですます調に変更等
wikitext
text/x-wiki
{{pagebanner|Hachijojima from Noboryu peak Wikivoyage banner.jpg}}
{{mapframe}}
'''東京都島嶼部'''(とうきょうととうしょぶ)は、太平洋に浮かぶ、[[小笠原諸島]]や[[伊豆諸島]]の島々のことを指します。行政上では、[[東京都]]です。
== 町村 ==
{{Regionlist
|regionmap=Japan Islands of Tokyo map.png
|regionmaptext=東京都
|regionmapsize=400px
|region1name=島嶼部
|region1color=#fb0808
|region1items=
|region1description=
太平洋から、フィリピン海に渡る島々。
* {{marker|name=[[大島町]]|type=city|wikidata=Q1204507|lat=34.750000|long=139.355833}}([[伊豆大島]])
* {{marker|name=[[利島村]]|type=city|wikidata=Q1204507|lat=34.5291416|long=139.2819004}}
* {{marker|name=[[新島村]]|type=city|wikidata=Q1204507|lat=34.3770802|long=139.2568911}}
* {{marker|name=[[神津島村]]|type=city|wikidata=Q1204507|lat=34.2055236|long=139.1344994}}
* {{marker|name=[[小笠原村]]|type=city|wikidata=Q1022925|lat=27.094444|long=142.191944}}([[小笠原諸島]])
}}
== 知る ==
''詳細は、[[#地域|各町村]]のページを参照。''
== 着く ==
''詳細は、[[#地域|各町村]]のページを参照。''
=== 飛行機で ===
=== 船で ===
== 繋がる ==
''詳細は、[[#地域|各町村]]のページを参照。''
携帯の電波は、ほぼ全ての島で繋がるが、一部繋がらない場所があります。また、通信会社で繋がる場所が異なります。詳しくは以下の公式で出されているエリアマップを参照してください。
;携帯電波エリアマップ
* [https://www.nttdocomo.co.jp/support/area/servicearea/index.html?rgcd=03&cmcd=LTE&scale=128000&lat=34.202136&lot=139.137562 docomo エリアマップ]
* [https://www.au.com/mobile/area/map/ au エリアマップ]
* [https://www.softbank.jp/mobile/network/area/map/?pref=13 Softbank エリアマップ]
== 出かける ==
{{東京都}}
{{IsPartOf|東京都}}
{{mapsources|28.5130047|141.0324124}}
{{geo|28.5130047|141.0324124}}
{{Status}}
{{デフォルトソート:とうしよふ}}
[[Category:東京都]]
nrvuau4mg9bgjxupkczi2xnitbuzuq6
46559
46536
2024-04-26T06:43:06Z
2023年に作成したアカウント
3556
日本語地図に変更
wikitext
text/x-wiki
{{pagebanner|Hachijojima from Noboryu peak Wikivoyage banner.jpg}}
{{mapframe}}
'''東京都島嶼部'''(とうきょうととうしょぶ)は、太平洋に浮かぶ、[[小笠原諸島]]や[[伊豆諸島]]の島々のことを指します。行政上では、[[東京都]]です。
== 町村 ==
{{Regionlist
|regionmap=Japan Islands of Tokyo Map (ja).png
|regionmaptext=東京都
|regionmapsize=400px
|region1name=島嶼部
|region1color=#fb0808
|region1items=
|region1description=
太平洋から、フィリピン海に渡る島々。
* {{marker|name=[[大島町]]|type=city|wikidata=Q1204507|lat=34.750000|long=139.355833}}([[伊豆大島]])
* {{marker|name=[[利島村]]|type=city|wikidata=Q1204507|lat=34.5291416|long=139.2819004}}
* {{marker|name=[[新島村]]|type=city|wikidata=Q1204507|lat=34.3770802|long=139.2568911}}
* {{marker|name=[[神津島村]]|type=city|wikidata=Q1204507|lat=34.2055236|long=139.1344994}}
* {{marker|name=[[小笠原村]]|type=city|wikidata=Q1022925|lat=27.094444|long=142.191944}}([[小笠原諸島]])
}}
== 知る ==
''詳細は、[[#地域|各町村]]のページを参照。''
== 着く ==
''詳細は、[[#地域|各町村]]のページを参照。''
=== 飛行機で ===
=== 船で ===
== 繋がる ==
''詳細は、[[#地域|各町村]]のページを参照。''
携帯の電波は、ほぼ全ての島で繋がるが、一部繋がらない場所があります。また、通信会社で繋がる場所が異なります。詳しくは以下の公式で出されているエリアマップを参照してください。
;携帯電波エリアマップ
* [https://www.nttdocomo.co.jp/support/area/servicearea/index.html?rgcd=03&cmcd=LTE&scale=128000&lat=34.202136&lot=139.137562 docomo エリアマップ]
* [https://www.au.com/mobile/area/map/ au エリアマップ]
* [https://www.softbank.jp/mobile/network/area/map/?pref=13 Softbank エリアマップ]
== 出かける ==
{{東京都}}
{{IsPartOf|東京都}}
{{mapsources|28.5130047|141.0324124}}
{{geo|28.5130047|141.0324124}}
{{Status}}
{{デフォルトソート:とうしよふ}}
[[Category:東京都]]
cz7ly0ppsuzvkptovciw42g1xtw03xp
Wikivoyage:GUS2Wiki
4
4237
46549
46207
2024-04-25T19:32:17Z
Alexis Jazz
2393
Updating gadget usage statistics from [[Special:GadgetUsage]] ([[phab:T121049]])
wikitext
text/x-wiki
{{#ifexist:Project:GUS2Wiki/top|{{/top}}|This page provides a historical record of [[Special:GadgetUsage]] through its page history. To get the data in CSV format, see wikitext. To customize this message or add categories, create [[/top]].}}
以下のデータはキャッシュされており、最終更新日時は 2024-04-25T06:25:57Z です。最大 {{PLURAL:5000|1|5000}} 件の結果がキャッシュされます。
{| class="sortable wikitable"
! ガジェット !! data-sort-type="number" | 利用者の数 !! data-sort-type="number" | 活動中の利用者
|-
|HotCat || 24 || 6
|-
|Navigation popups || 17 || 5
|-
|TocFixed || 9 || 4
|-
|UTCLiveClock || 17 || 4
|-
|edittop || 13 || 4
|-
|protectionLog || 14 || 4
|-
|wikEd || 6 || 1
|}
* [[特別:GadgetUsage]]
* [[m:Meta:GUS2Wiki/Script|GUS2Wiki]]
<!-- data in CSV format:
HotCat,24,6
Navigation popups,17,5
TocFixed,9,4
UTCLiveClock,17,4
edittop,13,4
protectionLog,14,4
wikEd,6,1
-->
mu1pcnhqxvj2hrtp18e0ncoxsyf6gsh
茅野市
0
5309
46551
46526
2024-04-25T22:46:54Z
Tmv
27
wikitext
text/x-wiki
{{pagebanner}}
'''[https://www.city.chino.lg.jp/site/chinomiryoku/ 茅野市]'''(ちのし)は、[[長野県]]にある市で、[[八ヶ岳]]<!-- 山登りで非常に有名な場所であり, 山登りについての情報は書くことが非常に多いため独自で立項した方がいいかと思われる. --Tmv 2022-08-16 -->や[[#蓼科高原|蓼科高原]]、[[#白駒池|白駒池]]や[[#白樺湖|白樺湖]]など多数の観光地で知られており、特に八ヶ岳連峰の山の数々は山登りファンは外せない場所です。そのほか信濃牛や新鮮な地元野菜などにも定評があり、雄大な自然に囲まれて味わうグルメに魅かれて近年多くの観光客が訪れています。
{{mapframe}}
== 知る ==
諏訪広域連合に参加しており、観光都市として名をはせている一方で工業生産額もかなり上位です。多くの人が別荘を持っており、標高が高い場所では朝雲の中で目覚めることもあります。
観光に当たって、蓼科市の観光ウェブページがありますのでそちらも是非ご参照ください : https://navi.chinotabi.jp/
=== 気候 ===
{{Climate| units = Metric
| janhigh = 14.7
| febhigh = 19.8
| marhigh = 22.5
| aprhigh = 26.7
| mayhigh = 28.0
| junhigh = 24.3
| julhigh = 18.9
| aughigh = 13.3
| sephigh = 8.1
| octhigh = 5.7
| novhigh = 6.3
| dechigh = 10.0
| janlow = 9.9
| feblow = 15.8
| marlow = 19.4
| aprlow = 23.8
| maylow = 24.4
| junlow = 20.0
| jullow = 13.9
| auglow = 7.4
| seplow = 2.0
| octlow = -1.4
| novlow = -1.2
| declow = 4.3
| janprecip =
| febprecip =
| marprecip =
| aprprecip =
| mayprecip =
| junprecip =
| julprecip =
| augprecip =
| sepprecip =
| octprecip =
| novprecip =
| decprecip =
| jansnow =
| febsnow =
| marsnow =
| aprsnow =
| maysnow =
| junsnow =
| julsnow =
| augsnow =
| sepsnow =
| octsnow =
| novsnow =
| decsnow =
| jansun =
| febsun =
| marsun =
| aprsun =
| maysun =
| junsun =
| julsun =
| augsun =
| sepsun =
| octsun =
| novsun =
| decsun =
| description = 出典:[https://navi.chinotabi.jp/seasons-weather/ 茅野観光ナビ]
}}
都道府県別では中央高地に分類される長野県に位置していますが、茅野市自体は太平洋側の内陸性気候です。ケッペンの気候区分では大部分が湿潤亜寒帯に当たり、町は全体的に標高が高いため(770m~1,200m)に寒いです。冬の朝には放射冷却によってマイナス15度まで下がることもありますが乾燥しているため雪は少ないです。夏は他の都市に比べて比較的涼しいものの真夏日になる日もあります。山の上では夏でも長袖が必要な地域もあります。蓼科高原は冬にはマイナス20度を下回ることもあります。
{{clear}}
=== 地理 ===
{{see also|八ヶ岳|l1=八ヶ岳連峰}}
前述の通り茅野市は[[八ヶ岳|八ヶ岳連峰]]に入っており、登山の足掛かりとなる場所です。代表的な山に蓼科山や霧ヶ峰、車山などがあり、麦草ヒュッテや白駒池駐車場へ行くためには茅野市からメルヘン街道を辿るのが最も便利です。おすすめの山としては冷山や縞枯山、茶臼山などが挙げられますが、どれも山頂までの道は大きな岩や木の根により凸凹としているため、本格的な登山の装備及び用意が必要となるでしょう。麦草峠にある白駒池駐車場から歩いて15分ほどの所にある白駒池は、40分で池の外周を一周でき、道は2~4本の木の板によって整えられているため登山をしたことがない人にも非常におすすめです。池の水は非常に澄んでおり、岩や根についた苔は非常に綺麗です。途中の看板でいくつかの代表的な苔が紹介されており、知識がなくても楽しめます。[https://seitaisou.jp/ <abbr title="せいたいそう">青苔荘</abbr>]には売店があり、キャンプもできる他、[https://yachiho-montblanc.com/ 白駒荘]では宿泊が可能です(ただし白駒池駐車場からホテルまでの間を歩いて荷物を運ぶ必要があります)。
奥蓼科温泉郷の[https://www.shibunoyu.com/ 渋の湯]には温泉宿があり、冷山から歩いていったり、車で湯の道街道を登ったりすることで行くことができます。蓼科湖にはリゾートホテルの他[https://www.tadenohana.com/camp/ キャンプ場]もあり、雄大な自然の中で1日を過ごすことができます。
市内西側はこのように八ヶ岳連峰の山々が連なっていますが、一方で東側は開けており市街地となっています。市街地には複数の神社の他縄文時代の遺跡や考古学博物館などがあり、山に行かない人も楽しむことができます。地元の野菜や果物は直売所で直接買うことができ、場所によっては地元野菜を使用したレストランやカフェが隣接していることもあります。高級イタリアンや名物の信州そばをはじめとした非常に美味しい外食屋も多く、見どころは多いです。
山登りについては[[八ヶ岳|八ヶ岳]]と[[#する]]、ホテルや旅館などについては[[#泊まる]]、縄文関連の場所や寺社については[[#観る]]、グルメについては[[#食べる]]でそれぞれ詳細をご確認ください。
=== 歴史 ===
この地には、縄文時代から人が入っており、大和朝廷による東山道開通事業が行われたり、蝦夷討伐の足掛かりとなったり、あるいは勅旨牧の山鹿牧が置かれたりと、古来より発展していました。茅野市街地が[[諏訪市]]に非常に近いこともあり、[[#諏訪大社前宮|諏訪大社前宮]]は現在も茅野市内にありますが、中世にも諏訪大社の繁栄とともにまつりごとの中心地でした。現在でも[[#神長官守矢史料館|神長官守矢史料館]]やその周辺などにはその様子が色濃く残っています。
長年名門諏訪氏の支配下にありましたが、武田信玄の諏訪侵攻により諏訪頼重の代で諏訪氏は滅び、信玄配下の板垣信方が諏訪郡司として上原城に入ります。その後諏訪湖岸にある高島城に移ることで茅野の政治的価値は薄くなりました。江戸時代になり諏訪氏が再興されると、再びその勢力下にはいり、甲州街道などにより賑わいました。
明治に入り廃藩置県の影響で幾度か行政区分の組み換えが行われます。1905年に中央線が[[富士見市|富士見]]から[[岡谷市|岡谷]]まで開通すると、八ヶ岳山麓地域の再開発・振興事業が行われ発展し、現在に至ります。
<!-- 茅野市ホームページ https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/chiikisenryaku/1092.html より -->
=== 読書 ===
東京大学名誉教授であり建築家の藤森照信氏は茅野市出身であり、市内には[[#フジモリ茶室|フジモリ茶室]]があります。建築が自然と一体化する自然建築デザインを専門としており、市内のフジモリ茶室も風景に溶け込むように至って一般的な場所に置かれています。近現代建築について書いた著書が数十冊刊行されており、特に茶室については多くの本で述べられています。また、『路上観察学入門』なども日常的な視点を変える手掛かりとなるでしょう。
== 着く ==
<!--
* {{listing | type=go
| name= | alt= | url= | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| content=
}}
-->
=== 鉄道で ===
茅野市内はJR[[中央本線]]が走っており、茅野駅か青柳駅を利用することができます。中央本線は東方向は[[中央区 (東京)|東京]]から走っており、八王子や大月、[[甲州市|甲府]]や[[北杜市|小淵沢]]などを経由して茅野市に来ています。反対側では[[諏訪市|諏訪]]や[[岡谷市|岡谷]]を経由して[[塩尻市|塩尻]]や[[木曽町|木曽福島]]を通り、終点は[[中津川市|中津川]]にあります。
* {{vCard | name = 茅野駅 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = station | group = go | wikidata = Q844063 | auto = | url = | address = 長野県茅野市茅野町1 | address-local = | directions = 茅野市街地の中心部にある駅で、出入口は西側にあります。西側の出口から出た後、線路の上の高架を伝って東側へと出ることができます。 | directions-local = | lat = 35.994125 | long = 138.152256 | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = JR_Chuo-Main-Line_Chino_Station_West_Exit.jpg | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2023-06-08 | before = | description = JR中央本線。[[諏訪市#諏訪大社|諏訪大社上社]]の最寄り駅でもあります。.
}}
* {{vCard | name = 青柳駅 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = go, station | group = | wikidata = Q844053 | auto = | url = | address = 長野県茅野市金沢青柳 | address-local = | directions = | directions-local = | lat = 35.942353 | long = 138.197672 | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = JR_Chuo-Main-Line_Aoyagi_Station_building.jpg | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-04-22 | before = | description = JR中央本線。金沢温泉金鶏の湯では温泉やサウナを利用できます。.
}}
=== バスで ===
諏訪バスのアルピコ交通とJRバス関東が茅野市を通っています。アルピコ交通は[[新宿区|バスタ新宿]]と茅野駅との間を高速バスで結んでおり、茅野市域では諏訪バスという名称が用いられています。他に[[京都市|京都]]や[[大阪市|梅田]]と茅野市を結んでいるアルピコ交通の高速バスもあります。アルピコ交通が運行している諏訪バスの一般路線(高速路線でないもの)については[[#移動する]]をご覧ください。
* {{vCard | name = アルピコバス茅野営業所 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = bus, office | group = | wikidata = | auto = | url = https://www.alpico.co.jp/traffic/ | address = 長野県茅野市ちの3419-6 | address-local = | directions = | directions-local = | lat = | long = | phone = +266727141 | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-04-22 | before = | description = [https://www.alpico.co.jp/traffic/local/search/result/2838/ 時刻表].
}}
* {{listing | type=go
| name=ジェイアールバス関東諏訪支店 | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.072083 | long=138.084778 | directions=
| phone= | fax=
| price= | hours=
| wikipedia=ジェイアールバス関東諏訪支店 | image=ジェイアールバス関東諏訪営業所01.JPG | wikidata=Q60996501
| lastedit=2023-06-08
| content=
}}
{{clear}}
=== 車で ===
茅野市内には<span title="E20">{{JPR|e|E20}}中央自動車道</span>が走っており、諏訪南インターチェンジか諏訪インターチェンジからのアクセスが容易です。
* {{vCard | name = 諏訪南IC | name-local = | name-latin = | alt = 諏訪南インターチェンジ | comment = | type = motorway junction | group = | wikidata = Q11631842 | auto = | url = | address = [[長野県]][[諏訪郡]][[富士見町]]富士見248-601 | address-local = | directions = 詳しくは[[中央自動車道]]を参照。首都高速4号線から[[八王子市|八王子]]、[[相模原市|相模湖]]、[[大月市|大月]]、[[甲府市|甲府]]などを通って諏訪周辺に来ています。反対方向は[[岡谷市|岡谷]]を通って[[長野自動車道]]に接続し、[[中津川市|中津川]]や[[土岐市|土岐]]を通って[[愛知県]][[小牧市]]に抜けます。 | directions-local = | lat = 35.937252 | long = 138.210779 | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = Suwa-minami_interchange.JPG | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-04-22 | before = | description = {{JPR|e|E20}}中央自動車道の19番出口。.
}}
* {{vCard | name = 諏訪IC | name-local = | name-latin = | alt = 諏訪インターチェンジ | comment = | type = motorway junction | group = | wikidata = Q11631823 | auto = | url = | address = 長野県[[諏訪市]]中洲2345 | address-local = | directions = [[#諏訪南IC|諏訪南IC]]と同じ。諏訪南ICの1つ北のインターチェンジであり、西方向の国道152号線に出ることで市内を巡れます。 | directions-local = | lat = 36.003139 | long = 138.128028 | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-04-22 | before = | description = {{JPR|e|E20}}中央自動車道の20番出口。.
}}
中央自動車道へは双葉ジャンクションで[[中部横断自動車道]]([[佐久穂町]]・[[静岡市|新清水]]などを通る)からいける他、[[関西地方]]からは[[名神高速道路]]と[[東名高速道路]]を経由して[[小牧市|小牧ジャンクション]]で中央自動車道に乗り換えることが可能です。
{{JPR|152}}国道152号線は[[上田市]]から[[浜松市]]を結ぶ路線で、茅野市・[[伊那市]]・[[飯田市]]を経由しています。伊那市の高遠城址公園の横を通っている路線であり、南北方向でのアクセスには便利です。
=== 自転車で ===
茅野市の山はサイクリングでも人気で、特に[[佐久穂町]]から八ヶ岳を超えて伸びているメルヘン街道はサイクリングする人を頻繁に見かけます。そのため佐久穂町からのサイクリングは眺めも良く、たくさんの自然に触れながら澄んだ気持ちで茅野市に入ることができるかもしれません。ただしこの道は急斜面を登るために非常に曲がりくねっており、道の坂も急であることに留意してください。
=== 徒歩で ===
[[南牧村]]や[[富士見町]]、[[佐久市]]、[[佐久穂町]]、[[山梨県]][[北杜市]]など多くの市区町村から山登りで茅野市に入ることがあります。ただし非常に長距離であり、登山愛好家以外はあまり使わない手段でしょう。
== 移動する ==
=== 鉄道で ===
茅野市内はJR中央本線の茅野駅と青柳駅のみであり、茅野駅は多くの市内の観光地の玄関口となっているものの市内の移動手段として鉄道は不便でしょう。
=== バスで ===
[[ファイル:Suwabus_route_map.gif|諏訪バスの運行形態(2010年のもの)|thumb|right|300px]]
[https://www.alpico.co.jp/traffic/local/suwa/ アルピコ交通]が市内に多くの路線を展開しています。右の画像は茅野市内のアルピコ交通の運行情報であり、この地域のバスは諏訪バスと呼ばれています([[#バスで|#着く#バスで]]も参照)。
{{clear}}
=== タクシーで ===
[http://www.alpico.co.jp/taxi/ アルピコタクシー]({{phone|+81 266 71 1181}})と[http://www.alpico.co.jp/taxi/ 第一交通]({{phone|+81 266 72 4161}})が利用できます。
=== 車で ===
{{column|フォグランプの色|フォグランプは通常は白色が使用され、そのほかに黄色も有名ですが、現在ではネットでそれ以外の色のフォグランプも販売されています。例として青やピンク、紫色などのものですが、日本では『道路運送車両の保安基準の細目を定める告示』第1節 第121条(前部霧灯)「前部霧灯は、白色または淡黄色であり、その全てが同一であること」という定めがありますのでこれらの色は違法です。海外サイトなどのものが多く、騙されやすいので注意しましょう。白と黄色の利便性の違いですが、それぞれメリットとデメリットがあります。白色は車のデフォルトのヘッドライトの色と同じであったりし、スマートな印象を与える利点があります。しかし霧の中での見やすさで言えば、白色は波長が短いために水滴に光線が邪魔されて乱反射し、結果的にあまり見やすくなくなってしまいます。対して黄色(淡黄色)のフォグランプは実用性に富んでおり、波長が長いので霧の中でも非常に見やすいです。恋霧でなければどちらも十分に使えますので、霧の多い場所をよく運転するのか、見た目を重視するのかでよく考えてから選びましょう。}}
{{mapgroup|group=SS|align=left}}
{{clear}}
市街地は他の多くの街と同様に車道が張り巡らされており、車での移動には困りません。ただし、山岳部に近づくにつれ急カーブが増え、U字状のカーブなどが非常に多いため注意が必要です。また、山岳部の道ではサイクリングをする人や循環バスなども走っているため、そちらにも十分注意する必要があります。標高が高い場所の朝には霧が濃く立ち込め、フォグランプを付けても前がほとんど見えない状態になることも多々あるため、徐行が必要になりますし朝のドライブはできるだけ少なくするべきです。もしも朝にドライブをする際にはフォグランプ付きの自動車を用意し、色は白色よりも黄色がおすすめです([[#columnbox-フォグランプの色|コラム]]も参照)。
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS 20号諏訪インターSS | alt= | url= | email=
| address=茅野市中沖2152 | lat=36.004799 | long=138.131487 | directions=
| phone=+2 6671 1282 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS ちのSS | alt= | url= | email=
| address=茅野市ちの864 | lat=36.002744 | long=138.143726 | directions=
| phone=+2 6672 4814 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS セルフちのSS | alt= | url= | email=
| address=茅野市宮川字中通4074 | lat=35.989181 | long=138.145746 | directions=
| phone=+2 6682 6440 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS EneJet茅野宮川SS | alt= | url= | email=
| address=+2 6672 4788 | lat=35.986172 | long=138.155253 | directions=
| phone=+2 6672 4788 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS 茅野SS | alt= | url= | email=
| address=+2 6672 7138 | lat=35.997114 | long=138.158608 | directions=
| phone=0266727138 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS ノバ仲町SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市仲町16-18 | lat=35.993182 | long=138.160118 | directions=
| phone=+2 6673 9778 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS Dr. Drive茅野本町SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市本町西5-17 | lat=35.996235 | long=138.161361 | directions=
| phone=+2 6672 0677 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS 茅野ピラタスSS | alt= | url= | email=
| address=茅野市本町西18-6 | lat=35.998670 | long=138.164644 | directions=
| phone=+2 6682 0789 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=三浦屋 茅野SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市本町東2-4 | lat=35.996993 | long=138.167905 | directions=
| phone=+120418172 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS EneJet茅野城山SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市本町東8-13 | lat=36.001681 | long=138.170285 | directions=
| phone=+2 6673 6155 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=PETRAS 茅野SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市米沢238-1 | lat=36.012692 | long=138.175375 | directions=
| phone=+2 6682 5531 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=出光 セルフカーケアタウンズSS | alt= | url= | email=
| address=茅野市豊平1552 | lat=36.012632 | long=138.183929 | directions=
| phone=+2 6682 1025 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=出光 蓼科SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市米沢3747 | lat=36.028726 | long=138.183773 | directions=
| phone=+266724133 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS 玉川SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市玉川3040-1 | lat=35.992106 | long=138.183740 | directions=
| phone=+266728015 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS 米沢セルフSS | alt= | url= | email=
| address=茅野市米沢3777-1 | lat=36.029909 | long=138.185440 | directions=
| phone=+2 6672 7894 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS ヴィーナス蓼科SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市米沢3785 | lat=36.030166 | long=138.187958 | directions=
| phone=+2 6672 4488 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=コスモ石油 コスモ南タテシナSS | alt= | url= | email=
| address=茅野市玉川10696-1 | lat=35.991367 | long=138.216200 | directions=
| phone=+2 6679 3547 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=Shell ニュー蓼科SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市北山4789 | lat=36.032867 | long=138.225655 | directions=
| phone=+2 6678 2341 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS 蓼科SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市北山4035-205 | lat=36.051803 | long=138.255478 | directions=
| phone=+2 6667 2550 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
蓼科市東部、つまり山岳部の方面では、ユニークな名称を持つ地域ごとの道が通っています。蓼科中央高原や西蓼科では山を横断して八千穂高原、果ては[[佐久穂町]]へと続く{{JPR|299}}メルヘン街道(国道299号線)が便利です。また、奥蓼科地域の温泉を周る際には湯みち街道を通るといいでしょう。
八ヶ岳を横断するルートとしておすすめなのは、上記のメルヘン街道です。この街道は八ヶ岳の山の魅力をたくさん体験できる道の最たるもので、道に複数個の展望場があります。八ヶ岳を超えると八千穂高原に出て、白樺の群生地やキャンプ場のある場所を抜けて佐久穂町に入ります。[[小海町]]へ行くにもこの道は便利です。逆に、メルヘン街道以外の大きな道を探すのは難しく、他のルートは大抵が登山道です。もちろん、登山をするならばこれはまさに誂え向きの道筋ですが、車・自転車での利用はできません。八ヶ岳連峰の北側をビーナスライン([[:w:ビーナスライン|Wikipedia]] | {{JPR|152}}、{{JPR|p|長野県|192}}、{{JPR|p|長野県|40}}、{{JPR|p|長野県|194}}、長野県道460号線)が走っており、白樺湖方面、或いはさらに北の立科町以北へアクセスできます。南方面では、八ヶ岳連峰の南側、つまり[[山梨県]]の[[北杜市]]に入らないと東には進めません。
== 観る ==
{{see also|about=山登り|#する}}
<gallery mode="packed-hover">
ファイル:Lake_Tateshina02bs3s4592.jpg|[[#蓼科湖|蓼科湖]]
ファイル:Lake_Shirakaba18bs4272.jpg|[[#白樺湖|白樺湖]]
ファイル:白樺リゾート.JPG|白樺リゾートスキー場
ファイル:Ueharajyo.jpg|上原城
ファイル:Suwa-taisha, Kamisha Maemiya, Jikkenrou-1.jpg|[[#諏訪大社前宮|諏訪大社前宮]]
ファイル:Tateshina_Great_Falls_4.jpg|[[#蓼科大滝|蓼科大滝]]
</gallery>
茅野市は、主に自然にかかわる観光資源が豊富です。近年、有名な湖などの観光地は開発され続けており、山の中にあるものでも容易にめぐることができ、また宿泊施設やボート乗り場などが作られているところも多々あります。その反面、そういった場所は登山を楽しみたい人などには物足りなく感じてしまうこともあるので、山を歩きたい方は[[八ヶ岳|八ヶ岳連峰]]の山々をおすすめします。
茅野市公式から[https://navi.chinotabi.jp/ 茅野観光ナビ]のホームページが配信されています。
<!--
* {{see
| name= | alt= | url= | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| content=
}}
-->
=== {{anchor|蓼科高原|text=蓼科}} ===
蓼科高原は茅野市北部に位置している高原で、八ヶ岳連峰の北西に位置します。標高が1,000mを超えていることに起因して夏には著名な避暑地となっており、別荘が並びます。冬には積雪により通行止めになる道も多く存在しますが、夏のバカンスにはちょうどいい場所と言えましょう。涼しい森の中でのんびり過ごすのもよし、温泉に行くのもよし、また山登りするのもよしと、非常にたくさんの魅力が詰まった地域です。秋には紅葉により山一面がカラフルになり、特に[[#乙女滝|乙女滝]]や[[#横谷観音|横谷観音]]、[[#蓼科湖|蓼科湖]]は紅葉を見るのにうってつけです。最上流の[[#おしどり隠しの滝|おしどり隠しの滝]]は岩が赤いこともあり、苔の緑なども含めすべてがカラフルで見ごたえがあります。横谷渓谷は長野県内でも指折り数えるほどの紅葉スポットであり、非常に人気な反面混むことも予想されます。駐車場は早く満車状態になってしまうため、出立は急いだほうがいいです。冬季には滝が流れたまま凍っている氷瀑を見ることができますが、元来遊歩道が少し急な上に凍っているので、十分に注意してください。また、スキーもこの地域の大きな産業の一つです。
; {{anchor|奥蓼科|text=奥蓼科}}
{{see also|奥蓼科温泉郷|#温泉}}
奥蓼科温泉郷は、蓼科高原の奥部、山の中に点在する温泉群です。療養泉(含鉄泉)であり、湯の色が赤色を帯びます。温泉の他にも様々な景勝地があり、近年観光客が続々と増えています。秋シーズンには紅葉も非常に美しいですが、少々寒いでしょう。
奥蓼科温泉郷と蓼科中央高原にまたがる横谷渓谷及びその周辺観光スポットは[[#横谷渓谷|こちら]]を参照。また、具体的な温泉宿については[[#温泉|「泊まる」]]をご覧ください。
* {{see
| name=御射鹿池 | link= | alt= | url= | email=
| address=長野県茅野市豊平 | lat=36.033628 | long=138.291989 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikipedia=御射鹿池 | wikidata=Q11488930
| lastedit=2023-08-14
| content=農業用の池ですが、農林水産省選定の「ため池百選」にも選ばれる非常に美しい池です。山間にあり、周りの森が水面に写り鏡のようになります。秋の紅葉シーズンにはさらに楽しめるでしょう。
}}
* {{sleep
| name=渋御殿湯温泉 | link= | alt= | url=https://www.gotenyu.com/ | email=
| address= | lat=36.036111 | long=138.329389 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q52997998
| lastedit=2023-07-06
| content=北山のにある、蓼科温泉郷のなかでも最奥に位置する温泉。信玄の隠し湯であり、八ヶ岳への登山の足掛かりともなる場所です。天狗岳の麓に「渋御殿湯温泉」として宿があり、一部の温泉では日帰りで訪れることもできます。単純酸性硫黄泉です。
}}
; {{anchor|蓼科中央高原|text=蓼科中央高原}}
* {{see
| name=横谷渓谷 | alt= | url= | email=
| address= | lat= | long= | directions=車:横谷観音展望台駐車場(秋にはすぐ満車になるので注意);バス:アルピコ交通麦草峠線で約30分
| phone= | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2023-06-08
| content=長野の紅葉狩りの有名スポットです。渋川が山から流れており、扇状地を下って上川と合流し、果ては[[諏訪市|諏訪湖]]にそそぎます。この渋川が削った渓谷が横谷渓谷で、数多くの滝と横谷観音、そして周りに散在する温泉地等魅力が詰まっています。秋でなくとも十分に魅力的な場所ですが、秋の紅葉シーズンにはその価値は頂点に達します。なお、蓼科中央高原エリアに書くものの一部地域は[[#奥蓼科|奥蓼科]]に入っています。
}}
** {{sleep
| name=横谷温泉 | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.036389 | long=138.275833 | directions=
| phone= | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=Q11543472
| lastedit=2023-06-08
| content=
}}
** {{see
| name=横谷峡遊歩道 | alt= | url= | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2023-06-08
| content=
}}
** {{see
| name=横谷観音 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.0369 | long=138.289755 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2024-01-17
| content=社がぽつんとたっていますが、隣には横谷観音展望台もあり、谷の奥からは市街地も垣間見えます。また、紅葉の時期には山全体が暖色に包まれ更なる絶景となります。
}}
*: ''以下滝''
** {{see
| name=おしどり隠しの滝 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.03753 | long=138.295753 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2024-01-17
| content=奥蓼科方面の滝です。緩やかに何段にも渡って流れており、紅葉の時期には特に美しいです。
}}
** {{see
| name=王滝 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.036251 | long=138.287907 | directions=横谷観音からすぐ
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2023-06-08
| content=横幅の太い滝で、貫禄があります。
}}
** {{see
| name=霧降の滝 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.03565 | long=138.277127 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2023-06-08
| content=冬季には氷瀑を目当てに訪れる観光客が多いです
}}
** {{see
| name=乙女滝 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.036026 | long=138.270858 | directions=メルヘン街道から蓼科中央高原観光協会の別れ道を右へ。近くに駐車場あり
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2023-08-13
| content=高低差のある力強い滝です。この地域の滝の中では最も行きやすい滝の1つと言えましょう
}}
; {{anchor|北蓼科|text=北蓼科}}
この地域は他の蓼科地域と比べると飲食店を始めとした店が多く、食事処には困りません。とはいえ蓼科の森の中です。たくさんの緑と美しい水流を存分に楽しむことが出来るでしょう。また、奥蓼科地域には劣るもののこの地区にも温泉があります。この地域は観光・食事・温泉を楽しめる贅沢な場所と言って差し支えありません。
蓼科湖周辺など、一部地域では高級レストランや高級ホテルなどが並んでいます。高くはあるものの最高のひとときを味わえるでしょう。
なお、この地域の温泉については「泊まる」の[[#温泉]]を参照してください。
* {{see
| name=聖光寺 | link= | alt=蓼科山 | url=https://www.iweb.ne.jp/syokoji/ | email=
| address= | lat=36.05275 | long=138.253472 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q62101919
| lastedit=2023-06-03
| content=「本州で最も遅いソメイヨシノ」で有名です。交通安全祈願のお寺であり、標高が1,200mほどの高原地帯にあるため非常に涼しく、本州で最も遅いソメイヨシノもこれに起因しています。毎年の桜まつりは恒例で、豚汁や野点(屋外でのお茶)などが提供されます。また、秋の紅葉も見どころです。
}}
* {{see
| name=蓼科湖 | link= | alt= | url= | email=
| address=茅野市北山蓼科 | lat=36.050278 | long=138.258889 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q11621788
| lastedit=2023-08-13
| content=木々に囲まれた美しい人造湖です。近年観光地化が進んでおり、周辺に施設が増えています。春には桜、秋には紅葉を楽しむことができ、緑以外にも季節によって様々な姿を見せます。
}}
** {{see
| name=芸術の森彫刻公園 | link= | alt= | url= | email=
| address=長野県茅野市北山蓼科4035 | lat=36.051696 | long=138.260477 | directions=100台ほど停まる無料駐車場あり
| phone= | tollfree=
| hours=9:00〜18:00 | price=無料、駐車場も無料
| wikidata=Q120291745
| lastedit=2023-08-13
| content=1周30分強で周ることのできる公園で、彫刻作品が数多く置かれています
}}
* {{see
| name=蓼科大滝 | alt= | url=https://tateshina.ne.jp/spot/guide_12.html | email=
| address=茅野市北山4062 | lat=36.061742 | long=138.270777 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata= | image=Tateshina_Great_Falls_5.jpg
| lastedit=2023-11-12
| content=蓼科湖の上流、滝の湯川の途中にある滝。森を少し進むとあり、緑が生い茂っています。紅葉の季節にはその素晴らしさが際立ちます
}}
; {{anchor|山岳部|text=山岳部}}
{{see also|八ヶ岳|佐久穂町}}
蓼科地域の東側は八ヶ岳連峰の一部となっており、佐久穂町まで山が連なっています。少しハードなウォーキング程度の感覚で行ける場所から、しっかりと準備をしてから登らなくてはならない場所まで様々です。どこに行くにも言えることですが、基本的に登山口までは車での移動ですので、車を運転できた方がいいでしょう。自転車でメルヘン街道を登る人も多いですが、坂とカーブが急であるためこちらも体力と自転車のスキルを必要とします。
=== 北部 ===
茅野市北部では白樺湖や車山が著名で、白樺湖にはアトラクションを始めとした複数の施設がある他、車山にはキャンプ場もあります。
キャンプについては[[#泊まる]]をご覧ください。
* {{see
| name=白樺湖 | link= | alt= | url=https://www.shirakabako.com/ | email=
| address=茅野市北山池の平 | lat=36.101667 | long=138.229444 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q11579886
| lastedit=2023-08-17
| content=八ヶ岳中信高原国定公園にあるため池です
}}
* {{see
| name=車山 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.102778 | long=138.196667 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q6447381
| lastedit=2023-08-19
| content=歩いて登ると勾配が急な場所があります。お金はかかりますが[[#ロープウェイ|ロープウェイ]]もあります。
}}
** {{see
| name=車山神社 | link= | alt= | url=https://kurumayamajinja.jp/ | email=
| address= | lat=36.10307 | long=138.19759 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q110578143
| lastedit=2023-08-19
| content=車山の山頂にある神社です
}}
=== 市街 ===
中央自動車道西宮線が[[山梨県]]から[[諏訪市]]に抜ける途中にあたる茅野市街ですが、充実した施設の中で新鮮な食を楽しむことが出来る町になっています。飲食店がたくさんあり、その多くは地元の食材の料理を提供しています。また、博物館や資料館がいくつもあり、特に古代のヒトの営みについて学ぶことが出来ます。
* {{see
| name=放浪美術館 | link= | alt= | url=http://houro.net | email=
| address=茅野市ちの2764-3 | lat=35.998077 | long=138.138349 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours=9:30〜18:00 | price=
| lastedit=2023-08-14
| content=
}}
* {{see
| name=神長官守矢史料館 | link= | alt= | url=https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/bunkazai/1639.html | email=
| address=茅野市宮川389-1 | lat=35.99552 | long=138.128031 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours=9:00〜16:30 | price=
| lastedit=2023-08-15
| content=諏訪大社の神官の長である神長官についての資料館です。展示は少ないですが、駐車場に車を停めてから資料館・[[#藤森照信さんの作品|藤森照信作品]]などを巡るコースが新鮮です。
}}
* {{see
| name=フジモリ茶室 | link= | alt= | url= | email=
| address=茅野市宮川 | lat=35.994486 | long=138.126811 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2023-08-14
| content=著名な建築家である藤森照信氏の「空飛ぶ泥舟」「低過庵」「高過庵」の3つの作品があります。
}}
* {{see
| name=北斗神社 | link= | alt= | url= | email=
| address=[[諏訪市]] | lat=35.99619 | long=138.123451 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours=24時間営業 | price=無料
| lastedit=2023-08-14
| content=市の境を超えて諏訪市に入ったところにあります。急な階段を登ると街を見渡すことが出来ます。
}}
* {{see
| name=諏訪大社前宮 | link= | alt= | url= https://suwataisha.or.jp/maemiya.html | email=
| address= | lat=35.9910507 | long=138.1334843 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours=| price=
| lastedit=2023-08-29
| content=諏訪大社上社の前宮です。
}}
== する ==
{{main|about=キャンプ|#泊まる}}
=== 登山 ===
<gallery mode="packed-hover" heights="160px">
ファイル:View_from_Menokami_Observatory.jpg|丸山、冷山など。女の神展望台より撮影
ファイル:Forest in Yatsugatake 49.jpg|北八ヶ岳の白駒池付近の苔
ファイル:Kitayokodake-Shimagare.JPG|北横岳の縞枯れ現象
</gallery>
{{column
|特徴
|八ヶ岳を中心としたこの地域の山の特徴として、以下のものが挙げられます:
* '''縞枯れ現象'''([[:w:縞枯れ現象|Wikipedia]])— 八ヶ岳連峰の一つ、縞枯山にはその名前にも使用されている縞枯れですが、山の外観が縞模様に見えることからこの名がつけられました。木が立ち枯れるなどして白くなり緑のある部分と交互になって縞模様になる現象です。縞枯山の他蓼科山や北八ヶ岳などでみることができます。
* '''コケ''' — 八ヶ岳地域では特に、苔がびっしりと生えていることが印象的です。木々の下にもぐれば、そこには一面の緑が広がっています。石や根にまで隙間なく生えている苔と、巨大な原生林の森は、この地域の大きな魅力です。[https://www.kitayatsu.net/ 北八ヶ岳の会]のホームページで詳細を知ることができます。}}
長野県の典型的な山に囲まれたこの茅野市で、まず頭に浮かぶことと言えば登山でしょう。特に[[八ヶ岳|八ヶ岳連峰]]は登山好きには非常にいいフィールドです。ここには様々な難易度の山があり、ウォーキングと同じ感覚で登ることができる山もあれば危険が常に伴う山もあります。登山をする際には、事前にそこがどんな山なのか、どのくらいで登れるのか、何を持って行った方がいいのか、などなど調べておきましょう。
この地域は、登山だけでなく少しハードなサイクリングやドライブにも適した土地です。特にサイクリングは、傾斜の急な坂道を登るだけの体力を必要としますが、その分道のそこかしこに用意されている小さな展望台(その多くは小さな駐車・駐輪場もついています)での景色は非常に美しいでしょう。車で登る場合もこれらの展望台を巡ることをおすすめしますが、道はしばしば非常に急で、加えて急カーブがいくつも連続しています。レースゲームのステージの様な感覚に似ているかもしれません(必ずスピードを落とし、安全運転を心がけてください)。
[[#移動する]]で紹介した通り、メルヘン街道には道の途中にいくつかの展望場があり、天気が良ければ非常に眺めのいい景色を目にすることができるでしょう。メルヘン街道以外の八ヶ岳山中の道にもところどころに展望場があります。
[http://yatsugatake-guide.com/ 八ヶ岳山岳ガイド協会]では、個人登山や[[ハイキング]]からロッククライミングやアイスクライミングまで幅広い分野のガイドが提供されています。八ヶ岳登山に不安があったり、或いは解説とともに八ヶ岳を楽しみたいという場合には、利用してみてはいかがでしょうか。{{phone|0551-36-2251}}
また、[[#車山|車山]]登山は八ヶ岳と比べると難易度が少々低いかも知れません。景色は八ヶ岳と180度異なり、開けた登山道は白樺湖はもちろんのこと、山頂に近くなれば茅野市街や[[原村]]も目に入ります。とはいえ、車山も列記とした山ですので、軽い気持ちで登ると想像していたよりもハードかもしれません。車山の景色を楽しみたい場合には車山ロープウェイで山頂まで上がることができますので、こちらも検討してみてください。また、登っている途中で山頂まで歩けそうにないとわかれば、ちょうど中ごろあたりにロープウェイの中間駅があるのでそこからロープウェイに乗ることもできます。片道を歩いて片道ロープウェイ利用を考えている際には、傾斜が急な場所があるので上りを歩く方がよさそうです。
; {{anchor|ロープウェイ}}
'''[[#車山|車山]]'''のロープウェイは、山の中腹までがスカイライナー、中腹から山頂まではスカイパノラマという路線で、2つのロープウェイを乗り継ぎます。スカイライナー、スカイパノラマともに片道{{JPY|800}}(小学生は{{JPY|600}}、幼児は{{JPY|300}})です。しかし、スカイライナーとスカイパノラマを合わせた往復券を買うと{{JPY|2400}}(小学生は{{JPY|1600}}、幼児は{{JPY|800}})と安くなります。2つを合わせて買っても片道で買った場合には安くならないので注意が必要です。
[https://www.kitayatu.jp/ '''北八ヶ岳'''ロープウェイ]は、100人乗りの大きなロープウェイで、{{m|450}}以上の高低差を7分ほどで移動します。北横岳と縞枯山の間にかかっており、風景は四季のいずれも非常に綺麗です。夏には登山、冬にはスキーをするためによく利用されます。
* {{do
| name=北横岳 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q6924704
| lastedit=2024-02-10
| content=北八ヶ岳ロープウェイが走っている山です。登山初心者の人が楽しめる山の一つで、北八ヶ岳登山の王道とも言えます。
}}
* {{do
| name=茶臼山 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.067838 | long=138.334342 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q11618008
| lastedit=2024-02-10
| content=こちらも北八ヶ岳ロープウェイから利用できますが、場所によっては麦草峠から利用した方が近いかも知れません。こちらも初心者の登山に向いていますが、こちらの方がより登山色が強いです。樹林帯を超えないのでずっと森の中で、木の生えていない森林限界は楽しめませんが各所にある展望台から絶景を楽しむことができます(霧がかかっていなければ)。
}}
* {{do
| name=縞枯山 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q11608129
| lastedit=2024-02-10
| content=この山の名前はまさに縞枯れ現象からつけられました。実際に縞枯山を登っていると縞枯山の縞枯れ現象に出会うことは少ないですが、周囲の山でみることができます。森が深く、登山道の多くは森ですが、時々隙間から見える景色は非常に美しいです。また、大きく包み込むような森には美しい苔が生えており、山森の景色を見慣れていない人は倒木に生えるキノコや根の洞の大きさに驚くことでしょう。
}}
=== スキー ===
山岳部では冬季に非常に冷え込む茅野市ですが、ならばこそスキーを楽しめる場所でもあります。ここにはいくつものスキー場があり、初心者にも優しい場所もいくつもあります。
=== 体験 ===
面白いことに、茅野市の魅力の裏側を体験してみることができます。体験型のイベントの多くは要予約なので、事前に計画しておきましょう。
* {{do
| name=そば打ち体験 | alt= | url=https://www.yokoyaonsen.com/yuurakuan | email=
| address=茅野市北山5522-281 信州手打ちそば工房遊楽庵 | lat=36.036714 | long=138.267365 | directions=
| phone=0266-67-2343 | tollfree=
| hours=11:00~15:00 | price=
| wikidata=
| lastedit=2023-12-0
| content=そば打ち体験は要予約ですが、そば打ち見学は予約せずともできます。入口には日本酒の多種多様なブランドが集結しており、高くそびえるコレクションは壮観です。
}}
* {{do
| name=ブルーベリー狩り | link= | alt= | url=https://t-blueberry.jp/ | email=
| address=茅野市米沢7329−1 蓼科高原ブルーベリー農園 | lat=36.046599 | long=138.200097 | directions=
| phone=0266-72-4998 | tollfree=
| hours=7月中旬~8月下旬頃 | price=中学生以上:{{JPY|1500}}、5歳以上:{{JPY|500}}、5歳未満:無料
| lastedit=2023-12-0
| content=
}}
* {{do
| name=髙林養魚場 | link= | alt= | url=http://www.iweb.ne.jp/takabayashi/ | email=
| address=茅野市北山蓼科高原4035 | lat=36.054802 | long=138.262213 | directions=
| phone=0266-67-2576 | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2023-12-0
| content=渓流釣りやイワナの掴み捕りができます
}}
=== スポーツ ===
; ゴルフ
* {{do
| name=蓼科高原カントリークラブ | alt= | url=http://www.alpico.co.jp/tateshinakogen-cc/ | email=
| address=茅野市北山蓼科4035 | lat=36.049916 | long=138.253478 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours=8:00~17:00 | price=
| wikidata=
| lastedit=2023-12-0
| content=近くには天然温泉大浴場もあります
}}
* {{do
| name=蓼科高原パターゴルフコース | alt= | url= | email=
| address=茅野市北山4035 | lat=36.052598 | long=138.258112 | directions=
| phone=0266-67-2100 | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=
| lastedit=2023-12-0
| content=
}}
* {{do
| name=蓼科東急ゴルフコース | alt= | url=https://www.tokyu-golf-resort.com/tateshina/ | email=
| address=茅野市北山字鹿山4026-2 | lat=36.060406 | long=138.254122 | directions=
| phone=0266-69-3121 | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=
| lastedit=2023-12-0
| content=
}}
; テニス
* {{do
| name=テニスコート | link= | alt= | url=https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/sportskenkou/93.html | email=
| address=茅野市玉川500 茅野市運動公園内 | lat= | long= | directions=
| phone=+81 266-72-8399 | tollfree= | fax=0266-71-1646
| hours=5:00~22:00 | price={{JPY|900}}、茅野市民は{{JPY|600}}
| lastedit=2024-01-14
| content=電話番号とファックスは茅野市スポーツ健康課のもの
}}
=== 遊園地 ===
* {{do
| name=池の平ファミリーランド | link= | alt=白樺リゾート | url=https://www.shirakabaresort.jp/familyland/ | email=
| address=立科町芦田八ケ野1596 | lat=36.110363 | long=138.240975 | directions=
| phone=0266-68-2100 | tollfree= | fax=0267-55-6369
| hours=9:30~17:00。時期によってより長い場合も | price=入園券:{{JPY|1,700}}(子ども:{{JPY|1,400}})、フリーパス:{{JPY|4,500}}(子ども:{{JPY|3,400}})
| lastedit=2024-01-08
| content=
}}
=== その他 ===
* {{do
| name=『フジモリ茶室』プレミアムガイド | alt= | url=https://chinotabi.jp/activity/918/ | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price={{JPY|11,000}}~
| wikidata=
| lastedit=2024-03-26
| content=一般公開されていない[[#フジモリ茶室|フジモリ茶室]]の建築内に入ることができるツアーです。
}}
== 買う ==
茅野市では地元の新鮮な野菜や果物を購入することができます。季節によって桃や葡萄などの新鮮な果物や新そばを購入し、楽しむことができます。また、多くの場所では自宅に郵送することも可能で、帰宅後に旅を思い出しながら茅野を味わうこともできます。
=== お土産 ===
旅の思い出に、お土産を買いませんか?
* {{buy
| name=モン蓼科 | link= | alt= | url=https://montate.jp/ | email=
| address=茅野市ちの3506 モンエイトビル2階 | lat=35.994322 | long=138.152114 | directions=茅野駅の改札からすぐ
| phone=0266-72-9100 | tollfree=
| hours=9:00~19:00 | price=
| lastedit=2023-11-10
| content=[https://thebase.com/inquiry/montate47-official-ec 問い合わせ]
}}
== 食べる ==
茅野では、伝統的に天然角寒天を作っています。江戸時代の天保年間(1830、40年代)に伝わったと言われるこの寒天づくりは、現在ではその寒い気候から寒天の凍結が容易なことや、雪や雨が少ないために寒天の融解・乾燥に苦労しないことから、天然角寒天生産量においては日本一(150トン)を誇っています。
茅野市には、日本食から洋食まで幅広いレストランがあります。別荘地もあることから、中には高めの料理もありますが、その味は保証されています。もしも地元の食べ物を食べたいのであれば、そばがおすすめです。長野県の特産品であるそばですが、茅野市内には二八蕎麦や十割蕎麦を扱ったたくさんの蕎麦屋があり、それぞれに違った良さがあります。
[https://venus-chino.jp/ 信州蓼科ビーナスライン]は別名「そば街道」と呼ばれ、[https://venus-chino.jp/gourmet.html こちら]で沿線のそば屋がいくつも紹介されています。
<!--
* {{eat
| name= | alt= | url= | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=
| content=
}}
-->
=== お手頃 ===
* {{eat
| name=森のキッチン queue | alt= | url=http://www.lcv.ne.jp/~queuenet/ | email=
| address=茅野市北山蓼科4035-2257 | lat=36.071279 | long=138.293204 | directions=
| phone=+81266672877 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2023-08-17
| content=自家製パンがおすすめの、雰囲気のよいお店です。カフェに近く、食事を提供しているのは昼の11:30からの時間です。
}}
* {{eat
| name=Cafe&bar 梅蔵 | link= | alt= | url=https://umezo.net/ | email=
| address=茅野市豊平 3508-1 | lat=36.01934 | long=138.206513 | directions={{JPR|p|長野県|17}}茅野北杜韮崎線沿い、少し降りたところ
| phone=0266-82-7050 | tollfree=
| hours=11:00〜22:00;水曜定休 | price={{JPY|1000}}、{{JPY|2000}}台
| lastedit=2024-04-20
| content=開放感のある店内と緑豊かな景色に囲まれたイタリアン(パスタメイン)です。
}}
* {{eat
| name=フィールドノート | link= | alt= | url=https://fieldnote.site/ | email=
| address=茅野市米沢3763-1 | lat=36.029128 | long=138.184856 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours=11:30〜14:30、17:00〜23:00;定休日:毎週火曜、第一・第三月曜日 | price=ほとんどのメインディッシュが{{JPY|1,000}}台です(一部高額の料理もある)。支払いは現金のみ
| lastedit=2024-04-20
| content=テイクアウトもあります。
}}
=== 中級店 ===
* {{eat
| name=The Switchback TATESHiNA | alt=薪窯料理と山歩き | url=https://switchbacktateshina.jimdofree.com/ | email=
| address=茅野市北山4035-1201 / 蓼科ビレッジ 笹丸平 | lat=36.054011 | long=138.272994 | directions=
| phone=+812 6667 5550 | fax=
| price=[https://switchbacktateshina.jimdofree.com/menu/ メニュー] | hours=ランチ:11:30~15:00、ディナー:17:00~22:00。木曜日と第二水曜日は休み
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2023-08-17
| content=地元の新鮮食材を使った、自然と一体化した料理とレストランです。緑を浴びながら安曇野放牧豚や蓼科牛、信州黄金シャモなどを味わうことができます
}}
* {{eat
| name=信濃路遊膳そばのさと | link= | alt= | url=https://yuyashirosoba.wixsite.com/mysite | email=yu.yashiro.soba@gmail.com
| address=茅野市塚原2-15-16 | lat=35.999024 | long=138.156219 | directions=
| phone=0266-73-0209 | tollfree=
| hours=11:00~19:00、木曜定休 | price=
| lastedit=2023-11-26
| content=そばの実を皮付きのまま冷水に2日漬けてからこねる、こだわりの「どうづきそば」は、乾式製粉をしないため香りが強く、うまみも凝縮されています。
}}
* {{eat
| name=ベーカリーレストラン エピ | link= | alt= | url=https://www.epinopan.com/ | email=
| address= | lat=36.035247 | long=138.260727 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours=9:00〜17:00 | price=
| lastedit=2023-12-15
| content=パン屋がやっているレストランで、パンを買うこともできます。ピザやロールキャベツ、煮込みハンバーグやビーフシチューなど。
}}
* {{eat
| name=東山食堂 | link= | alt= | url=http://higashiyama-shokudo-chino.com | email=
| address=茅野市湖東花蒔6595-475 | lat=36.032028 | long=138.215115 | directions=
| phone=0266-77-2989 | tollfree=
| hours=11:30-14:30、17:00-21:30。土日祝日は昼休みが開始・終了共に30分遅くなります | price=
| lastedit=2023-12-15
| content=焼肉店です
}}
=== 高級店 ===
* {{eat
| name=オーベルジュ・エスポワール | alt= | url=https://www.auberge-espoir.com/ | email=
| address=茅野市北山5513-142 | lat=36.044942 | long=138.269334 | directions=
| phone= | fax=
| price=メニュー:[https://www.auberge-espoir.com/intro_cuisine/lunch/ ランチ]、[https://www.auberge-espoir.com/intro_cuisine/dinner/ ディナー] | hours=[https://www.auberge-espoir.com/calendar/ 営業日]
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2023-08-17
| content=蓼科の農産物・畜産物を利用した高級フレンチレストランです。冬にはジビエ料理が一推しです。日本ジビエ振興協会の中にあります。
}}
== 泊まる ==
[[奥蓼科温泉郷]]をはじめ、蓼科の温泉地はその多くが温泉宿での利用となっています。中には温泉宿での利用でも宿泊なしで温泉だけ浸かることができる場所もあります。また、より市街地に近い場所には市営温泉が複数あり、こちらも宿泊施設などはついていません。
=== 温泉 ===
; 奥蓼科温泉郷
* {{sleep
| name=明治温泉 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.037584 | long=138.296101 | directions=奥蓼科温泉郷を通る湯みち街道の、御射鹿池の先の分岐を行った先
| phone= | tollfree=
| checkin= | checkout= | price={{JPY|20,000}}弱。予約サービスによってキャンセル料の有無が変わるため注意
| lastedit=2023-08-13
| content=
}}
* {{sleep
| name=渋御殿湯 | link= | alt= | url=https://www.gotenyu.com/ | email=
| address=茅野市北山5520-3 | lat=36.036799 | long=138.328610 | directions=渋の湯線バスの終点「渋の湯」よりすぐ
| phone= | tollfree=
| checkin= | checkout= | price=
| lastedit=2023-09-17
| content=湯道街道の最奥にある温泉旅館です。[https://www.gotenyu.com/contact.html 問い合わせフォーム]。
}}
; 市街地
市街地に近い場所には市営温泉がいくつもあります。茅野市民や茅野市内に別荘を持っている方は料金が安くなります。
* {{vCard | name = 尖石温泉 縄文の湯 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = sauna, hot spring | group = | wikidata = | auto = | url = | address = 茅野市豊平4734-7821 | address-local = | directions = [[#茅野駅|茅野駅]]から車で約20分、[[#諏訪IC|諏訪IC]]から車で約30分 | directions-local = | lat = 36.014691 | long = 138.220527 | phone = +81 266-71-6080 | mobile = | tollfree = | fax = 0266-71-6110 | email = | hours = 9:00~21:00(受付終了は20:30)、木曜定休 | checkin = | checkout = | price = {{JPY|600}}(一般)、{{JPY|400}}(市民・市内に別荘を持っている人)、{{JPY|300}}(中学生)、無料(小学生)、{{JPY|300}}(市内在住の65歳以上の方) | payment = | subtype = | image = | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-03-30 | before = | description = 尖石縄文遺跡の近くにある市営温泉で、室内と露天の両方ともあります。冷え性や疲労回復、関節炎などに効きます。サウナもあります。.
}}
* {{do
| name=河原温泉 河原の湯 | alt= | url= | email=
| address=茅野市泉野1616番地2 | lat=35.995581 | long=138.227803 | directions=茅野駅から車で約15分、諏訪ICから車で約30分
| phone=+81 266-82-3382 | fax=0266-82-3389 | tollfree=
| hours=9:00~21:00(受付終了は20:30)、木曜定休 | price={{JPY|600}}(一般)、{{JPY|400}}(市民・市内に別荘を持っている人)、{{JPY|300}}(中学生)、無料(小学生)、{{JPY|300}}(市内在住の65歳以上の方)
| wikidata=
| lastedit=2024-03-30
| content=以前隣にあった「食事処かわら」は閉業してしまいましたが、季節によって違った彩りを見せる高山植物庭園のある河原の湯は健在です。こちらも市営温泉で、市内の公共温泉の中では小規模な方でしょう。サウナもあります。
}}
* {{do
| name=米沢温泉 塩壺の湯 | alt= | url=https://navi.chinotabi.jp/spot/3168/ | email=
| address=茅野市米沢6845番地 | lat=36.034561 | long=138.195206 | directions=茅野駅から車で約15分、諏訪ICから車で約20分
| phone=+81 266-71-1655 | fax=0266-71-1656 | tollfree=
| hours=9:00~21:00(受付終了は20:30)、水曜定休 | price={{JPY|600}}(一般)、{{JPY|400}}(市民・市内に別荘を持っている人)、{{JPY|300}}(中学生)、無料(小学生)、{{JPY|300}}(市内在住の65歳以上の方)
| wikidata=
| lastedit=2024-03-30
| content=源泉かけ流しが売りの温泉で、市北部にあります。
}}
=== キャンプ ===
長野県や山梨県の他の多くの地域に同じく、茅野市もキャンプをして緑を楽しむのにいい場所です。森の空気を吸えるのはもちろん、[[#蓼科湖|蓼科湖]]や[[#白樺湖|白樺湖]]の畔のキャンプ場は非常に気持ちがいいです。
* {{listing | type=do
| name=蓼の花オートキャンプ場 | link= | alt= | url=https://www.tadenohana.com/camp/ | email=
| address=茅野市北山蓼科湖畔8606-2 | lat=36.049413 | long=138.256952 | directions=アルピコ交通の蓼科高原ラウンドバスで茅野駅から22駅目
| phone=0266-67-2078 | tollfree= | fax=0266-67-6297
| hours= | price=
| wikidata=
| lastedit=2023-10-20
| content=[https://reserve.489ban.net/client/tadenohana/0/plan オンラインでの予約]
}}
* {{listing | type=do
| name=白樺リゾート キャンピングビレッジ | link= | alt= | url=https://www.shirakabaresort.jp/camping-village/ | email=
| address=北佐久郡[[立科町]]芦田八ケ野1596 | lat=36.112298 | long=138.244665 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=冬は営業せず、主に4月~10月 | checkin=13:00~16:30 | checkout=11:00 | price=平日6,000円、休日9,000円;プレミアムサイトのみ通常価格の6,000増
| wikidata=
| lastedit=2023-10-20
| content=Wi-Fi完備の白樺リゾート内端っこに位置するオートキャンプ場です。キャンプ場から直接白樺湖をみることはできませんが、歩いてすぐに行くことができます。
}}
* {{listing | type=do
| name=焚き火ハット | link= | alt= | url=https://takibihut.com/ | email=
| address=茅野市北山白樺湖3419-75 | lat= | long= | directions=茅野駅からアルピコ交通の白樺湖・車山高原線で6駅
| phone=0267-55-7891 | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=
| lastedit=2023-10-20
| content=
}}
== 繋がる ==
茅野市の施設の多くが無料Wi-Fiを持っています。無料Wi-Fiの一覧は[https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/dx/1199.html 市の公式ホームページ]を参照してください。
茅野市の郵便番号は〒391-xxxxで、具体的な地区ごとの郵便番号は以下の通りです:
{| class="wikitable mw-collapsible"
! 地区 !! 郵便番号
|-
! 茅野市
| 〒391-0000
|-
| ちの || 〒391-0001
|-
| 塚原 || 〒391-0002
|-
| 本町 || 〒391-0003
|-
| 城山 || 〒391-0004
|-
| 仲町 || 〒391-0005
|-
| 玉川 || 〒391-0011
|-
| 金沢 || 〒391-0012
|-
| 宮川 || 〒391-0013
|-
| 湖東 || 〒391-0211
|-
| 北山 || 〒391-0212
|-
| 豊平 || 〒391-0213
|-
| 泉野 || 〒391-0214
|-
| 中大塩 || 〒391-0215
|-
| 米沢 || 〒391-0216
|-
| 北山 || 〒391-0301
|}
== 出かける ==
* [[諏訪市]]
* [[上田市]]
* [[軽井沢町]]
* [[佐久穂町]]
* [[原村]]
{{IsPartOf|長野県}}
{{geo|35.995528|138.158806}}
{{mapsources|lat=35.995528|long=138.158806}}
{{Status}}
{{長野県}}
{{デフォルトソート:ちのし}}
[[Category:長野県]]
[[Category:日本の市区町村]]
544ocqll8bueo6adhitpmvort3fnyid
46552
46551
2024-04-25T22:51:05Z
Tmv
27
/* 登山 */ 北横岳のvCardを更新しました
wikitext
text/x-wiki
{{pagebanner}}
'''[https://www.city.chino.lg.jp/site/chinomiryoku/ 茅野市]'''(ちのし)は、[[長野県]]にある市で、[[八ヶ岳]]<!-- 山登りで非常に有名な場所であり, 山登りについての情報は書くことが非常に多いため独自で立項した方がいいかと思われる. --Tmv 2022-08-16 -->や[[#蓼科高原|蓼科高原]]、[[#白駒池|白駒池]]や[[#白樺湖|白樺湖]]など多数の観光地で知られており、特に八ヶ岳連峰の山の数々は山登りファンは外せない場所です。そのほか信濃牛や新鮮な地元野菜などにも定評があり、雄大な自然に囲まれて味わうグルメに魅かれて近年多くの観光客が訪れています。
{{mapframe}}
== 知る ==
諏訪広域連合に参加しており、観光都市として名をはせている一方で工業生産額もかなり上位です。多くの人が別荘を持っており、標高が高い場所では朝雲の中で目覚めることもあります。
観光に当たって、蓼科市の観光ウェブページがありますのでそちらも是非ご参照ください : https://navi.chinotabi.jp/
=== 気候 ===
{{Climate| units = Metric
| janhigh = 14.7
| febhigh = 19.8
| marhigh = 22.5
| aprhigh = 26.7
| mayhigh = 28.0
| junhigh = 24.3
| julhigh = 18.9
| aughigh = 13.3
| sephigh = 8.1
| octhigh = 5.7
| novhigh = 6.3
| dechigh = 10.0
| janlow = 9.9
| feblow = 15.8
| marlow = 19.4
| aprlow = 23.8
| maylow = 24.4
| junlow = 20.0
| jullow = 13.9
| auglow = 7.4
| seplow = 2.0
| octlow = -1.4
| novlow = -1.2
| declow = 4.3
| janprecip =
| febprecip =
| marprecip =
| aprprecip =
| mayprecip =
| junprecip =
| julprecip =
| augprecip =
| sepprecip =
| octprecip =
| novprecip =
| decprecip =
| jansnow =
| febsnow =
| marsnow =
| aprsnow =
| maysnow =
| junsnow =
| julsnow =
| augsnow =
| sepsnow =
| octsnow =
| novsnow =
| decsnow =
| jansun =
| febsun =
| marsun =
| aprsun =
| maysun =
| junsun =
| julsun =
| augsun =
| sepsun =
| octsun =
| novsun =
| decsun =
| description = 出典:[https://navi.chinotabi.jp/seasons-weather/ 茅野観光ナビ]
}}
都道府県別では中央高地に分類される長野県に位置していますが、茅野市自体は太平洋側の内陸性気候です。ケッペンの気候区分では大部分が湿潤亜寒帯に当たり、町は全体的に標高が高いため(770m~1,200m)に寒いです。冬の朝には放射冷却によってマイナス15度まで下がることもありますが乾燥しているため雪は少ないです。夏は他の都市に比べて比較的涼しいものの真夏日になる日もあります。山の上では夏でも長袖が必要な地域もあります。蓼科高原は冬にはマイナス20度を下回ることもあります。
{{clear}}
=== 地理 ===
{{see also|八ヶ岳|l1=八ヶ岳連峰}}
前述の通り茅野市は[[八ヶ岳|八ヶ岳連峰]]に入っており、登山の足掛かりとなる場所です。代表的な山に蓼科山や霧ヶ峰、車山などがあり、麦草ヒュッテや白駒池駐車場へ行くためには茅野市からメルヘン街道を辿るのが最も便利です。おすすめの山としては冷山や縞枯山、茶臼山などが挙げられますが、どれも山頂までの道は大きな岩や木の根により凸凹としているため、本格的な登山の装備及び用意が必要となるでしょう。麦草峠にある白駒池駐車場から歩いて15分ほどの所にある白駒池は、40分で池の外周を一周でき、道は2~4本の木の板によって整えられているため登山をしたことがない人にも非常におすすめです。池の水は非常に澄んでおり、岩や根についた苔は非常に綺麗です。途中の看板でいくつかの代表的な苔が紹介されており、知識がなくても楽しめます。[https://seitaisou.jp/ <abbr title="せいたいそう">青苔荘</abbr>]には売店があり、キャンプもできる他、[https://yachiho-montblanc.com/ 白駒荘]では宿泊が可能です(ただし白駒池駐車場からホテルまでの間を歩いて荷物を運ぶ必要があります)。
奥蓼科温泉郷の[https://www.shibunoyu.com/ 渋の湯]には温泉宿があり、冷山から歩いていったり、車で湯の道街道を登ったりすることで行くことができます。蓼科湖にはリゾートホテルの他[https://www.tadenohana.com/camp/ キャンプ場]もあり、雄大な自然の中で1日を過ごすことができます。
市内西側はこのように八ヶ岳連峰の山々が連なっていますが、一方で東側は開けており市街地となっています。市街地には複数の神社の他縄文時代の遺跡や考古学博物館などがあり、山に行かない人も楽しむことができます。地元の野菜や果物は直売所で直接買うことができ、場所によっては地元野菜を使用したレストランやカフェが隣接していることもあります。高級イタリアンや名物の信州そばをはじめとした非常に美味しい外食屋も多く、見どころは多いです。
山登りについては[[八ヶ岳|八ヶ岳]]と[[#する]]、ホテルや旅館などについては[[#泊まる]]、縄文関連の場所や寺社については[[#観る]]、グルメについては[[#食べる]]でそれぞれ詳細をご確認ください。
=== 歴史 ===
この地には、縄文時代から人が入っており、大和朝廷による東山道開通事業が行われたり、蝦夷討伐の足掛かりとなったり、あるいは勅旨牧の山鹿牧が置かれたりと、古来より発展していました。茅野市街地が[[諏訪市]]に非常に近いこともあり、[[#諏訪大社前宮|諏訪大社前宮]]は現在も茅野市内にありますが、中世にも諏訪大社の繁栄とともにまつりごとの中心地でした。現在でも[[#神長官守矢史料館|神長官守矢史料館]]やその周辺などにはその様子が色濃く残っています。
長年名門諏訪氏の支配下にありましたが、武田信玄の諏訪侵攻により諏訪頼重の代で諏訪氏は滅び、信玄配下の板垣信方が諏訪郡司として上原城に入ります。その後諏訪湖岸にある高島城に移ることで茅野の政治的価値は薄くなりました。江戸時代になり諏訪氏が再興されると、再びその勢力下にはいり、甲州街道などにより賑わいました。
明治に入り廃藩置県の影響で幾度か行政区分の組み換えが行われます。1905年に中央線が[[富士見市|富士見]]から[[岡谷市|岡谷]]まで開通すると、八ヶ岳山麓地域の再開発・振興事業が行われ発展し、現在に至ります。
<!-- 茅野市ホームページ https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/chiikisenryaku/1092.html より -->
=== 読書 ===
東京大学名誉教授であり建築家の藤森照信氏は茅野市出身であり、市内には[[#フジモリ茶室|フジモリ茶室]]があります。建築が自然と一体化する自然建築デザインを専門としており、市内のフジモリ茶室も風景に溶け込むように至って一般的な場所に置かれています。近現代建築について書いた著書が数十冊刊行されており、特に茶室については多くの本で述べられています。また、『路上観察学入門』なども日常的な視点を変える手掛かりとなるでしょう。
== 着く ==
<!--
* {{listing | type=go
| name= | alt= | url= | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| content=
}}
-->
=== 鉄道で ===
茅野市内はJR[[中央本線]]が走っており、茅野駅か青柳駅を利用することができます。中央本線は東方向は[[中央区 (東京)|東京]]から走っており、八王子や大月、[[甲州市|甲府]]や[[北杜市|小淵沢]]などを経由して茅野市に来ています。反対側では[[諏訪市|諏訪]]や[[岡谷市|岡谷]]を経由して[[塩尻市|塩尻]]や[[木曽町|木曽福島]]を通り、終点は[[中津川市|中津川]]にあります。
* {{vCard | name = 茅野駅 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = station | group = go | wikidata = Q844063 | auto = | url = | address = 長野県茅野市茅野町1 | address-local = | directions = 茅野市街地の中心部にある駅で、出入口は西側にあります。西側の出口から出た後、線路の上の高架を伝って東側へと出ることができます。 | directions-local = | lat = 35.994125 | long = 138.152256 | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = JR_Chuo-Main-Line_Chino_Station_West_Exit.jpg | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2023-06-08 | before = | description = JR中央本線。[[諏訪市#諏訪大社|諏訪大社上社]]の最寄り駅でもあります。.
}}
* {{vCard | name = 青柳駅 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = go, station | group = | wikidata = Q844053 | auto = | url = | address = 長野県茅野市金沢青柳 | address-local = | directions = | directions-local = | lat = 35.942353 | long = 138.197672 | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = JR_Chuo-Main-Line_Aoyagi_Station_building.jpg | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-04-22 | before = | description = JR中央本線。金沢温泉金鶏の湯では温泉やサウナを利用できます。.
}}
=== バスで ===
諏訪バスのアルピコ交通とJRバス関東が茅野市を通っています。アルピコ交通は[[新宿区|バスタ新宿]]と茅野駅との間を高速バスで結んでおり、茅野市域では諏訪バスという名称が用いられています。他に[[京都市|京都]]や[[大阪市|梅田]]と茅野市を結んでいるアルピコ交通の高速バスもあります。アルピコ交通が運行している諏訪バスの一般路線(高速路線でないもの)については[[#移動する]]をご覧ください。
* {{vCard | name = アルピコバス茅野営業所 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = bus, office | group = | wikidata = | auto = | url = https://www.alpico.co.jp/traffic/ | address = 長野県茅野市ちの3419-6 | address-local = | directions = | directions-local = | lat = | long = | phone = +266727141 | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-04-22 | before = | description = [https://www.alpico.co.jp/traffic/local/search/result/2838/ 時刻表].
}}
* {{listing | type=go
| name=ジェイアールバス関東諏訪支店 | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.072083 | long=138.084778 | directions=
| phone= | fax=
| price= | hours=
| wikipedia=ジェイアールバス関東諏訪支店 | image=ジェイアールバス関東諏訪営業所01.JPG | wikidata=Q60996501
| lastedit=2023-06-08
| content=
}}
{{clear}}
=== 車で ===
茅野市内には<span title="E20">{{JPR|e|E20}}中央自動車道</span>が走っており、諏訪南インターチェンジか諏訪インターチェンジからのアクセスが容易です。
* {{vCard | name = 諏訪南IC | name-local = | name-latin = | alt = 諏訪南インターチェンジ | comment = | type = motorway junction | group = | wikidata = Q11631842 | auto = | url = | address = [[長野県]][[諏訪郡]][[富士見町]]富士見248-601 | address-local = | directions = 詳しくは[[中央自動車道]]を参照。首都高速4号線から[[八王子市|八王子]]、[[相模原市|相模湖]]、[[大月市|大月]]、[[甲府市|甲府]]などを通って諏訪周辺に来ています。反対方向は[[岡谷市|岡谷]]を通って[[長野自動車道]]に接続し、[[中津川市|中津川]]や[[土岐市|土岐]]を通って[[愛知県]][[小牧市]]に抜けます。 | directions-local = | lat = 35.937252 | long = 138.210779 | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = Suwa-minami_interchange.JPG | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-04-22 | before = | description = {{JPR|e|E20}}中央自動車道の19番出口。.
}}
* {{vCard | name = 諏訪IC | name-local = | name-latin = | alt = 諏訪インターチェンジ | comment = | type = motorway junction | group = | wikidata = Q11631823 | auto = | url = | address = 長野県[[諏訪市]]中洲2345 | address-local = | directions = [[#諏訪南IC|諏訪南IC]]と同じ。諏訪南ICの1つ北のインターチェンジであり、西方向の国道152号線に出ることで市内を巡れます。 | directions-local = | lat = 36.003139 | long = 138.128028 | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-04-22 | before = | description = {{JPR|e|E20}}中央自動車道の20番出口。.
}}
中央自動車道へは双葉ジャンクションで[[中部横断自動車道]]([[佐久穂町]]・[[静岡市|新清水]]などを通る)からいける他、[[関西地方]]からは[[名神高速道路]]と[[東名高速道路]]を経由して[[小牧市|小牧ジャンクション]]で中央自動車道に乗り換えることが可能です。
{{JPR|152}}国道152号線は[[上田市]]から[[浜松市]]を結ぶ路線で、茅野市・[[伊那市]]・[[飯田市]]を経由しています。伊那市の高遠城址公園の横を通っている路線であり、南北方向でのアクセスには便利です。
=== 自転車で ===
茅野市の山はサイクリングでも人気で、特に[[佐久穂町]]から八ヶ岳を超えて伸びているメルヘン街道はサイクリングする人を頻繁に見かけます。そのため佐久穂町からのサイクリングは眺めも良く、たくさんの自然に触れながら澄んだ気持ちで茅野市に入ることができるかもしれません。ただしこの道は急斜面を登るために非常に曲がりくねっており、道の坂も急であることに留意してください。
=== 徒歩で ===
[[南牧村]]や[[富士見町]]、[[佐久市]]、[[佐久穂町]]、[[山梨県]][[北杜市]]など多くの市区町村から山登りで茅野市に入ることがあります。ただし非常に長距離であり、登山愛好家以外はあまり使わない手段でしょう。
== 移動する ==
=== 鉄道で ===
茅野市内はJR中央本線の茅野駅と青柳駅のみであり、茅野駅は多くの市内の観光地の玄関口となっているものの市内の移動手段として鉄道は不便でしょう。
=== バスで ===
[[ファイル:Suwabus_route_map.gif|諏訪バスの運行形態(2010年のもの)|thumb|right|300px]]
[https://www.alpico.co.jp/traffic/local/suwa/ アルピコ交通]が市内に多くの路線を展開しています。右の画像は茅野市内のアルピコ交通の運行情報であり、この地域のバスは諏訪バスと呼ばれています([[#バスで|#着く#バスで]]も参照)。
{{clear}}
=== タクシーで ===
[http://www.alpico.co.jp/taxi/ アルピコタクシー]({{phone|+81 266 71 1181}})と[http://www.alpico.co.jp/taxi/ 第一交通]({{phone|+81 266 72 4161}})が利用できます。
=== 車で ===
{{column|フォグランプの色|フォグランプは通常は白色が使用され、そのほかに黄色も有名ですが、現在ではネットでそれ以外の色のフォグランプも販売されています。例として青やピンク、紫色などのものですが、日本では『道路運送車両の保安基準の細目を定める告示』第1節 第121条(前部霧灯)「前部霧灯は、白色または淡黄色であり、その全てが同一であること」という定めがありますのでこれらの色は違法です。海外サイトなどのものが多く、騙されやすいので注意しましょう。白と黄色の利便性の違いですが、それぞれメリットとデメリットがあります。白色は車のデフォルトのヘッドライトの色と同じであったりし、スマートな印象を与える利点があります。しかし霧の中での見やすさで言えば、白色は波長が短いために水滴に光線が邪魔されて乱反射し、結果的にあまり見やすくなくなってしまいます。対して黄色(淡黄色)のフォグランプは実用性に富んでおり、波長が長いので霧の中でも非常に見やすいです。恋霧でなければどちらも十分に使えますので、霧の多い場所をよく運転するのか、見た目を重視するのかでよく考えてから選びましょう。}}
{{mapgroup|group=SS|align=left}}
{{clear}}
市街地は他の多くの街と同様に車道が張り巡らされており、車での移動には困りません。ただし、山岳部に近づくにつれ急カーブが増え、U字状のカーブなどが非常に多いため注意が必要です。また、山岳部の道ではサイクリングをする人や循環バスなども走っているため、そちらにも十分注意する必要があります。標高が高い場所の朝には霧が濃く立ち込め、フォグランプを付けても前がほとんど見えない状態になることも多々あるため、徐行が必要になりますし朝のドライブはできるだけ少なくするべきです。もしも朝にドライブをする際にはフォグランプ付きの自動車を用意し、色は白色よりも黄色がおすすめです([[#columnbox-フォグランプの色|コラム]]も参照)。
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS 20号諏訪インターSS | alt= | url= | email=
| address=茅野市中沖2152 | lat=36.004799 | long=138.131487 | directions=
| phone=+2 6671 1282 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS ちのSS | alt= | url= | email=
| address=茅野市ちの864 | lat=36.002744 | long=138.143726 | directions=
| phone=+2 6672 4814 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS セルフちのSS | alt= | url= | email=
| address=茅野市宮川字中通4074 | lat=35.989181 | long=138.145746 | directions=
| phone=+2 6682 6440 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS EneJet茅野宮川SS | alt= | url= | email=
| address=+2 6672 4788 | lat=35.986172 | long=138.155253 | directions=
| phone=+2 6672 4788 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS 茅野SS | alt= | url= | email=
| address=+2 6672 7138 | lat=35.997114 | long=138.158608 | directions=
| phone=0266727138 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS ノバ仲町SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市仲町16-18 | lat=35.993182 | long=138.160118 | directions=
| phone=+2 6673 9778 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS Dr. Drive茅野本町SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市本町西5-17 | lat=35.996235 | long=138.161361 | directions=
| phone=+2 6672 0677 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS 茅野ピラタスSS | alt= | url= | email=
| address=茅野市本町西18-6 | lat=35.998670 | long=138.164644 | directions=
| phone=+2 6682 0789 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=三浦屋 茅野SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市本町東2-4 | lat=35.996993 | long=138.167905 | directions=
| phone=+120418172 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS EneJet茅野城山SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市本町東8-13 | lat=36.001681 | long=138.170285 | directions=
| phone=+2 6673 6155 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=PETRAS 茅野SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市米沢238-1 | lat=36.012692 | long=138.175375 | directions=
| phone=+2 6682 5531 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=出光 セルフカーケアタウンズSS | alt= | url= | email=
| address=茅野市豊平1552 | lat=36.012632 | long=138.183929 | directions=
| phone=+2 6682 1025 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=出光 蓼科SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市米沢3747 | lat=36.028726 | long=138.183773 | directions=
| phone=+266724133 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS 玉川SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市玉川3040-1 | lat=35.992106 | long=138.183740 | directions=
| phone=+266728015 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS 米沢セルフSS | alt= | url= | email=
| address=茅野市米沢3777-1 | lat=36.029909 | long=138.185440 | directions=
| phone=+2 6672 7894 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS ヴィーナス蓼科SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市米沢3785 | lat=36.030166 | long=138.187958 | directions=
| phone=+2 6672 4488 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=コスモ石油 コスモ南タテシナSS | alt= | url= | email=
| address=茅野市玉川10696-1 | lat=35.991367 | long=138.216200 | directions=
| phone=+2 6679 3547 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=Shell ニュー蓼科SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市北山4789 | lat=36.032867 | long=138.225655 | directions=
| phone=+2 6678 2341 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS 蓼科SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市北山4035-205 | lat=36.051803 | long=138.255478 | directions=
| phone=+2 6667 2550 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
蓼科市東部、つまり山岳部の方面では、ユニークな名称を持つ地域ごとの道が通っています。蓼科中央高原や西蓼科では山を横断して八千穂高原、果ては[[佐久穂町]]へと続く{{JPR|299}}メルヘン街道(国道299号線)が便利です。また、奥蓼科地域の温泉を周る際には湯みち街道を通るといいでしょう。
八ヶ岳を横断するルートとしておすすめなのは、上記のメルヘン街道です。この街道は八ヶ岳の山の魅力をたくさん体験できる道の最たるもので、道に複数個の展望場があります。八ヶ岳を超えると八千穂高原に出て、白樺の群生地やキャンプ場のある場所を抜けて佐久穂町に入ります。[[小海町]]へ行くにもこの道は便利です。逆に、メルヘン街道以外の大きな道を探すのは難しく、他のルートは大抵が登山道です。もちろん、登山をするならばこれはまさに誂え向きの道筋ですが、車・自転車での利用はできません。八ヶ岳連峰の北側をビーナスライン([[:w:ビーナスライン|Wikipedia]] | {{JPR|152}}、{{JPR|p|長野県|192}}、{{JPR|p|長野県|40}}、{{JPR|p|長野県|194}}、長野県道460号線)が走っており、白樺湖方面、或いはさらに北の立科町以北へアクセスできます。南方面では、八ヶ岳連峰の南側、つまり[[山梨県]]の[[北杜市]]に入らないと東には進めません。
== 観る ==
{{see also|about=山登り|#する}}
<gallery mode="packed-hover">
ファイル:Lake_Tateshina02bs3s4592.jpg|[[#蓼科湖|蓼科湖]]
ファイル:Lake_Shirakaba18bs4272.jpg|[[#白樺湖|白樺湖]]
ファイル:白樺リゾート.JPG|白樺リゾートスキー場
ファイル:Ueharajyo.jpg|上原城
ファイル:Suwa-taisha, Kamisha Maemiya, Jikkenrou-1.jpg|[[#諏訪大社前宮|諏訪大社前宮]]
ファイル:Tateshina_Great_Falls_4.jpg|[[#蓼科大滝|蓼科大滝]]
</gallery>
茅野市は、主に自然にかかわる観光資源が豊富です。近年、有名な湖などの観光地は開発され続けており、山の中にあるものでも容易にめぐることができ、また宿泊施設やボート乗り場などが作られているところも多々あります。その反面、そういった場所は登山を楽しみたい人などには物足りなく感じてしまうこともあるので、山を歩きたい方は[[八ヶ岳|八ヶ岳連峰]]の山々をおすすめします。
茅野市公式から[https://navi.chinotabi.jp/ 茅野観光ナビ]のホームページが配信されています。
<!--
* {{see
| name= | alt= | url= | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| content=
}}
-->
=== {{anchor|蓼科高原|text=蓼科}} ===
蓼科高原は茅野市北部に位置している高原で、八ヶ岳連峰の北西に位置します。標高が1,000mを超えていることに起因して夏には著名な避暑地となっており、別荘が並びます。冬には積雪により通行止めになる道も多く存在しますが、夏のバカンスにはちょうどいい場所と言えましょう。涼しい森の中でのんびり過ごすのもよし、温泉に行くのもよし、また山登りするのもよしと、非常にたくさんの魅力が詰まった地域です。秋には紅葉により山一面がカラフルになり、特に[[#乙女滝|乙女滝]]や[[#横谷観音|横谷観音]]、[[#蓼科湖|蓼科湖]]は紅葉を見るのにうってつけです。最上流の[[#おしどり隠しの滝|おしどり隠しの滝]]は岩が赤いこともあり、苔の緑なども含めすべてがカラフルで見ごたえがあります。横谷渓谷は長野県内でも指折り数えるほどの紅葉スポットであり、非常に人気な反面混むことも予想されます。駐車場は早く満車状態になってしまうため、出立は急いだほうがいいです。冬季には滝が流れたまま凍っている氷瀑を見ることができますが、元来遊歩道が少し急な上に凍っているので、十分に注意してください。また、スキーもこの地域の大きな産業の一つです。
; {{anchor|奥蓼科|text=奥蓼科}}
{{see also|奥蓼科温泉郷|#温泉}}
奥蓼科温泉郷は、蓼科高原の奥部、山の中に点在する温泉群です。療養泉(含鉄泉)であり、湯の色が赤色を帯びます。温泉の他にも様々な景勝地があり、近年観光客が続々と増えています。秋シーズンには紅葉も非常に美しいですが、少々寒いでしょう。
奥蓼科温泉郷と蓼科中央高原にまたがる横谷渓谷及びその周辺観光スポットは[[#横谷渓谷|こちら]]を参照。また、具体的な温泉宿については[[#温泉|「泊まる」]]をご覧ください。
* {{see
| name=御射鹿池 | link= | alt= | url= | email=
| address=長野県茅野市豊平 | lat=36.033628 | long=138.291989 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikipedia=御射鹿池 | wikidata=Q11488930
| lastedit=2023-08-14
| content=農業用の池ですが、農林水産省選定の「ため池百選」にも選ばれる非常に美しい池です。山間にあり、周りの森が水面に写り鏡のようになります。秋の紅葉シーズンにはさらに楽しめるでしょう。
}}
* {{sleep
| name=渋御殿湯温泉 | link= | alt= | url=https://www.gotenyu.com/ | email=
| address= | lat=36.036111 | long=138.329389 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q52997998
| lastedit=2023-07-06
| content=北山のにある、蓼科温泉郷のなかでも最奥に位置する温泉。信玄の隠し湯であり、八ヶ岳への登山の足掛かりともなる場所です。天狗岳の麓に「渋御殿湯温泉」として宿があり、一部の温泉では日帰りで訪れることもできます。単純酸性硫黄泉です。
}}
; {{anchor|蓼科中央高原|text=蓼科中央高原}}
* {{see
| name=横谷渓谷 | alt= | url= | email=
| address= | lat= | long= | directions=車:横谷観音展望台駐車場(秋にはすぐ満車になるので注意);バス:アルピコ交通麦草峠線で約30分
| phone= | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2023-06-08
| content=長野の紅葉狩りの有名スポットです。渋川が山から流れており、扇状地を下って上川と合流し、果ては[[諏訪市|諏訪湖]]にそそぎます。この渋川が削った渓谷が横谷渓谷で、数多くの滝と横谷観音、そして周りに散在する温泉地等魅力が詰まっています。秋でなくとも十分に魅力的な場所ですが、秋の紅葉シーズンにはその価値は頂点に達します。なお、蓼科中央高原エリアに書くものの一部地域は[[#奥蓼科|奥蓼科]]に入っています。
}}
** {{sleep
| name=横谷温泉 | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.036389 | long=138.275833 | directions=
| phone= | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=Q11543472
| lastedit=2023-06-08
| content=
}}
** {{see
| name=横谷峡遊歩道 | alt= | url= | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2023-06-08
| content=
}}
** {{see
| name=横谷観音 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.0369 | long=138.289755 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2024-01-17
| content=社がぽつんとたっていますが、隣には横谷観音展望台もあり、谷の奥からは市街地も垣間見えます。また、紅葉の時期には山全体が暖色に包まれ更なる絶景となります。
}}
*: ''以下滝''
** {{see
| name=おしどり隠しの滝 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.03753 | long=138.295753 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2024-01-17
| content=奥蓼科方面の滝です。緩やかに何段にも渡って流れており、紅葉の時期には特に美しいです。
}}
** {{see
| name=王滝 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.036251 | long=138.287907 | directions=横谷観音からすぐ
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2023-06-08
| content=横幅の太い滝で、貫禄があります。
}}
** {{see
| name=霧降の滝 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.03565 | long=138.277127 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2023-06-08
| content=冬季には氷瀑を目当てに訪れる観光客が多いです
}}
** {{see
| name=乙女滝 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.036026 | long=138.270858 | directions=メルヘン街道から蓼科中央高原観光協会の別れ道を右へ。近くに駐車場あり
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2023-08-13
| content=高低差のある力強い滝です。この地域の滝の中では最も行きやすい滝の1つと言えましょう
}}
; {{anchor|北蓼科|text=北蓼科}}
この地域は他の蓼科地域と比べると飲食店を始めとした店が多く、食事処には困りません。とはいえ蓼科の森の中です。たくさんの緑と美しい水流を存分に楽しむことが出来るでしょう。また、奥蓼科地域には劣るもののこの地区にも温泉があります。この地域は観光・食事・温泉を楽しめる贅沢な場所と言って差し支えありません。
蓼科湖周辺など、一部地域では高級レストランや高級ホテルなどが並んでいます。高くはあるものの最高のひとときを味わえるでしょう。
なお、この地域の温泉については「泊まる」の[[#温泉]]を参照してください。
* {{see
| name=聖光寺 | link= | alt=蓼科山 | url=https://www.iweb.ne.jp/syokoji/ | email=
| address= | lat=36.05275 | long=138.253472 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q62101919
| lastedit=2023-06-03
| content=「本州で最も遅いソメイヨシノ」で有名です。交通安全祈願のお寺であり、標高が1,200mほどの高原地帯にあるため非常に涼しく、本州で最も遅いソメイヨシノもこれに起因しています。毎年の桜まつりは恒例で、豚汁や野点(屋外でのお茶)などが提供されます。また、秋の紅葉も見どころです。
}}
* {{see
| name=蓼科湖 | link= | alt= | url= | email=
| address=茅野市北山蓼科 | lat=36.050278 | long=138.258889 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q11621788
| lastedit=2023-08-13
| content=木々に囲まれた美しい人造湖です。近年観光地化が進んでおり、周辺に施設が増えています。春には桜、秋には紅葉を楽しむことができ、緑以外にも季節によって様々な姿を見せます。
}}
** {{see
| name=芸術の森彫刻公園 | link= | alt= | url= | email=
| address=長野県茅野市北山蓼科4035 | lat=36.051696 | long=138.260477 | directions=100台ほど停まる無料駐車場あり
| phone= | tollfree=
| hours=9:00〜18:00 | price=無料、駐車場も無料
| wikidata=Q120291745
| lastedit=2023-08-13
| content=1周30分強で周ることのできる公園で、彫刻作品が数多く置かれています
}}
* {{see
| name=蓼科大滝 | alt= | url=https://tateshina.ne.jp/spot/guide_12.html | email=
| address=茅野市北山4062 | lat=36.061742 | long=138.270777 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata= | image=Tateshina_Great_Falls_5.jpg
| lastedit=2023-11-12
| content=蓼科湖の上流、滝の湯川の途中にある滝。森を少し進むとあり、緑が生い茂っています。紅葉の季節にはその素晴らしさが際立ちます
}}
; {{anchor|山岳部|text=山岳部}}
{{see also|八ヶ岳|佐久穂町}}
蓼科地域の東側は八ヶ岳連峰の一部となっており、佐久穂町まで山が連なっています。少しハードなウォーキング程度の感覚で行ける場所から、しっかりと準備をしてから登らなくてはならない場所まで様々です。どこに行くにも言えることですが、基本的に登山口までは車での移動ですので、車を運転できた方がいいでしょう。自転車でメルヘン街道を登る人も多いですが、坂とカーブが急であるためこちらも体力と自転車のスキルを必要とします。
=== 北部 ===
茅野市北部では白樺湖や車山が著名で、白樺湖にはアトラクションを始めとした複数の施設がある他、車山にはキャンプ場もあります。
キャンプについては[[#泊まる]]をご覧ください。
* {{see
| name=白樺湖 | link= | alt= | url=https://www.shirakabako.com/ | email=
| address=茅野市北山池の平 | lat=36.101667 | long=138.229444 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q11579886
| lastedit=2023-08-17
| content=八ヶ岳中信高原国定公園にあるため池です
}}
* {{see
| name=車山 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.102778 | long=138.196667 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q6447381
| lastedit=2023-08-19
| content=歩いて登ると勾配が急な場所があります。お金はかかりますが[[#ロープウェイ|ロープウェイ]]もあります。
}}
** {{see
| name=車山神社 | link= | alt= | url=https://kurumayamajinja.jp/ | email=
| address= | lat=36.10307 | long=138.19759 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q110578143
| lastedit=2023-08-19
| content=車山の山頂にある神社です
}}
=== 市街 ===
中央自動車道西宮線が[[山梨県]]から[[諏訪市]]に抜ける途中にあたる茅野市街ですが、充実した施設の中で新鮮な食を楽しむことが出来る町になっています。飲食店がたくさんあり、その多くは地元の食材の料理を提供しています。また、博物館や資料館がいくつもあり、特に古代のヒトの営みについて学ぶことが出来ます。
* {{see
| name=放浪美術館 | link= | alt= | url=http://houro.net | email=
| address=茅野市ちの2764-3 | lat=35.998077 | long=138.138349 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours=9:30〜18:00 | price=
| lastedit=2023-08-14
| content=
}}
* {{see
| name=神長官守矢史料館 | link= | alt= | url=https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/bunkazai/1639.html | email=
| address=茅野市宮川389-1 | lat=35.99552 | long=138.128031 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours=9:00〜16:30 | price=
| lastedit=2023-08-15
| content=諏訪大社の神官の長である神長官についての資料館です。展示は少ないですが、駐車場に車を停めてから資料館・[[#藤森照信さんの作品|藤森照信作品]]などを巡るコースが新鮮です。
}}
* {{see
| name=フジモリ茶室 | link= | alt= | url= | email=
| address=茅野市宮川 | lat=35.994486 | long=138.126811 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2023-08-14
| content=著名な建築家である藤森照信氏の「空飛ぶ泥舟」「低過庵」「高過庵」の3つの作品があります。
}}
* {{see
| name=北斗神社 | link= | alt= | url= | email=
| address=[[諏訪市]] | lat=35.99619 | long=138.123451 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours=24時間営業 | price=無料
| lastedit=2023-08-14
| content=市の境を超えて諏訪市に入ったところにあります。急な階段を登ると街を見渡すことが出来ます。
}}
* {{see
| name=諏訪大社前宮 | link= | alt= | url= https://suwataisha.or.jp/maemiya.html | email=
| address= | lat=35.9910507 | long=138.1334843 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours=| price=
| lastedit=2023-08-29
| content=諏訪大社上社の前宮です。
}}
== する ==
{{main|about=キャンプ|#泊まる}}
=== 登山 ===
<gallery mode="packed-hover" heights="160px">
ファイル:View_from_Menokami_Observatory.jpg|丸山、冷山など。女の神展望台より撮影
ファイル:Forest in Yatsugatake 49.jpg|北八ヶ岳の白駒池付近の苔
ファイル:Kitayokodake-Shimagare.JPG|北横岳の縞枯れ現象
</gallery>
{{column
|特徴
|八ヶ岳を中心としたこの地域の山の特徴として、以下のものが挙げられます:
* '''縞枯れ現象'''([[:w:縞枯れ現象|Wikipedia]])— 八ヶ岳連峰の一つ、縞枯山にはその名前にも使用されている縞枯れですが、山の外観が縞模様に見えることからこの名がつけられました。木が立ち枯れるなどして白くなり緑のある部分と交互になって縞模様になる現象です。縞枯山の他蓼科山や北八ヶ岳などでみることができます。
* '''コケ''' — 八ヶ岳地域では特に、苔がびっしりと生えていることが印象的です。木々の下にもぐれば、そこには一面の緑が広がっています。石や根にまで隙間なく生えている苔と、巨大な原生林の森は、この地域の大きな魅力です。[https://www.kitayatsu.net/ 北八ヶ岳の会]のホームページで詳細を知ることができます。}}
長野県の典型的な山に囲まれたこの茅野市で、まず頭に浮かぶことと言えば登山でしょう。特に[[八ヶ岳|八ヶ岳連峰]]は登山好きには非常にいいフィールドです。ここには様々な難易度の山があり、ウォーキングと同じ感覚で登ることができる山もあれば危険が常に伴う山もあります。登山をする際には、事前にそこがどんな山なのか、どのくらいで登れるのか、何を持って行った方がいいのか、などなど調べておきましょう。
この地域は、登山だけでなく少しハードなサイクリングやドライブにも適した土地です。特にサイクリングは、傾斜の急な坂道を登るだけの体力を必要としますが、その分道のそこかしこに用意されている小さな展望台(その多くは小さな駐車・駐輪場もついています)での景色は非常に美しいでしょう。車で登る場合もこれらの展望台を巡ることをおすすめしますが、道はしばしば非常に急で、加えて急カーブがいくつも連続しています。レースゲームのステージの様な感覚に似ているかもしれません(必ずスピードを落とし、安全運転を心がけてください)。
[[#移動する]]で紹介した通り、メルヘン街道には道の途中にいくつかの展望場があり、天気が良ければ非常に眺めのいい景色を目にすることができるでしょう。メルヘン街道以外の八ヶ岳山中の道にもところどころに展望場があります。
[http://yatsugatake-guide.com/ 八ヶ岳山岳ガイド協会]では、個人登山や[[ハイキング]]からロッククライミングやアイスクライミングまで幅広い分野のガイドが提供されています。八ヶ岳登山に不安があったり、或いは解説とともに八ヶ岳を楽しみたいという場合には、利用してみてはいかがでしょうか。{{phone|0551-36-2251}}
また、[[#車山|車山]]登山は八ヶ岳と比べると難易度が少々低いかも知れません。景色は八ヶ岳と180度異なり、開けた登山道は白樺湖はもちろんのこと、山頂に近くなれば茅野市街や[[原村]]も目に入ります。とはいえ、車山も列記とした山ですので、軽い気持ちで登ると想像していたよりもハードかもしれません。車山の景色を楽しみたい場合には車山ロープウェイで山頂まで上がることができますので、こちらも検討してみてください。また、登っている途中で山頂まで歩けそうにないとわかれば、ちょうど中ごろあたりにロープウェイの中間駅があるのでそこからロープウェイに乗ることもできます。片道を歩いて片道ロープウェイ利用を考えている際には、傾斜が急な場所があるので上りを歩く方がよさそうです。
; {{anchor|ロープウェイ}}
'''[[#車山|車山]]'''のロープウェイは、山の中腹までがスカイライナー、中腹から山頂まではスカイパノラマという路線で、2つのロープウェイを乗り継ぎます。スカイライナー、スカイパノラマともに片道{{JPY|800}}(小学生は{{JPY|600}}、幼児は{{JPY|300}})です。しかし、スカイライナーとスカイパノラマを合わせた往復券を買うと{{JPY|2400}}(小学生は{{JPY|1600}}、幼児は{{JPY|800}})と安くなります。2つを合わせて買っても片道で買った場合には安くならないので注意が必要です。
[https://www.kitayatu.jp/ '''北八ヶ岳'''ロープウェイ]は、100人乗りの大きなロープウェイで、{{m|450}}以上の高低差を7分ほどで移動します。北横岳と縞枯山の間にかかっており、風景は四季のいずれも非常に綺麗です。夏には登山、冬にはスキーをするためによく利用されます。
* {{vCard | name = 北横岳 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = mountain | group = | wikidata = Q6924704 | auto = | url = | address = | address-local = | directions = | directions-local = | lat = | long = | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-04-26 | before = | description = 北八ヶ岳ロープウェイが走っている山です。登山初心者の人が楽しめる山の一つで、北八ヶ岳登山の王道とも言えます。.
}}
* {{do
| name=茶臼山 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.067838 | long=138.334342 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q11618008
| lastedit=2024-02-10
| content=こちらも北八ヶ岳ロープウェイから利用できますが、場所によっては麦草峠から利用した方が近いかも知れません。こちらも初心者の登山に向いていますが、こちらの方がより登山色が強いです。樹林帯を超えないのでずっと森の中で、木の生えていない森林限界は楽しめませんが各所にある展望台から絶景を楽しむことができます(霧がかかっていなければ)。
}}
* {{do
| name=縞枯山 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q11608129
| lastedit=2024-02-10
| content=この山の名前はまさに縞枯れ現象からつけられました。実際に縞枯山を登っていると縞枯山の縞枯れ現象に出会うことは少ないですが、周囲の山でみることができます。森が深く、登山道の多くは森ですが、時々隙間から見える景色は非常に美しいです。また、大きく包み込むような森には美しい苔が生えており、山森の景色を見慣れていない人は倒木に生えるキノコや根の洞の大きさに驚くことでしょう。
}}
=== スキー ===
山岳部では冬季に非常に冷え込む茅野市ですが、ならばこそスキーを楽しめる場所でもあります。ここにはいくつものスキー場があり、初心者にも優しい場所もいくつもあります。
=== 体験 ===
面白いことに、茅野市の魅力の裏側を体験してみることができます。体験型のイベントの多くは要予約なので、事前に計画しておきましょう。
* {{do
| name=そば打ち体験 | alt= | url=https://www.yokoyaonsen.com/yuurakuan | email=
| address=茅野市北山5522-281 信州手打ちそば工房遊楽庵 | lat=36.036714 | long=138.267365 | directions=
| phone=0266-67-2343 | tollfree=
| hours=11:00~15:00 | price=
| wikidata=
| lastedit=2023-12-0
| content=そば打ち体験は要予約ですが、そば打ち見学は予約せずともできます。入口には日本酒の多種多様なブランドが集結しており、高くそびえるコレクションは壮観です。
}}
* {{do
| name=ブルーベリー狩り | link= | alt= | url=https://t-blueberry.jp/ | email=
| address=茅野市米沢7329−1 蓼科高原ブルーベリー農園 | lat=36.046599 | long=138.200097 | directions=
| phone=0266-72-4998 | tollfree=
| hours=7月中旬~8月下旬頃 | price=中学生以上:{{JPY|1500}}、5歳以上:{{JPY|500}}、5歳未満:無料
| lastedit=2023-12-0
| content=
}}
* {{do
| name=髙林養魚場 | link= | alt= | url=http://www.iweb.ne.jp/takabayashi/ | email=
| address=茅野市北山蓼科高原4035 | lat=36.054802 | long=138.262213 | directions=
| phone=0266-67-2576 | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2023-12-0
| content=渓流釣りやイワナの掴み捕りができます
}}
=== スポーツ ===
; ゴルフ
* {{do
| name=蓼科高原カントリークラブ | alt= | url=http://www.alpico.co.jp/tateshinakogen-cc/ | email=
| address=茅野市北山蓼科4035 | lat=36.049916 | long=138.253478 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours=8:00~17:00 | price=
| wikidata=
| lastedit=2023-12-0
| content=近くには天然温泉大浴場もあります
}}
* {{do
| name=蓼科高原パターゴルフコース | alt= | url= | email=
| address=茅野市北山4035 | lat=36.052598 | long=138.258112 | directions=
| phone=0266-67-2100 | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=
| lastedit=2023-12-0
| content=
}}
* {{do
| name=蓼科東急ゴルフコース | alt= | url=https://www.tokyu-golf-resort.com/tateshina/ | email=
| address=茅野市北山字鹿山4026-2 | lat=36.060406 | long=138.254122 | directions=
| phone=0266-69-3121 | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=
| lastedit=2023-12-0
| content=
}}
; テニス
* {{do
| name=テニスコート | link= | alt= | url=https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/sportskenkou/93.html | email=
| address=茅野市玉川500 茅野市運動公園内 | lat= | long= | directions=
| phone=+81 266-72-8399 | tollfree= | fax=0266-71-1646
| hours=5:00~22:00 | price={{JPY|900}}、茅野市民は{{JPY|600}}
| lastedit=2024-01-14
| content=電話番号とファックスは茅野市スポーツ健康課のもの
}}
=== 遊園地 ===
* {{do
| name=池の平ファミリーランド | link= | alt=白樺リゾート | url=https://www.shirakabaresort.jp/familyland/ | email=
| address=立科町芦田八ケ野1596 | lat=36.110363 | long=138.240975 | directions=
| phone=0266-68-2100 | tollfree= | fax=0267-55-6369
| hours=9:30~17:00。時期によってより長い場合も | price=入園券:{{JPY|1,700}}(子ども:{{JPY|1,400}})、フリーパス:{{JPY|4,500}}(子ども:{{JPY|3,400}})
| lastedit=2024-01-08
| content=
}}
=== その他 ===
* {{do
| name=『フジモリ茶室』プレミアムガイド | alt= | url=https://chinotabi.jp/activity/918/ | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price={{JPY|11,000}}~
| wikidata=
| lastedit=2024-03-26
| content=一般公開されていない[[#フジモリ茶室|フジモリ茶室]]の建築内に入ることができるツアーです。
}}
== 買う ==
茅野市では地元の新鮮な野菜や果物を購入することができます。季節によって桃や葡萄などの新鮮な果物や新そばを購入し、楽しむことができます。また、多くの場所では自宅に郵送することも可能で、帰宅後に旅を思い出しながら茅野を味わうこともできます。
=== お土産 ===
旅の思い出に、お土産を買いませんか?
* {{buy
| name=モン蓼科 | link= | alt= | url=https://montate.jp/ | email=
| address=茅野市ちの3506 モンエイトビル2階 | lat=35.994322 | long=138.152114 | directions=茅野駅の改札からすぐ
| phone=0266-72-9100 | tollfree=
| hours=9:00~19:00 | price=
| lastedit=2023-11-10
| content=[https://thebase.com/inquiry/montate47-official-ec 問い合わせ]
}}
== 食べる ==
茅野では、伝統的に天然角寒天を作っています。江戸時代の天保年間(1830、40年代)に伝わったと言われるこの寒天づくりは、現在ではその寒い気候から寒天の凍結が容易なことや、雪や雨が少ないために寒天の融解・乾燥に苦労しないことから、天然角寒天生産量においては日本一(150トン)を誇っています。
茅野市には、日本食から洋食まで幅広いレストランがあります。別荘地もあることから、中には高めの料理もありますが、その味は保証されています。もしも地元の食べ物を食べたいのであれば、そばがおすすめです。長野県の特産品であるそばですが、茅野市内には二八蕎麦や十割蕎麦を扱ったたくさんの蕎麦屋があり、それぞれに違った良さがあります。
[https://venus-chino.jp/ 信州蓼科ビーナスライン]は別名「そば街道」と呼ばれ、[https://venus-chino.jp/gourmet.html こちら]で沿線のそば屋がいくつも紹介されています。
<!--
* {{eat
| name= | alt= | url= | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=
| content=
}}
-->
=== お手頃 ===
* {{eat
| name=森のキッチン queue | alt= | url=http://www.lcv.ne.jp/~queuenet/ | email=
| address=茅野市北山蓼科4035-2257 | lat=36.071279 | long=138.293204 | directions=
| phone=+81266672877 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2023-08-17
| content=自家製パンがおすすめの、雰囲気のよいお店です。カフェに近く、食事を提供しているのは昼の11:30からの時間です。
}}
* {{eat
| name=Cafe&bar 梅蔵 | link= | alt= | url=https://umezo.net/ | email=
| address=茅野市豊平 3508-1 | lat=36.01934 | long=138.206513 | directions={{JPR|p|長野県|17}}茅野北杜韮崎線沿い、少し降りたところ
| phone=0266-82-7050 | tollfree=
| hours=11:00〜22:00;水曜定休 | price={{JPY|1000}}、{{JPY|2000}}台
| lastedit=2024-04-20
| content=開放感のある店内と緑豊かな景色に囲まれたイタリアン(パスタメイン)です。
}}
* {{eat
| name=フィールドノート | link= | alt= | url=https://fieldnote.site/ | email=
| address=茅野市米沢3763-1 | lat=36.029128 | long=138.184856 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours=11:30〜14:30、17:00〜23:00;定休日:毎週火曜、第一・第三月曜日 | price=ほとんどのメインディッシュが{{JPY|1,000}}台です(一部高額の料理もある)。支払いは現金のみ
| lastedit=2024-04-20
| content=テイクアウトもあります。
}}
=== 中級店 ===
* {{eat
| name=The Switchback TATESHiNA | alt=薪窯料理と山歩き | url=https://switchbacktateshina.jimdofree.com/ | email=
| address=茅野市北山4035-1201 / 蓼科ビレッジ 笹丸平 | lat=36.054011 | long=138.272994 | directions=
| phone=+812 6667 5550 | fax=
| price=[https://switchbacktateshina.jimdofree.com/menu/ メニュー] | hours=ランチ:11:30~15:00、ディナー:17:00~22:00。木曜日と第二水曜日は休み
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2023-08-17
| content=地元の新鮮食材を使った、自然と一体化した料理とレストランです。緑を浴びながら安曇野放牧豚や蓼科牛、信州黄金シャモなどを味わうことができます
}}
* {{eat
| name=信濃路遊膳そばのさと | link= | alt= | url=https://yuyashirosoba.wixsite.com/mysite | email=yu.yashiro.soba@gmail.com
| address=茅野市塚原2-15-16 | lat=35.999024 | long=138.156219 | directions=
| phone=0266-73-0209 | tollfree=
| hours=11:00~19:00、木曜定休 | price=
| lastedit=2023-11-26
| content=そばの実を皮付きのまま冷水に2日漬けてからこねる、こだわりの「どうづきそば」は、乾式製粉をしないため香りが強く、うまみも凝縮されています。
}}
* {{eat
| name=ベーカリーレストラン エピ | link= | alt= | url=https://www.epinopan.com/ | email=
| address= | lat=36.035247 | long=138.260727 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours=9:00〜17:00 | price=
| lastedit=2023-12-15
| content=パン屋がやっているレストランで、パンを買うこともできます。ピザやロールキャベツ、煮込みハンバーグやビーフシチューなど。
}}
* {{eat
| name=東山食堂 | link= | alt= | url=http://higashiyama-shokudo-chino.com | email=
| address=茅野市湖東花蒔6595-475 | lat=36.032028 | long=138.215115 | directions=
| phone=0266-77-2989 | tollfree=
| hours=11:30-14:30、17:00-21:30。土日祝日は昼休みが開始・終了共に30分遅くなります | price=
| lastedit=2023-12-15
| content=焼肉店です
}}
=== 高級店 ===
* {{eat
| name=オーベルジュ・エスポワール | alt= | url=https://www.auberge-espoir.com/ | email=
| address=茅野市北山5513-142 | lat=36.044942 | long=138.269334 | directions=
| phone= | fax=
| price=メニュー:[https://www.auberge-espoir.com/intro_cuisine/lunch/ ランチ]、[https://www.auberge-espoir.com/intro_cuisine/dinner/ ディナー] | hours=[https://www.auberge-espoir.com/calendar/ 営業日]
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2023-08-17
| content=蓼科の農産物・畜産物を利用した高級フレンチレストランです。冬にはジビエ料理が一推しです。日本ジビエ振興協会の中にあります。
}}
== 泊まる ==
[[奥蓼科温泉郷]]をはじめ、蓼科の温泉地はその多くが温泉宿での利用となっています。中には温泉宿での利用でも宿泊なしで温泉だけ浸かることができる場所もあります。また、より市街地に近い場所には市営温泉が複数あり、こちらも宿泊施設などはついていません。
=== 温泉 ===
; 奥蓼科温泉郷
* {{sleep
| name=明治温泉 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.037584 | long=138.296101 | directions=奥蓼科温泉郷を通る湯みち街道の、御射鹿池の先の分岐を行った先
| phone= | tollfree=
| checkin= | checkout= | price={{JPY|20,000}}弱。予約サービスによってキャンセル料の有無が変わるため注意
| lastedit=2023-08-13
| content=
}}
* {{sleep
| name=渋御殿湯 | link= | alt= | url=https://www.gotenyu.com/ | email=
| address=茅野市北山5520-3 | lat=36.036799 | long=138.328610 | directions=渋の湯線バスの終点「渋の湯」よりすぐ
| phone= | tollfree=
| checkin= | checkout= | price=
| lastedit=2023-09-17
| content=湯道街道の最奥にある温泉旅館です。[https://www.gotenyu.com/contact.html 問い合わせフォーム]。
}}
; 市街地
市街地に近い場所には市営温泉がいくつもあります。茅野市民や茅野市内に別荘を持っている方は料金が安くなります。
* {{vCard | name = 尖石温泉 縄文の湯 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = sauna, hot spring | group = | wikidata = | auto = | url = | address = 茅野市豊平4734-7821 | address-local = | directions = [[#茅野駅|茅野駅]]から車で約20分、[[#諏訪IC|諏訪IC]]から車で約30分 | directions-local = | lat = 36.014691 | long = 138.220527 | phone = +81 266-71-6080 | mobile = | tollfree = | fax = 0266-71-6110 | email = | hours = 9:00~21:00(受付終了は20:30)、木曜定休 | checkin = | checkout = | price = {{JPY|600}}(一般)、{{JPY|400}}(市民・市内に別荘を持っている人)、{{JPY|300}}(中学生)、無料(小学生)、{{JPY|300}}(市内在住の65歳以上の方) | payment = | subtype = | image = | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-03-30 | before = | description = 尖石縄文遺跡の近くにある市営温泉で、室内と露天の両方ともあります。冷え性や疲労回復、関節炎などに効きます。サウナもあります。.
}}
* {{do
| name=河原温泉 河原の湯 | alt= | url= | email=
| address=茅野市泉野1616番地2 | lat=35.995581 | long=138.227803 | directions=茅野駅から車で約15分、諏訪ICから車で約30分
| phone=+81 266-82-3382 | fax=0266-82-3389 | tollfree=
| hours=9:00~21:00(受付終了は20:30)、木曜定休 | price={{JPY|600}}(一般)、{{JPY|400}}(市民・市内に別荘を持っている人)、{{JPY|300}}(中学生)、無料(小学生)、{{JPY|300}}(市内在住の65歳以上の方)
| wikidata=
| lastedit=2024-03-30
| content=以前隣にあった「食事処かわら」は閉業してしまいましたが、季節によって違った彩りを見せる高山植物庭園のある河原の湯は健在です。こちらも市営温泉で、市内の公共温泉の中では小規模な方でしょう。サウナもあります。
}}
* {{do
| name=米沢温泉 塩壺の湯 | alt= | url=https://navi.chinotabi.jp/spot/3168/ | email=
| address=茅野市米沢6845番地 | lat=36.034561 | long=138.195206 | directions=茅野駅から車で約15分、諏訪ICから車で約20分
| phone=+81 266-71-1655 | fax=0266-71-1656 | tollfree=
| hours=9:00~21:00(受付終了は20:30)、水曜定休 | price={{JPY|600}}(一般)、{{JPY|400}}(市民・市内に別荘を持っている人)、{{JPY|300}}(中学生)、無料(小学生)、{{JPY|300}}(市内在住の65歳以上の方)
| wikidata=
| lastedit=2024-03-30
| content=源泉かけ流しが売りの温泉で、市北部にあります。
}}
=== キャンプ ===
長野県や山梨県の他の多くの地域に同じく、茅野市もキャンプをして緑を楽しむのにいい場所です。森の空気を吸えるのはもちろん、[[#蓼科湖|蓼科湖]]や[[#白樺湖|白樺湖]]の畔のキャンプ場は非常に気持ちがいいです。
* {{listing | type=do
| name=蓼の花オートキャンプ場 | link= | alt= | url=https://www.tadenohana.com/camp/ | email=
| address=茅野市北山蓼科湖畔8606-2 | lat=36.049413 | long=138.256952 | directions=アルピコ交通の蓼科高原ラウンドバスで茅野駅から22駅目
| phone=0266-67-2078 | tollfree= | fax=0266-67-6297
| hours= | price=
| wikidata=
| lastedit=2023-10-20
| content=[https://reserve.489ban.net/client/tadenohana/0/plan オンラインでの予約]
}}
* {{listing | type=do
| name=白樺リゾート キャンピングビレッジ | link= | alt= | url=https://www.shirakabaresort.jp/camping-village/ | email=
| address=北佐久郡[[立科町]]芦田八ケ野1596 | lat=36.112298 | long=138.244665 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=冬は営業せず、主に4月~10月 | checkin=13:00~16:30 | checkout=11:00 | price=平日6,000円、休日9,000円;プレミアムサイトのみ通常価格の6,000増
| wikidata=
| lastedit=2023-10-20
| content=Wi-Fi完備の白樺リゾート内端っこに位置するオートキャンプ場です。キャンプ場から直接白樺湖をみることはできませんが、歩いてすぐに行くことができます。
}}
* {{listing | type=do
| name=焚き火ハット | link= | alt= | url=https://takibihut.com/ | email=
| address=茅野市北山白樺湖3419-75 | lat= | long= | directions=茅野駅からアルピコ交通の白樺湖・車山高原線で6駅
| phone=0267-55-7891 | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=
| lastedit=2023-10-20
| content=
}}
== 繋がる ==
茅野市の施設の多くが無料Wi-Fiを持っています。無料Wi-Fiの一覧は[https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/dx/1199.html 市の公式ホームページ]を参照してください。
茅野市の郵便番号は〒391-xxxxで、具体的な地区ごとの郵便番号は以下の通りです:
{| class="wikitable mw-collapsible"
! 地区 !! 郵便番号
|-
! 茅野市
| 〒391-0000
|-
| ちの || 〒391-0001
|-
| 塚原 || 〒391-0002
|-
| 本町 || 〒391-0003
|-
| 城山 || 〒391-0004
|-
| 仲町 || 〒391-0005
|-
| 玉川 || 〒391-0011
|-
| 金沢 || 〒391-0012
|-
| 宮川 || 〒391-0013
|-
| 湖東 || 〒391-0211
|-
| 北山 || 〒391-0212
|-
| 豊平 || 〒391-0213
|-
| 泉野 || 〒391-0214
|-
| 中大塩 || 〒391-0215
|-
| 米沢 || 〒391-0216
|-
| 北山 || 〒391-0301
|}
== 出かける ==
* [[諏訪市]]
* [[上田市]]
* [[軽井沢町]]
* [[佐久穂町]]
* [[原村]]
{{IsPartOf|長野県}}
{{geo|35.995528|138.158806}}
{{mapsources|lat=35.995528|long=138.158806}}
{{Status}}
{{長野県}}
{{デフォルトソート:ちのし}}
[[Category:長野県]]
[[Category:日本の市区町村]]
ch7d9m3vo52vv2ruaxldv4hm308ae76
46553
46552
2024-04-25T22:51:51Z
Tmv
27
/* 登山 */ 茶臼山のvCardを更新しました
wikitext
text/x-wiki
{{pagebanner}}
'''[https://www.city.chino.lg.jp/site/chinomiryoku/ 茅野市]'''(ちのし)は、[[長野県]]にある市で、[[八ヶ岳]]<!-- 山登りで非常に有名な場所であり, 山登りについての情報は書くことが非常に多いため独自で立項した方がいいかと思われる. --Tmv 2022-08-16 -->や[[#蓼科高原|蓼科高原]]、[[#白駒池|白駒池]]や[[#白樺湖|白樺湖]]など多数の観光地で知られており、特に八ヶ岳連峰の山の数々は山登りファンは外せない場所です。そのほか信濃牛や新鮮な地元野菜などにも定評があり、雄大な自然に囲まれて味わうグルメに魅かれて近年多くの観光客が訪れています。
{{mapframe}}
== 知る ==
諏訪広域連合に参加しており、観光都市として名をはせている一方で工業生産額もかなり上位です。多くの人が別荘を持っており、標高が高い場所では朝雲の中で目覚めることもあります。
観光に当たって、蓼科市の観光ウェブページがありますのでそちらも是非ご参照ください : https://navi.chinotabi.jp/
=== 気候 ===
{{Climate| units = Metric
| janhigh = 14.7
| febhigh = 19.8
| marhigh = 22.5
| aprhigh = 26.7
| mayhigh = 28.0
| junhigh = 24.3
| julhigh = 18.9
| aughigh = 13.3
| sephigh = 8.1
| octhigh = 5.7
| novhigh = 6.3
| dechigh = 10.0
| janlow = 9.9
| feblow = 15.8
| marlow = 19.4
| aprlow = 23.8
| maylow = 24.4
| junlow = 20.0
| jullow = 13.9
| auglow = 7.4
| seplow = 2.0
| octlow = -1.4
| novlow = -1.2
| declow = 4.3
| janprecip =
| febprecip =
| marprecip =
| aprprecip =
| mayprecip =
| junprecip =
| julprecip =
| augprecip =
| sepprecip =
| octprecip =
| novprecip =
| decprecip =
| jansnow =
| febsnow =
| marsnow =
| aprsnow =
| maysnow =
| junsnow =
| julsnow =
| augsnow =
| sepsnow =
| octsnow =
| novsnow =
| decsnow =
| jansun =
| febsun =
| marsun =
| aprsun =
| maysun =
| junsun =
| julsun =
| augsun =
| sepsun =
| octsun =
| novsun =
| decsun =
| description = 出典:[https://navi.chinotabi.jp/seasons-weather/ 茅野観光ナビ]
}}
都道府県別では中央高地に分類される長野県に位置していますが、茅野市自体は太平洋側の内陸性気候です。ケッペンの気候区分では大部分が湿潤亜寒帯に当たり、町は全体的に標高が高いため(770m~1,200m)に寒いです。冬の朝には放射冷却によってマイナス15度まで下がることもありますが乾燥しているため雪は少ないです。夏は他の都市に比べて比較的涼しいものの真夏日になる日もあります。山の上では夏でも長袖が必要な地域もあります。蓼科高原は冬にはマイナス20度を下回ることもあります。
{{clear}}
=== 地理 ===
{{see also|八ヶ岳|l1=八ヶ岳連峰}}
前述の通り茅野市は[[八ヶ岳|八ヶ岳連峰]]に入っており、登山の足掛かりとなる場所です。代表的な山に蓼科山や霧ヶ峰、車山などがあり、麦草ヒュッテや白駒池駐車場へ行くためには茅野市からメルヘン街道を辿るのが最も便利です。おすすめの山としては冷山や縞枯山、茶臼山などが挙げられますが、どれも山頂までの道は大きな岩や木の根により凸凹としているため、本格的な登山の装備及び用意が必要となるでしょう。麦草峠にある白駒池駐車場から歩いて15分ほどの所にある白駒池は、40分で池の外周を一周でき、道は2~4本の木の板によって整えられているため登山をしたことがない人にも非常におすすめです。池の水は非常に澄んでおり、岩や根についた苔は非常に綺麗です。途中の看板でいくつかの代表的な苔が紹介されており、知識がなくても楽しめます。[https://seitaisou.jp/ <abbr title="せいたいそう">青苔荘</abbr>]には売店があり、キャンプもできる他、[https://yachiho-montblanc.com/ 白駒荘]では宿泊が可能です(ただし白駒池駐車場からホテルまでの間を歩いて荷物を運ぶ必要があります)。
奥蓼科温泉郷の[https://www.shibunoyu.com/ 渋の湯]には温泉宿があり、冷山から歩いていったり、車で湯の道街道を登ったりすることで行くことができます。蓼科湖にはリゾートホテルの他[https://www.tadenohana.com/camp/ キャンプ場]もあり、雄大な自然の中で1日を過ごすことができます。
市内西側はこのように八ヶ岳連峰の山々が連なっていますが、一方で東側は開けており市街地となっています。市街地には複数の神社の他縄文時代の遺跡や考古学博物館などがあり、山に行かない人も楽しむことができます。地元の野菜や果物は直売所で直接買うことができ、場所によっては地元野菜を使用したレストランやカフェが隣接していることもあります。高級イタリアンや名物の信州そばをはじめとした非常に美味しい外食屋も多く、見どころは多いです。
山登りについては[[八ヶ岳|八ヶ岳]]と[[#する]]、ホテルや旅館などについては[[#泊まる]]、縄文関連の場所や寺社については[[#観る]]、グルメについては[[#食べる]]でそれぞれ詳細をご確認ください。
=== 歴史 ===
この地には、縄文時代から人が入っており、大和朝廷による東山道開通事業が行われたり、蝦夷討伐の足掛かりとなったり、あるいは勅旨牧の山鹿牧が置かれたりと、古来より発展していました。茅野市街地が[[諏訪市]]に非常に近いこともあり、[[#諏訪大社前宮|諏訪大社前宮]]は現在も茅野市内にありますが、中世にも諏訪大社の繁栄とともにまつりごとの中心地でした。現在でも[[#神長官守矢史料館|神長官守矢史料館]]やその周辺などにはその様子が色濃く残っています。
長年名門諏訪氏の支配下にありましたが、武田信玄の諏訪侵攻により諏訪頼重の代で諏訪氏は滅び、信玄配下の板垣信方が諏訪郡司として上原城に入ります。その後諏訪湖岸にある高島城に移ることで茅野の政治的価値は薄くなりました。江戸時代になり諏訪氏が再興されると、再びその勢力下にはいり、甲州街道などにより賑わいました。
明治に入り廃藩置県の影響で幾度か行政区分の組み換えが行われます。1905年に中央線が[[富士見市|富士見]]から[[岡谷市|岡谷]]まで開通すると、八ヶ岳山麓地域の再開発・振興事業が行われ発展し、現在に至ります。
<!-- 茅野市ホームページ https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/chiikisenryaku/1092.html より -->
=== 読書 ===
東京大学名誉教授であり建築家の藤森照信氏は茅野市出身であり、市内には[[#フジモリ茶室|フジモリ茶室]]があります。建築が自然と一体化する自然建築デザインを専門としており、市内のフジモリ茶室も風景に溶け込むように至って一般的な場所に置かれています。近現代建築について書いた著書が数十冊刊行されており、特に茶室については多くの本で述べられています。また、『路上観察学入門』なども日常的な視点を変える手掛かりとなるでしょう。
== 着く ==
<!--
* {{listing | type=go
| name= | alt= | url= | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| content=
}}
-->
=== 鉄道で ===
茅野市内はJR[[中央本線]]が走っており、茅野駅か青柳駅を利用することができます。中央本線は東方向は[[中央区 (東京)|東京]]から走っており、八王子や大月、[[甲州市|甲府]]や[[北杜市|小淵沢]]などを経由して茅野市に来ています。反対側では[[諏訪市|諏訪]]や[[岡谷市|岡谷]]を経由して[[塩尻市|塩尻]]や[[木曽町|木曽福島]]を通り、終点は[[中津川市|中津川]]にあります。
* {{vCard | name = 茅野駅 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = station | group = go | wikidata = Q844063 | auto = | url = | address = 長野県茅野市茅野町1 | address-local = | directions = 茅野市街地の中心部にある駅で、出入口は西側にあります。西側の出口から出た後、線路の上の高架を伝って東側へと出ることができます。 | directions-local = | lat = 35.994125 | long = 138.152256 | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = JR_Chuo-Main-Line_Chino_Station_West_Exit.jpg | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2023-06-08 | before = | description = JR中央本線。[[諏訪市#諏訪大社|諏訪大社上社]]の最寄り駅でもあります。.
}}
* {{vCard | name = 青柳駅 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = go, station | group = | wikidata = Q844053 | auto = | url = | address = 長野県茅野市金沢青柳 | address-local = | directions = | directions-local = | lat = 35.942353 | long = 138.197672 | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = JR_Chuo-Main-Line_Aoyagi_Station_building.jpg | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-04-22 | before = | description = JR中央本線。金沢温泉金鶏の湯では温泉やサウナを利用できます。.
}}
=== バスで ===
諏訪バスのアルピコ交通とJRバス関東が茅野市を通っています。アルピコ交通は[[新宿区|バスタ新宿]]と茅野駅との間を高速バスで結んでおり、茅野市域では諏訪バスという名称が用いられています。他に[[京都市|京都]]や[[大阪市|梅田]]と茅野市を結んでいるアルピコ交通の高速バスもあります。アルピコ交通が運行している諏訪バスの一般路線(高速路線でないもの)については[[#移動する]]をご覧ください。
* {{vCard | name = アルピコバス茅野営業所 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = bus, office | group = | wikidata = | auto = | url = https://www.alpico.co.jp/traffic/ | address = 長野県茅野市ちの3419-6 | address-local = | directions = | directions-local = | lat = | long = | phone = +266727141 | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-04-22 | before = | description = [https://www.alpico.co.jp/traffic/local/search/result/2838/ 時刻表].
}}
* {{listing | type=go
| name=ジェイアールバス関東諏訪支店 | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.072083 | long=138.084778 | directions=
| phone= | fax=
| price= | hours=
| wikipedia=ジェイアールバス関東諏訪支店 | image=ジェイアールバス関東諏訪営業所01.JPG | wikidata=Q60996501
| lastedit=2023-06-08
| content=
}}
{{clear}}
=== 車で ===
茅野市内には<span title="E20">{{JPR|e|E20}}中央自動車道</span>が走っており、諏訪南インターチェンジか諏訪インターチェンジからのアクセスが容易です。
* {{vCard | name = 諏訪南IC | name-local = | name-latin = | alt = 諏訪南インターチェンジ | comment = | type = motorway junction | group = | wikidata = Q11631842 | auto = | url = | address = [[長野県]][[諏訪郡]][[富士見町]]富士見248-601 | address-local = | directions = 詳しくは[[中央自動車道]]を参照。首都高速4号線から[[八王子市|八王子]]、[[相模原市|相模湖]]、[[大月市|大月]]、[[甲府市|甲府]]などを通って諏訪周辺に来ています。反対方向は[[岡谷市|岡谷]]を通って[[長野自動車道]]に接続し、[[中津川市|中津川]]や[[土岐市|土岐]]を通って[[愛知県]][[小牧市]]に抜けます。 | directions-local = | lat = 35.937252 | long = 138.210779 | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = Suwa-minami_interchange.JPG | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-04-22 | before = | description = {{JPR|e|E20}}中央自動車道の19番出口。.
}}
* {{vCard | name = 諏訪IC | name-local = | name-latin = | alt = 諏訪インターチェンジ | comment = | type = motorway junction | group = | wikidata = Q11631823 | auto = | url = | address = 長野県[[諏訪市]]中洲2345 | address-local = | directions = [[#諏訪南IC|諏訪南IC]]と同じ。諏訪南ICの1つ北のインターチェンジであり、西方向の国道152号線に出ることで市内を巡れます。 | directions-local = | lat = 36.003139 | long = 138.128028 | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-04-22 | before = | description = {{JPR|e|E20}}中央自動車道の20番出口。.
}}
中央自動車道へは双葉ジャンクションで[[中部横断自動車道]]([[佐久穂町]]・[[静岡市|新清水]]などを通る)からいける他、[[関西地方]]からは[[名神高速道路]]と[[東名高速道路]]を経由して[[小牧市|小牧ジャンクション]]で中央自動車道に乗り換えることが可能です。
{{JPR|152}}国道152号線は[[上田市]]から[[浜松市]]を結ぶ路線で、茅野市・[[伊那市]]・[[飯田市]]を経由しています。伊那市の高遠城址公園の横を通っている路線であり、南北方向でのアクセスには便利です。
=== 自転車で ===
茅野市の山はサイクリングでも人気で、特に[[佐久穂町]]から八ヶ岳を超えて伸びているメルヘン街道はサイクリングする人を頻繁に見かけます。そのため佐久穂町からのサイクリングは眺めも良く、たくさんの自然に触れながら澄んだ気持ちで茅野市に入ることができるかもしれません。ただしこの道は急斜面を登るために非常に曲がりくねっており、道の坂も急であることに留意してください。
=== 徒歩で ===
[[南牧村]]や[[富士見町]]、[[佐久市]]、[[佐久穂町]]、[[山梨県]][[北杜市]]など多くの市区町村から山登りで茅野市に入ることがあります。ただし非常に長距離であり、登山愛好家以外はあまり使わない手段でしょう。
== 移動する ==
=== 鉄道で ===
茅野市内はJR中央本線の茅野駅と青柳駅のみであり、茅野駅は多くの市内の観光地の玄関口となっているものの市内の移動手段として鉄道は不便でしょう。
=== バスで ===
[[ファイル:Suwabus_route_map.gif|諏訪バスの運行形態(2010年のもの)|thumb|right|300px]]
[https://www.alpico.co.jp/traffic/local/suwa/ アルピコ交通]が市内に多くの路線を展開しています。右の画像は茅野市内のアルピコ交通の運行情報であり、この地域のバスは諏訪バスと呼ばれています([[#バスで|#着く#バスで]]も参照)。
{{clear}}
=== タクシーで ===
[http://www.alpico.co.jp/taxi/ アルピコタクシー]({{phone|+81 266 71 1181}})と[http://www.alpico.co.jp/taxi/ 第一交通]({{phone|+81 266 72 4161}})が利用できます。
=== 車で ===
{{column|フォグランプの色|フォグランプは通常は白色が使用され、そのほかに黄色も有名ですが、現在ではネットでそれ以外の色のフォグランプも販売されています。例として青やピンク、紫色などのものですが、日本では『道路運送車両の保安基準の細目を定める告示』第1節 第121条(前部霧灯)「前部霧灯は、白色または淡黄色であり、その全てが同一であること」という定めがありますのでこれらの色は違法です。海外サイトなどのものが多く、騙されやすいので注意しましょう。白と黄色の利便性の違いですが、それぞれメリットとデメリットがあります。白色は車のデフォルトのヘッドライトの色と同じであったりし、スマートな印象を与える利点があります。しかし霧の中での見やすさで言えば、白色は波長が短いために水滴に光線が邪魔されて乱反射し、結果的にあまり見やすくなくなってしまいます。対して黄色(淡黄色)のフォグランプは実用性に富んでおり、波長が長いので霧の中でも非常に見やすいです。恋霧でなければどちらも十分に使えますので、霧の多い場所をよく運転するのか、見た目を重視するのかでよく考えてから選びましょう。}}
{{mapgroup|group=SS|align=left}}
{{clear}}
市街地は他の多くの街と同様に車道が張り巡らされており、車での移動には困りません。ただし、山岳部に近づくにつれ急カーブが増え、U字状のカーブなどが非常に多いため注意が必要です。また、山岳部の道ではサイクリングをする人や循環バスなども走っているため、そちらにも十分注意する必要があります。標高が高い場所の朝には霧が濃く立ち込め、フォグランプを付けても前がほとんど見えない状態になることも多々あるため、徐行が必要になりますし朝のドライブはできるだけ少なくするべきです。もしも朝にドライブをする際にはフォグランプ付きの自動車を用意し、色は白色よりも黄色がおすすめです([[#columnbox-フォグランプの色|コラム]]も参照)。
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS 20号諏訪インターSS | alt= | url= | email=
| address=茅野市中沖2152 | lat=36.004799 | long=138.131487 | directions=
| phone=+2 6671 1282 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS ちのSS | alt= | url= | email=
| address=茅野市ちの864 | lat=36.002744 | long=138.143726 | directions=
| phone=+2 6672 4814 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS セルフちのSS | alt= | url= | email=
| address=茅野市宮川字中通4074 | lat=35.989181 | long=138.145746 | directions=
| phone=+2 6682 6440 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS EneJet茅野宮川SS | alt= | url= | email=
| address=+2 6672 4788 | lat=35.986172 | long=138.155253 | directions=
| phone=+2 6672 4788 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS 茅野SS | alt= | url= | email=
| address=+2 6672 7138 | lat=35.997114 | long=138.158608 | directions=
| phone=0266727138 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS ノバ仲町SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市仲町16-18 | lat=35.993182 | long=138.160118 | directions=
| phone=+2 6673 9778 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS Dr. Drive茅野本町SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市本町西5-17 | lat=35.996235 | long=138.161361 | directions=
| phone=+2 6672 0677 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS 茅野ピラタスSS | alt= | url= | email=
| address=茅野市本町西18-6 | lat=35.998670 | long=138.164644 | directions=
| phone=+2 6682 0789 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=三浦屋 茅野SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市本町東2-4 | lat=35.996993 | long=138.167905 | directions=
| phone=+120418172 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS EneJet茅野城山SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市本町東8-13 | lat=36.001681 | long=138.170285 | directions=
| phone=+2 6673 6155 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=PETRAS 茅野SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市米沢238-1 | lat=36.012692 | long=138.175375 | directions=
| phone=+2 6682 5531 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=出光 セルフカーケアタウンズSS | alt= | url= | email=
| address=茅野市豊平1552 | lat=36.012632 | long=138.183929 | directions=
| phone=+2 6682 1025 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=出光 蓼科SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市米沢3747 | lat=36.028726 | long=138.183773 | directions=
| phone=+266724133 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS 玉川SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市玉川3040-1 | lat=35.992106 | long=138.183740 | directions=
| phone=+266728015 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS 米沢セルフSS | alt= | url= | email=
| address=茅野市米沢3777-1 | lat=36.029909 | long=138.185440 | directions=
| phone=+2 6672 7894 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS ヴィーナス蓼科SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市米沢3785 | lat=36.030166 | long=138.187958 | directions=
| phone=+2 6672 4488 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=コスモ石油 コスモ南タテシナSS | alt= | url= | email=
| address=茅野市玉川10696-1 | lat=35.991367 | long=138.216200 | directions=
| phone=+2 6679 3547 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=Shell ニュー蓼科SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市北山4789 | lat=36.032867 | long=138.225655 | directions=
| phone=+2 6678 2341 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS 蓼科SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市北山4035-205 | lat=36.051803 | long=138.255478 | directions=
| phone=+2 6667 2550 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
蓼科市東部、つまり山岳部の方面では、ユニークな名称を持つ地域ごとの道が通っています。蓼科中央高原や西蓼科では山を横断して八千穂高原、果ては[[佐久穂町]]へと続く{{JPR|299}}メルヘン街道(国道299号線)が便利です。また、奥蓼科地域の温泉を周る際には湯みち街道を通るといいでしょう。
八ヶ岳を横断するルートとしておすすめなのは、上記のメルヘン街道です。この街道は八ヶ岳の山の魅力をたくさん体験できる道の最たるもので、道に複数個の展望場があります。八ヶ岳を超えると八千穂高原に出て、白樺の群生地やキャンプ場のある場所を抜けて佐久穂町に入ります。[[小海町]]へ行くにもこの道は便利です。逆に、メルヘン街道以外の大きな道を探すのは難しく、他のルートは大抵が登山道です。もちろん、登山をするならばこれはまさに誂え向きの道筋ですが、車・自転車での利用はできません。八ヶ岳連峰の北側をビーナスライン([[:w:ビーナスライン|Wikipedia]] | {{JPR|152}}、{{JPR|p|長野県|192}}、{{JPR|p|長野県|40}}、{{JPR|p|長野県|194}}、長野県道460号線)が走っており、白樺湖方面、或いはさらに北の立科町以北へアクセスできます。南方面では、八ヶ岳連峰の南側、つまり[[山梨県]]の[[北杜市]]に入らないと東には進めません。
== 観る ==
{{see also|about=山登り|#する}}
<gallery mode="packed-hover">
ファイル:Lake_Tateshina02bs3s4592.jpg|[[#蓼科湖|蓼科湖]]
ファイル:Lake_Shirakaba18bs4272.jpg|[[#白樺湖|白樺湖]]
ファイル:白樺リゾート.JPG|白樺リゾートスキー場
ファイル:Ueharajyo.jpg|上原城
ファイル:Suwa-taisha, Kamisha Maemiya, Jikkenrou-1.jpg|[[#諏訪大社前宮|諏訪大社前宮]]
ファイル:Tateshina_Great_Falls_4.jpg|[[#蓼科大滝|蓼科大滝]]
</gallery>
茅野市は、主に自然にかかわる観光資源が豊富です。近年、有名な湖などの観光地は開発され続けており、山の中にあるものでも容易にめぐることができ、また宿泊施設やボート乗り場などが作られているところも多々あります。その反面、そういった場所は登山を楽しみたい人などには物足りなく感じてしまうこともあるので、山を歩きたい方は[[八ヶ岳|八ヶ岳連峰]]の山々をおすすめします。
茅野市公式から[https://navi.chinotabi.jp/ 茅野観光ナビ]のホームページが配信されています。
<!--
* {{see
| name= | alt= | url= | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| content=
}}
-->
=== {{anchor|蓼科高原|text=蓼科}} ===
蓼科高原は茅野市北部に位置している高原で、八ヶ岳連峰の北西に位置します。標高が1,000mを超えていることに起因して夏には著名な避暑地となっており、別荘が並びます。冬には積雪により通行止めになる道も多く存在しますが、夏のバカンスにはちょうどいい場所と言えましょう。涼しい森の中でのんびり過ごすのもよし、温泉に行くのもよし、また山登りするのもよしと、非常にたくさんの魅力が詰まった地域です。秋には紅葉により山一面がカラフルになり、特に[[#乙女滝|乙女滝]]や[[#横谷観音|横谷観音]]、[[#蓼科湖|蓼科湖]]は紅葉を見るのにうってつけです。最上流の[[#おしどり隠しの滝|おしどり隠しの滝]]は岩が赤いこともあり、苔の緑なども含めすべてがカラフルで見ごたえがあります。横谷渓谷は長野県内でも指折り数えるほどの紅葉スポットであり、非常に人気な反面混むことも予想されます。駐車場は早く満車状態になってしまうため、出立は急いだほうがいいです。冬季には滝が流れたまま凍っている氷瀑を見ることができますが、元来遊歩道が少し急な上に凍っているので、十分に注意してください。また、スキーもこの地域の大きな産業の一つです。
; {{anchor|奥蓼科|text=奥蓼科}}
{{see also|奥蓼科温泉郷|#温泉}}
奥蓼科温泉郷は、蓼科高原の奥部、山の中に点在する温泉群です。療養泉(含鉄泉)であり、湯の色が赤色を帯びます。温泉の他にも様々な景勝地があり、近年観光客が続々と増えています。秋シーズンには紅葉も非常に美しいですが、少々寒いでしょう。
奥蓼科温泉郷と蓼科中央高原にまたがる横谷渓谷及びその周辺観光スポットは[[#横谷渓谷|こちら]]を参照。また、具体的な温泉宿については[[#温泉|「泊まる」]]をご覧ください。
* {{see
| name=御射鹿池 | link= | alt= | url= | email=
| address=長野県茅野市豊平 | lat=36.033628 | long=138.291989 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikipedia=御射鹿池 | wikidata=Q11488930
| lastedit=2023-08-14
| content=農業用の池ですが、農林水産省選定の「ため池百選」にも選ばれる非常に美しい池です。山間にあり、周りの森が水面に写り鏡のようになります。秋の紅葉シーズンにはさらに楽しめるでしょう。
}}
* {{sleep
| name=渋御殿湯温泉 | link= | alt= | url=https://www.gotenyu.com/ | email=
| address= | lat=36.036111 | long=138.329389 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q52997998
| lastedit=2023-07-06
| content=北山のにある、蓼科温泉郷のなかでも最奥に位置する温泉。信玄の隠し湯であり、八ヶ岳への登山の足掛かりともなる場所です。天狗岳の麓に「渋御殿湯温泉」として宿があり、一部の温泉では日帰りで訪れることもできます。単純酸性硫黄泉です。
}}
; {{anchor|蓼科中央高原|text=蓼科中央高原}}
* {{see
| name=横谷渓谷 | alt= | url= | email=
| address= | lat= | long= | directions=車:横谷観音展望台駐車場(秋にはすぐ満車になるので注意);バス:アルピコ交通麦草峠線で約30分
| phone= | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2023-06-08
| content=長野の紅葉狩りの有名スポットです。渋川が山から流れており、扇状地を下って上川と合流し、果ては[[諏訪市|諏訪湖]]にそそぎます。この渋川が削った渓谷が横谷渓谷で、数多くの滝と横谷観音、そして周りに散在する温泉地等魅力が詰まっています。秋でなくとも十分に魅力的な場所ですが、秋の紅葉シーズンにはその価値は頂点に達します。なお、蓼科中央高原エリアに書くものの一部地域は[[#奥蓼科|奥蓼科]]に入っています。
}}
** {{sleep
| name=横谷温泉 | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.036389 | long=138.275833 | directions=
| phone= | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=Q11543472
| lastedit=2023-06-08
| content=
}}
** {{see
| name=横谷峡遊歩道 | alt= | url= | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2023-06-08
| content=
}}
** {{see
| name=横谷観音 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.0369 | long=138.289755 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2024-01-17
| content=社がぽつんとたっていますが、隣には横谷観音展望台もあり、谷の奥からは市街地も垣間見えます。また、紅葉の時期には山全体が暖色に包まれ更なる絶景となります。
}}
*: ''以下滝''
** {{see
| name=おしどり隠しの滝 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.03753 | long=138.295753 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2024-01-17
| content=奥蓼科方面の滝です。緩やかに何段にも渡って流れており、紅葉の時期には特に美しいです。
}}
** {{see
| name=王滝 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.036251 | long=138.287907 | directions=横谷観音からすぐ
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2023-06-08
| content=横幅の太い滝で、貫禄があります。
}}
** {{see
| name=霧降の滝 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.03565 | long=138.277127 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2023-06-08
| content=冬季には氷瀑を目当てに訪れる観光客が多いです
}}
** {{see
| name=乙女滝 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.036026 | long=138.270858 | directions=メルヘン街道から蓼科中央高原観光協会の別れ道を右へ。近くに駐車場あり
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2023-08-13
| content=高低差のある力強い滝です。この地域の滝の中では最も行きやすい滝の1つと言えましょう
}}
; {{anchor|北蓼科|text=北蓼科}}
この地域は他の蓼科地域と比べると飲食店を始めとした店が多く、食事処には困りません。とはいえ蓼科の森の中です。たくさんの緑と美しい水流を存分に楽しむことが出来るでしょう。また、奥蓼科地域には劣るもののこの地区にも温泉があります。この地域は観光・食事・温泉を楽しめる贅沢な場所と言って差し支えありません。
蓼科湖周辺など、一部地域では高級レストランや高級ホテルなどが並んでいます。高くはあるものの最高のひとときを味わえるでしょう。
なお、この地域の温泉については「泊まる」の[[#温泉]]を参照してください。
* {{see
| name=聖光寺 | link= | alt=蓼科山 | url=https://www.iweb.ne.jp/syokoji/ | email=
| address= | lat=36.05275 | long=138.253472 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q62101919
| lastedit=2023-06-03
| content=「本州で最も遅いソメイヨシノ」で有名です。交通安全祈願のお寺であり、標高が1,200mほどの高原地帯にあるため非常に涼しく、本州で最も遅いソメイヨシノもこれに起因しています。毎年の桜まつりは恒例で、豚汁や野点(屋外でのお茶)などが提供されます。また、秋の紅葉も見どころです。
}}
* {{see
| name=蓼科湖 | link= | alt= | url= | email=
| address=茅野市北山蓼科 | lat=36.050278 | long=138.258889 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q11621788
| lastedit=2023-08-13
| content=木々に囲まれた美しい人造湖です。近年観光地化が進んでおり、周辺に施設が増えています。春には桜、秋には紅葉を楽しむことができ、緑以外にも季節によって様々な姿を見せます。
}}
** {{see
| name=芸術の森彫刻公園 | link= | alt= | url= | email=
| address=長野県茅野市北山蓼科4035 | lat=36.051696 | long=138.260477 | directions=100台ほど停まる無料駐車場あり
| phone= | tollfree=
| hours=9:00〜18:00 | price=無料、駐車場も無料
| wikidata=Q120291745
| lastedit=2023-08-13
| content=1周30分強で周ることのできる公園で、彫刻作品が数多く置かれています
}}
* {{see
| name=蓼科大滝 | alt= | url=https://tateshina.ne.jp/spot/guide_12.html | email=
| address=茅野市北山4062 | lat=36.061742 | long=138.270777 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata= | image=Tateshina_Great_Falls_5.jpg
| lastedit=2023-11-12
| content=蓼科湖の上流、滝の湯川の途中にある滝。森を少し進むとあり、緑が生い茂っています。紅葉の季節にはその素晴らしさが際立ちます
}}
; {{anchor|山岳部|text=山岳部}}
{{see also|八ヶ岳|佐久穂町}}
蓼科地域の東側は八ヶ岳連峰の一部となっており、佐久穂町まで山が連なっています。少しハードなウォーキング程度の感覚で行ける場所から、しっかりと準備をしてから登らなくてはならない場所まで様々です。どこに行くにも言えることですが、基本的に登山口までは車での移動ですので、車を運転できた方がいいでしょう。自転車でメルヘン街道を登る人も多いですが、坂とカーブが急であるためこちらも体力と自転車のスキルを必要とします。
=== 北部 ===
茅野市北部では白樺湖や車山が著名で、白樺湖にはアトラクションを始めとした複数の施設がある他、車山にはキャンプ場もあります。
キャンプについては[[#泊まる]]をご覧ください。
* {{see
| name=白樺湖 | link= | alt= | url=https://www.shirakabako.com/ | email=
| address=茅野市北山池の平 | lat=36.101667 | long=138.229444 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q11579886
| lastedit=2023-08-17
| content=八ヶ岳中信高原国定公園にあるため池です
}}
* {{see
| name=車山 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.102778 | long=138.196667 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q6447381
| lastedit=2023-08-19
| content=歩いて登ると勾配が急な場所があります。お金はかかりますが[[#ロープウェイ|ロープウェイ]]もあります。
}}
** {{see
| name=車山神社 | link= | alt= | url=https://kurumayamajinja.jp/ | email=
| address= | lat=36.10307 | long=138.19759 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q110578143
| lastedit=2023-08-19
| content=車山の山頂にある神社です
}}
=== 市街 ===
中央自動車道西宮線が[[山梨県]]から[[諏訪市]]に抜ける途中にあたる茅野市街ですが、充実した施設の中で新鮮な食を楽しむことが出来る町になっています。飲食店がたくさんあり、その多くは地元の食材の料理を提供しています。また、博物館や資料館がいくつもあり、特に古代のヒトの営みについて学ぶことが出来ます。
* {{see
| name=放浪美術館 | link= | alt= | url=http://houro.net | email=
| address=茅野市ちの2764-3 | lat=35.998077 | long=138.138349 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours=9:30〜18:00 | price=
| lastedit=2023-08-14
| content=
}}
* {{see
| name=神長官守矢史料館 | link= | alt= | url=https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/bunkazai/1639.html | email=
| address=茅野市宮川389-1 | lat=35.99552 | long=138.128031 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours=9:00〜16:30 | price=
| lastedit=2023-08-15
| content=諏訪大社の神官の長である神長官についての資料館です。展示は少ないですが、駐車場に車を停めてから資料館・[[#藤森照信さんの作品|藤森照信作品]]などを巡るコースが新鮮です。
}}
* {{see
| name=フジモリ茶室 | link= | alt= | url= | email=
| address=茅野市宮川 | lat=35.994486 | long=138.126811 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2023-08-14
| content=著名な建築家である藤森照信氏の「空飛ぶ泥舟」「低過庵」「高過庵」の3つの作品があります。
}}
* {{see
| name=北斗神社 | link= | alt= | url= | email=
| address=[[諏訪市]] | lat=35.99619 | long=138.123451 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours=24時間営業 | price=無料
| lastedit=2023-08-14
| content=市の境を超えて諏訪市に入ったところにあります。急な階段を登ると街を見渡すことが出来ます。
}}
* {{see
| name=諏訪大社前宮 | link= | alt= | url= https://suwataisha.or.jp/maemiya.html | email=
| address= | lat=35.9910507 | long=138.1334843 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours=| price=
| lastedit=2023-08-29
| content=諏訪大社上社の前宮です。
}}
== する ==
{{main|about=キャンプ|#泊まる}}
=== 登山 ===
<gallery mode="packed-hover" heights="160px">
ファイル:View_from_Menokami_Observatory.jpg|丸山、冷山など。女の神展望台より撮影
ファイル:Forest in Yatsugatake 49.jpg|北八ヶ岳の白駒池付近の苔
ファイル:Kitayokodake-Shimagare.JPG|北横岳の縞枯れ現象
</gallery>
{{column
|特徴
|八ヶ岳を中心としたこの地域の山の特徴として、以下のものが挙げられます:
* '''縞枯れ現象'''([[:w:縞枯れ現象|Wikipedia]])— 八ヶ岳連峰の一つ、縞枯山にはその名前にも使用されている縞枯れですが、山の外観が縞模様に見えることからこの名がつけられました。木が立ち枯れるなどして白くなり緑のある部分と交互になって縞模様になる現象です。縞枯山の他蓼科山や北八ヶ岳などでみることができます。
* '''コケ''' — 八ヶ岳地域では特に、苔がびっしりと生えていることが印象的です。木々の下にもぐれば、そこには一面の緑が広がっています。石や根にまで隙間なく生えている苔と、巨大な原生林の森は、この地域の大きな魅力です。[https://www.kitayatsu.net/ 北八ヶ岳の会]のホームページで詳細を知ることができます。}}
長野県の典型的な山に囲まれたこの茅野市で、まず頭に浮かぶことと言えば登山でしょう。特に[[八ヶ岳|八ヶ岳連峰]]は登山好きには非常にいいフィールドです。ここには様々な難易度の山があり、ウォーキングと同じ感覚で登ることができる山もあれば危険が常に伴う山もあります。登山をする際には、事前にそこがどんな山なのか、どのくらいで登れるのか、何を持って行った方がいいのか、などなど調べておきましょう。
この地域は、登山だけでなく少しハードなサイクリングやドライブにも適した土地です。特にサイクリングは、傾斜の急な坂道を登るだけの体力を必要としますが、その分道のそこかしこに用意されている小さな展望台(その多くは小さな駐車・駐輪場もついています)での景色は非常に美しいでしょう。車で登る場合もこれらの展望台を巡ることをおすすめしますが、道はしばしば非常に急で、加えて急カーブがいくつも連続しています。レースゲームのステージの様な感覚に似ているかもしれません(必ずスピードを落とし、安全運転を心がけてください)。
[[#移動する]]で紹介した通り、メルヘン街道には道の途中にいくつかの展望場があり、天気が良ければ非常に眺めのいい景色を目にすることができるでしょう。メルヘン街道以外の八ヶ岳山中の道にもところどころに展望場があります。
[http://yatsugatake-guide.com/ 八ヶ岳山岳ガイド協会]では、個人登山や[[ハイキング]]からロッククライミングやアイスクライミングまで幅広い分野のガイドが提供されています。八ヶ岳登山に不安があったり、或いは解説とともに八ヶ岳を楽しみたいという場合には、利用してみてはいかがでしょうか。{{phone|0551-36-2251}}
また、[[#車山|車山]]登山は八ヶ岳と比べると難易度が少々低いかも知れません。景色は八ヶ岳と180度異なり、開けた登山道は白樺湖はもちろんのこと、山頂に近くなれば茅野市街や[[原村]]も目に入ります。とはいえ、車山も列記とした山ですので、軽い気持ちで登ると想像していたよりもハードかもしれません。車山の景色を楽しみたい場合には車山ロープウェイで山頂まで上がることができますので、こちらも検討してみてください。また、登っている途中で山頂まで歩けそうにないとわかれば、ちょうど中ごろあたりにロープウェイの中間駅があるのでそこからロープウェイに乗ることもできます。片道を歩いて片道ロープウェイ利用を考えている際には、傾斜が急な場所があるので上りを歩く方がよさそうです。
; {{anchor|ロープウェイ}}
'''[[#車山|車山]]'''のロープウェイは、山の中腹までがスカイライナー、中腹から山頂まではスカイパノラマという路線で、2つのロープウェイを乗り継ぎます。スカイライナー、スカイパノラマともに片道{{JPY|800}}(小学生は{{JPY|600}}、幼児は{{JPY|300}})です。しかし、スカイライナーとスカイパノラマを合わせた往復券を買うと{{JPY|2400}}(小学生は{{JPY|1600}}、幼児は{{JPY|800}})と安くなります。2つを合わせて買っても片道で買った場合には安くならないので注意が必要です。
[https://www.kitayatu.jp/ '''北八ヶ岳'''ロープウェイ]は、100人乗りの大きなロープウェイで、{{m|450}}以上の高低差を7分ほどで移動します。北横岳と縞枯山の間にかかっており、風景は四季のいずれも非常に綺麗です。夏には登山、冬にはスキーをするためによく利用されます。
* {{vCard | name = 北横岳 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = mountain | group = | wikidata = Q6924704 | auto = | url = | address = | address-local = | directions = | directions-local = | lat = | long = | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-04-26 | before = | description = 北八ヶ岳ロープウェイが走っている山です。登山初心者の人が楽しめる山の一つで、北八ヶ岳登山の王道とも言えます。.
}}
* {{vCard | name = 茶臼山 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = mountain | group = | wikidata = Q11618008 | auto = | url = | address = | address-local = | directions = | directions-local = | lat = 36.067838 | long = 138.334342 | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-04-26 | before = | description = こちらも北八ヶ岳ロープウェイから利用できますが、場所によっては麦草峠から利用した方が近いかも知れません。こちらも初心者の登山に向いていますが、こちらの方がより登山色が強いです。樹林帯を超えないのでずっと森の中で、木の生えていない森林限界は楽しめませんが各所にある展望台から絶景を楽しむことができます(霧がかかっていなければ)。.
}}
* {{do
| name=縞枯山 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q11608129
| lastedit=2024-02-10
| content=この山の名前はまさに縞枯れ現象からつけられました。実際に縞枯山を登っていると縞枯山の縞枯れ現象に出会うことは少ないですが、周囲の山でみることができます。森が深く、登山道の多くは森ですが、時々隙間から見える景色は非常に美しいです。また、大きく包み込むような森には美しい苔が生えており、山森の景色を見慣れていない人は倒木に生えるキノコや根の洞の大きさに驚くことでしょう。
}}
=== スキー ===
山岳部では冬季に非常に冷え込む茅野市ですが、ならばこそスキーを楽しめる場所でもあります。ここにはいくつものスキー場があり、初心者にも優しい場所もいくつもあります。
=== 体験 ===
面白いことに、茅野市の魅力の裏側を体験してみることができます。体験型のイベントの多くは要予約なので、事前に計画しておきましょう。
* {{do
| name=そば打ち体験 | alt= | url=https://www.yokoyaonsen.com/yuurakuan | email=
| address=茅野市北山5522-281 信州手打ちそば工房遊楽庵 | lat=36.036714 | long=138.267365 | directions=
| phone=0266-67-2343 | tollfree=
| hours=11:00~15:00 | price=
| wikidata=
| lastedit=2023-12-0
| content=そば打ち体験は要予約ですが、そば打ち見学は予約せずともできます。入口には日本酒の多種多様なブランドが集結しており、高くそびえるコレクションは壮観です。
}}
* {{do
| name=ブルーベリー狩り | link= | alt= | url=https://t-blueberry.jp/ | email=
| address=茅野市米沢7329−1 蓼科高原ブルーベリー農園 | lat=36.046599 | long=138.200097 | directions=
| phone=0266-72-4998 | tollfree=
| hours=7月中旬~8月下旬頃 | price=中学生以上:{{JPY|1500}}、5歳以上:{{JPY|500}}、5歳未満:無料
| lastedit=2023-12-0
| content=
}}
* {{do
| name=髙林養魚場 | link= | alt= | url=http://www.iweb.ne.jp/takabayashi/ | email=
| address=茅野市北山蓼科高原4035 | lat=36.054802 | long=138.262213 | directions=
| phone=0266-67-2576 | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2023-12-0
| content=渓流釣りやイワナの掴み捕りができます
}}
=== スポーツ ===
; ゴルフ
* {{do
| name=蓼科高原カントリークラブ | alt= | url=http://www.alpico.co.jp/tateshinakogen-cc/ | email=
| address=茅野市北山蓼科4035 | lat=36.049916 | long=138.253478 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours=8:00~17:00 | price=
| wikidata=
| lastedit=2023-12-0
| content=近くには天然温泉大浴場もあります
}}
* {{do
| name=蓼科高原パターゴルフコース | alt= | url= | email=
| address=茅野市北山4035 | lat=36.052598 | long=138.258112 | directions=
| phone=0266-67-2100 | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=
| lastedit=2023-12-0
| content=
}}
* {{do
| name=蓼科東急ゴルフコース | alt= | url=https://www.tokyu-golf-resort.com/tateshina/ | email=
| address=茅野市北山字鹿山4026-2 | lat=36.060406 | long=138.254122 | directions=
| phone=0266-69-3121 | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=
| lastedit=2023-12-0
| content=
}}
; テニス
* {{do
| name=テニスコート | link= | alt= | url=https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/sportskenkou/93.html | email=
| address=茅野市玉川500 茅野市運動公園内 | lat= | long= | directions=
| phone=+81 266-72-8399 | tollfree= | fax=0266-71-1646
| hours=5:00~22:00 | price={{JPY|900}}、茅野市民は{{JPY|600}}
| lastedit=2024-01-14
| content=電話番号とファックスは茅野市スポーツ健康課のもの
}}
=== 遊園地 ===
* {{do
| name=池の平ファミリーランド | link= | alt=白樺リゾート | url=https://www.shirakabaresort.jp/familyland/ | email=
| address=立科町芦田八ケ野1596 | lat=36.110363 | long=138.240975 | directions=
| phone=0266-68-2100 | tollfree= | fax=0267-55-6369
| hours=9:30~17:00。時期によってより長い場合も | price=入園券:{{JPY|1,700}}(子ども:{{JPY|1,400}})、フリーパス:{{JPY|4,500}}(子ども:{{JPY|3,400}})
| lastedit=2024-01-08
| content=
}}
=== その他 ===
* {{do
| name=『フジモリ茶室』プレミアムガイド | alt= | url=https://chinotabi.jp/activity/918/ | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price={{JPY|11,000}}~
| wikidata=
| lastedit=2024-03-26
| content=一般公開されていない[[#フジモリ茶室|フジモリ茶室]]の建築内に入ることができるツアーです。
}}
== 買う ==
茅野市では地元の新鮮な野菜や果物を購入することができます。季節によって桃や葡萄などの新鮮な果物や新そばを購入し、楽しむことができます。また、多くの場所では自宅に郵送することも可能で、帰宅後に旅を思い出しながら茅野を味わうこともできます。
=== お土産 ===
旅の思い出に、お土産を買いませんか?
* {{buy
| name=モン蓼科 | link= | alt= | url=https://montate.jp/ | email=
| address=茅野市ちの3506 モンエイトビル2階 | lat=35.994322 | long=138.152114 | directions=茅野駅の改札からすぐ
| phone=0266-72-9100 | tollfree=
| hours=9:00~19:00 | price=
| lastedit=2023-11-10
| content=[https://thebase.com/inquiry/montate47-official-ec 問い合わせ]
}}
== 食べる ==
茅野では、伝統的に天然角寒天を作っています。江戸時代の天保年間(1830、40年代)に伝わったと言われるこの寒天づくりは、現在ではその寒い気候から寒天の凍結が容易なことや、雪や雨が少ないために寒天の融解・乾燥に苦労しないことから、天然角寒天生産量においては日本一(150トン)を誇っています。
茅野市には、日本食から洋食まで幅広いレストランがあります。別荘地もあることから、中には高めの料理もありますが、その味は保証されています。もしも地元の食べ物を食べたいのであれば、そばがおすすめです。長野県の特産品であるそばですが、茅野市内には二八蕎麦や十割蕎麦を扱ったたくさんの蕎麦屋があり、それぞれに違った良さがあります。
[https://venus-chino.jp/ 信州蓼科ビーナスライン]は別名「そば街道」と呼ばれ、[https://venus-chino.jp/gourmet.html こちら]で沿線のそば屋がいくつも紹介されています。
<!--
* {{eat
| name= | alt= | url= | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=
| content=
}}
-->
=== お手頃 ===
* {{eat
| name=森のキッチン queue | alt= | url=http://www.lcv.ne.jp/~queuenet/ | email=
| address=茅野市北山蓼科4035-2257 | lat=36.071279 | long=138.293204 | directions=
| phone=+81266672877 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2023-08-17
| content=自家製パンがおすすめの、雰囲気のよいお店です。カフェに近く、食事を提供しているのは昼の11:30からの時間です。
}}
* {{eat
| name=Cafe&bar 梅蔵 | link= | alt= | url=https://umezo.net/ | email=
| address=茅野市豊平 3508-1 | lat=36.01934 | long=138.206513 | directions={{JPR|p|長野県|17}}茅野北杜韮崎線沿い、少し降りたところ
| phone=0266-82-7050 | tollfree=
| hours=11:00〜22:00;水曜定休 | price={{JPY|1000}}、{{JPY|2000}}台
| lastedit=2024-04-20
| content=開放感のある店内と緑豊かな景色に囲まれたイタリアン(パスタメイン)です。
}}
* {{eat
| name=フィールドノート | link= | alt= | url=https://fieldnote.site/ | email=
| address=茅野市米沢3763-1 | lat=36.029128 | long=138.184856 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours=11:30〜14:30、17:00〜23:00;定休日:毎週火曜、第一・第三月曜日 | price=ほとんどのメインディッシュが{{JPY|1,000}}台です(一部高額の料理もある)。支払いは現金のみ
| lastedit=2024-04-20
| content=テイクアウトもあります。
}}
=== 中級店 ===
* {{eat
| name=The Switchback TATESHiNA | alt=薪窯料理と山歩き | url=https://switchbacktateshina.jimdofree.com/ | email=
| address=茅野市北山4035-1201 / 蓼科ビレッジ 笹丸平 | lat=36.054011 | long=138.272994 | directions=
| phone=+812 6667 5550 | fax=
| price=[https://switchbacktateshina.jimdofree.com/menu/ メニュー] | hours=ランチ:11:30~15:00、ディナー:17:00~22:00。木曜日と第二水曜日は休み
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2023-08-17
| content=地元の新鮮食材を使った、自然と一体化した料理とレストランです。緑を浴びながら安曇野放牧豚や蓼科牛、信州黄金シャモなどを味わうことができます
}}
* {{eat
| name=信濃路遊膳そばのさと | link= | alt= | url=https://yuyashirosoba.wixsite.com/mysite | email=yu.yashiro.soba@gmail.com
| address=茅野市塚原2-15-16 | lat=35.999024 | long=138.156219 | directions=
| phone=0266-73-0209 | tollfree=
| hours=11:00~19:00、木曜定休 | price=
| lastedit=2023-11-26
| content=そばの実を皮付きのまま冷水に2日漬けてからこねる、こだわりの「どうづきそば」は、乾式製粉をしないため香りが強く、うまみも凝縮されています。
}}
* {{eat
| name=ベーカリーレストラン エピ | link= | alt= | url=https://www.epinopan.com/ | email=
| address= | lat=36.035247 | long=138.260727 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours=9:00〜17:00 | price=
| lastedit=2023-12-15
| content=パン屋がやっているレストランで、パンを買うこともできます。ピザやロールキャベツ、煮込みハンバーグやビーフシチューなど。
}}
* {{eat
| name=東山食堂 | link= | alt= | url=http://higashiyama-shokudo-chino.com | email=
| address=茅野市湖東花蒔6595-475 | lat=36.032028 | long=138.215115 | directions=
| phone=0266-77-2989 | tollfree=
| hours=11:30-14:30、17:00-21:30。土日祝日は昼休みが開始・終了共に30分遅くなります | price=
| lastedit=2023-12-15
| content=焼肉店です
}}
=== 高級店 ===
* {{eat
| name=オーベルジュ・エスポワール | alt= | url=https://www.auberge-espoir.com/ | email=
| address=茅野市北山5513-142 | lat=36.044942 | long=138.269334 | directions=
| phone= | fax=
| price=メニュー:[https://www.auberge-espoir.com/intro_cuisine/lunch/ ランチ]、[https://www.auberge-espoir.com/intro_cuisine/dinner/ ディナー] | hours=[https://www.auberge-espoir.com/calendar/ 営業日]
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2023-08-17
| content=蓼科の農産物・畜産物を利用した高級フレンチレストランです。冬にはジビエ料理が一推しです。日本ジビエ振興協会の中にあります。
}}
== 泊まる ==
[[奥蓼科温泉郷]]をはじめ、蓼科の温泉地はその多くが温泉宿での利用となっています。中には温泉宿での利用でも宿泊なしで温泉だけ浸かることができる場所もあります。また、より市街地に近い場所には市営温泉が複数あり、こちらも宿泊施設などはついていません。
=== 温泉 ===
; 奥蓼科温泉郷
* {{sleep
| name=明治温泉 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.037584 | long=138.296101 | directions=奥蓼科温泉郷を通る湯みち街道の、御射鹿池の先の分岐を行った先
| phone= | tollfree=
| checkin= | checkout= | price={{JPY|20,000}}弱。予約サービスによってキャンセル料の有無が変わるため注意
| lastedit=2023-08-13
| content=
}}
* {{sleep
| name=渋御殿湯 | link= | alt= | url=https://www.gotenyu.com/ | email=
| address=茅野市北山5520-3 | lat=36.036799 | long=138.328610 | directions=渋の湯線バスの終点「渋の湯」よりすぐ
| phone= | tollfree=
| checkin= | checkout= | price=
| lastedit=2023-09-17
| content=湯道街道の最奥にある温泉旅館です。[https://www.gotenyu.com/contact.html 問い合わせフォーム]。
}}
; 市街地
市街地に近い場所には市営温泉がいくつもあります。茅野市民や茅野市内に別荘を持っている方は料金が安くなります。
* {{vCard | name = 尖石温泉 縄文の湯 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = sauna, hot spring | group = | wikidata = | auto = | url = | address = 茅野市豊平4734-7821 | address-local = | directions = [[#茅野駅|茅野駅]]から車で約20分、[[#諏訪IC|諏訪IC]]から車で約30分 | directions-local = | lat = 36.014691 | long = 138.220527 | phone = +81 266-71-6080 | mobile = | tollfree = | fax = 0266-71-6110 | email = | hours = 9:00~21:00(受付終了は20:30)、木曜定休 | checkin = | checkout = | price = {{JPY|600}}(一般)、{{JPY|400}}(市民・市内に別荘を持っている人)、{{JPY|300}}(中学生)、無料(小学生)、{{JPY|300}}(市内在住の65歳以上の方) | payment = | subtype = | image = | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-03-30 | before = | description = 尖石縄文遺跡の近くにある市営温泉で、室内と露天の両方ともあります。冷え性や疲労回復、関節炎などに効きます。サウナもあります。.
}}
* {{do
| name=河原温泉 河原の湯 | alt= | url= | email=
| address=茅野市泉野1616番地2 | lat=35.995581 | long=138.227803 | directions=茅野駅から車で約15分、諏訪ICから車で約30分
| phone=+81 266-82-3382 | fax=0266-82-3389 | tollfree=
| hours=9:00~21:00(受付終了は20:30)、木曜定休 | price={{JPY|600}}(一般)、{{JPY|400}}(市民・市内に別荘を持っている人)、{{JPY|300}}(中学生)、無料(小学生)、{{JPY|300}}(市内在住の65歳以上の方)
| wikidata=
| lastedit=2024-03-30
| content=以前隣にあった「食事処かわら」は閉業してしまいましたが、季節によって違った彩りを見せる高山植物庭園のある河原の湯は健在です。こちらも市営温泉で、市内の公共温泉の中では小規模な方でしょう。サウナもあります。
}}
* {{do
| name=米沢温泉 塩壺の湯 | alt= | url=https://navi.chinotabi.jp/spot/3168/ | email=
| address=茅野市米沢6845番地 | lat=36.034561 | long=138.195206 | directions=茅野駅から車で約15分、諏訪ICから車で約20分
| phone=+81 266-71-1655 | fax=0266-71-1656 | tollfree=
| hours=9:00~21:00(受付終了は20:30)、水曜定休 | price={{JPY|600}}(一般)、{{JPY|400}}(市民・市内に別荘を持っている人)、{{JPY|300}}(中学生)、無料(小学生)、{{JPY|300}}(市内在住の65歳以上の方)
| wikidata=
| lastedit=2024-03-30
| content=源泉かけ流しが売りの温泉で、市北部にあります。
}}
=== キャンプ ===
長野県や山梨県の他の多くの地域に同じく、茅野市もキャンプをして緑を楽しむのにいい場所です。森の空気を吸えるのはもちろん、[[#蓼科湖|蓼科湖]]や[[#白樺湖|白樺湖]]の畔のキャンプ場は非常に気持ちがいいです。
* {{listing | type=do
| name=蓼の花オートキャンプ場 | link= | alt= | url=https://www.tadenohana.com/camp/ | email=
| address=茅野市北山蓼科湖畔8606-2 | lat=36.049413 | long=138.256952 | directions=アルピコ交通の蓼科高原ラウンドバスで茅野駅から22駅目
| phone=0266-67-2078 | tollfree= | fax=0266-67-6297
| hours= | price=
| wikidata=
| lastedit=2023-10-20
| content=[https://reserve.489ban.net/client/tadenohana/0/plan オンラインでの予約]
}}
* {{listing | type=do
| name=白樺リゾート キャンピングビレッジ | link= | alt= | url=https://www.shirakabaresort.jp/camping-village/ | email=
| address=北佐久郡[[立科町]]芦田八ケ野1596 | lat=36.112298 | long=138.244665 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=冬は営業せず、主に4月~10月 | checkin=13:00~16:30 | checkout=11:00 | price=平日6,000円、休日9,000円;プレミアムサイトのみ通常価格の6,000増
| wikidata=
| lastedit=2023-10-20
| content=Wi-Fi完備の白樺リゾート内端っこに位置するオートキャンプ場です。キャンプ場から直接白樺湖をみることはできませんが、歩いてすぐに行くことができます。
}}
* {{listing | type=do
| name=焚き火ハット | link= | alt= | url=https://takibihut.com/ | email=
| address=茅野市北山白樺湖3419-75 | lat= | long= | directions=茅野駅からアルピコ交通の白樺湖・車山高原線で6駅
| phone=0267-55-7891 | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=
| lastedit=2023-10-20
| content=
}}
== 繋がる ==
茅野市の施設の多くが無料Wi-Fiを持っています。無料Wi-Fiの一覧は[https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/dx/1199.html 市の公式ホームページ]を参照してください。
茅野市の郵便番号は〒391-xxxxで、具体的な地区ごとの郵便番号は以下の通りです:
{| class="wikitable mw-collapsible"
! 地区 !! 郵便番号
|-
! 茅野市
| 〒391-0000
|-
| ちの || 〒391-0001
|-
| 塚原 || 〒391-0002
|-
| 本町 || 〒391-0003
|-
| 城山 || 〒391-0004
|-
| 仲町 || 〒391-0005
|-
| 玉川 || 〒391-0011
|-
| 金沢 || 〒391-0012
|-
| 宮川 || 〒391-0013
|-
| 湖東 || 〒391-0211
|-
| 北山 || 〒391-0212
|-
| 豊平 || 〒391-0213
|-
| 泉野 || 〒391-0214
|-
| 中大塩 || 〒391-0215
|-
| 米沢 || 〒391-0216
|-
| 北山 || 〒391-0301
|}
== 出かける ==
* [[諏訪市]]
* [[上田市]]
* [[軽井沢町]]
* [[佐久穂町]]
* [[原村]]
{{IsPartOf|長野県}}
{{geo|35.995528|138.158806}}
{{mapsources|lat=35.995528|long=138.158806}}
{{Status}}
{{長野県}}
{{デフォルトソート:ちのし}}
[[Category:長野県]]
[[Category:日本の市区町村]]
li34yq1z9s8zlhle2dygkhgraj8rt1f
46554
46553
2024-04-25T22:52:34Z
Tmv
27
/* 登山 */ 縞枯山のvCardを更新しました
wikitext
text/x-wiki
{{pagebanner}}
'''[https://www.city.chino.lg.jp/site/chinomiryoku/ 茅野市]'''(ちのし)は、[[長野県]]にある市で、[[八ヶ岳]]<!-- 山登りで非常に有名な場所であり, 山登りについての情報は書くことが非常に多いため独自で立項した方がいいかと思われる. --Tmv 2022-08-16 -->や[[#蓼科高原|蓼科高原]]、[[#白駒池|白駒池]]や[[#白樺湖|白樺湖]]など多数の観光地で知られており、特に八ヶ岳連峰の山の数々は山登りファンは外せない場所です。そのほか信濃牛や新鮮な地元野菜などにも定評があり、雄大な自然に囲まれて味わうグルメに魅かれて近年多くの観光客が訪れています。
{{mapframe}}
== 知る ==
諏訪広域連合に参加しており、観光都市として名をはせている一方で工業生産額もかなり上位です。多くの人が別荘を持っており、標高が高い場所では朝雲の中で目覚めることもあります。
観光に当たって、蓼科市の観光ウェブページがありますのでそちらも是非ご参照ください : https://navi.chinotabi.jp/
=== 気候 ===
{{Climate| units = Metric
| janhigh = 14.7
| febhigh = 19.8
| marhigh = 22.5
| aprhigh = 26.7
| mayhigh = 28.0
| junhigh = 24.3
| julhigh = 18.9
| aughigh = 13.3
| sephigh = 8.1
| octhigh = 5.7
| novhigh = 6.3
| dechigh = 10.0
| janlow = 9.9
| feblow = 15.8
| marlow = 19.4
| aprlow = 23.8
| maylow = 24.4
| junlow = 20.0
| jullow = 13.9
| auglow = 7.4
| seplow = 2.0
| octlow = -1.4
| novlow = -1.2
| declow = 4.3
| janprecip =
| febprecip =
| marprecip =
| aprprecip =
| mayprecip =
| junprecip =
| julprecip =
| augprecip =
| sepprecip =
| octprecip =
| novprecip =
| decprecip =
| jansnow =
| febsnow =
| marsnow =
| aprsnow =
| maysnow =
| junsnow =
| julsnow =
| augsnow =
| sepsnow =
| octsnow =
| novsnow =
| decsnow =
| jansun =
| febsun =
| marsun =
| aprsun =
| maysun =
| junsun =
| julsun =
| augsun =
| sepsun =
| octsun =
| novsun =
| decsun =
| description = 出典:[https://navi.chinotabi.jp/seasons-weather/ 茅野観光ナビ]
}}
都道府県別では中央高地に分類される長野県に位置していますが、茅野市自体は太平洋側の内陸性気候です。ケッペンの気候区分では大部分が湿潤亜寒帯に当たり、町は全体的に標高が高いため(770m~1,200m)に寒いです。冬の朝には放射冷却によってマイナス15度まで下がることもありますが乾燥しているため雪は少ないです。夏は他の都市に比べて比較的涼しいものの真夏日になる日もあります。山の上では夏でも長袖が必要な地域もあります。蓼科高原は冬にはマイナス20度を下回ることもあります。
{{clear}}
=== 地理 ===
{{see also|八ヶ岳|l1=八ヶ岳連峰}}
前述の通り茅野市は[[八ヶ岳|八ヶ岳連峰]]に入っており、登山の足掛かりとなる場所です。代表的な山に蓼科山や霧ヶ峰、車山などがあり、麦草ヒュッテや白駒池駐車場へ行くためには茅野市からメルヘン街道を辿るのが最も便利です。おすすめの山としては冷山や縞枯山、茶臼山などが挙げられますが、どれも山頂までの道は大きな岩や木の根により凸凹としているため、本格的な登山の装備及び用意が必要となるでしょう。麦草峠にある白駒池駐車場から歩いて15分ほどの所にある白駒池は、40分で池の外周を一周でき、道は2~4本の木の板によって整えられているため登山をしたことがない人にも非常におすすめです。池の水は非常に澄んでおり、岩や根についた苔は非常に綺麗です。途中の看板でいくつかの代表的な苔が紹介されており、知識がなくても楽しめます。[https://seitaisou.jp/ <abbr title="せいたいそう">青苔荘</abbr>]には売店があり、キャンプもできる他、[https://yachiho-montblanc.com/ 白駒荘]では宿泊が可能です(ただし白駒池駐車場からホテルまでの間を歩いて荷物を運ぶ必要があります)。
奥蓼科温泉郷の[https://www.shibunoyu.com/ 渋の湯]には温泉宿があり、冷山から歩いていったり、車で湯の道街道を登ったりすることで行くことができます。蓼科湖にはリゾートホテルの他[https://www.tadenohana.com/camp/ キャンプ場]もあり、雄大な自然の中で1日を過ごすことができます。
市内西側はこのように八ヶ岳連峰の山々が連なっていますが、一方で東側は開けており市街地となっています。市街地には複数の神社の他縄文時代の遺跡や考古学博物館などがあり、山に行かない人も楽しむことができます。地元の野菜や果物は直売所で直接買うことができ、場所によっては地元野菜を使用したレストランやカフェが隣接していることもあります。高級イタリアンや名物の信州そばをはじめとした非常に美味しい外食屋も多く、見どころは多いです。
山登りについては[[八ヶ岳|八ヶ岳]]と[[#する]]、ホテルや旅館などについては[[#泊まる]]、縄文関連の場所や寺社については[[#観る]]、グルメについては[[#食べる]]でそれぞれ詳細をご確認ください。
=== 歴史 ===
この地には、縄文時代から人が入っており、大和朝廷による東山道開通事業が行われたり、蝦夷討伐の足掛かりとなったり、あるいは勅旨牧の山鹿牧が置かれたりと、古来より発展していました。茅野市街地が[[諏訪市]]に非常に近いこともあり、[[#諏訪大社前宮|諏訪大社前宮]]は現在も茅野市内にありますが、中世にも諏訪大社の繁栄とともにまつりごとの中心地でした。現在でも[[#神長官守矢史料館|神長官守矢史料館]]やその周辺などにはその様子が色濃く残っています。
長年名門諏訪氏の支配下にありましたが、武田信玄の諏訪侵攻により諏訪頼重の代で諏訪氏は滅び、信玄配下の板垣信方が諏訪郡司として上原城に入ります。その後諏訪湖岸にある高島城に移ることで茅野の政治的価値は薄くなりました。江戸時代になり諏訪氏が再興されると、再びその勢力下にはいり、甲州街道などにより賑わいました。
明治に入り廃藩置県の影響で幾度か行政区分の組み換えが行われます。1905年に中央線が[[富士見市|富士見]]から[[岡谷市|岡谷]]まで開通すると、八ヶ岳山麓地域の再開発・振興事業が行われ発展し、現在に至ります。
<!-- 茅野市ホームページ https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/chiikisenryaku/1092.html より -->
=== 読書 ===
東京大学名誉教授であり建築家の藤森照信氏は茅野市出身であり、市内には[[#フジモリ茶室|フジモリ茶室]]があります。建築が自然と一体化する自然建築デザインを専門としており、市内のフジモリ茶室も風景に溶け込むように至って一般的な場所に置かれています。近現代建築について書いた著書が数十冊刊行されており、特に茶室については多くの本で述べられています。また、『路上観察学入門』なども日常的な視点を変える手掛かりとなるでしょう。
== 着く ==
<!--
* {{listing | type=go
| name= | alt= | url= | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| content=
}}
-->
=== 鉄道で ===
茅野市内はJR[[中央本線]]が走っており、茅野駅か青柳駅を利用することができます。中央本線は東方向は[[中央区 (東京)|東京]]から走っており、八王子や大月、[[甲州市|甲府]]や[[北杜市|小淵沢]]などを経由して茅野市に来ています。反対側では[[諏訪市|諏訪]]や[[岡谷市|岡谷]]を経由して[[塩尻市|塩尻]]や[[木曽町|木曽福島]]を通り、終点は[[中津川市|中津川]]にあります。
* {{vCard | name = 茅野駅 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = station | group = go | wikidata = Q844063 | auto = | url = | address = 長野県茅野市茅野町1 | address-local = | directions = 茅野市街地の中心部にある駅で、出入口は西側にあります。西側の出口から出た後、線路の上の高架を伝って東側へと出ることができます。 | directions-local = | lat = 35.994125 | long = 138.152256 | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = JR_Chuo-Main-Line_Chino_Station_West_Exit.jpg | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2023-06-08 | before = | description = JR中央本線。[[諏訪市#諏訪大社|諏訪大社上社]]の最寄り駅でもあります。.
}}
* {{vCard | name = 青柳駅 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = go, station | group = | wikidata = Q844053 | auto = | url = | address = 長野県茅野市金沢青柳 | address-local = | directions = | directions-local = | lat = 35.942353 | long = 138.197672 | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = JR_Chuo-Main-Line_Aoyagi_Station_building.jpg | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-04-22 | before = | description = JR中央本線。金沢温泉金鶏の湯では温泉やサウナを利用できます。.
}}
=== バスで ===
諏訪バスのアルピコ交通とJRバス関東が茅野市を通っています。アルピコ交通は[[新宿区|バスタ新宿]]と茅野駅との間を高速バスで結んでおり、茅野市域では諏訪バスという名称が用いられています。他に[[京都市|京都]]や[[大阪市|梅田]]と茅野市を結んでいるアルピコ交通の高速バスもあります。アルピコ交通が運行している諏訪バスの一般路線(高速路線でないもの)については[[#移動する]]をご覧ください。
* {{vCard | name = アルピコバス茅野営業所 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = bus, office | group = | wikidata = | auto = | url = https://www.alpico.co.jp/traffic/ | address = 長野県茅野市ちの3419-6 | address-local = | directions = | directions-local = | lat = | long = | phone = +266727141 | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-04-22 | before = | description = [https://www.alpico.co.jp/traffic/local/search/result/2838/ 時刻表].
}}
* {{listing | type=go
| name=ジェイアールバス関東諏訪支店 | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.072083 | long=138.084778 | directions=
| phone= | fax=
| price= | hours=
| wikipedia=ジェイアールバス関東諏訪支店 | image=ジェイアールバス関東諏訪営業所01.JPG | wikidata=Q60996501
| lastedit=2023-06-08
| content=
}}
{{clear}}
=== 車で ===
茅野市内には<span title="E20">{{JPR|e|E20}}中央自動車道</span>が走っており、諏訪南インターチェンジか諏訪インターチェンジからのアクセスが容易です。
* {{vCard | name = 諏訪南IC | name-local = | name-latin = | alt = 諏訪南インターチェンジ | comment = | type = motorway junction | group = | wikidata = Q11631842 | auto = | url = | address = [[長野県]][[諏訪郡]][[富士見町]]富士見248-601 | address-local = | directions = 詳しくは[[中央自動車道]]を参照。首都高速4号線から[[八王子市|八王子]]、[[相模原市|相模湖]]、[[大月市|大月]]、[[甲府市|甲府]]などを通って諏訪周辺に来ています。反対方向は[[岡谷市|岡谷]]を通って[[長野自動車道]]に接続し、[[中津川市|中津川]]や[[土岐市|土岐]]を通って[[愛知県]][[小牧市]]に抜けます。 | directions-local = | lat = 35.937252 | long = 138.210779 | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = Suwa-minami_interchange.JPG | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-04-22 | before = | description = {{JPR|e|E20}}中央自動車道の19番出口。.
}}
* {{vCard | name = 諏訪IC | name-local = | name-latin = | alt = 諏訪インターチェンジ | comment = | type = motorway junction | group = | wikidata = Q11631823 | auto = | url = | address = 長野県[[諏訪市]]中洲2345 | address-local = | directions = [[#諏訪南IC|諏訪南IC]]と同じ。諏訪南ICの1つ北のインターチェンジであり、西方向の国道152号線に出ることで市内を巡れます。 | directions-local = | lat = 36.003139 | long = 138.128028 | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-04-22 | before = | description = {{JPR|e|E20}}中央自動車道の20番出口。.
}}
中央自動車道へは双葉ジャンクションで[[中部横断自動車道]]([[佐久穂町]]・[[静岡市|新清水]]などを通る)からいける他、[[関西地方]]からは[[名神高速道路]]と[[東名高速道路]]を経由して[[小牧市|小牧ジャンクション]]で中央自動車道に乗り換えることが可能です。
{{JPR|152}}国道152号線は[[上田市]]から[[浜松市]]を結ぶ路線で、茅野市・[[伊那市]]・[[飯田市]]を経由しています。伊那市の高遠城址公園の横を通っている路線であり、南北方向でのアクセスには便利です。
=== 自転車で ===
茅野市の山はサイクリングでも人気で、特に[[佐久穂町]]から八ヶ岳を超えて伸びているメルヘン街道はサイクリングする人を頻繁に見かけます。そのため佐久穂町からのサイクリングは眺めも良く、たくさんの自然に触れながら澄んだ気持ちで茅野市に入ることができるかもしれません。ただしこの道は急斜面を登るために非常に曲がりくねっており、道の坂も急であることに留意してください。
=== 徒歩で ===
[[南牧村]]や[[富士見町]]、[[佐久市]]、[[佐久穂町]]、[[山梨県]][[北杜市]]など多くの市区町村から山登りで茅野市に入ることがあります。ただし非常に長距離であり、登山愛好家以外はあまり使わない手段でしょう。
== 移動する ==
=== 鉄道で ===
茅野市内はJR中央本線の茅野駅と青柳駅のみであり、茅野駅は多くの市内の観光地の玄関口となっているものの市内の移動手段として鉄道は不便でしょう。
=== バスで ===
[[ファイル:Suwabus_route_map.gif|諏訪バスの運行形態(2010年のもの)|thumb|right|300px]]
[https://www.alpico.co.jp/traffic/local/suwa/ アルピコ交通]が市内に多くの路線を展開しています。右の画像は茅野市内のアルピコ交通の運行情報であり、この地域のバスは諏訪バスと呼ばれています([[#バスで|#着く#バスで]]も参照)。
{{clear}}
=== タクシーで ===
[http://www.alpico.co.jp/taxi/ アルピコタクシー]({{phone|+81 266 71 1181}})と[http://www.alpico.co.jp/taxi/ 第一交通]({{phone|+81 266 72 4161}})が利用できます。
=== 車で ===
{{column|フォグランプの色|フォグランプは通常は白色が使用され、そのほかに黄色も有名ですが、現在ではネットでそれ以外の色のフォグランプも販売されています。例として青やピンク、紫色などのものですが、日本では『道路運送車両の保安基準の細目を定める告示』第1節 第121条(前部霧灯)「前部霧灯は、白色または淡黄色であり、その全てが同一であること」という定めがありますのでこれらの色は違法です。海外サイトなどのものが多く、騙されやすいので注意しましょう。白と黄色の利便性の違いですが、それぞれメリットとデメリットがあります。白色は車のデフォルトのヘッドライトの色と同じであったりし、スマートな印象を与える利点があります。しかし霧の中での見やすさで言えば、白色は波長が短いために水滴に光線が邪魔されて乱反射し、結果的にあまり見やすくなくなってしまいます。対して黄色(淡黄色)のフォグランプは実用性に富んでおり、波長が長いので霧の中でも非常に見やすいです。恋霧でなければどちらも十分に使えますので、霧の多い場所をよく運転するのか、見た目を重視するのかでよく考えてから選びましょう。}}
{{mapgroup|group=SS|align=left}}
{{clear}}
市街地は他の多くの街と同様に車道が張り巡らされており、車での移動には困りません。ただし、山岳部に近づくにつれ急カーブが増え、U字状のカーブなどが非常に多いため注意が必要です。また、山岳部の道ではサイクリングをする人や循環バスなども走っているため、そちらにも十分注意する必要があります。標高が高い場所の朝には霧が濃く立ち込め、フォグランプを付けても前がほとんど見えない状態になることも多々あるため、徐行が必要になりますし朝のドライブはできるだけ少なくするべきです。もしも朝にドライブをする際にはフォグランプ付きの自動車を用意し、色は白色よりも黄色がおすすめです([[#columnbox-フォグランプの色|コラム]]も参照)。
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS 20号諏訪インターSS | alt= | url= | email=
| address=茅野市中沖2152 | lat=36.004799 | long=138.131487 | directions=
| phone=+2 6671 1282 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS ちのSS | alt= | url= | email=
| address=茅野市ちの864 | lat=36.002744 | long=138.143726 | directions=
| phone=+2 6672 4814 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS セルフちのSS | alt= | url= | email=
| address=茅野市宮川字中通4074 | lat=35.989181 | long=138.145746 | directions=
| phone=+2 6682 6440 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS EneJet茅野宮川SS | alt= | url= | email=
| address=+2 6672 4788 | lat=35.986172 | long=138.155253 | directions=
| phone=+2 6672 4788 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS 茅野SS | alt= | url= | email=
| address=+2 6672 7138 | lat=35.997114 | long=138.158608 | directions=
| phone=0266727138 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS ノバ仲町SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市仲町16-18 | lat=35.993182 | long=138.160118 | directions=
| phone=+2 6673 9778 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS Dr. Drive茅野本町SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市本町西5-17 | lat=35.996235 | long=138.161361 | directions=
| phone=+2 6672 0677 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS 茅野ピラタスSS | alt= | url= | email=
| address=茅野市本町西18-6 | lat=35.998670 | long=138.164644 | directions=
| phone=+2 6682 0789 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=三浦屋 茅野SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市本町東2-4 | lat=35.996993 | long=138.167905 | directions=
| phone=+120418172 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS EneJet茅野城山SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市本町東8-13 | lat=36.001681 | long=138.170285 | directions=
| phone=+2 6673 6155 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=PETRAS 茅野SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市米沢238-1 | lat=36.012692 | long=138.175375 | directions=
| phone=+2 6682 5531 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=出光 セルフカーケアタウンズSS | alt= | url= | email=
| address=茅野市豊平1552 | lat=36.012632 | long=138.183929 | directions=
| phone=+2 6682 1025 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=出光 蓼科SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市米沢3747 | lat=36.028726 | long=138.183773 | directions=
| phone=+266724133 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS 玉川SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市玉川3040-1 | lat=35.992106 | long=138.183740 | directions=
| phone=+266728015 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS 米沢セルフSS | alt= | url= | email=
| address=茅野市米沢3777-1 | lat=36.029909 | long=138.185440 | directions=
| phone=+2 6672 7894 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS ヴィーナス蓼科SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市米沢3785 | lat=36.030166 | long=138.187958 | directions=
| phone=+2 6672 4488 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=コスモ石油 コスモ南タテシナSS | alt= | url= | email=
| address=茅野市玉川10696-1 | lat=35.991367 | long=138.216200 | directions=
| phone=+2 6679 3547 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=Shell ニュー蓼科SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市北山4789 | lat=36.032867 | long=138.225655 | directions=
| phone=+2 6678 2341 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS 蓼科SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市北山4035-205 | lat=36.051803 | long=138.255478 | directions=
| phone=+2 6667 2550 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
蓼科市東部、つまり山岳部の方面では、ユニークな名称を持つ地域ごとの道が通っています。蓼科中央高原や西蓼科では山を横断して八千穂高原、果ては[[佐久穂町]]へと続く{{JPR|299}}メルヘン街道(国道299号線)が便利です。また、奥蓼科地域の温泉を周る際には湯みち街道を通るといいでしょう。
八ヶ岳を横断するルートとしておすすめなのは、上記のメルヘン街道です。この街道は八ヶ岳の山の魅力をたくさん体験できる道の最たるもので、道に複数個の展望場があります。八ヶ岳を超えると八千穂高原に出て、白樺の群生地やキャンプ場のある場所を抜けて佐久穂町に入ります。[[小海町]]へ行くにもこの道は便利です。逆に、メルヘン街道以外の大きな道を探すのは難しく、他のルートは大抵が登山道です。もちろん、登山をするならばこれはまさに誂え向きの道筋ですが、車・自転車での利用はできません。八ヶ岳連峰の北側をビーナスライン([[:w:ビーナスライン|Wikipedia]] | {{JPR|152}}、{{JPR|p|長野県|192}}、{{JPR|p|長野県|40}}、{{JPR|p|長野県|194}}、長野県道460号線)が走っており、白樺湖方面、或いはさらに北の立科町以北へアクセスできます。南方面では、八ヶ岳連峰の南側、つまり[[山梨県]]の[[北杜市]]に入らないと東には進めません。
== 観る ==
{{see also|about=山登り|#する}}
<gallery mode="packed-hover">
ファイル:Lake_Tateshina02bs3s4592.jpg|[[#蓼科湖|蓼科湖]]
ファイル:Lake_Shirakaba18bs4272.jpg|[[#白樺湖|白樺湖]]
ファイル:白樺リゾート.JPG|白樺リゾートスキー場
ファイル:Ueharajyo.jpg|上原城
ファイル:Suwa-taisha, Kamisha Maemiya, Jikkenrou-1.jpg|[[#諏訪大社前宮|諏訪大社前宮]]
ファイル:Tateshina_Great_Falls_4.jpg|[[#蓼科大滝|蓼科大滝]]
</gallery>
茅野市は、主に自然にかかわる観光資源が豊富です。近年、有名な湖などの観光地は開発され続けており、山の中にあるものでも容易にめぐることができ、また宿泊施設やボート乗り場などが作られているところも多々あります。その反面、そういった場所は登山を楽しみたい人などには物足りなく感じてしまうこともあるので、山を歩きたい方は[[八ヶ岳|八ヶ岳連峰]]の山々をおすすめします。
茅野市公式から[https://navi.chinotabi.jp/ 茅野観光ナビ]のホームページが配信されています。
<!--
* {{see
| name= | alt= | url= | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| content=
}}
-->
=== {{anchor|蓼科高原|text=蓼科}} ===
蓼科高原は茅野市北部に位置している高原で、八ヶ岳連峰の北西に位置します。標高が1,000mを超えていることに起因して夏には著名な避暑地となっており、別荘が並びます。冬には積雪により通行止めになる道も多く存在しますが、夏のバカンスにはちょうどいい場所と言えましょう。涼しい森の中でのんびり過ごすのもよし、温泉に行くのもよし、また山登りするのもよしと、非常にたくさんの魅力が詰まった地域です。秋には紅葉により山一面がカラフルになり、特に[[#乙女滝|乙女滝]]や[[#横谷観音|横谷観音]]、[[#蓼科湖|蓼科湖]]は紅葉を見るのにうってつけです。最上流の[[#おしどり隠しの滝|おしどり隠しの滝]]は岩が赤いこともあり、苔の緑なども含めすべてがカラフルで見ごたえがあります。横谷渓谷は長野県内でも指折り数えるほどの紅葉スポットであり、非常に人気な反面混むことも予想されます。駐車場は早く満車状態になってしまうため、出立は急いだほうがいいです。冬季には滝が流れたまま凍っている氷瀑を見ることができますが、元来遊歩道が少し急な上に凍っているので、十分に注意してください。また、スキーもこの地域の大きな産業の一つです。
; {{anchor|奥蓼科|text=奥蓼科}}
{{see also|奥蓼科温泉郷|#温泉}}
奥蓼科温泉郷は、蓼科高原の奥部、山の中に点在する温泉群です。療養泉(含鉄泉)であり、湯の色が赤色を帯びます。温泉の他にも様々な景勝地があり、近年観光客が続々と増えています。秋シーズンには紅葉も非常に美しいですが、少々寒いでしょう。
奥蓼科温泉郷と蓼科中央高原にまたがる横谷渓谷及びその周辺観光スポットは[[#横谷渓谷|こちら]]を参照。また、具体的な温泉宿については[[#温泉|「泊まる」]]をご覧ください。
* {{see
| name=御射鹿池 | link= | alt= | url= | email=
| address=長野県茅野市豊平 | lat=36.033628 | long=138.291989 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikipedia=御射鹿池 | wikidata=Q11488930
| lastedit=2023-08-14
| content=農業用の池ですが、農林水産省選定の「ため池百選」にも選ばれる非常に美しい池です。山間にあり、周りの森が水面に写り鏡のようになります。秋の紅葉シーズンにはさらに楽しめるでしょう。
}}
* {{sleep
| name=渋御殿湯温泉 | link= | alt= | url=https://www.gotenyu.com/ | email=
| address= | lat=36.036111 | long=138.329389 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q52997998
| lastedit=2023-07-06
| content=北山のにある、蓼科温泉郷のなかでも最奥に位置する温泉。信玄の隠し湯であり、八ヶ岳への登山の足掛かりともなる場所です。天狗岳の麓に「渋御殿湯温泉」として宿があり、一部の温泉では日帰りで訪れることもできます。単純酸性硫黄泉です。
}}
; {{anchor|蓼科中央高原|text=蓼科中央高原}}
* {{see
| name=横谷渓谷 | alt= | url= | email=
| address= | lat= | long= | directions=車:横谷観音展望台駐車場(秋にはすぐ満車になるので注意);バス:アルピコ交通麦草峠線で約30分
| phone= | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2023-06-08
| content=長野の紅葉狩りの有名スポットです。渋川が山から流れており、扇状地を下って上川と合流し、果ては[[諏訪市|諏訪湖]]にそそぎます。この渋川が削った渓谷が横谷渓谷で、数多くの滝と横谷観音、そして周りに散在する温泉地等魅力が詰まっています。秋でなくとも十分に魅力的な場所ですが、秋の紅葉シーズンにはその価値は頂点に達します。なお、蓼科中央高原エリアに書くものの一部地域は[[#奥蓼科|奥蓼科]]に入っています。
}}
** {{sleep
| name=横谷温泉 | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.036389 | long=138.275833 | directions=
| phone= | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=Q11543472
| lastedit=2023-06-08
| content=
}}
** {{see
| name=横谷峡遊歩道 | alt= | url= | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2023-06-08
| content=
}}
** {{see
| name=横谷観音 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.0369 | long=138.289755 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2024-01-17
| content=社がぽつんとたっていますが、隣には横谷観音展望台もあり、谷の奥からは市街地も垣間見えます。また、紅葉の時期には山全体が暖色に包まれ更なる絶景となります。
}}
*: ''以下滝''
** {{see
| name=おしどり隠しの滝 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.03753 | long=138.295753 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2024-01-17
| content=奥蓼科方面の滝です。緩やかに何段にも渡って流れており、紅葉の時期には特に美しいです。
}}
** {{see
| name=王滝 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.036251 | long=138.287907 | directions=横谷観音からすぐ
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2023-06-08
| content=横幅の太い滝で、貫禄があります。
}}
** {{see
| name=霧降の滝 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.03565 | long=138.277127 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2023-06-08
| content=冬季には氷瀑を目当てに訪れる観光客が多いです
}}
** {{see
| name=乙女滝 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.036026 | long=138.270858 | directions=メルヘン街道から蓼科中央高原観光協会の別れ道を右へ。近くに駐車場あり
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2023-08-13
| content=高低差のある力強い滝です。この地域の滝の中では最も行きやすい滝の1つと言えましょう
}}
; {{anchor|北蓼科|text=北蓼科}}
この地域は他の蓼科地域と比べると飲食店を始めとした店が多く、食事処には困りません。とはいえ蓼科の森の中です。たくさんの緑と美しい水流を存分に楽しむことが出来るでしょう。また、奥蓼科地域には劣るもののこの地区にも温泉があります。この地域は観光・食事・温泉を楽しめる贅沢な場所と言って差し支えありません。
蓼科湖周辺など、一部地域では高級レストランや高級ホテルなどが並んでいます。高くはあるものの最高のひとときを味わえるでしょう。
なお、この地域の温泉については「泊まる」の[[#温泉]]を参照してください。
* {{see
| name=聖光寺 | link= | alt=蓼科山 | url=https://www.iweb.ne.jp/syokoji/ | email=
| address= | lat=36.05275 | long=138.253472 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q62101919
| lastedit=2023-06-03
| content=「本州で最も遅いソメイヨシノ」で有名です。交通安全祈願のお寺であり、標高が1,200mほどの高原地帯にあるため非常に涼しく、本州で最も遅いソメイヨシノもこれに起因しています。毎年の桜まつりは恒例で、豚汁や野点(屋外でのお茶)などが提供されます。また、秋の紅葉も見どころです。
}}
* {{see
| name=蓼科湖 | link= | alt= | url= | email=
| address=茅野市北山蓼科 | lat=36.050278 | long=138.258889 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q11621788
| lastedit=2023-08-13
| content=木々に囲まれた美しい人造湖です。近年観光地化が進んでおり、周辺に施設が増えています。春には桜、秋には紅葉を楽しむことができ、緑以外にも季節によって様々な姿を見せます。
}}
** {{see
| name=芸術の森彫刻公園 | link= | alt= | url= | email=
| address=長野県茅野市北山蓼科4035 | lat=36.051696 | long=138.260477 | directions=100台ほど停まる無料駐車場あり
| phone= | tollfree=
| hours=9:00〜18:00 | price=無料、駐車場も無料
| wikidata=Q120291745
| lastedit=2023-08-13
| content=1周30分強で周ることのできる公園で、彫刻作品が数多く置かれています
}}
* {{see
| name=蓼科大滝 | alt= | url=https://tateshina.ne.jp/spot/guide_12.html | email=
| address=茅野市北山4062 | lat=36.061742 | long=138.270777 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata= | image=Tateshina_Great_Falls_5.jpg
| lastedit=2023-11-12
| content=蓼科湖の上流、滝の湯川の途中にある滝。森を少し進むとあり、緑が生い茂っています。紅葉の季節にはその素晴らしさが際立ちます
}}
; {{anchor|山岳部|text=山岳部}}
{{see also|八ヶ岳|佐久穂町}}
蓼科地域の東側は八ヶ岳連峰の一部となっており、佐久穂町まで山が連なっています。少しハードなウォーキング程度の感覚で行ける場所から、しっかりと準備をしてから登らなくてはならない場所まで様々です。どこに行くにも言えることですが、基本的に登山口までは車での移動ですので、車を運転できた方がいいでしょう。自転車でメルヘン街道を登る人も多いですが、坂とカーブが急であるためこちらも体力と自転車のスキルを必要とします。
=== 北部 ===
茅野市北部では白樺湖や車山が著名で、白樺湖にはアトラクションを始めとした複数の施設がある他、車山にはキャンプ場もあります。
キャンプについては[[#泊まる]]をご覧ください。
* {{see
| name=白樺湖 | link= | alt= | url=https://www.shirakabako.com/ | email=
| address=茅野市北山池の平 | lat=36.101667 | long=138.229444 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q11579886
| lastedit=2023-08-17
| content=八ヶ岳中信高原国定公園にあるため池です
}}
* {{see
| name=車山 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.102778 | long=138.196667 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q6447381
| lastedit=2023-08-19
| content=歩いて登ると勾配が急な場所があります。お金はかかりますが[[#ロープウェイ|ロープウェイ]]もあります。
}}
** {{see
| name=車山神社 | link= | alt= | url=https://kurumayamajinja.jp/ | email=
| address= | lat=36.10307 | long=138.19759 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q110578143
| lastedit=2023-08-19
| content=車山の山頂にある神社です
}}
=== 市街 ===
中央自動車道西宮線が[[山梨県]]から[[諏訪市]]に抜ける途中にあたる茅野市街ですが、充実した施設の中で新鮮な食を楽しむことが出来る町になっています。飲食店がたくさんあり、その多くは地元の食材の料理を提供しています。また、博物館や資料館がいくつもあり、特に古代のヒトの営みについて学ぶことが出来ます。
* {{see
| name=放浪美術館 | link= | alt= | url=http://houro.net | email=
| address=茅野市ちの2764-3 | lat=35.998077 | long=138.138349 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours=9:30〜18:00 | price=
| lastedit=2023-08-14
| content=
}}
* {{see
| name=神長官守矢史料館 | link= | alt= | url=https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/bunkazai/1639.html | email=
| address=茅野市宮川389-1 | lat=35.99552 | long=138.128031 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours=9:00〜16:30 | price=
| lastedit=2023-08-15
| content=諏訪大社の神官の長である神長官についての資料館です。展示は少ないですが、駐車場に車を停めてから資料館・[[#藤森照信さんの作品|藤森照信作品]]などを巡るコースが新鮮です。
}}
* {{see
| name=フジモリ茶室 | link= | alt= | url= | email=
| address=茅野市宮川 | lat=35.994486 | long=138.126811 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2023-08-14
| content=著名な建築家である藤森照信氏の「空飛ぶ泥舟」「低過庵」「高過庵」の3つの作品があります。
}}
* {{see
| name=北斗神社 | link= | alt= | url= | email=
| address=[[諏訪市]] | lat=35.99619 | long=138.123451 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours=24時間営業 | price=無料
| lastedit=2023-08-14
| content=市の境を超えて諏訪市に入ったところにあります。急な階段を登ると街を見渡すことが出来ます。
}}
* {{see
| name=諏訪大社前宮 | link= | alt= | url= https://suwataisha.or.jp/maemiya.html | email=
| address= | lat=35.9910507 | long=138.1334843 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours=| price=
| lastedit=2023-08-29
| content=諏訪大社上社の前宮です。
}}
== する ==
{{main|about=キャンプ|#泊まる}}
=== 登山 ===
<gallery mode="packed-hover" heights="160px">
ファイル:View_from_Menokami_Observatory.jpg|丸山、冷山など。女の神展望台より撮影
ファイル:Forest in Yatsugatake 49.jpg|北八ヶ岳の白駒池付近の苔
ファイル:Kitayokodake-Shimagare.JPG|北横岳の縞枯れ現象
</gallery>
{{column
|特徴
|八ヶ岳を中心としたこの地域の山の特徴として、以下のものが挙げられます:
* '''縞枯れ現象'''([[:w:縞枯れ現象|Wikipedia]])— 八ヶ岳連峰の一つ、縞枯山にはその名前にも使用されている縞枯れですが、山の外観が縞模様に見えることからこの名がつけられました。木が立ち枯れるなどして白くなり緑のある部分と交互になって縞模様になる現象です。縞枯山の他蓼科山や北八ヶ岳などでみることができます。
* '''コケ''' — 八ヶ岳地域では特に、苔がびっしりと生えていることが印象的です。木々の下にもぐれば、そこには一面の緑が広がっています。石や根にまで隙間なく生えている苔と、巨大な原生林の森は、この地域の大きな魅力です。[https://www.kitayatsu.net/ 北八ヶ岳の会]のホームページで詳細を知ることができます。}}
長野県の典型的な山に囲まれたこの茅野市で、まず頭に浮かぶことと言えば登山でしょう。特に[[八ヶ岳|八ヶ岳連峰]]は登山好きには非常にいいフィールドです。ここには様々な難易度の山があり、ウォーキングと同じ感覚で登ることができる山もあれば危険が常に伴う山もあります。登山をする際には、事前にそこがどんな山なのか、どのくらいで登れるのか、何を持って行った方がいいのか、などなど調べておきましょう。
この地域は、登山だけでなく少しハードなサイクリングやドライブにも適した土地です。特にサイクリングは、傾斜の急な坂道を登るだけの体力を必要としますが、その分道のそこかしこに用意されている小さな展望台(その多くは小さな駐車・駐輪場もついています)での景色は非常に美しいでしょう。車で登る場合もこれらの展望台を巡ることをおすすめしますが、道はしばしば非常に急で、加えて急カーブがいくつも連続しています。レースゲームのステージの様な感覚に似ているかもしれません(必ずスピードを落とし、安全運転を心がけてください)。
[[#移動する]]で紹介した通り、メルヘン街道には道の途中にいくつかの展望場があり、天気が良ければ非常に眺めのいい景色を目にすることができるでしょう。メルヘン街道以外の八ヶ岳山中の道にもところどころに展望場があります。
[http://yatsugatake-guide.com/ 八ヶ岳山岳ガイド協会]では、個人登山や[[ハイキング]]からロッククライミングやアイスクライミングまで幅広い分野のガイドが提供されています。八ヶ岳登山に不安があったり、或いは解説とともに八ヶ岳を楽しみたいという場合には、利用してみてはいかがでしょうか。{{phone|0551-36-2251}}
また、[[#車山|車山]]登山は八ヶ岳と比べると難易度が少々低いかも知れません。景色は八ヶ岳と180度異なり、開けた登山道は白樺湖はもちろんのこと、山頂に近くなれば茅野市街や[[原村]]も目に入ります。とはいえ、車山も列記とした山ですので、軽い気持ちで登ると想像していたよりもハードかもしれません。車山の景色を楽しみたい場合には車山ロープウェイで山頂まで上がることができますので、こちらも検討してみてください。また、登っている途中で山頂まで歩けそうにないとわかれば、ちょうど中ごろあたりにロープウェイの中間駅があるのでそこからロープウェイに乗ることもできます。片道を歩いて片道ロープウェイ利用を考えている際には、傾斜が急な場所があるので上りを歩く方がよさそうです。
; {{anchor|ロープウェイ}}
'''[[#車山|車山]]'''のロープウェイは、山の中腹までがスカイライナー、中腹から山頂まではスカイパノラマという路線で、2つのロープウェイを乗り継ぎます。スカイライナー、スカイパノラマともに片道{{JPY|800}}(小学生は{{JPY|600}}、幼児は{{JPY|300}})です。しかし、スカイライナーとスカイパノラマを合わせた往復券を買うと{{JPY|2400}}(小学生は{{JPY|1600}}、幼児は{{JPY|800}})と安くなります。2つを合わせて買っても片道で買った場合には安くならないので注意が必要です。
[https://www.kitayatu.jp/ '''北八ヶ岳'''ロープウェイ]は、100人乗りの大きなロープウェイで、{{m|450}}以上の高低差を7分ほどで移動します。北横岳と縞枯山の間にかかっており、風景は四季のいずれも非常に綺麗です。夏には登山、冬にはスキーをするためによく利用されます。
* {{vCard | name = 北横岳 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = mountain | group = | wikidata = Q6924704 | auto = | url = | address = | address-local = | directions = | directions-local = | lat = | long = | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-04-26 | before = | description = 北八ヶ岳ロープウェイが走っている山です。登山初心者の人が楽しめる山の一つで、北八ヶ岳登山の王道とも言えます。.
}}
* {{vCard | name = 茶臼山 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = mountain | group = | wikidata = Q11618008 | auto = | url = | address = | address-local = | directions = | directions-local = | lat = 36.067838 | long = 138.334342 | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-04-26 | before = | description = こちらも北八ヶ岳ロープウェイから利用できますが、場所によっては麦草峠から利用した方が近いかも知れません。こちらも初心者の登山に向いていますが、こちらの方がより登山色が強いです。樹林帯を超えないのでずっと森の中で、木の生えていない森林限界は楽しめませんが各所にある展望台から絶景を楽しむことができます(霧がかかっていなければ)。.
}}
* {{vCard | name = 縞枯山 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = mountain | group = | wikidata = Q11608129 | auto = | url = | address = | address-local = | directions = | directions-local = | lat = | long = | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-04-26 | before = | description = この山の名前はまさに縞枯れ現象からつけられました。実際に縞枯山を登っていると縞枯山の縞枯れ現象に出会うことは少ないですが、周囲の山でみることができます。森が深く、登山道の多くは森ですが、時々隙間から見える景色は非常に美しいです。また、大きく包み込むような森には美しい苔が生えており、山森の景色を見慣れていない人は倒木に生えるキノコや根の洞の大きさに驚くことでしょう。.
}}
=== スキー ===
山岳部では冬季に非常に冷え込む茅野市ですが、ならばこそスキーを楽しめる場所でもあります。ここにはいくつものスキー場があり、初心者にも優しい場所もいくつもあります。
=== 体験 ===
面白いことに、茅野市の魅力の裏側を体験してみることができます。体験型のイベントの多くは要予約なので、事前に計画しておきましょう。
* {{do
| name=そば打ち体験 | alt= | url=https://www.yokoyaonsen.com/yuurakuan | email=
| address=茅野市北山5522-281 信州手打ちそば工房遊楽庵 | lat=36.036714 | long=138.267365 | directions=
| phone=0266-67-2343 | tollfree=
| hours=11:00~15:00 | price=
| wikidata=
| lastedit=2023-12-0
| content=そば打ち体験は要予約ですが、そば打ち見学は予約せずともできます。入口には日本酒の多種多様なブランドが集結しており、高くそびえるコレクションは壮観です。
}}
* {{do
| name=ブルーベリー狩り | link= | alt= | url=https://t-blueberry.jp/ | email=
| address=茅野市米沢7329−1 蓼科高原ブルーベリー農園 | lat=36.046599 | long=138.200097 | directions=
| phone=0266-72-4998 | tollfree=
| hours=7月中旬~8月下旬頃 | price=中学生以上:{{JPY|1500}}、5歳以上:{{JPY|500}}、5歳未満:無料
| lastedit=2023-12-0
| content=
}}
* {{do
| name=髙林養魚場 | link= | alt= | url=http://www.iweb.ne.jp/takabayashi/ | email=
| address=茅野市北山蓼科高原4035 | lat=36.054802 | long=138.262213 | directions=
| phone=0266-67-2576 | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2023-12-0
| content=渓流釣りやイワナの掴み捕りができます
}}
=== スポーツ ===
; ゴルフ
* {{do
| name=蓼科高原カントリークラブ | alt= | url=http://www.alpico.co.jp/tateshinakogen-cc/ | email=
| address=茅野市北山蓼科4035 | lat=36.049916 | long=138.253478 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours=8:00~17:00 | price=
| wikidata=
| lastedit=2023-12-0
| content=近くには天然温泉大浴場もあります
}}
* {{do
| name=蓼科高原パターゴルフコース | alt= | url= | email=
| address=茅野市北山4035 | lat=36.052598 | long=138.258112 | directions=
| phone=0266-67-2100 | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=
| lastedit=2023-12-0
| content=
}}
* {{do
| name=蓼科東急ゴルフコース | alt= | url=https://www.tokyu-golf-resort.com/tateshina/ | email=
| address=茅野市北山字鹿山4026-2 | lat=36.060406 | long=138.254122 | directions=
| phone=0266-69-3121 | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=
| lastedit=2023-12-0
| content=
}}
; テニス
* {{do
| name=テニスコート | link= | alt= | url=https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/sportskenkou/93.html | email=
| address=茅野市玉川500 茅野市運動公園内 | lat= | long= | directions=
| phone=+81 266-72-8399 | tollfree= | fax=0266-71-1646
| hours=5:00~22:00 | price={{JPY|900}}、茅野市民は{{JPY|600}}
| lastedit=2024-01-14
| content=電話番号とファックスは茅野市スポーツ健康課のもの
}}
=== 遊園地 ===
* {{do
| name=池の平ファミリーランド | link= | alt=白樺リゾート | url=https://www.shirakabaresort.jp/familyland/ | email=
| address=立科町芦田八ケ野1596 | lat=36.110363 | long=138.240975 | directions=
| phone=0266-68-2100 | tollfree= | fax=0267-55-6369
| hours=9:30~17:00。時期によってより長い場合も | price=入園券:{{JPY|1,700}}(子ども:{{JPY|1,400}})、フリーパス:{{JPY|4,500}}(子ども:{{JPY|3,400}})
| lastedit=2024-01-08
| content=
}}
=== その他 ===
* {{do
| name=『フジモリ茶室』プレミアムガイド | alt= | url=https://chinotabi.jp/activity/918/ | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price={{JPY|11,000}}~
| wikidata=
| lastedit=2024-03-26
| content=一般公開されていない[[#フジモリ茶室|フジモリ茶室]]の建築内に入ることができるツアーです。
}}
== 買う ==
茅野市では地元の新鮮な野菜や果物を購入することができます。季節によって桃や葡萄などの新鮮な果物や新そばを購入し、楽しむことができます。また、多くの場所では自宅に郵送することも可能で、帰宅後に旅を思い出しながら茅野を味わうこともできます。
=== お土産 ===
旅の思い出に、お土産を買いませんか?
* {{buy
| name=モン蓼科 | link= | alt= | url=https://montate.jp/ | email=
| address=茅野市ちの3506 モンエイトビル2階 | lat=35.994322 | long=138.152114 | directions=茅野駅の改札からすぐ
| phone=0266-72-9100 | tollfree=
| hours=9:00~19:00 | price=
| lastedit=2023-11-10
| content=[https://thebase.com/inquiry/montate47-official-ec 問い合わせ]
}}
== 食べる ==
茅野では、伝統的に天然角寒天を作っています。江戸時代の天保年間(1830、40年代)に伝わったと言われるこの寒天づくりは、現在ではその寒い気候から寒天の凍結が容易なことや、雪や雨が少ないために寒天の融解・乾燥に苦労しないことから、天然角寒天生産量においては日本一(150トン)を誇っています。
茅野市には、日本食から洋食まで幅広いレストランがあります。別荘地もあることから、中には高めの料理もありますが、その味は保証されています。もしも地元の食べ物を食べたいのであれば、そばがおすすめです。長野県の特産品であるそばですが、茅野市内には二八蕎麦や十割蕎麦を扱ったたくさんの蕎麦屋があり、それぞれに違った良さがあります。
[https://venus-chino.jp/ 信州蓼科ビーナスライン]は別名「そば街道」と呼ばれ、[https://venus-chino.jp/gourmet.html こちら]で沿線のそば屋がいくつも紹介されています。
<!--
* {{eat
| name= | alt= | url= | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=
| content=
}}
-->
=== お手頃 ===
* {{eat
| name=森のキッチン queue | alt= | url=http://www.lcv.ne.jp/~queuenet/ | email=
| address=茅野市北山蓼科4035-2257 | lat=36.071279 | long=138.293204 | directions=
| phone=+81266672877 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2023-08-17
| content=自家製パンがおすすめの、雰囲気のよいお店です。カフェに近く、食事を提供しているのは昼の11:30からの時間です。
}}
* {{eat
| name=Cafe&bar 梅蔵 | link= | alt= | url=https://umezo.net/ | email=
| address=茅野市豊平 3508-1 | lat=36.01934 | long=138.206513 | directions={{JPR|p|長野県|17}}茅野北杜韮崎線沿い、少し降りたところ
| phone=0266-82-7050 | tollfree=
| hours=11:00〜22:00;水曜定休 | price={{JPY|1000}}、{{JPY|2000}}台
| lastedit=2024-04-20
| content=開放感のある店内と緑豊かな景色に囲まれたイタリアン(パスタメイン)です。
}}
* {{eat
| name=フィールドノート | link= | alt= | url=https://fieldnote.site/ | email=
| address=茅野市米沢3763-1 | lat=36.029128 | long=138.184856 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours=11:30〜14:30、17:00〜23:00;定休日:毎週火曜、第一・第三月曜日 | price=ほとんどのメインディッシュが{{JPY|1,000}}台です(一部高額の料理もある)。支払いは現金のみ
| lastedit=2024-04-20
| content=テイクアウトもあります。
}}
=== 中級店 ===
* {{eat
| name=The Switchback TATESHiNA | alt=薪窯料理と山歩き | url=https://switchbacktateshina.jimdofree.com/ | email=
| address=茅野市北山4035-1201 / 蓼科ビレッジ 笹丸平 | lat=36.054011 | long=138.272994 | directions=
| phone=+812 6667 5550 | fax=
| price=[https://switchbacktateshina.jimdofree.com/menu/ メニュー] | hours=ランチ:11:30~15:00、ディナー:17:00~22:00。木曜日と第二水曜日は休み
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2023-08-17
| content=地元の新鮮食材を使った、自然と一体化した料理とレストランです。緑を浴びながら安曇野放牧豚や蓼科牛、信州黄金シャモなどを味わうことができます
}}
* {{eat
| name=信濃路遊膳そばのさと | link= | alt= | url=https://yuyashirosoba.wixsite.com/mysite | email=yu.yashiro.soba@gmail.com
| address=茅野市塚原2-15-16 | lat=35.999024 | long=138.156219 | directions=
| phone=0266-73-0209 | tollfree=
| hours=11:00~19:00、木曜定休 | price=
| lastedit=2023-11-26
| content=そばの実を皮付きのまま冷水に2日漬けてからこねる、こだわりの「どうづきそば」は、乾式製粉をしないため香りが強く、うまみも凝縮されています。
}}
* {{eat
| name=ベーカリーレストラン エピ | link= | alt= | url=https://www.epinopan.com/ | email=
| address= | lat=36.035247 | long=138.260727 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours=9:00〜17:00 | price=
| lastedit=2023-12-15
| content=パン屋がやっているレストランで、パンを買うこともできます。ピザやロールキャベツ、煮込みハンバーグやビーフシチューなど。
}}
* {{eat
| name=東山食堂 | link= | alt= | url=http://higashiyama-shokudo-chino.com | email=
| address=茅野市湖東花蒔6595-475 | lat=36.032028 | long=138.215115 | directions=
| phone=0266-77-2989 | tollfree=
| hours=11:30-14:30、17:00-21:30。土日祝日は昼休みが開始・終了共に30分遅くなります | price=
| lastedit=2023-12-15
| content=焼肉店です
}}
=== 高級店 ===
* {{eat
| name=オーベルジュ・エスポワール | alt= | url=https://www.auberge-espoir.com/ | email=
| address=茅野市北山5513-142 | lat=36.044942 | long=138.269334 | directions=
| phone= | fax=
| price=メニュー:[https://www.auberge-espoir.com/intro_cuisine/lunch/ ランチ]、[https://www.auberge-espoir.com/intro_cuisine/dinner/ ディナー] | hours=[https://www.auberge-espoir.com/calendar/ 営業日]
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2023-08-17
| content=蓼科の農産物・畜産物を利用した高級フレンチレストランです。冬にはジビエ料理が一推しです。日本ジビエ振興協会の中にあります。
}}
== 泊まる ==
[[奥蓼科温泉郷]]をはじめ、蓼科の温泉地はその多くが温泉宿での利用となっています。中には温泉宿での利用でも宿泊なしで温泉だけ浸かることができる場所もあります。また、より市街地に近い場所には市営温泉が複数あり、こちらも宿泊施設などはついていません。
=== 温泉 ===
; 奥蓼科温泉郷
* {{sleep
| name=明治温泉 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.037584 | long=138.296101 | directions=奥蓼科温泉郷を通る湯みち街道の、御射鹿池の先の分岐を行った先
| phone= | tollfree=
| checkin= | checkout= | price={{JPY|20,000}}弱。予約サービスによってキャンセル料の有無が変わるため注意
| lastedit=2023-08-13
| content=
}}
* {{sleep
| name=渋御殿湯 | link= | alt= | url=https://www.gotenyu.com/ | email=
| address=茅野市北山5520-3 | lat=36.036799 | long=138.328610 | directions=渋の湯線バスの終点「渋の湯」よりすぐ
| phone= | tollfree=
| checkin= | checkout= | price=
| lastedit=2023-09-17
| content=湯道街道の最奥にある温泉旅館です。[https://www.gotenyu.com/contact.html 問い合わせフォーム]。
}}
; 市街地
市街地に近い場所には市営温泉がいくつもあります。茅野市民や茅野市内に別荘を持っている方は料金が安くなります。
* {{vCard | name = 尖石温泉 縄文の湯 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = sauna, hot spring | group = | wikidata = | auto = | url = | address = 茅野市豊平4734-7821 | address-local = | directions = [[#茅野駅|茅野駅]]から車で約20分、[[#諏訪IC|諏訪IC]]から車で約30分 | directions-local = | lat = 36.014691 | long = 138.220527 | phone = +81 266-71-6080 | mobile = | tollfree = | fax = 0266-71-6110 | email = | hours = 9:00~21:00(受付終了は20:30)、木曜定休 | checkin = | checkout = | price = {{JPY|600}}(一般)、{{JPY|400}}(市民・市内に別荘を持っている人)、{{JPY|300}}(中学生)、無料(小学生)、{{JPY|300}}(市内在住の65歳以上の方) | payment = | subtype = | image = | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-03-30 | before = | description = 尖石縄文遺跡の近くにある市営温泉で、室内と露天の両方ともあります。冷え性や疲労回復、関節炎などに効きます。サウナもあります。.
}}
* {{do
| name=河原温泉 河原の湯 | alt= | url= | email=
| address=茅野市泉野1616番地2 | lat=35.995581 | long=138.227803 | directions=茅野駅から車で約15分、諏訪ICから車で約30分
| phone=+81 266-82-3382 | fax=0266-82-3389 | tollfree=
| hours=9:00~21:00(受付終了は20:30)、木曜定休 | price={{JPY|600}}(一般)、{{JPY|400}}(市民・市内に別荘を持っている人)、{{JPY|300}}(中学生)、無料(小学生)、{{JPY|300}}(市内在住の65歳以上の方)
| wikidata=
| lastedit=2024-03-30
| content=以前隣にあった「食事処かわら」は閉業してしまいましたが、季節によって違った彩りを見せる高山植物庭園のある河原の湯は健在です。こちらも市営温泉で、市内の公共温泉の中では小規模な方でしょう。サウナもあります。
}}
* {{do
| name=米沢温泉 塩壺の湯 | alt= | url=https://navi.chinotabi.jp/spot/3168/ | email=
| address=茅野市米沢6845番地 | lat=36.034561 | long=138.195206 | directions=茅野駅から車で約15分、諏訪ICから車で約20分
| phone=+81 266-71-1655 | fax=0266-71-1656 | tollfree=
| hours=9:00~21:00(受付終了は20:30)、水曜定休 | price={{JPY|600}}(一般)、{{JPY|400}}(市民・市内に別荘を持っている人)、{{JPY|300}}(中学生)、無料(小学生)、{{JPY|300}}(市内在住の65歳以上の方)
| wikidata=
| lastedit=2024-03-30
| content=源泉かけ流しが売りの温泉で、市北部にあります。
}}
=== キャンプ ===
長野県や山梨県の他の多くの地域に同じく、茅野市もキャンプをして緑を楽しむのにいい場所です。森の空気を吸えるのはもちろん、[[#蓼科湖|蓼科湖]]や[[#白樺湖|白樺湖]]の畔のキャンプ場は非常に気持ちがいいです。
* {{listing | type=do
| name=蓼の花オートキャンプ場 | link= | alt= | url=https://www.tadenohana.com/camp/ | email=
| address=茅野市北山蓼科湖畔8606-2 | lat=36.049413 | long=138.256952 | directions=アルピコ交通の蓼科高原ラウンドバスで茅野駅から22駅目
| phone=0266-67-2078 | tollfree= | fax=0266-67-6297
| hours= | price=
| wikidata=
| lastedit=2023-10-20
| content=[https://reserve.489ban.net/client/tadenohana/0/plan オンラインでの予約]
}}
* {{listing | type=do
| name=白樺リゾート キャンピングビレッジ | link= | alt= | url=https://www.shirakabaresort.jp/camping-village/ | email=
| address=北佐久郡[[立科町]]芦田八ケ野1596 | lat=36.112298 | long=138.244665 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=冬は営業せず、主に4月~10月 | checkin=13:00~16:30 | checkout=11:00 | price=平日6,000円、休日9,000円;プレミアムサイトのみ通常価格の6,000増
| wikidata=
| lastedit=2023-10-20
| content=Wi-Fi完備の白樺リゾート内端っこに位置するオートキャンプ場です。キャンプ場から直接白樺湖をみることはできませんが、歩いてすぐに行くことができます。
}}
* {{listing | type=do
| name=焚き火ハット | link= | alt= | url=https://takibihut.com/ | email=
| address=茅野市北山白樺湖3419-75 | lat= | long= | directions=茅野駅からアルピコ交通の白樺湖・車山高原線で6駅
| phone=0267-55-7891 | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=
| lastedit=2023-10-20
| content=
}}
== 繋がる ==
茅野市の施設の多くが無料Wi-Fiを持っています。無料Wi-Fiの一覧は[https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/dx/1199.html 市の公式ホームページ]を参照してください。
茅野市の郵便番号は〒391-xxxxで、具体的な地区ごとの郵便番号は以下の通りです:
{| class="wikitable mw-collapsible"
! 地区 !! 郵便番号
|-
! 茅野市
| 〒391-0000
|-
| ちの || 〒391-0001
|-
| 塚原 || 〒391-0002
|-
| 本町 || 〒391-0003
|-
| 城山 || 〒391-0004
|-
| 仲町 || 〒391-0005
|-
| 玉川 || 〒391-0011
|-
| 金沢 || 〒391-0012
|-
| 宮川 || 〒391-0013
|-
| 湖東 || 〒391-0211
|-
| 北山 || 〒391-0212
|-
| 豊平 || 〒391-0213
|-
| 泉野 || 〒391-0214
|-
| 中大塩 || 〒391-0215
|-
| 米沢 || 〒391-0216
|-
| 北山 || 〒391-0301
|}
== 出かける ==
* [[諏訪市]]
* [[上田市]]
* [[軽井沢町]]
* [[佐久穂町]]
* [[原村]]
{{IsPartOf|長野県}}
{{geo|35.995528|138.158806}}
{{mapsources|lat=35.995528|long=138.158806}}
{{Status}}
{{長野県}}
{{デフォルトソート:ちのし}}
[[Category:長野県]]
[[Category:日本の市区町村]]
skxo4nmpqjwiuv4squ20zt2l66pjt3a
46555
46554
2024-04-25T22:58:13Z
Tmv
27
/* 体験 */ 髙林養魚場のvCardを更新しました
wikitext
text/x-wiki
{{pagebanner}}
'''[https://www.city.chino.lg.jp/site/chinomiryoku/ 茅野市]'''(ちのし)は、[[長野県]]にある市で、[[八ヶ岳]]<!-- 山登りで非常に有名な場所であり, 山登りについての情報は書くことが非常に多いため独自で立項した方がいいかと思われる. --Tmv 2022-08-16 -->や[[#蓼科高原|蓼科高原]]、[[#白駒池|白駒池]]や[[#白樺湖|白樺湖]]など多数の観光地で知られており、特に八ヶ岳連峰の山の数々は山登りファンは外せない場所です。そのほか信濃牛や新鮮な地元野菜などにも定評があり、雄大な自然に囲まれて味わうグルメに魅かれて近年多くの観光客が訪れています。
{{mapframe}}
== 知る ==
諏訪広域連合に参加しており、観光都市として名をはせている一方で工業生産額もかなり上位です。多くの人が別荘を持っており、標高が高い場所では朝雲の中で目覚めることもあります。
観光に当たって、蓼科市の観光ウェブページがありますのでそちらも是非ご参照ください : https://navi.chinotabi.jp/
=== 気候 ===
{{Climate| units = Metric
| janhigh = 14.7
| febhigh = 19.8
| marhigh = 22.5
| aprhigh = 26.7
| mayhigh = 28.0
| junhigh = 24.3
| julhigh = 18.9
| aughigh = 13.3
| sephigh = 8.1
| octhigh = 5.7
| novhigh = 6.3
| dechigh = 10.0
| janlow = 9.9
| feblow = 15.8
| marlow = 19.4
| aprlow = 23.8
| maylow = 24.4
| junlow = 20.0
| jullow = 13.9
| auglow = 7.4
| seplow = 2.0
| octlow = -1.4
| novlow = -1.2
| declow = 4.3
| janprecip =
| febprecip =
| marprecip =
| aprprecip =
| mayprecip =
| junprecip =
| julprecip =
| augprecip =
| sepprecip =
| octprecip =
| novprecip =
| decprecip =
| jansnow =
| febsnow =
| marsnow =
| aprsnow =
| maysnow =
| junsnow =
| julsnow =
| augsnow =
| sepsnow =
| octsnow =
| novsnow =
| decsnow =
| jansun =
| febsun =
| marsun =
| aprsun =
| maysun =
| junsun =
| julsun =
| augsun =
| sepsun =
| octsun =
| novsun =
| decsun =
| description = 出典:[https://navi.chinotabi.jp/seasons-weather/ 茅野観光ナビ]
}}
都道府県別では中央高地に分類される長野県に位置していますが、茅野市自体は太平洋側の内陸性気候です。ケッペンの気候区分では大部分が湿潤亜寒帯に当たり、町は全体的に標高が高いため(770m~1,200m)に寒いです。冬の朝には放射冷却によってマイナス15度まで下がることもありますが乾燥しているため雪は少ないです。夏は他の都市に比べて比較的涼しいものの真夏日になる日もあります。山の上では夏でも長袖が必要な地域もあります。蓼科高原は冬にはマイナス20度を下回ることもあります。
{{clear}}
=== 地理 ===
{{see also|八ヶ岳|l1=八ヶ岳連峰}}
前述の通り茅野市は[[八ヶ岳|八ヶ岳連峰]]に入っており、登山の足掛かりとなる場所です。代表的な山に蓼科山や霧ヶ峰、車山などがあり、麦草ヒュッテや白駒池駐車場へ行くためには茅野市からメルヘン街道を辿るのが最も便利です。おすすめの山としては冷山や縞枯山、茶臼山などが挙げられますが、どれも山頂までの道は大きな岩や木の根により凸凹としているため、本格的な登山の装備及び用意が必要となるでしょう。麦草峠にある白駒池駐車場から歩いて15分ほどの所にある白駒池は、40分で池の外周を一周でき、道は2~4本の木の板によって整えられているため登山をしたことがない人にも非常におすすめです。池の水は非常に澄んでおり、岩や根についた苔は非常に綺麗です。途中の看板でいくつかの代表的な苔が紹介されており、知識がなくても楽しめます。[https://seitaisou.jp/ <abbr title="せいたいそう">青苔荘</abbr>]には売店があり、キャンプもできる他、[https://yachiho-montblanc.com/ 白駒荘]では宿泊が可能です(ただし白駒池駐車場からホテルまでの間を歩いて荷物を運ぶ必要があります)。
奥蓼科温泉郷の[https://www.shibunoyu.com/ 渋の湯]には温泉宿があり、冷山から歩いていったり、車で湯の道街道を登ったりすることで行くことができます。蓼科湖にはリゾートホテルの他[https://www.tadenohana.com/camp/ キャンプ場]もあり、雄大な自然の中で1日を過ごすことができます。
市内西側はこのように八ヶ岳連峰の山々が連なっていますが、一方で東側は開けており市街地となっています。市街地には複数の神社の他縄文時代の遺跡や考古学博物館などがあり、山に行かない人も楽しむことができます。地元の野菜や果物は直売所で直接買うことができ、場所によっては地元野菜を使用したレストランやカフェが隣接していることもあります。高級イタリアンや名物の信州そばをはじめとした非常に美味しい外食屋も多く、見どころは多いです。
山登りについては[[八ヶ岳|八ヶ岳]]と[[#する]]、ホテルや旅館などについては[[#泊まる]]、縄文関連の場所や寺社については[[#観る]]、グルメについては[[#食べる]]でそれぞれ詳細をご確認ください。
=== 歴史 ===
この地には、縄文時代から人が入っており、大和朝廷による東山道開通事業が行われたり、蝦夷討伐の足掛かりとなったり、あるいは勅旨牧の山鹿牧が置かれたりと、古来より発展していました。茅野市街地が[[諏訪市]]に非常に近いこともあり、[[#諏訪大社前宮|諏訪大社前宮]]は現在も茅野市内にありますが、中世にも諏訪大社の繁栄とともにまつりごとの中心地でした。現在でも[[#神長官守矢史料館|神長官守矢史料館]]やその周辺などにはその様子が色濃く残っています。
長年名門諏訪氏の支配下にありましたが、武田信玄の諏訪侵攻により諏訪頼重の代で諏訪氏は滅び、信玄配下の板垣信方が諏訪郡司として上原城に入ります。その後諏訪湖岸にある高島城に移ることで茅野の政治的価値は薄くなりました。江戸時代になり諏訪氏が再興されると、再びその勢力下にはいり、甲州街道などにより賑わいました。
明治に入り廃藩置県の影響で幾度か行政区分の組み換えが行われます。1905年に中央線が[[富士見市|富士見]]から[[岡谷市|岡谷]]まで開通すると、八ヶ岳山麓地域の再開発・振興事業が行われ発展し、現在に至ります。
<!-- 茅野市ホームページ https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/chiikisenryaku/1092.html より -->
=== 読書 ===
東京大学名誉教授であり建築家の藤森照信氏は茅野市出身であり、市内には[[#フジモリ茶室|フジモリ茶室]]があります。建築が自然と一体化する自然建築デザインを専門としており、市内のフジモリ茶室も風景に溶け込むように至って一般的な場所に置かれています。近現代建築について書いた著書が数十冊刊行されており、特に茶室については多くの本で述べられています。また、『路上観察学入門』なども日常的な視点を変える手掛かりとなるでしょう。
== 着く ==
<!--
* {{listing | type=go
| name= | alt= | url= | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| content=
}}
-->
=== 鉄道で ===
茅野市内はJR[[中央本線]]が走っており、茅野駅か青柳駅を利用することができます。中央本線は東方向は[[中央区 (東京)|東京]]から走っており、八王子や大月、[[甲州市|甲府]]や[[北杜市|小淵沢]]などを経由して茅野市に来ています。反対側では[[諏訪市|諏訪]]や[[岡谷市|岡谷]]を経由して[[塩尻市|塩尻]]や[[木曽町|木曽福島]]を通り、終点は[[中津川市|中津川]]にあります。
* {{vCard | name = 茅野駅 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = station | group = go | wikidata = Q844063 | auto = | url = | address = 長野県茅野市茅野町1 | address-local = | directions = 茅野市街地の中心部にある駅で、出入口は西側にあります。西側の出口から出た後、線路の上の高架を伝って東側へと出ることができます。 | directions-local = | lat = 35.994125 | long = 138.152256 | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = JR_Chuo-Main-Line_Chino_Station_West_Exit.jpg | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2023-06-08 | before = | description = JR中央本線。[[諏訪市#諏訪大社|諏訪大社上社]]の最寄り駅でもあります。.
}}
* {{vCard | name = 青柳駅 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = go, station | group = | wikidata = Q844053 | auto = | url = | address = 長野県茅野市金沢青柳 | address-local = | directions = | directions-local = | lat = 35.942353 | long = 138.197672 | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = JR_Chuo-Main-Line_Aoyagi_Station_building.jpg | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-04-22 | before = | description = JR中央本線。金沢温泉金鶏の湯では温泉やサウナを利用できます。.
}}
=== バスで ===
諏訪バスのアルピコ交通とJRバス関東が茅野市を通っています。アルピコ交通は[[新宿区|バスタ新宿]]と茅野駅との間を高速バスで結んでおり、茅野市域では諏訪バスという名称が用いられています。他に[[京都市|京都]]や[[大阪市|梅田]]と茅野市を結んでいるアルピコ交通の高速バスもあります。アルピコ交通が運行している諏訪バスの一般路線(高速路線でないもの)については[[#移動する]]をご覧ください。
* {{vCard | name = アルピコバス茅野営業所 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = bus, office | group = | wikidata = | auto = | url = https://www.alpico.co.jp/traffic/ | address = 長野県茅野市ちの3419-6 | address-local = | directions = | directions-local = | lat = | long = | phone = +266727141 | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-04-22 | before = | description = [https://www.alpico.co.jp/traffic/local/search/result/2838/ 時刻表].
}}
* {{listing | type=go
| name=ジェイアールバス関東諏訪支店 | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.072083 | long=138.084778 | directions=
| phone= | fax=
| price= | hours=
| wikipedia=ジェイアールバス関東諏訪支店 | image=ジェイアールバス関東諏訪営業所01.JPG | wikidata=Q60996501
| lastedit=2023-06-08
| content=
}}
{{clear}}
=== 車で ===
茅野市内には<span title="E20">{{JPR|e|E20}}中央自動車道</span>が走っており、諏訪南インターチェンジか諏訪インターチェンジからのアクセスが容易です。
* {{vCard | name = 諏訪南IC | name-local = | name-latin = | alt = 諏訪南インターチェンジ | comment = | type = motorway junction | group = | wikidata = Q11631842 | auto = | url = | address = [[長野県]][[諏訪郡]][[富士見町]]富士見248-601 | address-local = | directions = 詳しくは[[中央自動車道]]を参照。首都高速4号線から[[八王子市|八王子]]、[[相模原市|相模湖]]、[[大月市|大月]]、[[甲府市|甲府]]などを通って諏訪周辺に来ています。反対方向は[[岡谷市|岡谷]]を通って[[長野自動車道]]に接続し、[[中津川市|中津川]]や[[土岐市|土岐]]を通って[[愛知県]][[小牧市]]に抜けます。 | directions-local = | lat = 35.937252 | long = 138.210779 | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = Suwa-minami_interchange.JPG | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-04-22 | before = | description = {{JPR|e|E20}}中央自動車道の19番出口。.
}}
* {{vCard | name = 諏訪IC | name-local = | name-latin = | alt = 諏訪インターチェンジ | comment = | type = motorway junction | group = | wikidata = Q11631823 | auto = | url = | address = 長野県[[諏訪市]]中洲2345 | address-local = | directions = [[#諏訪南IC|諏訪南IC]]と同じ。諏訪南ICの1つ北のインターチェンジであり、西方向の国道152号線に出ることで市内を巡れます。 | directions-local = | lat = 36.003139 | long = 138.128028 | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-04-22 | before = | description = {{JPR|e|E20}}中央自動車道の20番出口。.
}}
中央自動車道へは双葉ジャンクションで[[中部横断自動車道]]([[佐久穂町]]・[[静岡市|新清水]]などを通る)からいける他、[[関西地方]]からは[[名神高速道路]]と[[東名高速道路]]を経由して[[小牧市|小牧ジャンクション]]で中央自動車道に乗り換えることが可能です。
{{JPR|152}}国道152号線は[[上田市]]から[[浜松市]]を結ぶ路線で、茅野市・[[伊那市]]・[[飯田市]]を経由しています。伊那市の高遠城址公園の横を通っている路線であり、南北方向でのアクセスには便利です。
=== 自転車で ===
茅野市の山はサイクリングでも人気で、特に[[佐久穂町]]から八ヶ岳を超えて伸びているメルヘン街道はサイクリングする人を頻繁に見かけます。そのため佐久穂町からのサイクリングは眺めも良く、たくさんの自然に触れながら澄んだ気持ちで茅野市に入ることができるかもしれません。ただしこの道は急斜面を登るために非常に曲がりくねっており、道の坂も急であることに留意してください。
=== 徒歩で ===
[[南牧村]]や[[富士見町]]、[[佐久市]]、[[佐久穂町]]、[[山梨県]][[北杜市]]など多くの市区町村から山登りで茅野市に入ることがあります。ただし非常に長距離であり、登山愛好家以外はあまり使わない手段でしょう。
== 移動する ==
=== 鉄道で ===
茅野市内はJR中央本線の茅野駅と青柳駅のみであり、茅野駅は多くの市内の観光地の玄関口となっているものの市内の移動手段として鉄道は不便でしょう。
=== バスで ===
[[ファイル:Suwabus_route_map.gif|諏訪バスの運行形態(2010年のもの)|thumb|right|300px]]
[https://www.alpico.co.jp/traffic/local/suwa/ アルピコ交通]が市内に多くの路線を展開しています。右の画像は茅野市内のアルピコ交通の運行情報であり、この地域のバスは諏訪バスと呼ばれています([[#バスで|#着く#バスで]]も参照)。
{{clear}}
=== タクシーで ===
[http://www.alpico.co.jp/taxi/ アルピコタクシー]({{phone|+81 266 71 1181}})と[http://www.alpico.co.jp/taxi/ 第一交通]({{phone|+81 266 72 4161}})が利用できます。
=== 車で ===
{{column|フォグランプの色|フォグランプは通常は白色が使用され、そのほかに黄色も有名ですが、現在ではネットでそれ以外の色のフォグランプも販売されています。例として青やピンク、紫色などのものですが、日本では『道路運送車両の保安基準の細目を定める告示』第1節 第121条(前部霧灯)「前部霧灯は、白色または淡黄色であり、その全てが同一であること」という定めがありますのでこれらの色は違法です。海外サイトなどのものが多く、騙されやすいので注意しましょう。白と黄色の利便性の違いですが、それぞれメリットとデメリットがあります。白色は車のデフォルトのヘッドライトの色と同じであったりし、スマートな印象を与える利点があります。しかし霧の中での見やすさで言えば、白色は波長が短いために水滴に光線が邪魔されて乱反射し、結果的にあまり見やすくなくなってしまいます。対して黄色(淡黄色)のフォグランプは実用性に富んでおり、波長が長いので霧の中でも非常に見やすいです。恋霧でなければどちらも十分に使えますので、霧の多い場所をよく運転するのか、見た目を重視するのかでよく考えてから選びましょう。}}
{{mapgroup|group=SS|align=left}}
{{clear}}
市街地は他の多くの街と同様に車道が張り巡らされており、車での移動には困りません。ただし、山岳部に近づくにつれ急カーブが増え、U字状のカーブなどが非常に多いため注意が必要です。また、山岳部の道ではサイクリングをする人や循環バスなども走っているため、そちらにも十分注意する必要があります。標高が高い場所の朝には霧が濃く立ち込め、フォグランプを付けても前がほとんど見えない状態になることも多々あるため、徐行が必要になりますし朝のドライブはできるだけ少なくするべきです。もしも朝にドライブをする際にはフォグランプ付きの自動車を用意し、色は白色よりも黄色がおすすめです([[#columnbox-フォグランプの色|コラム]]も参照)。
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS 20号諏訪インターSS | alt= | url= | email=
| address=茅野市中沖2152 | lat=36.004799 | long=138.131487 | directions=
| phone=+2 6671 1282 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS ちのSS | alt= | url= | email=
| address=茅野市ちの864 | lat=36.002744 | long=138.143726 | directions=
| phone=+2 6672 4814 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS セルフちのSS | alt= | url= | email=
| address=茅野市宮川字中通4074 | lat=35.989181 | long=138.145746 | directions=
| phone=+2 6682 6440 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS EneJet茅野宮川SS | alt= | url= | email=
| address=+2 6672 4788 | lat=35.986172 | long=138.155253 | directions=
| phone=+2 6672 4788 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS 茅野SS | alt= | url= | email=
| address=+2 6672 7138 | lat=35.997114 | long=138.158608 | directions=
| phone=0266727138 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS ノバ仲町SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市仲町16-18 | lat=35.993182 | long=138.160118 | directions=
| phone=+2 6673 9778 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS Dr. Drive茅野本町SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市本町西5-17 | lat=35.996235 | long=138.161361 | directions=
| phone=+2 6672 0677 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS 茅野ピラタスSS | alt= | url= | email=
| address=茅野市本町西18-6 | lat=35.998670 | long=138.164644 | directions=
| phone=+2 6682 0789 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=三浦屋 茅野SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市本町東2-4 | lat=35.996993 | long=138.167905 | directions=
| phone=+120418172 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS EneJet茅野城山SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市本町東8-13 | lat=36.001681 | long=138.170285 | directions=
| phone=+2 6673 6155 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=PETRAS 茅野SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市米沢238-1 | lat=36.012692 | long=138.175375 | directions=
| phone=+2 6682 5531 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=出光 セルフカーケアタウンズSS | alt= | url= | email=
| address=茅野市豊平1552 | lat=36.012632 | long=138.183929 | directions=
| phone=+2 6682 1025 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=出光 蓼科SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市米沢3747 | lat=36.028726 | long=138.183773 | directions=
| phone=+266724133 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS 玉川SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市玉川3040-1 | lat=35.992106 | long=138.183740 | directions=
| phone=+266728015 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS 米沢セルフSS | alt= | url= | email=
| address=茅野市米沢3777-1 | lat=36.029909 | long=138.185440 | directions=
| phone=+2 6672 7894 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS ヴィーナス蓼科SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市米沢3785 | lat=36.030166 | long=138.187958 | directions=
| phone=+2 6672 4488 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=コスモ石油 コスモ南タテシナSS | alt= | url= | email=
| address=茅野市玉川10696-1 | lat=35.991367 | long=138.216200 | directions=
| phone=+2 6679 3547 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=Shell ニュー蓼科SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市北山4789 | lat=36.032867 | long=138.225655 | directions=
| phone=+2 6678 2341 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
* {{listing | type=go | map-group=SS | counter=fuchsia
| name=ENEOS 蓼科SS | alt= | url= | email=
| address=茅野市北山4035-205 | lat=36.051803 | long=138.255478 | directions=
| phone=+2 6667 2550 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2022-08-09
| content=
}}
蓼科市東部、つまり山岳部の方面では、ユニークな名称を持つ地域ごとの道が通っています。蓼科中央高原や西蓼科では山を横断して八千穂高原、果ては[[佐久穂町]]へと続く{{JPR|299}}メルヘン街道(国道299号線)が便利です。また、奥蓼科地域の温泉を周る際には湯みち街道を通るといいでしょう。
八ヶ岳を横断するルートとしておすすめなのは、上記のメルヘン街道です。この街道は八ヶ岳の山の魅力をたくさん体験できる道の最たるもので、道に複数個の展望場があります。八ヶ岳を超えると八千穂高原に出て、白樺の群生地やキャンプ場のある場所を抜けて佐久穂町に入ります。[[小海町]]へ行くにもこの道は便利です。逆に、メルヘン街道以外の大きな道を探すのは難しく、他のルートは大抵が登山道です。もちろん、登山をするならばこれはまさに誂え向きの道筋ですが、車・自転車での利用はできません。八ヶ岳連峰の北側をビーナスライン([[:w:ビーナスライン|Wikipedia]] | {{JPR|152}}、{{JPR|p|長野県|192}}、{{JPR|p|長野県|40}}、{{JPR|p|長野県|194}}、長野県道460号線)が走っており、白樺湖方面、或いはさらに北の立科町以北へアクセスできます。南方面では、八ヶ岳連峰の南側、つまり[[山梨県]]の[[北杜市]]に入らないと東には進めません。
== 観る ==
{{see also|about=山登り|#する}}
<gallery mode="packed-hover">
ファイル:Lake_Tateshina02bs3s4592.jpg|[[#蓼科湖|蓼科湖]]
ファイル:Lake_Shirakaba18bs4272.jpg|[[#白樺湖|白樺湖]]
ファイル:白樺リゾート.JPG|白樺リゾートスキー場
ファイル:Ueharajyo.jpg|上原城
ファイル:Suwa-taisha, Kamisha Maemiya, Jikkenrou-1.jpg|[[#諏訪大社前宮|諏訪大社前宮]]
ファイル:Tateshina_Great_Falls_4.jpg|[[#蓼科大滝|蓼科大滝]]
</gallery>
茅野市は、主に自然にかかわる観光資源が豊富です。近年、有名な湖などの観光地は開発され続けており、山の中にあるものでも容易にめぐることができ、また宿泊施設やボート乗り場などが作られているところも多々あります。その反面、そういった場所は登山を楽しみたい人などには物足りなく感じてしまうこともあるので、山を歩きたい方は[[八ヶ岳|八ヶ岳連峰]]の山々をおすすめします。
茅野市公式から[https://navi.chinotabi.jp/ 茅野観光ナビ]のホームページが配信されています。
<!--
* {{see
| name= | alt= | url= | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| content=
}}
-->
=== {{anchor|蓼科高原|text=蓼科}} ===
蓼科高原は茅野市北部に位置している高原で、八ヶ岳連峰の北西に位置します。標高が1,000mを超えていることに起因して夏には著名な避暑地となっており、別荘が並びます。冬には積雪により通行止めになる道も多く存在しますが、夏のバカンスにはちょうどいい場所と言えましょう。涼しい森の中でのんびり過ごすのもよし、温泉に行くのもよし、また山登りするのもよしと、非常にたくさんの魅力が詰まった地域です。秋には紅葉により山一面がカラフルになり、特に[[#乙女滝|乙女滝]]や[[#横谷観音|横谷観音]]、[[#蓼科湖|蓼科湖]]は紅葉を見るのにうってつけです。最上流の[[#おしどり隠しの滝|おしどり隠しの滝]]は岩が赤いこともあり、苔の緑なども含めすべてがカラフルで見ごたえがあります。横谷渓谷は長野県内でも指折り数えるほどの紅葉スポットであり、非常に人気な反面混むことも予想されます。駐車場は早く満車状態になってしまうため、出立は急いだほうがいいです。冬季には滝が流れたまま凍っている氷瀑を見ることができますが、元来遊歩道が少し急な上に凍っているので、十分に注意してください。また、スキーもこの地域の大きな産業の一つです。
; {{anchor|奥蓼科|text=奥蓼科}}
{{see also|奥蓼科温泉郷|#温泉}}
奥蓼科温泉郷は、蓼科高原の奥部、山の中に点在する温泉群です。療養泉(含鉄泉)であり、湯の色が赤色を帯びます。温泉の他にも様々な景勝地があり、近年観光客が続々と増えています。秋シーズンには紅葉も非常に美しいですが、少々寒いでしょう。
奥蓼科温泉郷と蓼科中央高原にまたがる横谷渓谷及びその周辺観光スポットは[[#横谷渓谷|こちら]]を参照。また、具体的な温泉宿については[[#温泉|「泊まる」]]をご覧ください。
* {{see
| name=御射鹿池 | link= | alt= | url= | email=
| address=長野県茅野市豊平 | lat=36.033628 | long=138.291989 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikipedia=御射鹿池 | wikidata=Q11488930
| lastedit=2023-08-14
| content=農業用の池ですが、農林水産省選定の「ため池百選」にも選ばれる非常に美しい池です。山間にあり、周りの森が水面に写り鏡のようになります。秋の紅葉シーズンにはさらに楽しめるでしょう。
}}
* {{sleep
| name=渋御殿湯温泉 | link= | alt= | url=https://www.gotenyu.com/ | email=
| address= | lat=36.036111 | long=138.329389 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q52997998
| lastedit=2023-07-06
| content=北山のにある、蓼科温泉郷のなかでも最奥に位置する温泉。信玄の隠し湯であり、八ヶ岳への登山の足掛かりともなる場所です。天狗岳の麓に「渋御殿湯温泉」として宿があり、一部の温泉では日帰りで訪れることもできます。単純酸性硫黄泉です。
}}
; {{anchor|蓼科中央高原|text=蓼科中央高原}}
* {{see
| name=横谷渓谷 | alt= | url= | email=
| address= | lat= | long= | directions=車:横谷観音展望台駐車場(秋にはすぐ満車になるので注意);バス:アルピコ交通麦草峠線で約30分
| phone= | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2023-06-08
| content=長野の紅葉狩りの有名スポットです。渋川が山から流れており、扇状地を下って上川と合流し、果ては[[諏訪市|諏訪湖]]にそそぎます。この渋川が削った渓谷が横谷渓谷で、数多くの滝と横谷観音、そして周りに散在する温泉地等魅力が詰まっています。秋でなくとも十分に魅力的な場所ですが、秋の紅葉シーズンにはその価値は頂点に達します。なお、蓼科中央高原エリアに書くものの一部地域は[[#奥蓼科|奥蓼科]]に入っています。
}}
** {{sleep
| name=横谷温泉 | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.036389 | long=138.275833 | directions=
| phone= | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=Q11543472
| lastedit=2023-06-08
| content=
}}
** {{see
| name=横谷峡遊歩道 | alt= | url= | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2023-06-08
| content=
}}
** {{see
| name=横谷観音 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.0369 | long=138.289755 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2024-01-17
| content=社がぽつんとたっていますが、隣には横谷観音展望台もあり、谷の奥からは市街地も垣間見えます。また、紅葉の時期には山全体が暖色に包まれ更なる絶景となります。
}}
*: ''以下滝''
** {{see
| name=おしどり隠しの滝 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.03753 | long=138.295753 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2024-01-17
| content=奥蓼科方面の滝です。緩やかに何段にも渡って流れており、紅葉の時期には特に美しいです。
}}
** {{see
| name=王滝 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.036251 | long=138.287907 | directions=横谷観音からすぐ
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2023-06-08
| content=横幅の太い滝で、貫禄があります。
}}
** {{see
| name=霧降の滝 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.03565 | long=138.277127 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2023-06-08
| content=冬季には氷瀑を目当てに訪れる観光客が多いです
}}
** {{see
| name=乙女滝 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.036026 | long=138.270858 | directions=メルヘン街道から蓼科中央高原観光協会の別れ道を右へ。近くに駐車場あり
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2023-08-13
| content=高低差のある力強い滝です。この地域の滝の中では最も行きやすい滝の1つと言えましょう
}}
; {{anchor|北蓼科|text=北蓼科}}
この地域は他の蓼科地域と比べると飲食店を始めとした店が多く、食事処には困りません。とはいえ蓼科の森の中です。たくさんの緑と美しい水流を存分に楽しむことが出来るでしょう。また、奥蓼科地域には劣るもののこの地区にも温泉があります。この地域は観光・食事・温泉を楽しめる贅沢な場所と言って差し支えありません。
蓼科湖周辺など、一部地域では高級レストランや高級ホテルなどが並んでいます。高くはあるものの最高のひとときを味わえるでしょう。
なお、この地域の温泉については「泊まる」の[[#温泉]]を参照してください。
* {{see
| name=聖光寺 | link= | alt=蓼科山 | url=https://www.iweb.ne.jp/syokoji/ | email=
| address= | lat=36.05275 | long=138.253472 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q62101919
| lastedit=2023-06-03
| content=「本州で最も遅いソメイヨシノ」で有名です。交通安全祈願のお寺であり、標高が1,200mほどの高原地帯にあるため非常に涼しく、本州で最も遅いソメイヨシノもこれに起因しています。毎年の桜まつりは恒例で、豚汁や野点(屋外でのお茶)などが提供されます。また、秋の紅葉も見どころです。
}}
* {{see
| name=蓼科湖 | link= | alt= | url= | email=
| address=茅野市北山蓼科 | lat=36.050278 | long=138.258889 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q11621788
| lastedit=2023-08-13
| content=木々に囲まれた美しい人造湖です。近年観光地化が進んでおり、周辺に施設が増えています。春には桜、秋には紅葉を楽しむことができ、緑以外にも季節によって様々な姿を見せます。
}}
** {{see
| name=芸術の森彫刻公園 | link= | alt= | url= | email=
| address=長野県茅野市北山蓼科4035 | lat=36.051696 | long=138.260477 | directions=100台ほど停まる無料駐車場あり
| phone= | tollfree=
| hours=9:00〜18:00 | price=無料、駐車場も無料
| wikidata=Q120291745
| lastedit=2023-08-13
| content=1周30分強で周ることのできる公園で、彫刻作品が数多く置かれています
}}
* {{see
| name=蓼科大滝 | alt= | url=https://tateshina.ne.jp/spot/guide_12.html | email=
| address=茅野市北山4062 | lat=36.061742 | long=138.270777 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata= | image=Tateshina_Great_Falls_5.jpg
| lastedit=2023-11-12
| content=蓼科湖の上流、滝の湯川の途中にある滝。森を少し進むとあり、緑が生い茂っています。紅葉の季節にはその素晴らしさが際立ちます
}}
; {{anchor|山岳部|text=山岳部}}
{{see also|八ヶ岳|佐久穂町}}
蓼科地域の東側は八ヶ岳連峰の一部となっており、佐久穂町まで山が連なっています。少しハードなウォーキング程度の感覚で行ける場所から、しっかりと準備をしてから登らなくてはならない場所まで様々です。どこに行くにも言えることですが、基本的に登山口までは車での移動ですので、車を運転できた方がいいでしょう。自転車でメルヘン街道を登る人も多いですが、坂とカーブが急であるためこちらも体力と自転車のスキルを必要とします。
=== 北部 ===
茅野市北部では白樺湖や車山が著名で、白樺湖にはアトラクションを始めとした複数の施設がある他、車山にはキャンプ場もあります。
キャンプについては[[#泊まる]]をご覧ください。
* {{see
| name=白樺湖 | link= | alt= | url=https://www.shirakabako.com/ | email=
| address=茅野市北山池の平 | lat=36.101667 | long=138.229444 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q11579886
| lastedit=2023-08-17
| content=八ヶ岳中信高原国定公園にあるため池です
}}
* {{see
| name=車山 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.102778 | long=138.196667 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q6447381
| lastedit=2023-08-19
| content=歩いて登ると勾配が急な場所があります。お金はかかりますが[[#ロープウェイ|ロープウェイ]]もあります。
}}
** {{see
| name=車山神社 | link= | alt= | url=https://kurumayamajinja.jp/ | email=
| address= | lat=36.10307 | long=138.19759 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q110578143
| lastedit=2023-08-19
| content=車山の山頂にある神社です
}}
=== 市街 ===
中央自動車道西宮線が[[山梨県]]から[[諏訪市]]に抜ける途中にあたる茅野市街ですが、充実した施設の中で新鮮な食を楽しむことが出来る町になっています。飲食店がたくさんあり、その多くは地元の食材の料理を提供しています。また、博物館や資料館がいくつもあり、特に古代のヒトの営みについて学ぶことが出来ます。
* {{see
| name=放浪美術館 | link= | alt= | url=http://houro.net | email=
| address=茅野市ちの2764-3 | lat=35.998077 | long=138.138349 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours=9:30〜18:00 | price=
| lastedit=2023-08-14
| content=
}}
* {{see
| name=神長官守矢史料館 | link= | alt= | url=https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/bunkazai/1639.html | email=
| address=茅野市宮川389-1 | lat=35.99552 | long=138.128031 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours=9:00〜16:30 | price=
| lastedit=2023-08-15
| content=諏訪大社の神官の長である神長官についての資料館です。展示は少ないですが、駐車場に車を停めてから資料館・[[#藤森照信さんの作品|藤森照信作品]]などを巡るコースが新鮮です。
}}
* {{see
| name=フジモリ茶室 | link= | alt= | url= | email=
| address=茅野市宮川 | lat=35.994486 | long=138.126811 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2023-08-14
| content=著名な建築家である藤森照信氏の「空飛ぶ泥舟」「低過庵」「高過庵」の3つの作品があります。
}}
* {{see
| name=北斗神社 | link= | alt= | url= | email=
| address=[[諏訪市]] | lat=35.99619 | long=138.123451 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours=24時間営業 | price=無料
| lastedit=2023-08-14
| content=市の境を超えて諏訪市に入ったところにあります。急な階段を登ると街を見渡すことが出来ます。
}}
* {{see
| name=諏訪大社前宮 | link= | alt= | url= https://suwataisha.or.jp/maemiya.html | email=
| address= | lat=35.9910507 | long=138.1334843 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours=| price=
| lastedit=2023-08-29
| content=諏訪大社上社の前宮です。
}}
== する ==
{{main|about=キャンプ|#泊まる}}
=== 登山 ===
<gallery mode="packed-hover" heights="160px">
ファイル:View_from_Menokami_Observatory.jpg|丸山、冷山など。女の神展望台より撮影
ファイル:Forest in Yatsugatake 49.jpg|北八ヶ岳の白駒池付近の苔
ファイル:Kitayokodake-Shimagare.JPG|北横岳の縞枯れ現象
</gallery>
{{column
|特徴
|八ヶ岳を中心としたこの地域の山の特徴として、以下のものが挙げられます:
* '''縞枯れ現象'''([[:w:縞枯れ現象|Wikipedia]])— 八ヶ岳連峰の一つ、縞枯山にはその名前にも使用されている縞枯れですが、山の外観が縞模様に見えることからこの名がつけられました。木が立ち枯れるなどして白くなり緑のある部分と交互になって縞模様になる現象です。縞枯山の他蓼科山や北八ヶ岳などでみることができます。
* '''コケ''' — 八ヶ岳地域では特に、苔がびっしりと生えていることが印象的です。木々の下にもぐれば、そこには一面の緑が広がっています。石や根にまで隙間なく生えている苔と、巨大な原生林の森は、この地域の大きな魅力です。[https://www.kitayatsu.net/ 北八ヶ岳の会]のホームページで詳細を知ることができます。}}
長野県の典型的な山に囲まれたこの茅野市で、まず頭に浮かぶことと言えば登山でしょう。特に[[八ヶ岳|八ヶ岳連峰]]は登山好きには非常にいいフィールドです。ここには様々な難易度の山があり、ウォーキングと同じ感覚で登ることができる山もあれば危険が常に伴う山もあります。登山をする際には、事前にそこがどんな山なのか、どのくらいで登れるのか、何を持って行った方がいいのか、などなど調べておきましょう。
この地域は、登山だけでなく少しハードなサイクリングやドライブにも適した土地です。特にサイクリングは、傾斜の急な坂道を登るだけの体力を必要としますが、その分道のそこかしこに用意されている小さな展望台(その多くは小さな駐車・駐輪場もついています)での景色は非常に美しいでしょう。車で登る場合もこれらの展望台を巡ることをおすすめしますが、道はしばしば非常に急で、加えて急カーブがいくつも連続しています。レースゲームのステージの様な感覚に似ているかもしれません(必ずスピードを落とし、安全運転を心がけてください)。
[[#移動する]]で紹介した通り、メルヘン街道には道の途中にいくつかの展望場があり、天気が良ければ非常に眺めのいい景色を目にすることができるでしょう。メルヘン街道以外の八ヶ岳山中の道にもところどころに展望場があります。
[http://yatsugatake-guide.com/ 八ヶ岳山岳ガイド協会]では、個人登山や[[ハイキング]]からロッククライミングやアイスクライミングまで幅広い分野のガイドが提供されています。八ヶ岳登山に不安があったり、或いは解説とともに八ヶ岳を楽しみたいという場合には、利用してみてはいかがでしょうか。{{phone|0551-36-2251}}
また、[[#車山|車山]]登山は八ヶ岳と比べると難易度が少々低いかも知れません。景色は八ヶ岳と180度異なり、開けた登山道は白樺湖はもちろんのこと、山頂に近くなれば茅野市街や[[原村]]も目に入ります。とはいえ、車山も列記とした山ですので、軽い気持ちで登ると想像していたよりもハードかもしれません。車山の景色を楽しみたい場合には車山ロープウェイで山頂まで上がることができますので、こちらも検討してみてください。また、登っている途中で山頂まで歩けそうにないとわかれば、ちょうど中ごろあたりにロープウェイの中間駅があるのでそこからロープウェイに乗ることもできます。片道を歩いて片道ロープウェイ利用を考えている際には、傾斜が急な場所があるので上りを歩く方がよさそうです。
; {{anchor|ロープウェイ}}
'''[[#車山|車山]]'''のロープウェイは、山の中腹までがスカイライナー、中腹から山頂まではスカイパノラマという路線で、2つのロープウェイを乗り継ぎます。スカイライナー、スカイパノラマともに片道{{JPY|800}}(小学生は{{JPY|600}}、幼児は{{JPY|300}})です。しかし、スカイライナーとスカイパノラマを合わせた往復券を買うと{{JPY|2400}}(小学生は{{JPY|1600}}、幼児は{{JPY|800}})と安くなります。2つを合わせて買っても片道で買った場合には安くならないので注意が必要です。
[https://www.kitayatu.jp/ '''北八ヶ岳'''ロープウェイ]は、100人乗りの大きなロープウェイで、{{m|450}}以上の高低差を7分ほどで移動します。北横岳と縞枯山の間にかかっており、風景は四季のいずれも非常に綺麗です。夏には登山、冬にはスキーをするためによく利用されます。
* {{vCard | name = 北横岳 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = mountain | group = | wikidata = Q6924704 | auto = | url = | address = | address-local = | directions = | directions-local = | lat = | long = | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-04-26 | before = | description = 北八ヶ岳ロープウェイが走っている山です。登山初心者の人が楽しめる山の一つで、北八ヶ岳登山の王道とも言えます。.
}}
* {{vCard | name = 茶臼山 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = mountain | group = | wikidata = Q11618008 | auto = | url = | address = | address-local = | directions = | directions-local = | lat = 36.067838 | long = 138.334342 | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-04-26 | before = | description = こちらも北八ヶ岳ロープウェイから利用できますが、場所によっては麦草峠から利用した方が近いかも知れません。こちらも初心者の登山に向いていますが、こちらの方がより登山色が強いです。樹林帯を超えないのでずっと森の中で、木の生えていない森林限界は楽しめませんが各所にある展望台から絶景を楽しむことができます(霧がかかっていなければ)。.
}}
* {{vCard | name = 縞枯山 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = mountain | group = | wikidata = Q11608129 | auto = | url = | address = | address-local = | directions = | directions-local = | lat = | long = | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-04-26 | before = | description = この山の名前はまさに縞枯れ現象からつけられました。実際に縞枯山を登っていると縞枯山の縞枯れ現象に出会うことは少ないですが、周囲の山でみることができます。森が深く、登山道の多くは森ですが、時々隙間から見える景色は非常に美しいです。また、大きく包み込むような森には美しい苔が生えており、山森の景色を見慣れていない人は倒木に生えるキノコや根の洞の大きさに驚くことでしょう。.
}}
=== スキー ===
山岳部では冬季に非常に冷え込む茅野市ですが、ならばこそスキーを楽しめる場所でもあります。ここにはいくつものスキー場があり、初心者にも優しい場所もいくつもあります。
=== 体験 ===
面白いことに、茅野市の魅力の裏側を体験してみることができます。体験型のイベントの多くは要予約なので、事前に計画しておきましょう。
* {{do
| name=そば打ち体験 | alt= | url=https://www.yokoyaonsen.com/yuurakuan | email=
| address=茅野市北山5522-281 信州手打ちそば工房遊楽庵 | lat=36.036714 | long=138.267365 | directions=
| phone=0266-67-2343 | tollfree=
| hours=11:00~15:00 | price=
| wikidata=
| lastedit=2023-12-0
| content=そば打ち体験は要予約ですが、そば打ち見学は予約せずともできます。入口には日本酒の多種多様なブランドが集結しており、高くそびえるコレクションは壮観です。
}}
* {{do
| name=ブルーベリー狩り | link= | alt= | url=https://t-blueberry.jp/ | email=
| address=茅野市米沢7329−1 蓼科高原ブルーベリー農園 | lat=36.046599 | long=138.200097 | directions=
| phone=0266-72-4998 | tollfree=
| hours=7月中旬~8月下旬頃 | price=中学生以上:{{JPY|1500}}、5歳以上:{{JPY|500}}、5歳未満:無料
| lastedit=2023-12-0
| content=
}}
* {{vCard | name = 髙林養魚場 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = fishing | group = | wikidata = | auto = | url = http://www.iweb.ne.jp/takabayashi/ | address = 茅野市北山蓼科高原4035 | address-local = | directions = | directions-local = | lat = 36.054802 | long = 138.262213 | phone = 0266-67-2576 | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-04-26 | before = | description = 渓流釣りやイワナの掴み捕りができます.
}}
=== スポーツ ===
; ゴルフ
* {{do
| name=蓼科高原カントリークラブ | alt= | url=http://www.alpico.co.jp/tateshinakogen-cc/ | email=
| address=茅野市北山蓼科4035 | lat=36.049916 | long=138.253478 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours=8:00~17:00 | price=
| wikidata=
| lastedit=2023-12-0
| content=近くには天然温泉大浴場もあります
}}
* {{do
| name=蓼科高原パターゴルフコース | alt= | url= | email=
| address=茅野市北山4035 | lat=36.052598 | long=138.258112 | directions=
| phone=0266-67-2100 | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=
| lastedit=2023-12-0
| content=
}}
* {{do
| name=蓼科東急ゴルフコース | alt= | url=https://www.tokyu-golf-resort.com/tateshina/ | email=
| address=茅野市北山字鹿山4026-2 | lat=36.060406 | long=138.254122 | directions=
| phone=0266-69-3121 | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=
| lastedit=2023-12-0
| content=
}}
; テニス
* {{do
| name=テニスコート | link= | alt= | url=https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/sportskenkou/93.html | email=
| address=茅野市玉川500 茅野市運動公園内 | lat= | long= | directions=
| phone=+81 266-72-8399 | tollfree= | fax=0266-71-1646
| hours=5:00~22:00 | price={{JPY|900}}、茅野市民は{{JPY|600}}
| lastedit=2024-01-14
| content=電話番号とファックスは茅野市スポーツ健康課のもの
}}
=== 遊園地 ===
* {{do
| name=池の平ファミリーランド | link= | alt=白樺リゾート | url=https://www.shirakabaresort.jp/familyland/ | email=
| address=立科町芦田八ケ野1596 | lat=36.110363 | long=138.240975 | directions=
| phone=0266-68-2100 | tollfree= | fax=0267-55-6369
| hours=9:30~17:00。時期によってより長い場合も | price=入園券:{{JPY|1,700}}(子ども:{{JPY|1,400}})、フリーパス:{{JPY|4,500}}(子ども:{{JPY|3,400}})
| lastedit=2024-01-08
| content=
}}
=== その他 ===
* {{do
| name=『フジモリ茶室』プレミアムガイド | alt= | url=https://chinotabi.jp/activity/918/ | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price={{JPY|11,000}}~
| wikidata=
| lastedit=2024-03-26
| content=一般公開されていない[[#フジモリ茶室|フジモリ茶室]]の建築内に入ることができるツアーです。
}}
== 買う ==
茅野市では地元の新鮮な野菜や果物を購入することができます。季節によって桃や葡萄などの新鮮な果物や新そばを購入し、楽しむことができます。また、多くの場所では自宅に郵送することも可能で、帰宅後に旅を思い出しながら茅野を味わうこともできます。
=== お土産 ===
旅の思い出に、お土産を買いませんか?
* {{buy
| name=モン蓼科 | link= | alt= | url=https://montate.jp/ | email=
| address=茅野市ちの3506 モンエイトビル2階 | lat=35.994322 | long=138.152114 | directions=茅野駅の改札からすぐ
| phone=0266-72-9100 | tollfree=
| hours=9:00~19:00 | price=
| lastedit=2023-11-10
| content=[https://thebase.com/inquiry/montate47-official-ec 問い合わせ]
}}
== 食べる ==
茅野では、伝統的に天然角寒天を作っています。江戸時代の天保年間(1830、40年代)に伝わったと言われるこの寒天づくりは、現在ではその寒い気候から寒天の凍結が容易なことや、雪や雨が少ないために寒天の融解・乾燥に苦労しないことから、天然角寒天生産量においては日本一(150トン)を誇っています。
茅野市には、日本食から洋食まで幅広いレストランがあります。別荘地もあることから、中には高めの料理もありますが、その味は保証されています。もしも地元の食べ物を食べたいのであれば、そばがおすすめです。長野県の特産品であるそばですが、茅野市内には二八蕎麦や十割蕎麦を扱ったたくさんの蕎麦屋があり、それぞれに違った良さがあります。
[https://venus-chino.jp/ 信州蓼科ビーナスライン]は別名「そば街道」と呼ばれ、[https://venus-chino.jp/gourmet.html こちら]で沿線のそば屋がいくつも紹介されています。
<!--
* {{eat
| name= | alt= | url= | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=
| content=
}}
-->
=== お手頃 ===
* {{eat
| name=森のキッチン queue | alt= | url=http://www.lcv.ne.jp/~queuenet/ | email=
| address=茅野市北山蓼科4035-2257 | lat=36.071279 | long=138.293204 | directions=
| phone=+81266672877 | fax=
| price= | hours=
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2023-08-17
| content=自家製パンがおすすめの、雰囲気のよいお店です。カフェに近く、食事を提供しているのは昼の11:30からの時間です。
}}
* {{eat
| name=Cafe&bar 梅蔵 | link= | alt= | url=https://umezo.net/ | email=
| address=茅野市豊平 3508-1 | lat=36.01934 | long=138.206513 | directions={{JPR|p|長野県|17}}茅野北杜韮崎線沿い、少し降りたところ
| phone=0266-82-7050 | tollfree=
| hours=11:00〜22:00;水曜定休 | price={{JPY|1000}}、{{JPY|2000}}台
| lastedit=2024-04-20
| content=開放感のある店内と緑豊かな景色に囲まれたイタリアン(パスタメイン)です。
}}
* {{eat
| name=フィールドノート | link= | alt= | url=https://fieldnote.site/ | email=
| address=茅野市米沢3763-1 | lat=36.029128 | long=138.184856 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours=11:30〜14:30、17:00〜23:00;定休日:毎週火曜、第一・第三月曜日 | price=ほとんどのメインディッシュが{{JPY|1,000}}台です(一部高額の料理もある)。支払いは現金のみ
| lastedit=2024-04-20
| content=テイクアウトもあります。
}}
=== 中級店 ===
* {{eat
| name=The Switchback TATESHiNA | alt=薪窯料理と山歩き | url=https://switchbacktateshina.jimdofree.com/ | email=
| address=茅野市北山4035-1201 / 蓼科ビレッジ 笹丸平 | lat=36.054011 | long=138.272994 | directions=
| phone=+812 6667 5550 | fax=
| price=[https://switchbacktateshina.jimdofree.com/menu/ メニュー] | hours=ランチ:11:30~15:00、ディナー:17:00~22:00。木曜日と第二水曜日は休み
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2023-08-17
| content=地元の新鮮食材を使った、自然と一体化した料理とレストランです。緑を浴びながら安曇野放牧豚や蓼科牛、信州黄金シャモなどを味わうことができます
}}
* {{eat
| name=信濃路遊膳そばのさと | link= | alt= | url=https://yuyashirosoba.wixsite.com/mysite | email=yu.yashiro.soba@gmail.com
| address=茅野市塚原2-15-16 | lat=35.999024 | long=138.156219 | directions=
| phone=0266-73-0209 | tollfree=
| hours=11:00~19:00、木曜定休 | price=
| lastedit=2023-11-26
| content=そばの実を皮付きのまま冷水に2日漬けてからこねる、こだわりの「どうづきそば」は、乾式製粉をしないため香りが強く、うまみも凝縮されています。
}}
* {{eat
| name=ベーカリーレストラン エピ | link= | alt= | url=https://www.epinopan.com/ | email=
| address= | lat=36.035247 | long=138.260727 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours=9:00〜17:00 | price=
| lastedit=2023-12-15
| content=パン屋がやっているレストランで、パンを買うこともできます。ピザやロールキャベツ、煮込みハンバーグやビーフシチューなど。
}}
* {{eat
| name=東山食堂 | link= | alt= | url=http://higashiyama-shokudo-chino.com | email=
| address=茅野市湖東花蒔6595-475 | lat=36.032028 | long=138.215115 | directions=
| phone=0266-77-2989 | tollfree=
| hours=11:30-14:30、17:00-21:30。土日祝日は昼休みが開始・終了共に30分遅くなります | price=
| lastedit=2023-12-15
| content=焼肉店です
}}
=== 高級店 ===
* {{eat
| name=オーベルジュ・エスポワール | alt= | url=https://www.auberge-espoir.com/ | email=
| address=茅野市北山5513-142 | lat=36.044942 | long=138.269334 | directions=
| phone= | fax=
| price=メニュー:[https://www.auberge-espoir.com/intro_cuisine/lunch/ ランチ]、[https://www.auberge-espoir.com/intro_cuisine/dinner/ ディナー] | hours=[https://www.auberge-espoir.com/calendar/ 営業日]
| wikipedia= | image= | wikidata=
| lastedit=2023-08-17
| content=蓼科の農産物・畜産物を利用した高級フレンチレストランです。冬にはジビエ料理が一推しです。日本ジビエ振興協会の中にあります。
}}
== 泊まる ==
[[奥蓼科温泉郷]]をはじめ、蓼科の温泉地はその多くが温泉宿での利用となっています。中には温泉宿での利用でも宿泊なしで温泉だけ浸かることができる場所もあります。また、より市街地に近い場所には市営温泉が複数あり、こちらも宿泊施設などはついていません。
=== 温泉 ===
; 奥蓼科温泉郷
* {{sleep
| name=明治温泉 | link= | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.037584 | long=138.296101 | directions=奥蓼科温泉郷を通る湯みち街道の、御射鹿池の先の分岐を行った先
| phone= | tollfree=
| checkin= | checkout= | price={{JPY|20,000}}弱。予約サービスによってキャンセル料の有無が変わるため注意
| lastedit=2023-08-13
| content=
}}
* {{sleep
| name=渋御殿湯 | link= | alt= | url=https://www.gotenyu.com/ | email=
| address=茅野市北山5520-3 | lat=36.036799 | long=138.328610 | directions=渋の湯線バスの終点「渋の湯」よりすぐ
| phone= | tollfree=
| checkin= | checkout= | price=
| lastedit=2023-09-17
| content=湯道街道の最奥にある温泉旅館です。[https://www.gotenyu.com/contact.html 問い合わせフォーム]。
}}
; 市街地
市街地に近い場所には市営温泉がいくつもあります。茅野市民や茅野市内に別荘を持っている方は料金が安くなります。
* {{vCard | name = 尖石温泉 縄文の湯 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = sauna, hot spring | group = | wikidata = | auto = | url = | address = 茅野市豊平4734-7821 | address-local = | directions = [[#茅野駅|茅野駅]]から車で約20分、[[#諏訪IC|諏訪IC]]から車で約30分 | directions-local = | lat = 36.014691 | long = 138.220527 | phone = +81 266-71-6080 | mobile = | tollfree = | fax = 0266-71-6110 | email = | hours = 9:00~21:00(受付終了は20:30)、木曜定休 | checkin = | checkout = | price = {{JPY|600}}(一般)、{{JPY|400}}(市民・市内に別荘を持っている人)、{{JPY|300}}(中学生)、無料(小学生)、{{JPY|300}}(市内在住の65歳以上の方) | payment = | subtype = | image = | commonscat = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-03-30 | before = | description = 尖石縄文遺跡の近くにある市営温泉で、室内と露天の両方ともあります。冷え性や疲労回復、関節炎などに効きます。サウナもあります。.
}}
* {{do
| name=河原温泉 河原の湯 | alt= | url= | email=
| address=茅野市泉野1616番地2 | lat=35.995581 | long=138.227803 | directions=茅野駅から車で約15分、諏訪ICから車で約30分
| phone=+81 266-82-3382 | fax=0266-82-3389 | tollfree=
| hours=9:00~21:00(受付終了は20:30)、木曜定休 | price={{JPY|600}}(一般)、{{JPY|400}}(市民・市内に別荘を持っている人)、{{JPY|300}}(中学生)、無料(小学生)、{{JPY|300}}(市内在住の65歳以上の方)
| wikidata=
| lastedit=2024-03-30
| content=以前隣にあった「食事処かわら」は閉業してしまいましたが、季節によって違った彩りを見せる高山植物庭園のある河原の湯は健在です。こちらも市営温泉で、市内の公共温泉の中では小規模な方でしょう。サウナもあります。
}}
* {{do
| name=米沢温泉 塩壺の湯 | alt= | url=https://navi.chinotabi.jp/spot/3168/ | email=
| address=茅野市米沢6845番地 | lat=36.034561 | long=138.195206 | directions=茅野駅から車で約15分、諏訪ICから車で約20分
| phone=+81 266-71-1655 | fax=0266-71-1656 | tollfree=
| hours=9:00~21:00(受付終了は20:30)、水曜定休 | price={{JPY|600}}(一般)、{{JPY|400}}(市民・市内に別荘を持っている人)、{{JPY|300}}(中学生)、無料(小学生)、{{JPY|300}}(市内在住の65歳以上の方)
| wikidata=
| lastedit=2024-03-30
| content=源泉かけ流しが売りの温泉で、市北部にあります。
}}
=== キャンプ ===
長野県や山梨県の他の多くの地域に同じく、茅野市もキャンプをして緑を楽しむのにいい場所です。森の空気を吸えるのはもちろん、[[#蓼科湖|蓼科湖]]や[[#白樺湖|白樺湖]]の畔のキャンプ場は非常に気持ちがいいです。
* {{listing | type=do
| name=蓼の花オートキャンプ場 | link= | alt= | url=https://www.tadenohana.com/camp/ | email=
| address=茅野市北山蓼科湖畔8606-2 | lat=36.049413 | long=138.256952 | directions=アルピコ交通の蓼科高原ラウンドバスで茅野駅から22駅目
| phone=0266-67-2078 | tollfree= | fax=0266-67-6297
| hours= | price=
| wikidata=
| lastedit=2023-10-20
| content=[https://reserve.489ban.net/client/tadenohana/0/plan オンラインでの予約]
}}
* {{listing | type=do
| name=白樺リゾート キャンピングビレッジ | link= | alt= | url=https://www.shirakabaresort.jp/camping-village/ | email=
| address=北佐久郡[[立科町]]芦田八ケ野1596 | lat=36.112298 | long=138.244665 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=冬は営業せず、主に4月~10月 | checkin=13:00~16:30 | checkout=11:00 | price=平日6,000円、休日9,000円;プレミアムサイトのみ通常価格の6,000増
| wikidata=
| lastedit=2023-10-20
| content=Wi-Fi完備の白樺リゾート内端っこに位置するオートキャンプ場です。キャンプ場から直接白樺湖をみることはできませんが、歩いてすぐに行くことができます。
}}
* {{listing | type=do
| name=焚き火ハット | link= | alt= | url=https://takibihut.com/ | email=
| address=茅野市北山白樺湖3419-75 | lat= | long= | directions=茅野駅からアルピコ交通の白樺湖・車山高原線で6駅
| phone=0267-55-7891 | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=
| lastedit=2023-10-20
| content=
}}
== 繋がる ==
茅野市の施設の多くが無料Wi-Fiを持っています。無料Wi-Fiの一覧は[https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/dx/1199.html 市の公式ホームページ]を参照してください。
茅野市の郵便番号は〒391-xxxxで、具体的な地区ごとの郵便番号は以下の通りです:
{| class="wikitable mw-collapsible"
! 地区 !! 郵便番号
|-
! 茅野市
| 〒391-0000
|-
| ちの || 〒391-0001
|-
| 塚原 || 〒391-0002
|-
| 本町 || 〒391-0003
|-
| 城山 || 〒391-0004
|-
| 仲町 || 〒391-0005
|-
| 玉川 || 〒391-0011
|-
| 金沢 || 〒391-0012
|-
| 宮川 || 〒391-0013
|-
| 湖東 || 〒391-0211
|-
| 北山 || 〒391-0212
|-
| 豊平 || 〒391-0213
|-
| 泉野 || 〒391-0214
|-
| 中大塩 || 〒391-0215
|-
| 米沢 || 〒391-0216
|-
| 北山 || 〒391-0301
|}
== 出かける ==
* [[諏訪市]]
* [[上田市]]
* [[軽井沢町]]
* [[佐久穂町]]
* [[原村]]
{{IsPartOf|長野県}}
{{geo|35.995528|138.158806}}
{{mapsources|lat=35.995528|long=138.158806}}
{{Status}}
{{長野県}}
{{デフォルトソート:ちのし}}
[[Category:長野県]]
[[Category:日本の市区町村]]
tbqeil05su608teqovfkzx9dz90jkmd
テンプレート:世界遺産
10
5499
46537
38201
2024-04-25T13:31:58Z
職員室
612
vCardへ移行
wikitext
text/x-wiki
* {{vCard|type = see | group = {{#switch:{{{type}}}|c=see|n=other|m=gold|see}}
| name= {{{name}}} | alt= | link= {{#ifexist:{{{name|}}}|yes|{{#ifeq:{{{link|}}}|yes|yes}}}} | url= {{#if:{{{url|}}}|{{{url}}}|{{wikidata|property|{{{wikidata}}}|P856}}}}
|lat= {{#if:{{{lat|}}}|{{{lat}}}}} |long= {{#if:{{{long|}}}|{{{long}}}}}
| wikidata={{{wikidata}}}
}}
{{#ifeq:{{{map|}}}|yes|{{mapgroup|lat={{{maplat}}}|long={{{maplat}}}|zoom={{{mapzoom}}}|name={{{name}}}|height=300|width=300|group={{#if:{{{mapgroup|}}}|{{{mapgroup}}}|{{{name}}}}}|target=}}}}
:{{#if:{{{Lang-en|}}}|{{Lang-en|{{{Lang-en}}}}}}}{{#if:{{{Lang-en|}}}{{{Lang-fr|}}}|、}}{{#if:{{{Lang-fr|}}}|{{Lang-fr|{{{Lang-fr}}}}}}}
:<span style="border: solid 1px #454545;">登録年</span> : {{#if:{{{year|}}}|{{{year}}}|{{wikidata|qualifier|{{{wikidata}}}|P1435|P580}}}}年{{#if:{{{criterion1|}}}| ・ <span style="border: solid 1px #454545;">登録基準</span> : {{世界遺産/criterion|{{{criterion1}}}|{{#if:{{{criterion2|}}}|{{{criterion2}}}}}|{{#if:{{{criterion3|}}}|{{{criterion3}}}}}|{{#if:{{{criterion4|}}}|{{{criterion4}}}}}|{{#if:{{{criterion5|}}}|{{{criterion5}}}}}|{{#if:{{{criterion6|}}}|{{{criterion6}}}}}|{{#if:{{{criterion7|}}}|{{{criterion7}}}}}|{{#if:{{{criterion8|}}}|{{{criterion8}}}}}|{{#if:{{{criterion9|}}}|{{{criterion9}}}}}|{{#if:{{{criterion10|}}}|{{{criterion10}}}}}}}}}
:<span style="border: solid 1px #454545;">登録国</span> : {{#if:{{{country|}}}|{{{country}}}|{{wikidata|properties|linked|{{{wikidata}}}|P17}}}}{{#if:{{{region|}}}| ・ <span style="border: solid 1px #454545;">所在地</span> : {{{region}}}}}・[http://whc.unesco.org/en/list/{{wikidata|property|normal+|{{{wikidata}}}|P757}} 公式サイト]
{{#if:{{{image|}}}|[[ファイル:{{{image}}}|サムネイル|{{#if:{{{caption|}}}|{{{caption}}}|{{{name}}}}}|300px]]|{{wikidata|property|raw|{{{wikidata}}}|P18|format=\[\[File:%p {{!}} サムネイル {{!}} {{#if:{{{caption|}}}|{{{caption}}}|{{{name}}}}} {{!}} 300px \]\]}}}}
:{{#if:{{{main|}}}|<span style="border: solid 1px #454545;">主な構成資産</span> : {{#if:{{{main|}}}|{{{main}}}|{{wikidata|qualifier|{{{wikidata}}}|P527}}}}}}
<div style="padding-left: 50px;">
{{{content}}}
</div>
{{clear}}<noinclude>{{Documentation}}{{デフォルトソート:せかいいさん}}[[Category:記事テンプレート]][[カテゴリ:世界遺産テンプレート| ]]</noinclude>
4ulpuzvaebsxrhhsi3mhprultrpornf
タリン
0
6256
46561
45013
2024-04-26T09:10:41Z
Balise42
3910
remove second, unnecessary mapshape
wikitext
text/x-wiki
{{pagebanner|Tallinn Wikivoyage banner.png|dotm=yes|unesco=yes|caption=Old Town seen from Pirita tee}}
<!-- 英語版の en:Tallinn 4780359 番、2023-11-29T21:08:52(UTC)時点における Grahamsands による版 (→Sports: football second tier)、初版2003-11-08T23:08:54(UTC)時点の版は Ronline (WT-en) によ +1,819 バイト (Import from wikitravel.org/en)。EvanProdromou、Jpatokal、(WT-en) Professorbiscuit、EvanProdromou、(WT-en) TarmoK、他。 -->
'''タリン'''は人口40万人超の都市で[[エストニア]]の首都です。フィンランド湾に面しており、国内人口の三分の一を抱えるとされ、{{仮リンク|エストニア北部|en|Northern Estonia}}のハリュ県(ハリウ県)の県都でもあります。
== 知る ==
'''タリン'''(Tallinn [ˈtɑlʲˑinˑ])は古来からバルト海の要港として栄え、船客の姿が集まる港湾地区は街区をひとかわ隔てて、絵のように美しい中世の街並みと背中合わせです。旧市街は驚くほど保存状態が良く、1997年に[[世界遺産|ユネスコ世界遺産]]に登録されました。そして目線を転じると、隣接した地区には近代的なオフィスビル群が建ち並び、{{仮リンク|ソビエト連邦|text=ソビエト連邦領だった時代|en|Soviet_Union}}を伝える建築遺産を見下ろしています。さらに進むと驚くほど多様な地域がつながっており、歴史地区と再開発地区、宗教建築、商業地区と工業地区、海洋遺産などが視界に入ってきます。これほどインフラが堅牢かつ広がりもあって観光地の条件が揃っており、都市の規模に対して訪問する観光客は非常に多くなります。
=== 尊重する ===
この都市はエストニアが独立国家となった現代、表記は「Tallinn」つまり「n」の字を必ず2個、書きましょう。ソビエト連邦下の時代の「Tallin」という記述は、ロシア語の都市名「Таллин」を音訳したものです。
=== 歴史 ===
[[ファイル:Tallinn Vaade linnale 1816.jpg|代替文=絵画に残るタリンの街並み(1816年)|サムネイル|画家が描いたタリンの街並み(1816年)]]
中世から続く歴史ある都市タリンは、1050年頃にトーンペア島初の要塞が建設され、世界地図に初めて都市の姿が記録されたのはおそらく1154年です。この都市は1219 年にデンマークのヴァルデマール2世の征服を受け、1285年頃、アンシア同盟(anseatic League)に加盟していた当時、「'''リーヴァル'''」Revalと呼ばれ貿易都市として14世紀に栄えます。都心部の歴史的建造物の大部分はこの時期に築かれました。
その後、近隣諸国の広域の地政学的競争の駒としてやり取りされ、{{仮リンク|スウェーデン領|en|Swedish hands}}(1561年)から1710年にはピョートル大帝率いるロシア帝国の手に渡りました。人口は第一次世界大戦([[:en:World_War_I|World War I]])と短命に終わったエストニア独立期(1918年-)に15万人に達しました。ソビエト統治下、東スラブ人を大規模に移住させる計画が進められ、その結果、現在のタリンの人口のおよそ40%強はスラブ人です(全国平均は28%)。
エストニアは第二次世界大戦期([[:en:World_War_II|World War II]])の1940年にソビエト連邦に占領され([[:en:Soviet_Union|Soviet Union]])、ナチスドイツの支配(1941年-1944年)を経て、再びソビエト連邦に奪い還されます。その間、ソビエト軍の大規模な空撃を受けながら、幸い中世の町並みは残りました。エストニアの独立宣言は1991年8月20日、タリンが再び首都になりました。
=== 現代 ===
[[ファイル:Ayuntamiento, vistas panorámicas desde Toompea, Tallin, Estonia, 2012-08-05, DD 21.JPG|サムネイル|'''旧市街から高層ビルを眺める''']]
[[ファイル:Tallinna_linnaosad.png|右|サムネイル|タリン市内の地区 - 観光客の足は、おそらく旧市街を含む都心 ''Kesklinn'' にとどまる]]<!--
Today Tallinn is a bustling, gleaming city of more than 400,000 inhabitants. However, among the tall glassy buildings and corporate headquarters, Tallinn retains an inner charm seldom found elsewhere. Estonia considers itself a Northern European/Nordic country, with very close ethnic, linguistic and cultural ties to[[:en:Finland]] and cultural ties to Scandinavia, and visiting Tallinn you will find a mix of at least three architectures in this very visual city—old Europe (the city walls with rustic buildings and charming living areas with well-preserved and colourful wooden houses of bourgeois taste of 1920s), Soviet brutalist (concrete apartment blocks), and modern Europe (including McDonald's next to the city walls!)
Tourism is important for Tallinn and this is especially visible in the old town where almost every door leads into a souvenir shop, restaurant or bar. Unsurprisingly the majority of visitors are day trippers from Finland. The neighbours from across the bay usually know their way around without a map and have already seen the sights of Tallinn a couple of times. They come to enjoy low prices on practically all goods and services from restaurant meals to fuel and even plastic surgeries, not to forget as much alcohol as the customs regulations allow you to bring into Finland! -->
=== 地区 ===<!--
=== 地区 ===
Tallinn is made up of 8 administrative districts (''linnaosa''), which are further divided into numerous quarters (''asum''). Most of the points of interest to tourists are located in the seaside districts. The districts of Tallinn are:
* '''Kesklinn''' - literally meaning "city centre" and being just what the label says, this district includes the main part of the Port of Tallinn, the Old Town (''Vanalinn''), Tallinn's central business district with its skyscrapers and many other tourist attractions in the quarters surrounding them, including the ''Kadriorg'' park and palace and most of the coastline of Lake Ülemiste except for the part immediately adjacent to the airport
* '''Haabersti''' - the westernmost district with the extensive coastline holds the Estonian Open Air Museum, the Tallinn Zoo and the Saku Suurhall Arena
* '''Põhja-Tallinn''' - literally meaning "north Tallinn", extends north of the railway line and includes the industrial part of the Port of Tallinn, as well as many monuments to its military heritage, the Maritime Academy and the quarter of ''Kalamaja'' known for its wooden houses
* '''Pirita''' - the least populous district of Tallinn stretches along the eastern part of its coast and includes both a popular beach and a forest. This is one of Estonia's most desirable places to live, in single-family houses, for the affluent, and home to some tourist attractions as well, including Tallinn's TV Tower or the Botanic Gardens
* '''Lasnamäe''' - the most populous district of Tallinn holds over a quarter of its inhabitants in the large Communist-era blocks of flats, but apart from the airport it has little of interest to the tourists
* '''Nõmme''' - formerly an independent town founded as a leisure/summer residence, Nõmme remains green and sparsely inhabited, with rich architectural heritage and many private villas. It ranks as one of the country's most affluent areas.
* '''Kristiine''' and '''Mustamäe''' are residential districts southwest of the centre.-->
* '''Kesklinn''' -
* '''Haabersti''' -
* '''Põhja-Tallinn''' -
* '''Pirita''' -
* '''Lasnamäe''' -
* '''Nõmme''' -
=== 気候 ===
{{Climate| units = Metric
| janhigh = -1.2
| febhigh = -1.6
| marhigh = 2.3
| aprhigh = 9.2
| mayhigh = 15.2
| junhigh = 18.8
| julhigh = 21.8
| aughigh = 20.4
| sephigh = 15.2
| octhigh = 9.4
| novhigh = 3.4
| dechigh = 0.3
| janlow = -5.8
| feblow = -7.0
| marlow = -4.2
| aprlow = 0.6
| maylow = 5.2
| junlow = 9.6
| jullow = 12.7
| auglow = 12.0
| seplow = 7.8
| octlow = 3.8
| novlow = -0.8
| declow = -4.2
| janprecip = 49
| febprecip = 32
| marprecip = 31
| aprprecip = 30
| mayprecip = 36
| junprecip = 57
| julprecip = 74
| augprecip = 73
| sepprecip = 60
| octprecip = 65
| novprecip = 61
| decprecip = 49
| jansun = 7
| febsun = 9
| marsun = 12
| aprsun = 14.5
| maysun = 17
| junsun = 18.5
| julsun = 18
| augsun = 15.5
| sepsun = 13
| octsun = 10
| novsun = 7.5
| decsun = 6
}}
<!--
At these latitudes winters are dark and cold and temperatures under -20°C are not unheard of from December to February. Thankfully, the sea moderates the winter temperatures a bit compared to continental cities with similar temperatures like [[:en:Moscow]].
Spring is the driest season and while there are often sub-zero temperatures at night until well into May, the snow usually disappears towards the end of March and the days are getting gradually warmer. Summer months are pleasant with day temperatures between +20°C and +30°C in July and August, however if it's raining, temperatures are lower. The summer is the best time of the year to visit Tallinn. Although Tallinn doesn't experience the Midnight Sun, in the middle of the summer it doesn't get really dark at night.
Usually you will need your jacket again towards the latter half of September. The autumn is the "rain season" and with both temperatures and the leaves falling, Tallinn doesn't look very attractive this time of the year. However the greyness is covered up by the snow that usually arrives in early December. Visiting Tallinn in December when the Old Town is beautifully covered in snow and Christmas decorations is not a bad idea. -->
== 困ったときは ==
<!-- Tourist office
* {{listing
| name=Tourist Information Centre in Old Town | alt= | url=http://www.tourism.tallinn.ee/fpage/travelplanning/touristinformation | email=turismiinfo@tallinnlv.ee
| address=Niguliste 2 / Kullassepa 4. | lat=59.43649 | long=24.74437
| directions=
| phone=+372 645 7777 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=}} -->
==着く==
===船で===
[[File:Morning in Tallinn Harbor.jpg|thumb|right|タリン港の夜景]]
==== ヘルシンキから到着 ==== <!--
[[File:Atlantica vs Classica.jpg|thumb|Cruise ships moored in Tallinn harbour]]
The following companies operate ferries between Tallinn and Helsinki:
* {{listing
| name=Eckerö Line | alt= | url=http://www.eckeroline.fi/en/default.aspx | email=info.ee@eckeroline.ee
| address= | lat= | long= | directions=
| phone=+372 664 6000 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| lastedit=2019-02-19
| content=Operates only one ship, the 2000-passenger ''Finlandia'' (3 times daily, travel time 2½ hr). Often has the cheapest fares. If you take the morning sailing to Tallinn and the evening sailing back you will have about eight hours in Tallinn.
}}
* {{listing
| name=Tallink Silja | alt= | url=http://www.tallinksilja.com | email=booking@tallink.ee
| address= | lat= | long= | directions=
| phone=+372 640 9808 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| lastedit=2015-03-24
| content=Up to 6 departures daily on large Shuttles Star and Superstar (2 hr). They also operate the MS Baltic Queen (3½ hr), a 2,800-passenger cruise ship for easy overnight stays in Tallinn. Discounts are available to Eurail pass holders. As this company has more departures you will have more flexibility planning your day trip.
}}
* {{listing
| name=Viking Line | alt= | url=http://www.vikingline.fi | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Large ''Viking XPRS'' ferry (2½ hr). Departs Helsinki midday and late in the evening. The day departure from Helsinki is very late (11:30) so you will have less than four hours to spend in Tallinn (you need to be back on board half an hour before departure) before the ship sails back. On Sundays the ship leaves even earlier. If taking this boat you would better stay overnight in Tallinn if you want to do any serious sightseeing.
}}
Eckerö and Viking usually have the cheaper fares, as they are more geared towards day-trippers and the party crowd who come to have a great time on board and tend to spend more in the bars, restaurants and shops on board. Tallink is more geared towards frequent travellers such as Estonians working in Finland.-->
[http://www.ts.ee/ フェリー航路]で最も便数が多い[[ヘルシンキ]]航路([[フィンランド]])だとタリン港発着が20本前後です。機種によりますが、所要時間は1時間半から3時間半、運賃は季節や業者によって幅があり、片道平均 €16-30のところ、夏季や週末、時間帯によって割り増しがあります(例えば日帰り利用者が乗りたがるのは午前中にタリン出航、夕方に帰着のため、その時間帯の運賃は割高)。人気のある'''昼間のクルーズ'''は往復 €10 前後のお得なコースもあります。フェリーはどの便も車載でき、片道 €25。自転車の持ち込みは片道 €5 前後を加算。ただし、車載可能なフェリーに乗船するときは自動車用の乗船口を利用しますが、旅客用の搭乗よりも受付が早く閉まるため、あらかじめ時間の余裕を見込んで港に移動してください。
[[File:Harbour in Tallinn (7950105978).jpg|thumbnail|right|ヨットハーバーに係留されたヨットやクルーザー]]
====その他のフェリーの定期航路====<!--
* Tallink also offers a year-round daily overnight service from[[:en:Stockholm]] taking 16 hr.
* [https://stpeterline.com/en St. Peter Line]{{Dead link|date=October 2023 |bot=InternetArchiveBot }} provides infrequent overnight services to [[:en:Saint Petersburg]].
See also [[Baltic Sea [[:en:rries]] and [[:en:Cruising the Baltic Sea]] for details on travelling in by ferry.
====Passenger ferry terminals in Tallinn Port====
All ferries dock at '''Reisisadam''' port, to the north of the center. Tallink uses {{Marker|type=go|lat=59.4434 | long=24.7673|name=Terminal D}} at the south-eastern side of the bay and Eckerö and Viking the {{Marker|type=go|lat=59.4447 | long=24.7619|name=Terminal A/B}} at the northwestern side. At Terminal A/B you can grab a useful '''free city map''' just before exiting the terminal. From there, city bus #2 and commercial bus #90K operate to the city centre (A. Laikmaa stop), inter-city bus station (Autobussijaam stop) and the airport (Lennujaam stop). Or, you can take a leisurely 15-min walk toward the Old Town that is easily visible from the terminals. View a [http://www.yhistransport.eu/kaardid/tallinn/tallinn_buss_2.png map of route 2]{{Dead link|date=January 2023 |bot=InternetArchiveBot }}.
The journey from the port to the city centre is not all that impressive but don't be shocked - this isn't the real Tallinn! As of late 2015, construction of a new, glitzy shopping area is underway, something that will cover much of the ugly sand and mud fields (on the downside these buildings will reportedly partially cover the view to the old town).
If you are travelling with your car on the ferry, the traffic in the harbour can be a bit chaotic as everyone tries to get out from the area as quickly as possible and lanes are not clearly marked, especially around Terminal D.-->
タリン到着にフェリーを利用する詳細は、バルト海のフェリー( [[:en:rries|en:Baltic Sea Ferries]])ならびにバルト海航路([[:en:Cruising the Baltic Sea|Cruising the Baltic Sea]])もご参照ください。
* タリンク Tallink は年間を通じて{{仮リンク|ストックホルム|en|Stockholm}}夜行便を運航、所要時間は16時間。
* {{仮リンク|サンクトペテルブルク|en|Saint Petersburg}}行きの[https://stpeterline.com/en St. Peter Line]{{Dead link|date=October 2023|bot=InternetArchiveBot}} は便数は限られますがやはり夜行便です。
==== タリン港の旅客ターミナル ====
旅客ターミナルの'''レイジザッタム''' Reisisadam([https://et.wikipedia.org/wiki/Reisisadam etwp])に並ぶフェリーのドックは、港の北側にあたります。タリンクの発着はその東南寄り:Tallink {{Marker|type=go|name=ターミナルD|lat=59.4434|long=24.7673}}。エッケローとヴァイキングは北西寄り:Eckerö、Viking {{Marker|type=go|name=ターミナルA/B|lat=59.4447|long=24.7619}}。こちら側ではターミナルの出口までの間で'''無料の市街地図'''をもらえます。市バスの2番、またはリムジンバス90K番を利用して都心へ移動(A. Laikmaa)、都市間交通バスのバス停(Autobussijaam)、空港バスの停留所(Lennujaam)を探します。あるいは、フェリーターミナルから旧市街は徒歩で15分程度の距離ですから、ターミナルから目印の建物の方向へ歩くことも可能です。地図をもらったら[http://www.yhistransport.eu/kaardid/tallinn/tallinn_buss_2.png 2番ルート地図]{{Dead link|date=January 2023|bot=InternetArchiveBot}}をみてください。
港から都心部まであまり印象的な景色ではないのですが、だからと言って、思っていたのと違うとショックを受けないでください。港湾部からほんもののタリンまでもう少しです。2015年後半時点で、港湾地区にもきらびやかなショッピングエリアを新築中、砂と泥の原っぱは大部分が再開発の予定です(困った点があるとすると、旧市街の眺めが新しい建物によって遮られる箇所があるだろうと言われています)。
車でフェリーに乗り込む計画なら、港内はやや交通が混乱気味だと予想しておいてください。運転席の人は誰もが早く船着場を離れようとするからですが、中でもターミナルDは車線がはっきり引いてないので、搭乗口への到着までに時間を取られる可能性があります。
====自前の舟艇で到着 ====<!--
You can sail with a yacht to '''[http://www.portoftallinn.com/old-city-marina Old Town Marina]{{Dead link|date=October 2023 |bot=InternetArchiveBot }}''', the special harbour for recreational vessels.-->
自家用の帆船やヨットは旧市街のマリーナ '''[http://www.portoftallinn.com/old-city-marina Old Town Marina]{{Dead link|date=October 2023|bot=InternetArchiveBot}}'''に係留できます。レジャー用の舟艇専門です。
===飛行機で===
[[File:Aeropuerto Internacional de Tallinn, Estonia, 2012-08-05, DD 04.JPG|thumbnail|right|小ぶりなタリン空港がさばく旅客は年間およそ2百万人]]<!--
* {{listing | type=go
| name=Tallinn Airport | alt={{IATA|TLL}} also known as Lennart Meri Tallinn Airport or Ülemiste Airport | url=http://www.tallinn-airport.ee | email=
| address= | lat=59.416389 | long=24.799167 | directions={{km|2}} south-east of the city centre on the eastern shore of Lake Ülemiste
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| wikipedia=Tallinn Airport | image=Tallinn airport.jpg | wikidata=Q630524
| lastedit=2020-07-25
| content=Tallinn has an international airport, the Lennart Meri Tallinn Airport, within the city limits in the district of Ülemiste. A small yet pleasantly quiet airport, it has a good choice of cafes and ''free Wi-Fi'' throughout the terminal building. Car rental desks are located on the bottom floor next to the entrance.{{pbri}}Despite serving a capital city, Lennart Meri Airport is not among Europe's best-connected platforms, as it has few connections to major hubs across Europe; thus planning your travel to Tallinn may be tricky depending on your origin or next destination. The airport has no intercontinental flights, the longest flights being towards Turkey and the Mediterannean.{{pbri}}Most flights out of the airport are operated by the Latvian flag carrier Air Baltic, which has its second hub there. Further connections are offered by some carriers, mostly Star Alliance members, Finnair, and low-fare airlines like Ryanair, Wizz Air, EasyJet and Norwegian. It is thus much more interesting, and cheaper, to travel to Estonia via a major European hub in northern and central Europe.}}
'''Getting there/away''':
* '''Taxis''' to the old town should cost €7–10. The Bolt app is more popular than Uber (it's Estonian after all!)
* '''Tram 4''' is closed for construction until 2024. Bus 15 will be stopping at Tallinn Airport, at the same place where the tram used to stop. This bus stops at the bus station (bussijaam) and finishes near the old town.
* '''[http://soiduplaan.tallinn.ee/?a=p.routes&transport_id=bus&t=xhtml&l=en Bus #2]{{Dead link|date=May 2023 |bot=InternetArchiveBot }}''' departs roughly every 15 min. The journey to Balti Jaam (Baltic Station, the Central railway station close to the old town) takes approximately 20 minutes. Both inbound and outbound line #2 buses stop on the Tartu highway (about 5 minutes walk from the terminal). To get to the city, catch the bus travelling towards "Balti Jaam", and not towards "Mõigu", which is a residential area on the outskirts of the city. Tickets are €2 and you can buy a ticket from the driver, use your contactless payment card (at the front-most ticket reader only), purchase a ticket online or purchase a rechargeable "green card" from the R-Kiosk located in the terminal building (see [[:en:#Public Transport|Transport]]). View a [http://www.yhistransport.eu/kaardid/tallinn/tallinn_buss_2.png map of route 2]{{Dead link|date=January 2023 |bot=InternetArchiveBot }}.
You can also hop on one of the hourly Sebe buses to [[:en:Tartu]]. They stop in front of the terminal. Tickets can be bought from the driver or from the ticket machine installed on the ground floor of the terminal building. Buses to other Estonian destinations depart from the city bus station (see below) and do not stop at the airport.-->
===鉄道で===
[[File:Balti jaam.JPG|thumb|''Balti Jaam'' 夜景]]<!--
* {{listing | type=go
| name=Tallinn train station | alt=Balti jaam | url=https://baltijaam.ee/en/ | email=
| address=Toompuiestee 37 | lat=59.440275 | long=24.736919 | directions=immediately west of the Old Town
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| wikipedia=Balti jaam | image=Baltia station.jpg | wikidata=Q805683
|lastedit=2022-09-25| content=It is the hub of local Estonian trains operated by '''[http://www.elron.ee/ Elron]''' in the directions of [[:en:Tartu]], [[:en:Viljandi]], [[:en:Paldiski]], and a few other Estonian cities. '''[http://eng.rzd.ru/ RZD]''' provides daily international services to [[:en:Saint Petersburg]] (7 hr) and Moscow (~15 hr) in [[:en:Russia]].
}}-->
=== バスで ===
[[File:Tallinn Bus Station.JPG|thumbnail|right|夜の街を照らす大きなネオンは、''Bussijaam'' を浮かび上がらせる]]<!--
* {{listing | type=go
| name=Intercity Bus Station | alt=Bussijaam | url= | email=
| address= | lat=59.4272 | long=24.7738 | directions=on Tartu mnt. halfway between the city centre and the airport
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikipedia= | wikidata=
| lastedit=2020-01-20
| content=You can easily walk here from the Old Town in 20 min, or use public transport (buses #2, 17, 23; trams #2, 4).
}}
Frequent buses operate between Tallinn and other cities in[[:en:Estonia]]. Domestic bus schedules and prices can be found at [http://www.tpilet.ee/en Tpilet.ee] and [http://www.peatus.ee/#route_search/eng Peatus.ee] (a good trip planner as well).
International buses run frequently between Tallinn and [[:en:Riga]], [[:en:Latvia]] (4½ hr) with continuing service to [[:en:Vilnius]], [[:en:Lithuania]] and the rest of Europe. Another popular route is between Tallinn and [[:en:St. Petersburg]], [[:en:Russia]] (€25-30, 8 hr). Free Wi-Fi is usually available on board.
The following bus companies operate international bus service to/from Tallinn:
* '''[http://www.ecolines.net/en Ecolines]'''
* '''[http://www.hansabuss.ee/index.php?page=3& Hansabuss]'''
* '''[http://www.luxexpress.eu/en Lux Express]'''
* [https://www.flixbus.com/ '''FlixBus''']-->
==移動する==<!-- Get around --><!--
{{Mapframe|59.43790|24.74512|zoom=14}}
{{mapshape}}
The Old Town is best navigated on foot, not that you have much choice. A network of buses, trams and trolleybuses covers the rest of the city. There is an abundance of relatively cheap taxis. Before you jump in a random taxi car make sure you check the price on the window of the car. In Tallinn there are more than 20 taxi companies and some can be a rip-off.-->
[[Image:Tallinn tram.jpg|thumb|right|旧市街の縁をなぞるように走る路面電車]]
===公共交通機関で===<!--
Due to massive road works in the summer of 2023, temporary routes are in use in the centre. Check latest information and be prepared for problems caused by traffic jams.
'''[http://www.tallinnlt.ee/en/ TLT]''' operates frequent bus, trolley and tram services daily 06:00-23:59.
[https://transport.tallinn.ee/#tallinna-linn/map/en Timetables] and [https://gis.tallinn.ee/veebikaart/?REQUEST=Main&page=page_4&task=3 maps] are available in English.
[https://www.ytkpohja.ee/about-us Põhja-Eesti Public Transport Centre] is a local authority which organizes public transport in Harju County, the province surrounding Tallinn.
Public transport is comparable cheap in and around Tallinn, compared to overland prices of the same distance, due to the zone structure of Tallinn. Thus, many sights even an hour away from Tallinn (e.g. [[:en:North Estonia#See|Jägala Falls]]) are highly affordable, as long as they are within the zones. Information about [https://www.ytkpohja.ee/piletitsoonid zone boundaries] and [https://www.ytkpohja.ee/piletite-hinnad ticket prices] are available.
Public transport is free for residents of Tallinn.
Unless you are registered as a resident, remember to buy your ticket. From driver the price is €2, no change given; the ticket is valid for exactly one trip, no transfer.
It is possible also to use a contactless payment card (Mastercard, Maestro, Visa and Visa Electron) to buy one-hour (60 min) ticket for €1.50, then you must use public transport front door. As you board a public transport vehicle, you will be required to validate your trip every time by swiping the payment card at the rectangular orange validators in the front of the vehicle. If you see a green light, your trip has been validated. The system tracks your daily usage and automatically bills your bank account for the cheapest ticket you are entitled to for the day, meaning the maximum you will pay in a single day for an unlimited amount of trips is the price of a one-day ticket (€4.50).
'''Rechargeable "green card"''' (Ühiskaart), which is a brand new, cash-free, and smart way of payment. Use your card to ''touch a bright orange box'' every time you enter the bus: a single 1-hour ticket (€1.50, transfer allowed) will be charged automatically and on each day individual tickets will total until the price of the day ticket (€4.5) is reached (as of March 2020). Alternatively, the card can be charged for unlimited travel for 3 days, 5 days, or one month. Get this card from one of the abundant R-kiosks for €2, a refundable deposit which is only refundable in limited locations. Refund is available at the R-Kiosk of the Tallinn Airport, Old City Harbour Terminal A and D, Balti jaam and the service desk of bus station ([https://www.tallinn.ee/eng/pilet/Ticket-information-for-tourists details]). You can charge the card immediately or [http://www.pilet.ee do it later on-line] (major credit cards accepted).
If you have internet access, you can purchase a single ride for €1.50 or day ticket for €4.50 online by debit/credit cards (multiple rides/passengers can be purchased at the same time) using [https://tallinn.pilet.ee/buy Pilet.ee] website or mobile app. After payment, you will receive a QR code which can be scanned at the bright orange box only on the front door of the bus/tram as proof of payment. You can also load [http://www.pilet.ee pilet.ee] mobile app to buy tickets.
The [http://www.tourism.tallinn.ee/fpage/tallinncard Tallinn Card] includes unlimited use of public transport.
Bus, trams, and trolleybuses form an extensive network with the ''major bus hub at Viru Hotel'' (underground bus station). Some trolleybuses terminate at the nearby stop ''Kaubamaja'', which is adjacent to the main department store (Kaubamaja). Vehicles may have different colours depending on their age and model: some old trolleybuses from the time of the USSR can be still seen in the streets of Tallinn. The level of comfort varies greatly. If you want to avoid steps, look out for special yellow markings in timetables: these denote newer vehicles that are friendly to baby prams and people with reduced mobility.-->
===タクシーで===
[[File:Taxis in Talliin old town.JPG|thumbnail|タリンのタクシーには会社ごとの統一の色もなければ車種もさまざま。屋根に載せたタクシーの電飾、ドアに貼ったステッカーが目印]]<!--
Tallinn has many different taxi companies and independent taxis. There is no standardised base price or price per km. Some tourist scam taxis have absurdly high prices, and as long as those prices are displayed on the sticker in the window and on the dashboard, they are completely legal. The locals never take those taxis: their sole ''modus operandi'' is to prey on innocent tourists. Do as the locals do, and order a taxi by phone.
Do not accept offers from taxi drivers waiting at the harbour or train station. Do not accept offers from taxi drivers who approach you at the airport. The same goes for any taxi that looks shabby or does not carry the logo of one of the reputable companies. Also be wary of taxis that look overly luxurious: large Mercedes, TV-screens inside, usually only a very small and vague logo on the door. If you're obviously drunk and are taking one of those questionable taxis from the harbour, you might be driven to some bar or strip club the taxi driver is collaborating with. Usually you will proceed to have a few drinks there without asking for the price and will then be presented with a [[:en:Common scams#Clip joint|huge bill]]. Taxis hanging out in front of nightclubs often have the highest prices.
'''Ride-hailing''' services (Bolt, Uber, Yandex.Taxi) are very common in Tallinn, see [[:en:Estonia#By taxi]].
Some reputable local taxi companies are (rates as of July 2020):
* '''[https://www.tallinktakso.ee/takso24 Takso24]''' – A taxi company owned by Tallink, which practically offers all the same amenities as Tallink Takso, but the price is clearly cheaper (during the day €0.60/km and at night €0.75/km + €2.95 ride start fee)
* '''[http://www.sobratakso.ee Sõbratakso]''' – "Economy" taxis with a mixed car fleet, somewhat cheaper than the competition (price per kilometer €0.49/km + €2.29 as the starting fee for the ride). Unlike many other economy taxis, the cars are clean and the drivers competent.
* '''[http://www.tulika.ee Tulika Takso]''' – By no means from the cheapest end (during the day €0.79/km and at night €0.89/km + €3.85 ride start fee), but the availability is good and the cars are clean. Usually white Toyota Avensis.
* '''[http://www.tallinktakso.ee Tallink Takso]''' – Certainly one of the most expensive taxi companies in Tallinn (during the day €0.99/km and at night €1.10/km + €3.95 ride start fee), but the cars are clean and their availability is also good. Yellow Mercedes B-class, Audi A6, Skoda Superb or Hyundai I30 Wagon (not to confuse with Tallinn Taxi, who also have their cars painted yellow).
Other taxi companies (rates as of July 2020):
* '''[http://www.amigotakso.ee Amigo Takso]''' – daytime €2 + €0.40/km, nights €2 + €0.40/km
* '''[http://www.kroonitakso.ee/ Krooni Takso]''' – daytime €2.50 + €0.50/km, nights €2.50 + €0.55/km
* '''[http://www.marabu.ee Marabu]{{Dead link|date=January 2023 |bot=InternetArchiveBot }}''' – daytime €2.50 + €0.50/km, nights €2.50 + €0.50/km
* '''[http://www.qtakso.ee/ Q-Takso]''' – daytime €2 + €0.50/km, nights €2 + €0.50/km
* '''[http://www.reval-takso.ee/ Reval Takso]''' – daytime €2.29 + €0.49/km, nights €2.29 + €0.49/km
* '''[http://www.takso.ee/ E.T.X. Takso]''' – daytime €2.90 + €0.55/km, nights €2.90 + €0.70/km
* '''[http://www.valktakso.ee/ Välk Takso]{{Dead link|date=January 2023 |bot=InternetArchiveBot }}''' – daytime €3.20 + €0.60/km, nights €3.20 + €0.70/km-->
===車で===
[[File:New and old trolley bus in Tallinn.jpg|thumb|市内の交通状態]]<!--
Massive road works in the summer of 2023 makes driving in the centre difficult, including getting to some of the ferries.
The road rules and driving style in Tallinn can be confusing to tourists. The one and two way roads change frequently and some signposts are not descriptive. Another peculiarity to be found are roads with three lanes where you need to be a local to know if the lane in the middle is meant for traffic going in your direction or in the opposite direction. Traffic jams in Tallinn clear very quickly, however. The speed limit in Tallinn is 50 km/h, except some major streets such as Laagna tee, Pärnu mnt., Paldiski mnt., Peterburi tee etc., which have a speed limit of 70 km/h.-->
====レンタカー====<!--
[https://www.citybee.ee/en CityBee] and [https://bolt.eu/en/drive/ Bolt Drive] offer freely accessible vehicle rental services in Tallinn. Cars can be picked up and dropped off in public car parks.-->
====駐車場====<!--
There is an abundance of parking, but you have to pay for it. In some cases you can park free of charge for 15 minutes, but for an average traveller that is of course not enough. To find a cheaper parking area, Parkopaedia mobile app generally helps, with up-to-date prices mapped for most central parking locations; it won't tell the current availability, though. €1.50 per hour, €5 for 24 hr at Europark within walking distance from the downtown is a somewhat typical cost.
The locations of ticket machines, and other methods for paying for parking, aren't always obvious. The ticket machines are the easiest way of paying for your parking. With the ticket machine, just pay the price for the time you wish to park, push the green button, take the ticket and put it inside the windscreen where the parking attendant can see it. Prepare coins in advance, as credit cards and paper money are only accepted by parking machines in large indoor parkings, while breaking money can be difficult to find nearby. Mobile phone payment is popular with locals, but requires a local mobile contract to use it. For tourists the mobile app "PARGI.EE" can be used to find prices and pay for parking either for street parking or for some of the most popular parking garages.
For a rental car, a few helpful tips to avoid being fined are:
# Each rental car should come with a '''plastic mock clock''' on the dashboard that should be clearly visible from the outside of the car. This clock is used to indicate when you first park at a location. For example if you park at 05:30, your plastic clock should be set to show 05:30. You can then park for free until 05:45.
# '''Find a bright-orange vested parking inspector in order to determine what type of parking ticket you need.''' To ask for a parking ticket, say "Palun, üks parkimispilet" in [[:en:Estonian phrasebook|Estonian]].
# '''Scratch the correct date and length of time you'll be parking.''' In kiosks and some grocery stores you can buy parking tickets that look like lottery tickets. The ticket is split into sections and they are written in both Estonian and English. Scratch off the date of usage. Then scratch off the time you wish the ticket to ''start''. Make sure it is clearly visible next to the clock on the dashboard.
'''Signs prohibiting parking''' are not always well visible, one example is the area between the Terminal D in the port and the Norde Centrum shopping centre. Look out for signs with the word ''Eramaa'' - this is Estonian for "private" and means that parking is either prohibited or available for a fee.-->
===自転車で===
[[File:Rocca al Mare life at night, Estonia.jpg|thumbnail|right|自動車ルートは海岸部の滝(Rocca al Mare)とストローミ海岸を結ぶ(Stroomi beach)]]
<!--
There are more than 180 km of bicycle roads in Tallinn. The Eurovelo international route goes from west to east, giving you a good chance to ride comfortably through the city. Many bicycle roads are in green parts of the city and are meant more for recreation, although suitable for commuting. You can ride on every road, and use the sidewalk, though you must heed the pedestrians. Many hostels have bike rentals for their guests.
* {{listing | type=listing
| name=City Bike | alt= | url=http://www.citybike.ee/ | email=mail@citybike.ee
| address=Vene 33 | lat=59.4394588 | long=24.7485991 | directions=500 m from Viru Street, McDonald's corner
| phone=+372 511 1819 | tollfree=
| hours=Oct-Apr 10:00-18:00, May-Sep 10:00-19:00 | price=€10-13 / 24 hr
| content=Over 140 bicycles and lot of extra gear. Real cyclist centre with experienced staff, opened in 2003. Tours, good recommendations for day-routes in Tallinn and self-guided tours in all over Estonia.
}}-->
===徒歩で===<!--
The Old Town of Tallinn is very comfortably covered on foot.
Audio guides in several languages are available for small charge at the tourist centres.-->
==観る==
[[File:Vistas panorámicas desde la iglesia de San Olaf, Tallinn, Estonia, 2012-08-05, DD 21-22 PAN.JPG|thumb|トームペア城。聖オラフ教会の鐘楼から撮影(St. Olof's church)]]旧市街とその周辺をまとめてケスクリン(Kesklinn)と呼びます。
==== トームペア城 ====
トームペアの丘(Toompea Hill)は伝説では古代のエストニア王カレウィ([[w:en:Kalevi_(mythology)|Kalev]])の墓があり、その上に城を築いたとされ、史実は堅固な石灰岩を産する場所として1219年にデンマーク人が城と城下町を設けた跡地です。デンマーク人の後にバルト海地方のドイツ貴族との関係もこの地を中心に維持されました。お大尽も平民も(toffs and the plebs)しばしば戦火を交え、市域を囲む厚い市壁の入り口にそびえる門塔(1380年)が見守っています。壁の上に上がって'''見どころ'''(viewpoints)に立つと、街の素晴らしい景色が目の前に広がります。本来はエストニア原産ではないものの、[[w:ja:琥珀|琥珀]]は大型客船のクルーズ客に人気で、門塔の近くに小売り店が集中しています(''merevaik''=「メレバイク」)。
[[File:Toompea loss 2014.jpg|thumbnail|right|トームペア城の冬景色]]<!--
* {{listing | type=see
| name=Toompea Castle | alt=Parliament of Estonia | url=http://www.riigikogu.ee/?lang=en | email=ekskursioon@riigikogu.ee
| address=Lossi plats 1A | lat=59.43561 | long=24.73743 | directions=
| phone=+372 6316357 | tollfree=
| hours=10:00–16:00 | price=
| wikidata=Q859010
|lastedit=2021-08-14| content=It's the seat of Estonian Parliament (''Riigikogu''). The castle complex consists of several parts: the western wall and the towers of Tall Hermann, Pilsticker and Landskrone built by the Danes between 13th and 15th centuries; the classic style building of the government of Estonian Governorate built 1767–1773 by the Russians, and the building of the Riigikogu from the 1920s. It's believed that already in the middle of the 11th century there was an ancient Estonian wooden fortress on the location.
}}-->
[[File:Catedral de Alejandro Nevsky, Tallin, Estonia, 2012-08-11, DD 46.JPG|thumbnail|right|Alexander Nevsky 聖堂]]<!--
* {{see
| name=Alexander Nevsky Cathedral | alt= | url=https://nevskysobor.ee/ | email=nevsky@hot.ee
| address=Lossi plats 10 | lat=59.43572 | long=24.73931 | directions=
| phone=+372 644 3484 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=A classic onion-domed Russian Orthodox church, built 1894–1900, during the Russification period when Estonia was part of the Russian Empire. In 1928, when Estonia was independent, it was argued that the church is a symbol of oppression and architecturally non-suitable, therefore should be demolished. But it survived also the Soviet times, and now is used by the Estonian Orthodox Church of Moscow Patriarchate.
}}
* {{see
| name=St. Mary's Cathedral | alt=Tallinna toomkirik | url=http://toomkirik.ee | email=tallinna.toom@eelk.ee
| address=Toom-Kooli 6 | lat=59.43697 | long=24.73911 | directions=
| phone=+372 644 4140 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=The oldest church in Tallinn, built as a Catholic church in 1229 but renovated and expanded many times since then. It became a Lutheran church in 1561.}}
* {{see
| name=Stenbock House | alt=Stenbocki Maja | url=https://riigikantselei.ee/en/stenbock-house | email=
| address=Rahukohtu 3 | lat=59.43836 | long=24.74026 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Today, the Stenbock House is the seat of Estonia's government, but it was built as a courthouse in late 18th century, at the behest of the erstwhile Russian authorities. The Russian treasury eventually found itself unable to pay for the building, so the Count Stenbock, who erected the edifice, was left with it as his personal residence. The treasury was only able to buy it more than a century later, when it finally became the courthouse it was intended to be.
}}
* {{see
| name=Estonian Knighthood House | alt=Eestimaa rüütelkonna hoone | url=http://www.artun.ee/ | email=
| address=Kiriku plats 1 | lat=59.43711 | long=24.74014 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=The green Renaissance revival building was erected in mid-19th century as the fourth consecutive home of the Estonian Kinghthood, a congregation of essentially German nobles who pratically controlled Estonia up to its independence in 1920s. Since 1920s, it played host to the Foreign Affairs Ministry, National Library, and the art collections on display at ''Kumu''. As of 2014, it is home of the Estonian Academy of Arts. The building is not open to the public as it is used for instruction and faculty work.
}}-->
[[File:Viru väravad 2.jpg|thumbnail|right|旧市街を囲い込む市壁のヴィル門の塔]]
==== ヴァナリン(旧市街 Vanalinn) ====
市内の主な観光スポットが揃う旧市街(ヴァナリン)は中世の15-17世紀に開け、エストニア唯一のユネスコ世界遺産に指定されています。とても良好に保存されていて、使い古された表現ですが、旧市街を見ずしてタリンを訪れたとは言えません。徒歩で探索が最適な、手頃な広さです。
* {{see|name=ヴィル門|alt=|url=|email=|address=|lat=59.43656|long=24.75028|directions=ヴィル通りをたどって旧市街と行き来できる|phone=|tollfree=|fax=|hours=|price=|content=この地区は'''オールリン'''(All-Linn=下町)と呼ばれ、全域がタリンで最もにぎやかです(当然、観光客が集中します。)ヴィル通り沿いに市内で最もトレンディなショッピング街があります。「下町」というのは、かつて旧タリンの商人や職人が住んでいたことに由来します。}}
[[File:Tallinna Raekoda 11-06-2013.jpg|thumbnail|right|市庁舎]]<!--
* {{see
| name=Town Hall Square | alt=Raekoja plats | url= | email=
| address= | lat=59.43738 | long=24.74553 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=The square in the heart of the Old Town, just next to medieval Town Hall (''Raekoda''), ringed with cafes and restaurants. The square was used as a marketplace.
}}
* {{see
| name=Town Hall | alt=Raekoda | url=http://raekoda.tallinn.ee/town-hall | email=
| address=Raekoja plats 1 | lat=59.43699 | long=24.74532 | directions=
| phone=+372 645 7900 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Tallinn Town Hall, built at the turn of the 14th and 15th centuries, is the oldest town hall in the [[:en:Nordic countries]] and [[:en:Baltic states]]. Its heavy stone structure dominates the square. Nowadays it's used as a museum where smaller concerts are held. The weather vane on top of the spire is called Vana Toomas ("Old Thomas") and it has become a symbol of the city.
}}
* {{see
| name=St. Olaf's church | alt=Oleviste kirik | url=http://www.oleviste.ee | email=
| address=Lai 51 | lat=59.44136 | long=24.74786 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=Tower €3
| lastedit=2017-09-12
| content= Built in the 12th century. Today it is a Baptist church and probably the most visible landmark on the northern end of the Old Town. When Estonia was part of the Soviet Union the tower was used as a radio tower and a surveillance point.
}}
-->
* {{see|name=Town Hall Square|alt=Raekoja plats|url=|email=|address=|lat=59.43738|long=24.74553|directions=|phone=|tollfree=|fax=|hours=|price=|content=The square in the heart of the Old Town, just next to medieval Town Hall (''Raekoda''), ringed with cafes and restaurants. The square was used as a marketplace.}}
* {{see|name=市役所|alt=Raekoda|url=http://raekoda.tallinn.ee/town-hall|email=|address=Raekoja plats 1|lat=59.43699|long=24.74532|directions=|phone=+372 645 7900|tollfree=|fax=|hours=|price=|content=タリン市庁舎は北欧諸国[[:en:Nordic countries|{{languageicon|en}}]] およびバルト諸国 [[:en:Baltic states|{{languageicon|en}}]]で最古の市庁舎。14世紀から15世紀の変わり目に建てられた重厚な石造りの建造物が広場を支配しています。現在は博物館として使用され、小規模なコンサートが開かれます。尖塔の頂上に街のシンボルの風見鶏があり、Vana Toomas(「トーマスじいさん)と呼ばれます。}}
* {{see|name=聖オラフ教会|alt=Oleviste kirik|url=http://www.oleviste.ee|email=|address=Lai 51|lat=59.44136|long=24.74786|directions=|phone=|tollfree=|fax=|hours=|price=塔の入場料€3|lastedit=2017-09-12|content=創建は12世紀、現在はバプテスト教会。おそらく旧市街の北端で最も目立つランドマークです。エストニアがソビエト連邦領であったとき、この教会の塔は電波塔兼監視所に使われました。}}
[[File:Tallinna Niguliste kirik 22-03-2013.jpg|thumbnail|right|聖ニコラス教会 St. Nicholas Church]]
* {{See|name=聖ニコライ教会|alt=Niguliste kirik|url=https://nigulistemuuseum.ekm.ee/en/st-nicholas-church/|address=Niguliste 3|lat=59.43591|long=24.74269|hours=水曜-土曜10:00-17:00 <!-- Sは日曜かどうか? -->|price=大人 €3.50、団体割引 €2|content=見た目がそっくりの聖オラフ教会は、旧市街の街並みを挟んで反対側にあります。第二次世界大戦の空襲と、1980年代の火災で大きな被害を受けながら、現在は美術館に転用されました。著名なベルント・ノトケの絵画の大作「[[:w:ja:死の舞踏 (美術)|死の舞踏]]」を展示しています。([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Bernt_Notke_Danse_Macabre.jpg Bernt Notke]、1633年制作)|wikipedia=https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%88%E3%82%B1}}
* {{listing | type=see
| name=ヴァバム | alt=Vabamu、占領と自由の博物館 | url=https://www.vabamu.ee/ | email=info@vabamu.ee
| address=Toompea. 8 | lat=59.43254 | long=24.73943 | directions=
| phone=+372 668 0250 | tollfree=
| hours=毎日11:00-18:00 | price=大人€11、団体割引€7。家族割引€23
| lastedit=2020-02-25
| content=エストニアの人々と旅行者に参加型の学びの場を提供します。ついこの間までこんな時代だったと振り返り、自由のもろさを感じながら、自由と正義を守るには自分ならどうすれば良いか考える場になります。
}}
[[File:Tallinn city wall.JPG|thumb|中世に築かれた市壁]]<!--
* {{see
| name=City Wall | url= | email=
| address= |lat=59.43924 | long=24.74227
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=€1.25
| content=A section of the City Wall can be climbed from the corner of Suur-Kloostri and Väike-Kloostri, with entry into three towers possible. Quite frankly, the views from up on Toompea are better, and the spiral staircases are steep and somewhat claustrophobic.
}}
* {{see
| name=Estonian History Museum | alt=Great Guild | url=http://www.ajaloomuuseum.ee/en/ | email=post@ajaloomuuseum.ee
| address=Pikk 17 | lat=59.43829 | long=24.74564 | directions=
| phone=+372 6968 690 | tollfree= | fax=
| hours=Daily 10:00-18:00 (1 May - 30 Sep); Th-Tu 10:00-18:00 (1 Oct - 30 Apr) | price=€4; Free entry on the last Thursday of every month and on the International Museum Day, 18 May
| content=The History Museum's main location is the medieval Great Guild Hall. Here, the permanent exhibition takes you through 11,000 years of Estonian history by means ranging from striking exhibits of artifacts to interactive "time capsules". Topics covered include a surprisingly wide range, from coinage and wine to the history of the Great Guild building itself. On top of that, there are always some temporary exhibitions which usually serve as a link with present-day Estonia and Tallinn.
}}
* {{see
| name=Estonian Maritime Museum | alt=Fat Margaret | url=http://meremuuseum.ee/en/estonian-maritime-museum/ | email=booking@meremuuseum.ee
| address=Pikk 70 | lat=59.4425 | long=24.7496 | directions=Trams 1/2 and bus 3 to Linnhall
| phone=+372 6 200 550 | tollfree= | fax=
| hours=May–Sept: daily 09:00 – 18:00; Oct–Apr: Tu–Su 10:00 – 18:00 | price=€5, combined ticket with Seaplane Harbour - €14
|lastedit=2019-07-13| content=The Maritime Museum dates back to 1935 and is housed inside the largest of the Tallinn city wall towers, aptly named "Fat Margaret" (''Paks Margareta''). Visiting the museum allows one not only to see the potpourri of maritime-themed artifacts, but also the 16th-century cannon tower and experience the view from the cafe on its roof. While the museum is the original location of the ''Meremuuseum'', you absolutely cannot miss their second location in the Seaplane Harbour, where the ships and airplanes are stored (see below).
}}
* {{see
| name=Ex-KGB Headquarters | url= | email=
| address=Pikk 61 | lat=59.44056 | long=24.74761
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Now the Interior Ministry and not generally open to the public, this is where the KGB detained and tortured suspected dissidents. A Soviet-era joke says that this was the tallest building in Estonia: even from the basement, you could see Siberia. Interrogations were indeed conducted in the basement and you can see even today how the windows were crudely bricked up with concrete to mute the sound.
}}
* {{see
| name=City Train for kids | alt=Thomas the Train| https://www.visittallinn.ee/eng/visitor/see-do/sightseeing/pid-178573/city-train | url= | email=
| address=Kullassepa 5 | lat=54.897 | long=24.743 | directions=
| phone=+372 5887 7742 | tollfree= | fax=
| hours= | price=adult €6, child €4
| content=Departs every 20 minutes; so takes the round trip.
}}
* {{see
| name=Kiek in de Kök | wikidata=Q914562 | content=An artillery tower, which is today a museum.
}}-->
* {{see|name=市壁|alt=City Wall|url=|email=|address=|lat=59.43924|long=24.74227|directions=|phone=|tollfree=|fax=|hours=|price=€1.25|content=城壁に上がるには、スール・クロストリ通りとヴァイケ・クロストリ通りの交差点に階段があります(Suur-Kloostri + Väike-Kloostri)。塔は3基あり、らせん階段を登っててっぺんから眺めを楽しめます。実は率直な感想として、眺めはトームペアの方がよかったし、塔の中は閉所恐怖症でなくてよかったと思いました。}}
* {{see|name=エストニア歴史博物館|alt=グレート・ギルド Great Guild|url=http://www.ajaloomuuseum.ee/en/|email=post@ajaloomuuseum.ee|address=Pikk 17|lat=59.43829|long=24.74564|directions=|phone=+372 6968 690|tollfree=|fax=|hours=5月1日 - 9月30日は毎日10:00-18:00。10月1日 - 4月30日は木曜-火曜のみ10:00-18:00|price=€4。毎月最終木曜と5月18日(国際博物館デー)は入場無料|content=当歴史博物館の主な施設は、中世の大ギルド・ホールを転用しています。常設展ではエストニアの1万1000 年の歴史をたどることができ、印象的な工芸品から「タイムカプセル」というインタラクティブ展示まで、さまざまな方法が用意されています。 展示の主題は貨幣やワインから大ギルド館そのものの歴史まで驚くほど広範囲にわたります。さらに特別展では現代エストニアとタリンを結ぶテーマが選ばれます。}}
* {{see|name=エストニア海事博物館|alt=Fat Margaret|url=http://meremuuseum.ee/en/estonian-maritime-museum/|email=booking@meremuuseum.ee|address=Pikk 70|lat=59.4425|long=24.7496|directions=路面電車の1番か2番、バス3番が Linnhall行き。|phone=+372 6 200 550|tollfree=|fax=|hours=5月–9月:毎日09:00 – 18:00。10月4月:火曜–日曜10:00 – 18:00|price=€5。水上翼船港と共通チケットは€14|lastedit=2019-07-13|content=タリン市壁の塔の中で最大のエストニア海洋博物館の沿革は1935年に遡ります。通称「太っちょマーガレット」''Paks Margareta'' にふさわしい外見です。館内では海をテーマにした工芸品のエッセンスを見せるばかりか、16世紀の大砲の塔、その屋上にカフェがあります。眺めを体験しましょう。この博物館本来の見どころは「海の博物館」で、2番目に水上飛行艇の発着場であり艇庫でもある場所も絶対に見逃せません(下記を参照)。}}
* {{see|name=旧KGB本部|url=|email=|address=Pikk 61|lat=59.44056|long=24.74761|directions=|phone=|tollfree=|fax=|hours=|price=|content=KGB(ソ連時代の秘密警察)は現在、内務省の管轄で一般公開されていませんが、見学できるのは反体制派の容疑者を拘束して拷問にかけた場所です。「ここはエストニアで最も高い建物だ、地下からでもシベリアが見下ろせる」という、旧ソ連時代のブラックな冗談が伝わっています。事実、地下に尋問室があり、音が外にもれないよう窓をコンクリートで粗雑に塗り固めた様子は、今も見学できます。}}
* {{see|name=子ども向けの路面電車トーマス号|alt=Thomas the Train|url=|email=|address=Kullassepa 5|lat=54.897|long=24.743|directions=|phone=+372 5887 7742|tollfree=|fax=|hours=|price=adult €6, child €4|content=発車は20分間隔、コースを1周する。|https://www.visittallinn.ee/eng/visitor/see-do/sightseeing/pid-178573/city-train}}
* {{see|name=キーク・イン・デ・コック|alt=Kiek in de Kök|content=かつての大砲の塔は現在、博物館の一部です。|wikidata=Q914562}}
==== 旧市街以外 ====
[[File:Rotermann Quarter in Tallinn (7954402850).jpg|thumbnail|right|ロッタマン広場 Rottermann Quarter]]
* {{see|name=自由広場|alt=Vabaduse väljak|url=|email=|address=Vabaduse väljak|lat=59.43371|long=24.74407|directions=|phone=|tollfree=|fax=|hours=|price=|content=自由広場はタリンの広場の中でも要となり、簡素でエレガントな聖ペテロ教会、1860年代に建てられた聖ヨハネ教会、エストニア独立戦争(1918年-1920年)を記憶する戦勝記念塔(2009年完成)がたたずみます。夜間には記念塔がライトアップされ、特に壮観です。}}
* {{see|name=ロッタマン広場|alt=Rottermann Quarter|url=|email=|address=|lat=59.43877|long=24.75595|directions=|phone=|tollfree=|fax=|hours=|price=|content=タリン港と市内の間は工業地区。19世紀から20世紀の建築群はアール・ヌーボー様式から歴史主義様式まで、さまざまです。現在、再開発地区ではスタイリッシュなマンション群に立て替えてショッピング・センターを備えた新しい街並みが現れ、タリンの建築の傑作として評判を取っています。}}
[[File:Linnahall (by Pudelek).JPG|thumb|right|Linnahall]]<!--
* {{see
| name=Tallinn Linnahall | url=http://www.linnahall.ee/ | email=
| address=Mere pst. 20 | lat=59.44662 | long=24.75354
| directions=stop: Linnahall Bus 3 or #90K (Airport bus) to stop 7 and then a 5-min walk to the Linda line terminal past the Domina Inn Ilmarine hotel
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=A fine example of Soviet Brutalist architecture designed by Raine Karp and Riina Altmäe and built for the 22nd Moscow Summer Olympic Games in 1980 for sailing events held in Tallinn. Scale the exterior of this crumbling monumental eulogy to mass culture and marvel at the fact that beneath its crumbling exterior lies a 5,000-seat amphitheatre (that last held a concert in 2008) and a 3,000-seat ice rink. It is closed to the public as negotiations regarding its redevelopment continue - maybe a last chance to see part of Tallinn's overlooked architectural heritage in its current form. Linda line run their catamaran service to Helsinki from offices adjacent to/underneath the helipad.
}}
* {{see
| name=Estonian Firefighting Museum | alt= | url=http://www.tuletorjemuuseum.ee/en | email=muuseum@rescue.ee
| address=Raua 2 | lat=59.43511 | long=24.76388 | directions=
| phone=+372 53 028 404 | tollfree= | fax=
| hours=M–Th 09:00 – 17:00, F 09:00 – 15:30 | price=
| content=
}}
* {{see
|name=Contemporary Art Museum of Estonia (EKKM)|alt=Eesti Kaasaegse Kunsti Muuseum|url=http://www.ekkm.ee/en/|email=info@ekkm.ee
|address=Põhja pst. 35|lat=59.4450426|long=24.7512926|directions=coming from the old town, just walk towards Linnahall; the museum is located just after the small road that is behind Kulturikatel
|phone=+372 53305449|tollfree=|fax=
|hours=April to December: Tu–Su 12–19 (you may want to double-check online)
|price=free admission, donations very welcome
|lastedit=2018-10-12
|content=Already when entering, this place plays with what a museum should look like: you enter into a café. The exhibition rooms are diverse, as they make use of old industrial space. The shows are prepared by artists, hence the place builds a bridge between the upcoming and the established scene.
}}
* {{see
| name=Peter the Great's Naval Fortress | alt=Peeter Suure merekindluse suurtükipatarei | url= | email=
| address= | lat=59.58384 | long=24.74915 | directions=on the Aegna Island, 14 km north
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=In the 18th century, the coastal protection batteries, part of the larger Peter the Great’s sea fortress system, were built in the island.
}}-->
==== カドリオルグ地区 ====
カドリオルグ地区(Kadriorg)は美しく豊かな海辺のリゾート地区です。建築群は木造が18世紀から20世紀にわたり、その間をアールデコ様式や機能主義的な建築物(20世紀)が彩り、カドリオルグ宮殿と庭園はエストニアの「バロックの真珠」とも称されます。[[File:Tallinn asv2022-04 img22 Kadriorg Palace.jpg|thumb|Kadriorg palace と庭園公園 ]]<!--
* {{see
| name=Kadriorg Palace | alt= | url=https://kadriorumuuseum.ekm.ee/en/ | email=
| address=Weizenbergi 37 | lat=59.43840 | long=24.79100 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=€6 (for the palace)
| content=An imperial Russian summer residence built by Italian architect Niccolo Michetti for Tsar Peter the Great in 1718. It is in a 90-ha (222-acre) park in the eastern part of the city. The Tsar, a classic and mysterious Russian soul, preferred to stay in a modest house nearby. This event signified the beginning of Tallinn's fame as a summer resort for noble and rich Russians for most of the 18th and 19th centuries. The palace houses some painting collections and other art. A portion of the complex is now occupied by the Office of the President and not available to the public.
}}-->
[[File:Le KUMU, musée dart estonien (Tallinn) (7637588430).jpg|thumbnail|right|KUMU美術館]]
* <bdi><maplink description="" group="see" latitude="59.4362" longitude="24.79614" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.79614,59.4362],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"エストニア国立クム美術館 Eesti Kunstimuuseum(KUMU)<sup>[[#エストニア国立クム美術館 Eesti Kunstimuuseum(KUMU)|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-see","marker-color":"4682B4","description":""}}</maplink> '''エストニア国立クム美術館 Eesti Kunstimuuseum(KUMU)''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://www.kumu.ee/en/|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Weizenbergi 37/Valge 1 (バス、トラム停留所:Kumu)。 「2006年2月26日公開の当クム美術館は、エストニア独立後に建築した最大の国立施設で、建物の外観だけでも見に行く価値があります。石灰岩の岩を部分的に切り出した円形の建築です。面積およそ5万 m²(538,196 ft²)に常設展示はエストニアの芸術に焦点をしぼり、幅広い時代の展示品を揃えます。多くの作品は質が非常に高く、一見の価値があります。また非常に興味深い展覧の方法として、ソビエト連邦領時代の芸術家が寄せた(自然発生的ではない)社会主義の主題への関心を読み解くことでしょう。現代美術の展示はネットアプリやSNSを組み込んで驚くべき作品が多く、見逃したり見落としたりしないでください。」最終更新2024年1月</bdi>
* <bdi><maplink description="" group="see" latitude="59.44438" longitude="24.80794" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.80794,59.44438],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"Song Festival Grounds<sup>[[#Song Festival Grounds|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-see","marker-color":"4682B4","description":""}}</maplink> '''歌謡舞踏フェスの会場''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://lauluvaljak.ee/en/|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]] (バスや路面電車の停留所:Oru、Lasnamägi、 Lauluväljakのいずれか)。 「この巨大なモダニズム建築は、全エストニア歌謡祭が5年ごとに開催され、3万4千人の歌手やダンサーが出演し、大勢の聴衆に応えます。」最終更新2024年1月</bdi>
=== ピリタ ===
[[ファイル:Tallinn_TV_Tower.jpg|右|サムネイル|植物園の遠景。テレビ塔からの眺め。]]
ピリタ地区(Pirita)は森林公園、植物園などの見どころがあり、都心から海岸道路をたどると数kmの距離。著名なエストニア人が永眠する森林墓地 [[w:en:Metsakalmistu|Metsakalmistu]] も見どころ。
* <bdi><maplink description="" group="see" latitude="59.47127" longitude="24.88738" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.88738,59.47127],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"タリン・テレビ塔<sup>[[#タリン・テレビ塔|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-see","marker-color":"4682B4","description":""}}</maplink> '''タリン・テレビ塔''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://www.teletorn.ee/|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Kloostrimetsa 58a (stop: Motoklubi)。 「高さ 314 m の独立塔。21階にある展望フロアは、地上170mとヨーロッパ北部で最も高い位置にある。タリン市内を見晴らし、晴天であれば視界はフィンランドに達する。」 €10。最終更新2023年12月</bdi>
* <bdi><maplink description="" group="see" latitude="59.4688" longitude="24.88073" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.88073,59.4688],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"タリン植物園 ENSV TA Tallinna Botaanikaaed<sup>[[#タリン植物園 ENSV TA Tallinna Botaanikaaed|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-see","marker-color":"4682B4","description":""}}</maplink> '''タリン植物園 ENSV TA Tallinna Botaanikaaed''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://www.botaanikaaed.ee/en/|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]] (Bus no: 34A or 38 stop: Kloostrimetsa)。 「タリン市の東の外れ、都心からおよそ10 km、 ピリタ・セーリング・リクリエーション・センター( Pirita Sailing and Recreation Centre)まで 3 km。植物や演芸ファンにはぜひ訪れたい見どころ。入場券売り場のそばに「温室」があって、草木や花の咲く品種、サボテン類など豊富な資料を展示する。内部は年間を通して春の気温を保ち、冬も暖かく過ごせる。野外の園地は広大で、さまざまな花壇で楽しませる。」最終更新2024年1月</bdi>
* <bdi><maplink description="" group="see" latitude="59.47159" longitude="24.8712" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.8712,59.47159],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"森林墓地 Tallinna Metsakalmistu<sup>[[#森林墓地 Tallinna Metsakalmistu|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-see","marker-color":"4682B4","description":""}}</maplink> '''森林墓地 Tallinna Metsakalmistu'''、 ピリタ Pirita (バス停:Metsakalmistu、路線は34Aまたは38)。 「タリン市内で最も著名な墓地。エストニア大統領コンスタンティン・パッツ(任期1918年 – 1918年)、レナルト・メリ(任期1992年 – 2001年)が眠り、チェスの天才と謳われたパウリ・ケレス(1916年生 - 1975年没)の埋葬地でもある。墓参に心が動かなくても木々の間を歩くと気持ちが落ち着く。」最終更新2024年1月</bdi>
* <bdi><maplink description="" group="see" latitude="59.46658" longitude="24.83597" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.83597,59.46658],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"ビルギッタ女子修道院 Pirita nunnaklooster<sup>[[#ビルギッタ女子修道院 Pirita nunnaklooster|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-see","marker-color":"4682B4","description":""}}</maplink> '''ビルギッタ女子修道院 Pirita nunnaklooster''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://www.piritaklooster.ee/?lang=en|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Merivälja tee 18, 11911 Tallinn (ピリタ・ビーチ地区のピリタ川畔、修道院墓地(Cimitero di Santa Brigida)の東側。都心部からおよそ5km)。 「スカンジナビアの女性聖人を記念したカトリックの女子修道会。16世紀のカタコンベ(埋葬所)と遺跡でも著名。敷地に立つゲストハウスを修道女たちが運営し宿泊客を受け入れる。」最終更新2024年1月</bdi>
=== ポティヤ・タリン ===
[[ファイル:8179_elamu_Niine_10.jpg|右|サムネイル|One of the wooden houses of Kalamaja]]
北タリン([[w:en:Põhja-Tallinn]])<!-- 1 Kalamaja Quarter (north west from Old Town)。 「The oldest suburb of Tallinn, dating back to the 14th century. It was probably inhabited by fishermen (Kalamaja means "Fish house") and mostly houses workers. The current wooden buildings are from the 19th century.」最終更新2024年1月
1 Patarei (Battery) Prison 、 Kalaranna 2、 ☏ +372 504 6536。 「Built by Tsar Nicholas I in 1820 as a fortress to protect the city from the sea-born attacks, it was turned into a notorious KGB prison in 1920. The prison ceased operations in 2004.」 (最終更新2019年8月) --><!-- 1 Seaplane Harbour (Lennusadam)、 6 Vesilennuki (No immediately adjacent public transportation stop - you need to walk at least 1 km from either the Linnahall (bus 3, tram 1/2) or Kalamaja (bus 3) stops.)、 ☏ +372 6 200 550、 ✉info@lennusadam.eu。 May-Sep: daily 10:00 to 19:00; Oct – Apr: Tu-Su 10:00 to 19:00。 「Lennusadam, literally "air port", was constructed in 1916 for the purpose of serving the seaplane fleet with a spectacular, three-domed concrete hangar. Today, it serves as an outpost of the Maritime museum, serving its large collection of complete ships, airplanes and maritime and military equipment too large to fit the Fat Margaret. Inside the hangar, the highlight is the complete submarine Lembit, whose interior can be visited as well, a shipwreck from the 16th century and a collection of smaller boats and seaplanes. The crown of the collection moored outside in the harbour is the steam-powered icebreaker Suur Tõll. Throughout the museum, a number of state-of-the-art technologies and solutions are employed for a more engaging and enjoyable visit, and the museum has a wide range of activities and tours on offer. As the Seaplane Harbour is a bit out of the way, those getting peckish can enjoy a meal at the museum's restaurant Maru inside the hangars.」 €14 (combined ticket with Fat Margaret - €16)。最終更新2024年1月 -->
=== ハーベルスティ ===
[[ファイル:Renoveeritud_angaari_sisevaade.jpg|右|サムネイル|博物館施設でもある水上飛行艇専用港 Lennusadam]]
([[W:en:Haabersti]])<!--
* {{see
| name=Estonian Open Air Museum | alt= | url=http://www.evm.ee/ | email=
| address=Vabaõhumuuseumi tee 12 | lat=59.43181 | long=24.63653 | directions=stop: Rocca al Mare or bus 42 or 43 to stop: Zoo and then a 15 min walk. Start walking with a map on hand for directions; otherwise, you might find it difficult.
| phone=+372 6549100 | tollfree=
| hours=Tu-Su 10:00 - 19:00 | price=Winter (September 29 – April 22): Adult €8, Concession €6, Family €16. Summer (April 23 – September 28): Adult €10, Concession €7, Family €20
| wikidata=Q2038855
|lastedit=2022-09-02| content=This museum includes 72 buildings of Estonian vernacular architecture and village milieu of the Tsarist time of rule in a dark, dense forest. This museum provides a picture of the life and its hardship in the old times. The [http://www.leigarid.ee Folklore Society Leigarid] gives free dancing performances here at 11:00 each Saturday and Sunday. The museum organizes special events during Easter, which provide more insight on Estonian traditions and culture.
}}
* {{see
| name=Tallinn Zoo | url=http://www.tallinnzoo.ee/index.php?nlan=eng&index=on | email=
| address=Paldiski mnt. 145 | lat=59.42153 | long=24.66070
| directions=Bus stop: Zoo, trolleybus 6 or 7
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=Adult €8, child €5, family €20
| lastedit=2020-07
| content=This is an enormous area. Among its live exhibits, you'll find the world's best collections of mountain goats and sheep, which means there are a lot of them! Tallinn Zoo defies the realities of a relatively modest town -- it features all the elephants and crocodiles a visitor would expect to see in a larger zoo, as well as a breathtaking maze of lake-size ponds that host birds in summertime. It also has pets that children can cuddle in children’s petting zoo.
}} -->
==する==
[[File:Guided tour in Tallinn.jpg|thumb|中世週間に出会った町歩きガイドはコスチュームをまとっていた]]<!--
Do<br />
* {{do
| name=Medieval Days | alt=Keskaja Päevad | url=https://medievaldays.ee/en/ | email=info@folkart.ee
| address=Raekoja plats | lat=59.4373 | long=24.7447 | directions=in the Old Town
| phone=+372 660 4772, +372 518 7812 (Estonian Folk Art and Handicraft Union), +372 5364 8854 (Costume rental) | tollfree= | fax=
| hours=July | price=
| content=Come and experience the medieval atmosphere of the historic Hanseatic City! You can find workshops and market with traders, participate in tours and witness exciting tournaments.
}}
* {{do
|name=Kultuurikatel (''creative hub'') |alt=|url=https://kultuurikatel.ee/en/|email=
|address=Põhja pst 27a|lat=59.4442144|long=24.7513618|directions=
|phone=+372 56 2011 15|tollfree=|fax=|hours=|price=
|lastedit=2018-10-12
|content=Formerly an industrial site, this is now Tallinn's main creative hub, site of many events (see website).
}}
* {{do
| name=Energy Discovery Centre | alt=for youngsters | url=https://www.energiakeskus.ee/en/ | email=info@energiakeskus.ee
| address=Põhja pst 29 | lat=59.44408 | long=24.75015 | directions=
| phone=+372 620 9020 | tollfree= | fax=
| hours=Daily 12:00–18:00, public holidays 12:00–17:00 | price=
| lastedit =2020-07
| content=
}}
* {{do
| name=PROTO Invention Factory | alt=PROTO Avastustehas | url=https://prototehas.ee/en/ | email=
| address=Peetri 10 | lat=59.451845 | long=24.730352 | directions=
| phone=+372 627 6661 | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2021-06-08
| content=Indoor amusement park where amusements take place with the help of VR glasses.
}}
* {{do
| name=Kalev Spa | alt= | url= | email=
| address=Aia 18 | lat=59.440109 | long=24.751269 | directions=
| phone=+372 649 3300 | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2021-06-08
| content=One of the largest water parks in Northern Estonia.
}}
* {{do
| name=Atlantis H2O Aquapark | url=https://aquapark.ee/en/ | email=info@aquapark.ee
| address=Randvere tee 11, Viimsi | lat=59.5079313 | long=24.8275236 | directions=Buses 1A, 114, 174
| phone=+372 666 7045 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=The water park has several fun water equipment: a wave pool, a flow pool and eight different slides, the longest of which is over 120 m. For toddlers, there is a separate area with two smaller slides, a climbing area and a 0.20-m-deep swimming pool.
}}
* {{do
| name=Vembu-Tembumaa | alt= | url=http://www.vembu-tembumaa.ee/en | email=info@vembu-tembumaa.ee
| address=Keskuse tee 2, Kurtna, Saku | lat=59.2279953 | long=24.7092682 | directions=Bus 219, 2 km walk from Kiisa railway station
| phone=+372 671 9155 | tollfree= | fax=
| hours= | price=€18
| content=The oldest and largest amusement park for the whole family.
}}-->
===浜辺===
[[Image:EU-EE-Tallinn-Pirita-Merivälja.JPG|thumb|バルト海の砂浜]]ビーチに掲げた旗(フラッグ)に注意して水泳に向いているかどうか確かめ、ご自身の責任で行動ましょう。緑は遊泳が安全、黄色は泳げるとはいえお勧めではないと意味し、赤の旗は水泳禁止を示します。<!--
*{{do
| name=Pirita Beach | alt=Pirita rand | url= | email=
| address= | lat=59.47194 | long=24.83050 | directions=take bus 1A, 8, 34A or 38. to stop "Pirita", or walk by the sea 5 km northeast of centre
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=A large sandy beach which in summer is full of locals and tourists.}}
* {{do
| name=Stroomi Beach | alt=Stroomi rand, Pelgurand | url= | email=
| address= | lat=59.44236 | long=24.68381 | directions=take bus 40 to stop "Supelranna"
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=The water is clean and warm, and it is the gay friendliest beach of Tallinn.
}}
* {{do
| name=Lake Harku | alt=Harku järv | url= | email=
| address= | lat=59.41421 | long=24.63208 | directions=take trolley 6, 7 or bus 16, 36 to stop "Väike-Õismäe"
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Small lake that draws a lot of people. The lake gets dirtier by the year and swimming is not always recommended. Watch out for the vipers on the shore!
}}
* {{do
| name=Kakumäe beach | url= | email=
| address= |lat=59.45050 | long=24.57589 | directions=Bus 21 from Balti jaam (where the trains arrive), bus 21A from Väike-Õismäe. Stop Landi (21) or Sooranna tee (21A & 21B); from Landi stop keep walking (1 km) until Sooranna tee stop, there you'll find helpful signs
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=The water is one of the purest in all of Tallinn beaches.
}}
* {{do
| name=Pikakari Beach | url= | email=
| address= | lat=59.47334 | long=24.72515
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=The water quality is fairly good and it gets deep quite soon when you go in. The huge waves coming from the ships break on shore for the joy of all swimmers. The historical Katariina Pier is nice to walk on.
}}-->
===スポーツ===<!--
: Tallinn offers a lot of [http://www.tourism.tallinn.ee/fpage/goodtime/sport_adventure sporting opportunities] from ATV rentals to ice skating.
* '''Football:''' The men's national soccer team play home games at Lilleküla Stadium (sponsored as A. Le Coq Arena), capacity 14,300, 2 km south of city centre. City clubs playing soccer in Meistriliiga, the country's top tier, are [https://fcilevadia.ee/ Levadia], [https://fcflora.ee/ Flora], [http://www.jkkalju.ee/ Nõmme Kalju] and Tallinna Kalev. FC Tallinn and Legion play in Esiliiga the second tier. The domestic playing season is March-Nov.
* {{do
| name=Simpel Session | url=http://www.session.ee/ | email=
| address= | lat=59.42596 | long=24.64731 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=Summer/Winter | price=
| content=International skateboarding and BMX event.
}}
* {{do
| name=Tallinn International Horseshow | url=http://www.tallinnhorseshow.ee/ | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=Spring/Autumn | price=
| content=Biggest international horse riding competition in Baltic states, includes showjumping and dressage. Takes place in Saku Suurhall.
}}-->
===映画祭===<!--
* {{do
| name=Tallinn Black Nights Film Festival (PÖFF) | alt= | url=http://poff.ee/ | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| wikipedia=Tallinn Black Nights Film Festival | wikidata=Q3046725
| content=The festival combines a feature film festival with the sub-festivals of animated films, student films and children/youth films.
}}-->
===音楽祭===
[[Image:XXV laulupidu (3).jpg|thumb|right|エストニア歌謡舞踏フェス(2009年 撮影:''Egon Tintse'')]]<!--
* {{do
| name=The Estonian Song Celebration | alt=Laulupidu | url=http://laulupidu.ee | email=
| address= | lat=59.44455 | long=24.80651 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=4-7 July 2019 | price=
| lastedit=2018-08-14
| content=First held in 1869, takes place every five years. In 2014, 35,000 choral singers gathered to perform for an audience of 90,000 people. It is [[:en:UNESCO Intangible Cultural Heritage|recognised by UNESCO]] as a Masterpiece of the Oral and Intangible Heritage of Humanity.
}}
* {{do
| name=Tallinn Music Week | url=http://www.tallinnmusicweek.ee | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=Spring | price=
| content=Showcase festival, aiming to stage the best and most outstanding Estonian talent on two nights in Tallinn's most vibrant live venues, as well as a networking event for the music industry professionals.
}}
* {{do
| name=Tallinn International Festival Jazzkaar | url=http://jazzkaar.ee/en/ | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=April | price=
| content=In addition to Tallinn jazz concerts also take place in Tartu and Pärnu.
}}
* {{do
| name=Tallinn Old Town Days | url=http://www.vanalinnapaevad.ee | email=
| address= | lat=59.43734 | long=24.74505 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=May/June | price=
| content=
}}
* {{do
| name=Birgitta Festival | url=https://www.filharmoonia.ee/en/birgitta | email=
| address= | lat=59.4664 | long=24.8363 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=August | price=
| content=Music and theatre festival, held at the ruins of the historical Pirita (St. Bridget's) convent.
}}
[[File:Suurhall.jpg|thumb|Saku suurhall]]
* {{do
| name=Saku Suurhall | alt= | url=http://www.sakusuurhall.ee/ | email=
| address= | lat=59.4261 | long=24.6474 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Rocca al Mare. Estonia's largest concert and exhibition space, the venue for the 2002 Eurovision Song Contest. The hall and its facilities include an excellent shopping centre that can easily be reached by trolleybus 6.
}}-->
[[File:Plaza de la Libertad, Tallin, Estonia, 2012-08-05, DD 01.JPG|thumb|right|自由広場]]
==学ぶ==
タリン工科大学、タリン大学、エストニア芸術アカデミーが夏季講習を開いています。<!--
Learn<br />
* {{listing
| name=Tallinn University of Technology Summer School | url=http://www.ttu.ee/summerschool | email=Siyi.ma@ttu.ee
| address=Ehitajate tee 5 | lat=59.3948 | long=24.6707 | directions=
| phone=+372 620 2002 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=TUT offers every summer courses in English (TOEFL) and Nordic Culture
}}
* {{listing
| name=Tallinn University Summer School | alt= | url=http://summerschool.tlu.ee/ | email=birgit.kirsimagi@tlu.ee
| address=Narva mnt 25 | lat=59.4388 | long=24.7719 | directions=
| phone=+372 6409218 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Tallinn University offers a Summer School to learn Eesti.
}}
* {{listing
| name=Estonian Academy of Arts | url=http://www.artun.ee/en/open-academy/about-oa/ | email=piret.frosch@artun.ee
| address=Estonia pst 7 | lat=59.43456 | long=24.75251 | directions=
| phone=+372 626 7301 | tollfree= | fax=
| hours=17:00-20:40 | price=from €75
| content=Open Academy for everybody interested in arts. Wide range of courses and interactive creativity
}}
* {{listing
| name=Baltic Film and Media School | url=http://www.tlu.ee/bfm/ | email=tatj@tlu.ee
| address=Narva mnt 25 |lat=59.4394 | long=24.7719 | directions=
| phone=+372 619 9909 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Runs a training program and several other activities in the film & media sphere and has a cooperation with Apple
}}-->
== 働く ==
英語教師をするなら、海外で英語を教える資格「TEFL」または同等の資格をとった人の募集があります。特にサマースクール(夏期学校)や英語力検定 TOEFL の準備期間なら、就業機会が見つかりやすくなります。
エストニア語が話せない人材は、それ以外の分野であまり求人はありませんが、IT 企業で英語ができる求人を出します(Skype など)。近隣のフィンランドなどスカンディック諸国と比べると給与水準は低く、他地域で雇用機会を利用する方が合理的かもしれません。日本国籍の人は労働許可証を申請してください。エストニアにおける労働許可は、EUおよびユーロ圏の一部であるから加盟国および関連国のパスポートを携帯する人には取得は簡単。
デジタル遊牧民なら、コワーキング・スペースを利用すれば良いので、今でもスペースはときどき新設されています。規模が大きめの施設の例は、スプリング・ハブ [http://springhub.org/ Spring Hub] やリフト99 [https://lift99.co Lift99] などで、後者はアプリ開発専門で地域のスタートアップ分野との結びつきが強い業者です。無料で使いたいなら、市内中心部から南へ数百メートルにある国立図書館 [https://nlib.ee/ national library]{{Dead link|date=June 2023|bot=InternetArchiveBot}}。席数はたっぷりあるし、開館時間中はインターネット接続が無料で使えます。
== 働く ==
英語教師をするなら、海外で英語を教える資格「TEFL」または同等の資格をとった人の募集があります。特にサマースクール(夏期学校)や英語力検定 TOEFL の準備期間なら、就業機会が見つかりやすくなります。
エストニア語が話せない人材は、それ以外の分野であまり求人はありませんが、IT 企業で英語ができる求人を出します(Skype など)。近隣のフィンランドなどスカンディック諸国と比べると給与水準は低く、他地域で雇用機会を利用する方が合理的かもしれません。日本国籍の人は労働許可証を申請してください。エストニアにおける労働許可は、EUおよびユーロ圏の一部であるから加盟国および関連国のパスポートを携帯する人には取得は簡単。
デジタル遊牧民なら、コワーキング・スペースを利用すれば良いので、今でもスペースはときどき新設されています。規模が大きめの施設の例は、スプリング・ハブ [http://springhub.org/ Spring Hub] やリフト99 [https://lift99.co Lift99] などで、後者はアプリ開発専門で地域のスタートアップ分野との結びつきが強い業者です。無料で使いたいなら、市内中心部から南へ数百メートルにある国立図書館 [https://nlib.ee/ national library]{{Dead link|date=June 2023|bot=InternetArchiveBot}}。席数はたっぷりあるし、開館時間中はインターネット接続が無料で使えます。
== 買う ==
[[File:Laikmaa tänav.jpg|thumb|ショッピングモール Viru Keskus]]<!--
Buy<br />Tallinn may be cheap compared to other major European cities, but it is no longer the bargain deal it once was. Though not overtly touristy, it is much more expensive than the rest of the country. If you come here for an authentic Estonian and inexpensive experience, this is the wrong place. Prices can be comparable to Munich and Milan.<br />
Department stores & shopping malls-->
=== 百貨店、ショッピングモール ===<!--
* {{buy
| name=Viru Keskus | url=http://www.virukeskus.com/ | email=
| address=Viru väljak 6 | lat=59.43695 | long=24.75664
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=09:00-21:00 | price=
| content=In and around the landmark Viru hotel, it is very busy as the bus terminal is below this mall. It is still in walking distance from the port but serves tourists and locals as well.
}}
* {{buy
| name=Foorum Keskus | url=http://www.foorumkeskus.ee/ | email=
| address=Narva maantee 5 | lat=59.43775 | long=24.75846
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=
}}
* {{buy
| name=Kaubamaja | url=http://www.kaubamaja.ee/ | email=
| address=Gonsiori 2 |lat=59.43486 | long=24.75670
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Opened in 1960, this is the grand old department store of Tallinn. Unsurprisingly a lot has changed since the Soviet times.
}}
* {{buy
| name=Melon Kaubanduskeskus | url= | email=
| address=Estonia puiestee 1/3 | lat=59.43518 | long=24.75459
| directions=
| phone=+372 630 6500 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=
}}-->
[[File:Stockman in downtown Tallinn.png|thumbnail|right|ストックマン Stockmann]]<!--
* {{buy
| name=Stockmann | url=http://www.stockmann.ee/ | email=
| address=Liivalaia 53 | lat=59.43167 | long=24.76090
| directions=
| phone=+372 633 9539 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Part of the Finnish department store chain, here since 1996. Close to the port and popular with Finnish tourists.
}}
* {{buy
| name=Rocca al Mare kaubanduskeskus | url=https://www.roccaalmare.ee/en/ | email=info@roccaalmare.ee
| address= | lat=59.42639 | long=24.65165
| directions=Take trolley 6 or 7, bus 21, 41 or 42
| phone=+372 6659 345 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=A few kilometres west of the old town along Paldiski maantee. Consists of a Prisma hypermarket and tens of smaller, mostly fashion boutiques. Also restaurants.
}}
* {{buy
| name=Ülemiste Keskus | alt= | url=http://www.ulemiste.ee/ | email=
| address= | lat=59.42212 | long=24.79438 | directions=Near the airport; take tram 4 or bus 2 to Ülemiste linnak
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| content=
}}
* {{buy
| name=Kristiine Keskus | url=https://www.kristiinekeskus.ee/en/ | email=info@kristiine.com
| address=Endla tn 45 | lat=59.42697 | long=24.72060
| directions=Take trolleybus 3 or bus 21, 23 or 42
| phone=+372 665 9100 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=One of Estonia's biggest malls with dozens of clothing and shoe outlets, nearly 20 cafés and restaurants, and countless other shops and services.
}}
* {{buy
| name=Rotermanni Kvartal | alt= | url= | email=
| address= | lat=59.43851 | long=24.75440 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=| price=
| content=Rotermann's Quarter is a downtown shopping area with clothing and department stores and restaurants between Viru Keskus, Tallinn port and the Old Town. If you are walking from the harbor towards Viru Väljak the quarter is on your left hand side. One place to find bargain clothes is the Rotermann Kaubamaja situated right at Mere Puiestee. The Kaubamaja also has a combined cafe and restaurant on the third floor which seems to be surprisingly empty even as they have reasonable prices.
}}
-->
=== 高級店、お土産店 ===
買い物をするならまず、旧市街の'''ヴォル'''([[d:Q205271|Viru]])とその脇道を目指します。伝統的な商品なら毛糸のセーター、水晶や琥珀の細工物などを販売する屋台が立ち並びます。市馬の買い物は値段交渉の心づもりをしますが、交渉を受け付ける場所は一部のみ。土産物店で目にするバルト海の琥珀やロシアのマトリョーシカ人形はどちらもエストニアとその文化とは無関係。観光客によく売れるからという理由で売っています。<!--
* {{buy|name=Telliskivi — indie shops|alt=|url=https://telliskivi.cc/en/indie-shops/|email=info@telliskivi.cc|address=Telliskivi 60a|directions=use tram 1 or 2 towards Kopli and get off Teliskivi, pass by Depoo into Teliskivi street|lat=59.4397380|long=24.7285623|phone=|tollfree=|fax=|hours=|price=|lastedit=2018-10-12|content=Former industrial, now creative/entrepreneurial district Telliskivi is home to many small boutiques selling nice goods ranging from arts, to clothes and interior. A book shop and a record shop are also welcoming you. You will find all shops on the website.}}
* {{buy
| name=Ivo Nikkolo | alt= | url=http://ivonikkolo.com | email=
| address=Suur-Karja 14 | lat=59.43531 | long=24.74631 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Fashion-interested people can visit the main store of Estonia's first Post-Soviet designer brand Ivo Nikkolo.
}}
* {{buy
| name=Geek Shop Estonia | alt= | url=https://geekshopestonia.ee/ | email=info@geekshopestonia.ee
| address=Läänemere tee 30 | lat=59.453004 | long=24.87539 | directions=at the Läänemere keskus
| phone=+372 5813 7220 | tollfree= | fax=
| hours=M–Sa 11:00–20:00 | price=
| content=Pop culture collectibles and gaming store, which sells toy figures, board games, clothes, accessories and other geek stuff.
}}-->
[[File:Tallinn Jouluturg.jpg|thumb|right|クリスマス・マーケット、 2010年12月]]
===市場===<!--
Markets
* {{buy
| name=Jaama Turg | alt=Baltijaama turg | url= | email=
| address=Kopli 1 | lat=59.44094 | long=24.73588 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=A market place next to the train station. Overrated and overpriced, gourmet food at three times the price of regular market places. For tourist and rich locals.
}}
* {{buy
| name=Keskturg | url= | email=
| address=Keldrimäe 9 |lat=59.43024 | long=24.76653
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Market place 500 m from the bus station. They sell food and clothes.
}}
* {{buy
| name=Jõuluturg | alt= | url=http://www.christmasmarket.ee/eng/ | email=
| address=Raekoja Plats | lat=59.43744 | long=24.74499 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=The [[:en:Christmas Market]] on the Town Hall square is open from late November to early January. They sell knitwear, various wooden objects for use and decoration, Christmas tree decorations, gingerbread and such. It's not all about shopping, the Christmas tree in the middle is worth taking a photo of and there's a stage when they sing carols. Of course you can occasionally run into Santa at the market. Don't forget to try a mug of hot glögg, sold at many stalls.
}}
* {{buy
| name=Vana Turg | alt= | url= | email=
| address=Mere Pst | lat=59.43754 | long=24.75303 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=The name translates to "old market" and is located on a small square just outside the old town. Vana Turg is a place to buy clothes and decoration items often Estonian-made and sometimes sold by the makers themselves: knitted pullovers and caps, gloves, belts and slippers are examples of what you can find here.
}}
* {{buy
| name=Sadamarket | alt= | url=http://sadamarket.ee | email=
| address=Kai 5 | lat=59.4438 | long=24.7579| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=Daily 08:00-19:00 | price=
| lastedit=2015-10-22
| content=Shopping daytrippers who arrive with Viking Line or Eckerö Line and can't be bothered to walk far from the terminal usually end up at this large indoor market. Three floors of clothing, bags, food and souvenirs plus some restaurants on the second floor. And of course also [[:en:alcoholic beverages]] at a third of the Finnish prices.
}}
[[File:Sadama Turg in Tallinn.jpg|thumb|right|Sadama Turg is conveniently located near the ferry terminals.]]
* {{listing | type=buy
| name=Sadama Turg | alt= | url=https://sadamaturg.aldar.ee/eng/ | email=info@sadamaturg.ee
| address=Sadama 25-4 | lat=59.443435 | long=24.759972 | directions=
| phone=+372 56650770 | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2020-01-16
| content=Another market near the ferry terminals, selling quality Estonian handicraft, food, and alcoholic beverages at cheap prices.
}}-->
=== レコード ===<!--
Records
* {{buy
| name=Biit Record | alt= | url=http://biit.me/ | email=
| address=Viru 3 | lat=59.4369679 | long=24.7474855 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=Tu-F 13:00-19:00 | price=
| content=A music shop covering all major media types, with somewhat of a focus on vinyl. They especially have great indie and electronics offerings, can at the same time help find great local music and also other common genres. Located in an upper floor, the store has a special atmosphere to it. Offering secondhand and a wide variety of new records.
}}
* {{buy
| name=Rockroad Record | alt= | url=http://www.rockroad.ee/mainn.html | email=
| address=Endla 38 | lat=59.428571 | long=24.724214 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Mainly metal and rock/pop/blues also. Owner knows about Estonian and Russian rock music. Carries many Melodia label records.
}}
* {{buy
| name=Raamatukoi Grammofon Records | alt= | url=http://raamatukoigrammofon.blogspot.com/ | email=
| address=Voorimehe 9 | lat=59.428571 | long=24.724214 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Good selections. Classical, jazz, Estonian, pop-rock and so on. Furthermore, they sell postcards and stamps.
}}
* {{buy
|name=World Clinic record shop|alt=|url=https://telliskivi.cc/en/shops/world-clinic/|email=worldclinicshop@gmail.com
|address=Telliskivi 60a/3 1st floor|directions=located at the northern end of in the Telliskivi creative area (<10 minutes walk from the central train station)|lat=59.43993|long=24.72970
|phone=|tollfree=|fax=|hours=|price=
|lastedit=2018-10-12
|content=a small but very friendly and diverse record shop}}-->
==食べる==
[[Image:RaekojaPlats Evening.JPG|thumb|Raekoja 広場を囲むレストランやカフェ]]<!--
Eat<br />
The Old Town is packed with restaurants claiming to offer authentic Estonian food, particularly on and around '''Raekoja plats'''. Prices at restaurants near the Raekoja Plats are generally more expensive, yet offer the same quality of food, as restaurants off this main square. Prices are steep by Estonian standards, but still much cheaper than neighbouring Helsinki, which explains why on weekends they're always packed with day tripping Finns.-->本格的なエストニア料理を食べるなら、旧市街でもラエコヤ広場(Raekoja plats)周辺に、それを呼び物にした店舗が集中しています。一般に価格は高めで、品質はこの中心地から外れた店舗と同等です。毎週末になると日帰りのフィンランド客で混み合う理由も、エストニア国内の基準では高めとは言え、隣のヘルシンキよりずっと安いからです。
[[Image:tallinn mcdonalds.jpg|thumb|right|古式ゆかしいヨーロッパの街角にグローバリゼーションの指標(右の壁の看板)]]
[[File:Maiasmokk.jpg|thumb|right|Maiasmokkは「甘味どころ」という名前のお店]]
=== お手頃 ===
==== 旧市街 ====<!--
* {{eat
| name=Maiasmokk | alt= | url=https://kalev.eu/ | email=maiasmokk@kalev.eu
| address=Pikk 16 | lat=59.43836 | long=24.74570 | directions=
| phone=+372 64 64 079 | tollfree=
| hours=09:00 to 21:00 mostly | price=
| lastedit=2022-05-01
| content=The oldest still operating café in Tallinn, dating back to 1864. Coffee, tea, chocolate and various sweet and savoury pastries at quite cheap prices. Spacious with stylish decor. Next door is the Maiasmokk confectionery shop, which sells good quality Estonian chocolates.
}}
* {{eat
| name=Pub Kompressor | alt= | url= | email=
| address=Rataskaevu 3 | lat=59.4374972 | long=24.7431381 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2022-05-01
| content=Very tasty and varied pancakes. There are also other dishes. Fantastic place with great food and drinks, especially kvass!
}}
* {{eat
| name=III Draakon | alt= | url= | email=
| address=Raekoja plats | lat=59.4369999 | long= 24.7456369 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2022-05-01 | content=If you'd like to scoop nostalgia. Very interesting to eat in a special way. They have a small menu to offer but very good and very typical. The waitress plays at having the character of a sour waitress but with humor. A memorable experience.
}}
* {{eat
| name=Pizza Grande | alt= | url= | email=
| address=Väike-Karja 6a | lat=59.4357402 | long=24.7471175 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2022-05-01
| content=Very cozy place. Delicious pizza, affordable prices, pleasant service. Great environment.
}}-->
==== 旧市街の周辺 ====<!--
* {{eat
| name=Loca | alt= | url=http://www.loca.ee | email=
| address=Tatari 1, Tallinn | lat=59.43257 | long=24.74649 | directions=Located near Vabaduse väljak, right next to Söögiplats
| phone=+372 555 15 235 | tollfree= | fax=
| hours=11:00-07:00 | price=€3-8
| lastedit=
| content=Pizza, falafel, hummus, soup, beer. Fast food joint with wild staff and increasing customer service.
}}
* {{eat
| name=Mr. Mauruse Pub | alt=Estonia pst 8 | url=http://www.maurus.ee/ | email=
| address= | lat=59.43310 | long=24.74782
| directions=Near the city library.
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| lastedit=2022-05-01
| content=A great local pub, featuring cheap food with hearty portions.
}}-->
==== バルティック駅前市場周辺 ====<!--
* {{eat
|name=F-hoone|alt=|url=http://www.fhoone.ee/en/|email=reserve@fhoone.ee
|address=Telliskivi 60a/F|lat=59.4396348|long=24.7292186|directions=
|phone=+372 5322 6855|tollfree=|fax=
|hours=M-Sa 9-24, Su 9-22; kitchen closes 1 hr earlier | price=
| lastedit=2022-05-01
| content=Used to be an industrial hall, now made a great bistro/bar which tends to become very busy in the evenings (book if you can, but as it's big you might well be lucky and find the one spare table. Good value for price.
}}-->
==== 旧市街の東隣り、コカコーラプラザ周辺(Coca-Cola Plaza) ====<!--
* {{eat
| name=Kohvik Narva | alt= | url=https://narvakohvik.ee/ | email=
| address=Narva mnt 10 | lat=59.43708 | long=24.76361 | directions=
| phone=+372 6601786 | tollfree=
| hours=M-F 08:30-20:00, Sa 10:00-20:00, Su 10:00-18:00 | price=Cake per kg €8.50-12, pastry pieces €0.70, solyanka €3, pancake €2.50-3.50, pasta carbonara €6, schnitzel €7, potato fritter €3-5, Pelmeni €5
| lastedit=2017-09-12
| content=Cafe Narva long boasted an old-style interior preserved from the Soviet area; today's chic interior seems questionably authentic. Ladies at the counter are somewhat brusque (still) and mostly Russian-speaking, although this should not prevent you from enjoying traditional food of Soviet workers as well as delicious pastries baked on the premises.
}}-->
=== 中級店 Mid-range ===<!--
* {{eat
| name=Aed | alt=Embassy of Pure Food | url=http://www.vonkrahl.ee/en/von-krahli-aed/ | email=aed@vonkrahl.ee
| address=Rataskaevu 8. | lat=59.43720 | long=24.74285 | directions=
| phone=+372 626 9088 | tollfree= | fax=
| hours=M-Sa 12:00-00:00, Su 12:00-18:00 | price=Lower-than-tourist prices
| content=Excellent organic, biodynamic and Demeter food, also full vegan options. Beautiful interior, very charming and romantic, wonderful service.
}}
* {{listing | type=eat
| name=Aserbaijan Restaurant Shesh-Besh | alt= | url= | email=info@aserikook.ee
| address=Gonsiori 9 | lat=59.43547 | long=24.76140 | directions=
| phone=+372 661 1422 | tollfree=
| hours= | price=Mains: €6-8
| content=This dim and blandly decorated Azerbaijani bar-restaurant "Shesh Besh" offers genuine Azerbaijan cuisine. Although a namesake, it has nothing to do with a branch of Azerbaijan restaurants in Russia.
}}
* {{eat
| name=Controvento | url=http://www.controvento.ee/ | email=
| address=Vene 12/Katriina Käik | lat=59.43765 | long=24.74829
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=A very nice little Italian restaurant stashed away in a small side passage in the Old Town. Offering genuinely excellent food at reasonable prices with good service. Its only "flaw" is that it's hard to get into and is most often completely full, even on off-season week nights. You may want to call ahead and make a reservation. Pizzas and pasta dishes are around €10.
}}
* {{eat
|name=Frenchy bistro|alt=|url=http://frenchy.ee/|email=
|address=Telliskivi 60a/5, hall B|lat=59.4383084|long=24.7293584|directions=
|phone=+372 5604 8262|tollfree=|fax=
|hours=M 17-23, Tu-Th 12-23, F-Sa 12-24
|price=
|lastedit=2018-10-12
|content=French food bistro in a hip vintage-industrial-modern setting. Has cheap daily offers.
}}
[[File:Lamb Rogan Josh at Restaurant Guru, Tallinn.jpg|thumb|right|Lamb Rogan Josh at restaurant Guru.]]
* {{eat
| name=Guru | alt= | url=https://www.restoranguru.ee/ | email=
| address=Aia 10 | lat=59.438412 | long=24.751491 | directions=
| phone=+372 5301 7828 | tollfree=
| hours= | price=Mains €12-20
| lastedit=2019-12-22
| content=A new Indian restaurant in central Tallinn, just outside the old town. Easy to find as it's on the same street as the Kalev Spa. Offers authentic Indian cuisine with plenty of spices. Try the Indian tea for dessert.
}}
* {{eat
|name=Kaja Pizza Köök|alt=|url=http://kajapizza.ee/|email=
|address=Õle 33|lat=59.4395822|long=24.7172679|directions=
|phone=+372 6601611|tollfree=|fax=
|hours=Tu - Su 11:30 till Out of Dough (they will make a given amount of dough every day, so if it's very busy they will close "early")
|price=pizza 5-8 Euro + 1 Euro per additional topping
|lastedit=2018-10-12
|content=pizza baked in a wood oven, with the choice of topping being aligned to traditional south Italian pizza. Small place, just one big table everybody shares. Combining traditional elements and a rather modern/hip atmosphere.
}}
* {{listing | type=eat
| name=Karja Kelder | alt= | url= | email=
| address=Väike-Karja 1 | lat=59.43601 | long=24.74681 | directions=
| phone=+372 644 1008 | tollfree=
| hours=11:00-00:00 or later | price=Main courses €4.50-8
| content=Pleasant and affordable tourist trap in basement. Located in the middle of Old Town.
}}-->
[[File:Inside view of Kohvik Moon, Tallinn, Estonia.jpg|thumb|right|Kohvik Moon]]<!--
* {{listing | type=eat
| name=Kohvik Moon | alt= | url=http://www.restoranmoon.ee/ | email=moon@restoranmoon.ee
| address=Võrgu 3 | lat=59.4451 | long=24.7478 | directions=
| phone=+372 6 314 575 | tollfree=
| hours=12:00 - 23:00 mostly | price=Main courses €10–20
| content=A rather small restaurant with a nice, minimalistic decor. Serves traditional Estonian food with a Russian influence. Voted best restaurant in Tallinn in 2010. Very popular among tourists, and as such it is usually quite full. Prior reservations are recommended but not mandatory.
}}
* {{eat
| name=Kompressor | url=http://kompressorpub.ee/?lang=en | email=
| address=Rataskaevu 3 | lat=59.43740 | long=24.74317
| directions=Just few minutes walk from Raekoja plats.
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=Pancakes from €4.50, Beer €3
| content=This place offers an assortment of huge and delicious pancakes. Don't give in to the temptation to order two portions, one pancake is usually enough. This place used to be less touristic, but is now.
}}
* {{eat
| name=Madissoni Grill & Baar | url=http://www.madissoni.ee/index.php?page=10& | email=
| address=Rävala Puiestee 3 |lat=59.43368 | long=24.75787
| directions=next to the Radisson Blu Hotel
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=This open kitchen type restaurant serves good flame-grilled food at decent prices, especially popular for its daily lunch specials, King Club sandwich and burgers.
}}
* {{eat
| name=Oliver | alt= | url=http://www.oliver.ee | email=info@oliver.ee
| address=Viru 3 | lat=59.43694 | long=24.74759 | directions=
| phone=+372 630 7898 | tollfree= | fax=
| hours=10:00-00:00 | price=
| lastedit=2015-11-02
| content=A traditional restaurant in the heart of the Tallinn Old town. The menu is centered on various kinds of steaks, but there are also pastas and vegetarian dishes available. Main courses €15–23.
}}
* {{eat
| name=Restoran Peppersack | alt= | url= | email=
| address= | lat=59.43669 | long=24.74685 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=A middle ages-themed restaurant one block away from the city hall square - even the names of the dishes are medieval themed. Outdoor seating available in the summer, when they also played medieval (what else?) music on a small outdoor stage, and they seem also to have sword fight and oriental dance performances. Probably the main competitor of Olde Hansa and a bit touristy indeed but fun.
}}
* {{eat
| name=Pirosmani | alt= | url=http://pirosmani.ee/en/ | email=
| address=Üliõpilaste tee 1 | lat=59.39254 | long=24.67387 | directions=
| phone=+372 639 3246 | tollfree= | fax=
| hours=10:00-24:00 | price=
| content=Georgian food as it is done in Georgia. It's well out of the way, but that's a good thing. Almost everyone at this restaurant is local (although the menu has English), and tourists are not in sight, so the food here is good and great value. Try the Khinkali or the Harcho.
}}
* {{eat
| name=Troika | url=http://www.troika.ee/ | email=
| address=Raekoja plats 15 | lat=59.43733 | long=24.74596
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Offers generous portions of Russian food. In the warm summer months, people dine on the terrace. In winter, they head down to the warm cellar. To fill up, get a small zakuski (which is anything but small) appetizer plate. It's big enough for three and costs €9, then dip your pelmeni dumplings (costing €6) in smetana or the other sauces provided and wash it down with a shot of vodka (€5).
}}
* {{listing | type=eat
| name=Umami | alt= | url=https://www.umamiresto.ee/en/ {{dead link|June 2020|December 2020}} | email=info@umamiresto.ee
| address=Kalasadama 8 | lat=59.445745 | long=24.749621 | directions=
| phone=+372 600 1035 | tollfree=
| hours=12:00-20:00 mostly | price=Main courses €11.50-21.50
| lastedit=2019-06-17
| content=Considered among the best restaurants in Tallinn. Originally located in Mustamäe, the restaurant came under threat of closing down in March 2019 when the building housing it was demolished. Instead of closing down, it opened in new premises in Kalamaja in northern Tallinn.<br />Umami offers Estonian-style cuisine with an international twist, as well as a diverse wine list. The restaurant has a spacious terrace and is a short walk away from the ferry terminal. The burger of the day is worth trying.
}}-->
[[Image:VanaemaJuures Cellar2.JPG|thumb|旧市街で出会う穴蔵レストランの一つ ''Vanaema Juures'', (おばあちゃんの家)]]<!--
* {{eat
| name=Vanaema Juures |alt=| url=http://vonkrahl.ee/en/toit/vanaemajuures | email=
| address=Rataskaevu 10/12 | lat=59.43716 | long=24.74262
| directions=
| phone=+372 626 9080 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
|lastedit=2020-02-08| content= Translates as "At Grandma", which gives you an idea of the warm welcome you can expect here. Friendly and attentive staff are happy to explain the traditional dishes. Excellent value for money. It's a tiny place, so reservations are essential in the high season. Try the meatballs or the pork with sauerkraut and don't miss the ''kama'' porridge for dessert.
}}-->
=== 高級店 Splurge ===<!--
* {{eat
| name=Bar Fish and Wine | url=http://www.fw.ee/ | email=
| address=Harju 1 | lat=59.43624 | long=24.74479
| directions=
| phone=+372 662 3013 | tollfree= | fax=
| hours=M-Th 11:30-23:00, F Sa 11:30-24:00 | price=
| content=The name pretty much says it. This is a modern cocktail bar and restaurant serving vodka and caviar, fish dishes and a wide range of wines.
}}
* {{eat
| name=Bocca | url=http://www.bocca.ee/ | email=
| address=Olevimägi 9 | lat=59.43992 | long=24.74777
| directions=
| phone=+372 611 7290 | tollfree= | fax=
| hours=M-Th 11:30-23:00, F Sa 11.30-24:00, Su 13:00-22:00 | price=€30
| content=One of the trendiest restaurants in Tallinn. Features Italian cuisine by Nicola Tanda. It also has a nice bar to enjoy cocktails and snacks. This is one of the busiest restaurants in Tallinn. Reservations are highly recommended.
}}
* {{eat
| name=Chedi | alt=chedi | url=http://www.chedi.ee | email=
| address=Olevimägi 11 | lat=59.44011 | long=24.74798 | directions=next to restaurant Bocca, in old town
| phone=+372 646 1676 | tollfree=
| hours=M-Th 11:30-23:00, F Sa 11:30-24:00, Sun 13:00-22:00 | price=€20
| content=Modern Asian kitchen supervised by Alan Yau from Hakasan, London. Modern and warm interior to give a retro Asian impression. Reservations recommended for the weekend and during summer holidays.
}}
* {{eat
| name=Kuldse Notsu Kõrts | url=http://www.hotelstpetersbourg.com/kuldse-notsu-korts.html {{dead link|December 2020}} | email=
| address=Dunkri 8 | lat=59.43707 | long=24.74344 | directions=
| phone=+372 628 6567 | tollfree= | fax=
| hours=Daily 12:00-23:00 | price=€20-30 including drinks and desert
| content=Good traditional Estonian restaurant close to the main square. Try the house beer or vodka and fresh buckthorn and honey apertif with your blood sausage or the famous pork knuckle with extra spicy mustard. The traditional desserts are also worth a try. Live traditional music Sep-May F Sa nights.
}}-->
[[File:Calle Vanaturu Kael, Tallin, Estonia, 2012-08-05, DD 01.JPG|thumbnail|right|Vanaturu Kael 、旧市街]]<!--
* {{eat
| name=Musi | url=http://musi.ee/ | email=
| address=Niguliste 6 | lat=59.43644 | long=24.74284
| directions=
| phone=+372 5663 6211 | tollfree= | fax=
| hours=17:00-24:00 | price=Glass of wine: €4; Small dishes: from €5
| content=This is primarily a wine bar, but it has light meals as well. From the outside it looks like a cosy oasis, and you might think the place is one little rustic room on display but there is more tables behind the wine bar. Welcoming staff and a good selection of wine by the glass. A good place for a relaxed meal, or with your friends before or after dinner.
}}
* {{eat
| name=Olde Hansa | url=http://www.oldehansa.ee/ | email=
| address=Vana turg 1 | lat=59.43668 | long=24.74599
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=The ruling king among Tallinn's purely touristy restaurants with some of them trying to copy its style. The place is simply medieval, not just in terms of food but also in the sense of performance - no electricity, no music except live and authentic, no modern inventions. The house special is bear meat "marinated in rare spices and cooked over a fire in honour of Waldemar II, the brave King of Denmark" costing €40+. Try one of the extraordinary beers, such as the honey beer. It is not likely that you will meet any locals here.
}}
* {{eat
| name=Restaurant Ö | url=http://www.restoran-o.ee | email=
| address=Mere pst. 6E | lat=59.43895 | long=24.75443
| directions=close to old town, near harbour
| phone=+372 661 6150 | tollfree= | fax=
| hours=M-Th 12:00-23:00, F Sa 12:00-24:00, Su 13:00-22:00 | price=€20
| content=Reopened and two new chefs Martin Meikas and Ranno Paukson with focus on Modern Estonian kitchen. Good view of old town.
}}
* {{eat
| name=Tchaikovsky | url=http://www.telegraafhotel.ee/ | email=
| address=Vene 9 | lat=59.43779 | long=24.74735
| directions=
| phone=+372 6000 610 | tollfree= | fax=
| hours=M-F 12:00-15:00, 18:00-23:00; Sa Su 13:00-23:00 | price=Mains start from €20
| content=As the name suggests, it is a Russian restaurant, but don't expect wooden benches, traditional food, and folk music. On the contrary, you will find a selection of Russian delicacies ranging from pancakes with caviar to pelmeni with pork and wild mushrooms, along with fusion-style cuisine (rabbit with Jerusalem artichoke being a good example). Expect delicious food and very high prices, but if you are looking for typical Russian fare, try to find another place for dinner.
}}-->
==飲む==
===カフェ===<!--
Cafés<br />
* {{drink|name=Café Mademoiselle|alt=Kohvik Mademoiselle|url=https://cafemademoiselle.ee/?lang=en|email=pastry.meriton.tallinn@parkinn.com|address=Toompuiestee 27 / Paldiski mnt 4|lat=59.4353092|long=24.7311598|directions=in the Kelmiküla district; at the Meriton Grand Conference & Spa Hotel|phone=+372 62 88 155|tollfree=|fax=|hours=Daily 08:00–22:00|price=|lastedit=2023-06-17|content=A café with the high quality confectionery products.}}
* {{drink|name=Wabadus Kohvik|alt=Café Wabadus|url=http://www.wabadus.ee/|email=|address=Vabaduse väljak 10|lat=59.4342519|long=24.7443036|directions=|phone=+372 6604019|tollfree=|fax=|hours=M-Th 9-23; F 9-1; Sa 11-1, Su 11-22|price=|lastedit=2018-10-11|content=located just next to the freedom square, this café has good drinks as well as dishes. The interior is a great blend of classical styles of prior decades with the modern times.}}-->
おしゃれなカフェは、旧市街の中心に集まっています。興味深い店をあげておきます。
=== Nightlife ===
タリンのナイトライフは、街の小ささと不釣り合いなほどクレイジーです。かつて武装マフィアが肩をいからせていた時代は終わり、最近は、酔客の喧嘩は結婚式を控えた男性を送り出す独身男性のパーティーにつきものになりつつあります。飲む場所選びには注意が必要で、一見すると普通のクラブや安全そうなストリップクラブでも、観光客をカモにして(高額な飲食代を請求し)収入を得る店もあります。一般の地元客相手の店なら、ビールは1本せいぜい{{€}}2.50~4止まりです。[[File:Fire dancer in Tallinn (8053688178).jpg|thumb|松明の踊りを見せる。旅芸人か大道芸人か]]
===バーとパブ===
====旧市内 (vanalinn)====<!--
Bars and pubs<br />
In old town (vanalinn)<br />
* {{drink
| name=Beer House | url=http://www.beerhouse.ee/ | email=
| address=Dunkri 5 | lat=59.43684 | long=24.74369
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Plenty of beers to choose from in this large authentically styled and decorated Bavarian Beer hall, including 5 of their own beers made on site. Try the Medovar Honey beer.
}}
* {{drink
| name=The Dubliner | alt= | url=http://dubliner.edicypages.com/ | email=pubidubliner@gmail.com
| address=Suur Karja 18 | lat=59.434981 | long=24.746536 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=11:00-midnight (03:00 at the weekend) | price=
| content=Popular Irish pub on one of the nightlife axes. Attracts younger people and is relative new, so no pub crawlers puke in front of the door.
}}
* {{drink
| name=Drink Baar | url=http://www.drinkbaar.com | email=
| address=Väike Karja 8 | lat=59.43544 | long=24.74814
| directions=
| phone=+372 644 9433 | tollfree= | fax=
| hours=Su-Th 12:00-23:00, F Sa 12:00-03:00 | price=
| content=The widest selection of beers of any pub in town including many quality imports from Brewdog and Mikkeller. Good English-style pub-grub, featuring award winning fish and chips. Monthly comedy nights from the "Comedy Estonia" and quiz nights.
}}-->
[[File:Hell Hunt sign.jpg|thumb|right|店の名前が目立つ「Hell Hunt」は通りの目印にもなる]]<!--
* {{drink
| name=Hell Hunt | url=http://www.hellhunt.ee/ | email=
| address=Pikk 39 | lat=59.43936 | long=24.74676
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=The name means "the gentle wolf" in Estonian. A comfortable and homey pub in the Old Town and offers a wide selection of beers (including two of their own brews) and some pretty decent food. Don't miss the spare ribs.
}}
* {{drink
| name=Helsinki Karaoke Baar | url= | email=info@helsinkikaraokebar.eu
| address=Viru 18 | lat=59.43655 | long=24.74893
| directions=
| phone=+372 641 6164 | tollfree= | fax=
| hours=Su–Th 13:00–01:00, F 13:00–03:00, Sa 10:00–03:00 | price=
| content=A legendary gathering place for Finns. This bar, also known as ''Lokaal Helsinki'', is a popular destination for both locals and tourists who crave a cozy atmosphere and Finnish music.
}}
* {{drink
| name=Kuku klubi | url=http://www.kukuklubi.ee/ | email=
| address=Vabaduse väljak 8 | lat=59.43427 | long=24.74482
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Founded 1935 by local art community and claiming to have had the best accessible cuisine in the former USSR since 1958 during the Russian occupation.
}}
* {{drink
| name=Lab Bar | url=http://www.facebook.com/LaborBaar | email=
| address=Suur-Karja 10 | lat=59.43561 | long=24.74626
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Laboratory themed bar known for its shots in test tubes. You should definitely try the "Brain Scan".
}}
* {{drink
| name=Levist Väljas | url=https://et-ee.facebook.com/levistvaljas?ref=stream&group_id=0 | email=
| address=Olevimägi 12 | lat=59.44009 | long=24.74837
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=A cozy alternative bar in Old Town with a small dance floor.
}}-->
[[File:Columna de la Victoria de la Guerra de la Independencia, Tallinn, Estonia, 2012-08-05, DD 14.JPG|thumb|自由広場の夜景]]<!--
* {{drink
| name=Nimeta Baar (The Bar With No Name) | alt= | url=https://nimetabaar.ee/ | email=
| address=Suur-Karja 4 | lat=59.43604 | long=24.74621 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Really fun place, popular with tourists.
}}-->
[[File:Beers at restaurant 100 õlle koht, Tallinn.jpg|thumb|right|棚を埋め尽くすビール、「地ビール100種」の店頭(100 õlle koht)]]<!--
* {{listing | type=drink
| name=100 õlle koht | alt= | url= | email=
| address=Harju 6 | lat=59.434658 | long=24.743135 | directions=
| phone=+372 5884 9729 | tollfree=
| hours=M-Sa 12:00-20:00 mostly, closed Sundays | price=
| lastedit=2020-03-05
| content=The name means "the place of 100 beers" and the establishment indeed serves over 100 different types of beer. Traditional Estonian pub snacks also available. It's in an underground cellar so it's not suitable for people with limited mobility.
}}
* {{drink
| name=Texas Honky Tonk & Cantina | url=http://www.texas.ee/ | email=
| address=Pikk 43 | lat=59.43966 | long=24.74690
| directions=
| phone=+372 631 1755 | tollfree= | fax=
| hours=12:00-23:59 | price=
| content=Texas-style cantina is a casual place for a Corona or, if you must, a Bud, or even to try out the frozen margaritas churning in the electric mixer behind the bar. More serious drinkers can try the "tequila flights": 3 or 5 shots of different tequilas to give you a sampling, not that you're likely to remember which was which next time around.
}}
* {{drink
| name=Von Krahli | url=http://www.vonkrahl.ee/en/ | email=
| address=Rataskaevu 10 | lat=59.43727 | long=24.74284
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=An avant-garde theatre/bar.
}}-->
==== それ以外 ====
やはり旧市街を除くと、店舗はそれほど多くありません。
東部: <!--
* {{listing | type=drink
| name=Lounge 24 | alt= | url=https://www.radissonhotels.com/en-us/hotels/radisson-blu-tallinn/restaurant-bar/lounge24 | email=
| address=Rävala Puiestee 3 | lat=59.43346 | long=24.75779 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| content=On the top floor of the Radisson Blu Hotel, it offers spectacular views of Old Town and the Baltic sea from a trendy indoor setting and a breathtaking outdoor terrace. Lounge 24 serves a variety of light fares to full dinner menu, and a wide selection of beverages. Open to the general public.
}}
* {{listing | type=drink
| name=Tšungel | alt= | url=https://tsungel.ee/ | email=
| address=Kopli 1 | lat=59.44085 | long=24.73378 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| content=A terrace bar restaurant near the railway station.
}}
North:
* {{drink
|name=Kohvik Nord|alt=|url=http://kohviknord.ee/|email=info@kohviknord.ee
|address=Mere pst 20|lat=59.4483391|long=24.7536313|directions=located at the northestern corner of Linnahall
|phone=+372 444 0036|tollfree=|fax=|hours=evening café: opens at 5 only – see website for details|price=
|lastedit=2018-10-12
|content=At the pier behind Linnahall; you are really at the sea.
}}
-->
北部:
===ナイトクラブ===<!--
Nightclubs<br/>
*{{drink
| name=Arena3 | url=http://arena3.ee/ {{dead link|December 2020}} | email=
| address=Tartu mnt. 17 | lat=59.43392 | long=24.76214
| directions=In the Kompassi district
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Plays middle of the road pop and disco. Popular with the young crowd. Reasonably priced.
}}
* {{drink
| name=Bonbon | url=http://www.bonbon.ee/ | email=
| address=Mere Pst 6e | lat=59.43917 | long=24.75437
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Open to all who can get past the strict "face control". Over-the-top décor (chandeliers, leather seats) and prices to match.
}}-->
{{infobox|Double vision in Tallinn|[[File:St Olaf's church, Tallinn, July 2008.jpg|120px]] [[File:EE HJ Tallinn St Nicholas church tower.jpg|120px]] <br>
Save for the spire, the towers of St. Olaf's church in the northern corner of the Old Town and Niguliste (St. Nicholas') church almost exactly at the opposite side of the Old Town look very similar.}}教会の尖塔が特徴的とは言え、旧市街の北隅にある聖オラフ教会の塔と、町を挟んでその反対側にあるニグリステ通りの塔(聖ニコラス教会)は、非常によく似ていて見間違えやすいです。
[[File:Club Hollywood at night.jpg|thumb|right|クラブ・ハリウッドの店構え Club Hollywood]]<!--
* {{drink
| name=Hollywood | url=http://www.clubhollywood.ee | email=
| address=Vana-Posti 8 | lat=59.43517 | long=24.74526
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=W-Sa 23:00-? | price=
| content=Big club, popular with young Estonians during the week (Ladies Night on Wednesday) and general party crowd at the weekend. Standard is euro trash and top40 songs. Gets started at 23:00 but before 01:00 the party doesn't rock.
}}
* {{drink
| name=Gentlemen's Club Golden Time | alt= Golden Time Striptease Club | url=https://goldentime.ee/ | email=
| address=Aia 10a | lat=59.43859 | long=24.75136
| directions=near Vene Kultuurikeskus
| phone=+372 588-780-68 | tollfree= | fax=
| hours=Su–Th 21:00–06:00, F–Sa 21:00–08:00 | price=
| content=A strip club with excellent interior design and good music.
}}
* {{drink
| name=HALL | alt=Klubi HALL | url=https://hall.vision/ | email=info@hall.vision
| address=Peetri 6 | lat=59.45074 | long=24.72904
| directions=at Kalamaja district; about 6 km from airport and 2 km from railway station
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=F–Sa 00:00–09:00 | price=
| content=Techno music club.
}}
* {{drink
| name=Parlament | url=http://www.clubparlament.com/ | email=
| address=Ahtri 10 | lat=59.43920 | long=24.75630
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Bubblegum pop and live events.
}}
* {{drink
| name=Prive | alt= | url= | email=
| address=Harju 6 | lat=59.43449 | long=24.74346 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Tallinn's flashiest nightspot, run by legendary warehouse party organizers Vibe, often has foreign DJs playing. Expensive and has strict face control, so dress up.
}}
* {{drink
| name=Riff | alt= | url=https://www.facebook.com/RiffTallinn | email=
| address=Viru väljak 4/6 | lat=59.435870 | long=24.754627 | directions=backside of Viru keskus shopping center
| phone=+372 5084602, +372 5038720 | tollfree= | fax=
| hours=F Sa 23:00-05:00 | price=entry €6
| content=If Russian club music, vodka shots and a vibrant crowd is your desire, this is the base. Pretty empty until 01:00 after then it fills up. They have a nice terrace during summer which is a popular meeting point as the main bus terminal is 100 m away and many stop their for the wait on the first bus in the morning. The club does have many bouncers but as long as you don't carry weapons or start a fight, they are rather passive.
}}
* {{drink
| name=Teater | alt= | url=http://klubiteater.ee/en | email=info@klubiteater.ee
| address=Vabaduse square 5 | lat=59.432703 | long=24.744569 | directions=across the street from Vabaduse square
| phone=+372 56 88 4444 | tollfree= | fax=
| hours=F Sa 23:00-05:00 | price=€8 entrance (€15 for VIP) drinks from €4
| content=Basement club on Vabaduse square. Popular with late twens and smaller groups. Music focus is on 1990s and 2000s. Door policy is relaxed but most people are dressed up. Usually starts going at midnight.
}}
*{{drink
| name=Virgins | url=http://virgins.ee/ | email=admin@virgins.ee
| address=Tartu mnt. 29 | lat=59.4329 | long=24.7643
| directions=
| phone=+372 56992255 | tollfree= | fax=
| hours=22:00-06:00 | price=€10 for the entrance
| content=Gentlemen's club with erotic shows and luxurious drinks. Popular with business travellers and male tourists.
}}-->[[File:Plaza de la Torre, Tallinn, Estonia, 2012-08-05, DD 36.JPG|thumbnail|right|旧市街の壁]][[File:Eesti Vabaõhumuuseum 2315.jpg|thumbnail|right|エストニア野外博物館の展示物 ]]
== 泊まる ==
{{sleeppricerange|up to €50 a night|€50-€100|over €100 a night}}
[[File:Blue Sirius SS Admiral Beluga Hotell Euroopa Tallinn 6 May 2013.JPG|thumb|ホテル・オエローパをタリン・マリーナから眺める Hotel Euroopa]]
=== 安宿 ===
====ホステル====<!--
* {{sleep
| name=16EUR Hostel | url=http://www.16eur.ee/ | email=info@16eur.ee
| address=Roseni 9 | lat=59.43932 | long=24.75513
| directions=Old Town
| phone=+372 501 3046 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Dorm bed: from €10; Single: €16-25
| checkin= | checkout=
| content=
}}
* {{sleep
| name=Alur Hostel | url=http://hostel.alur.ee/ | email=contact@alur.ee
| address=Lai 20 | lat=59.43894 | long=24.74491
| directions=Old Town
| phone=+372 646 6210 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Dorm bed: from €9
| checkin=12:00 | checkout=12:00
| content= Friendly staff, small kitchen and large common room. Wi-Fi available in all of the rooms.
}}
* {{sleep
| name=Euphoria | url=http://www.euphoria.ee/ | email=euphoria@traveller.ee
| address=Roosikrantsi 4 | lat=59.43180 | long=24.74329
| directions=Old Town
| phone=+372 5837 3602 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Dorm bed: from €9
| checkin= | checkout=
| content=The place with a character. Painted walls, daily events, workshops and unplugged concerts make this place different from other hostels. A must stay for artistic spirits. Friendly staff and free Wi-Fi. As of 2018, this hostel closes during the winter season.
}}
* {{sleep
| name=Fat Margeret's | url=http://www.fatmargarets.ee/ | email=info@fatmargarets.ee
| address=Põhja puiestee 27 | lat=59.44423 | long=24.74903
| directions=north-east border of Old Town
| phone=+372 510 0916 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Bed from €10
| checkin= | checkout=
| content=Hostel with a big living room, kitchen and a lot of clean toilets and showers. Free Wi-Fi.
}}
* {{sleep
| name=Flying Kiwi Backpackers | url=http://www.flyingkiwitallinn.com/ {{dead link|December 2020}} | email=info@flyingkiwitallinn.com
| address=Nunne 1 | lat=59.43856 | long=24.74311
| directions=Old Town
| phone=+372 5821 3292 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| checkin= | checkout=
| content=20 beds
}}
* {{sleep
| name=GIDIC Backpackers | url=http://www.gidic.hostel.com/ | email=
| address=31 Tartu Mnt |lat=59.43283 | long=24.76470
| directions=Just outside Old Town
| phone=+372 646 6016 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| checkin= | checkout=
| content=Australian-owned.
}}
* {{sleep
| name=Zinc Old Town Hostel | url=http://zinchostel.ee/ | email=
| address=Väike-Karja 1 | lat=59.43589 | long=24.74722
| directions=Old Town
| phone=+372 5781 0173 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| checkin= | checkout=
| content=Changed owner a couple of times and also the name but still on the same place. Clean, friendly and flexible staff.
| lastedit=2018-10-11
}}
* {{sleep
| name=Knight House | url=http://www.knight-house.eu/ {{dead link|December 2020}} | email=Ilya@knight-house.eu
| address=Rüütli 18 | lat=59.43513 | long=24.74188
| directions=Old Town
| phone=+372 5550 1001 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Dorm bed: from €7; Single: €16-25
| checkin= | checkout=
| content=Hotel quality accommodation at hostel prices. Hostel occupies a house that is over 600 years old, with the centre of the Old Town just out the door. Fully equipped kitchen, common area, free Wi-Fi, free tea and coffee.
}}
* {{sleep
| name=Monk's Bunk | alt= | url=http://www.themonksbunk.com/ | email=info@themonksbunk.com
| address=Tatari 1 | lat=59.43251 | long=24.74648 | directions=Old Town
| phone=+372 636 3924 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=Dorm from €11
| content=Even booking a place here online (either through the well known suspects or their own website), does not mean they have accommodation available. They are unreliable with regards to updating the status of their beds. So, better not have this stress and book somewhere else.
}}
* {{sleep
| name=Old House Hostel | alt= | url=http://www.oldhouse.ee/hostel/ | email=hostel@oldhouse.ee
| address=Uus 26 | lat=59.44075 | long=24.74987 | directions=
| phone=+372 6411 281 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=Double rooms from €30
| content=A very nice, friendly and stylishly decorated hostel in the northern part of the Old Town, very near to the centre of Tallinn. The staff speak excellent English. The rooms are good enough to pass for hotel rooms, but have no private bathrooms. No restaurant, and no breakfast provided - you cook your own food or dine elsewhere in Tallinn. Free Internet connection available for hostel guests.
}}
* {{sleep
| name=Tallinn Backpackers | url=http://www.tallinnbackpackers.com | email=info@tallinnbackpackers.com
| address=Olevimägi 11 |lat=59.44042 | long=24.74892
| directions=Old Town
| phone=+372 644 0298 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Dorm bed from €9
| checkin= | checkout=
| content=Includes a sauna.
}}-->
====ホテル====<!--
* {{sleep
| name=Hotel Dzingel | url=http://www.dzingel.ee/ | email=hotell@dzingel.ee
| address=Männiku tee 89, Nõmme |lat=59.37847 | long=24.71842
| directions=5 km from Old Town and easy to reach by bus No 5
| phone=+372 610 5201, +372 610 5300 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Double: €45
| checkin= | checkout=
| content=
}}
* {{listing | type=sleep
| name=Park Inn by Radisson Central Tallinn | alt= | url=https://www.radissonhotels.com/en-us/hotels/park-inn-tallinn | email=info.tallinn@rezidorparkinn.com
| address=Narva mnt 7C | lat=59.43767 | long=24.76141 | directions=
| phone=+372 633 9800 | tollfree=
| checkin= | checkout= | price=€48
| content=This is not the best Park Inn in the world, but with some luck you can get a super low room rate compared to its sister hotels under the main Radisson brand.
}}
* {{sleep
| name=GoHotel Shnelli | alt= | url=http://www.gohotels.ee/ | email=
| address=Toompuiestee 37 | lat=59.43942 | long=24.73615 | directions=near the medieval Old Town, close to Snelli Park and the Baltic Railway Station.
| phone=+372 631 0100 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=Double: €38. There are discounted rates for guests arriving after midnight - €32
| content=
}}
* {{listing | type=sleep
| name=Hotel St. Barbara | alt= | url=https://www.stbarbara.ee/en-us {{dead link|December 2020}} | email=reservations@stbarbara.ee
| address=Roosikrantsi 2A | lat=59.432098 | long=24.743179 | directions=Get off at Vabaduse väljak stop
| phone=+372 6400040 | tollfree=
| checkin= | checkout= | price=€40-60
| lastedit=2019-03-03
| content=A former hospital converted into a hotel. Located just south of the Old Town, it is easily accessible by public transit with bus and tram stops nearby.
}}
* {{sleep
| name=Citybox | url=https://citybox.no/en/tallinn/ | email=tallinn@citybox.ee
| address=Laeva 1 |lat=59.44126 | long=24.75880
| directions=Near D terminal and Nautica shopping center
| phone=+372 660 6630 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Single €40, double €45
| checkin= | checkout=
| content=Self-service hotel. Guests handle booking, payment, check-in and check-out themselves.
}}
* {{sleep
| name=St. Olav Hotel | url=http://www.olav.ee/ | email=olav@olav.ee
| address=Lai 5 |lat=59.43853 | long=24.74385
| directions=In the heart of the Medieval merchants district within three minutes walk form the Old Town Square
| phone=+372 6161180 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Double: €45
| checkin= | checkout=
| content=An old building with an interior that is also antique. However, the rooms are modern with flat-screen TVs.
}}
* {{sleep
| name=Gotthard Residents | url=http://www.gotthard.ee/ | email=gotthard@gotthard.ee
| address=Pikk 66 |lat=59.44189 | long=24.74904
| directions=Just over 0.5 km to the old town and about 1 km to the ferry port
| phone=+372 611 8080 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Double: €44
| checkin= | checkout=
| content=
}}
* {{sleep
| name=Meriton Old Town Garden Hotel | url=https://www.meritonhotels.com/en/ | email=booking@meritonhotels.com
| address=Lai 24 |lat=59.43926 | long=24.74520
| directions=
| phone=+372 664 8800 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Double: €37
| checkin= | checkout=
| content=
}}
* {{sleep
| name=The Pirita Monastery | alt= | url=http://www.piritaklooster.ee/bookings/?lang=en | email=pirita@osss.ee
| address=Merivälja tee 18 |lat=59.46744 | long=24.83382
| directions=Pirita district, near Pirita beach
| phone=+372 605 5000 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Single €42, double €58, triple €77, quadruple €99
| checkin= | checkout=
| content=Featuring ski-to-door access, garden, terrace free WiFi and parking.
}}-->
=== 中級宿 ===<!--
* {{sleep
| name=Barons Boutique Hotel | alt= | url= | email=barons@barons.ee
| address=Suur-Karja 7 | lat=59.43589 | long=24.74654 | directions=
| phone=+372 699 9700 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€94
| content=The hotel is in an old bank building and features and overdose of pretentiousness for what are essentially quite simple rooms.
}}
* {{sleep
| name=Hotel Euroopa | alt=formerly Clarion | url=http://www.euroopa.ee/?lang=en | email=info@euroopa.ee
| address=Paadi 5 | lat=59.44145 | long=24.76059 | directions=
| phone=+372 6699 777 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€95
| content=The Euroopa has a first-rate location overlooking the marina basin of the Old Town Port of Tallinn, and is generally a very modern hotel. The rooms are spacious and comfortable and perhaps the only downside to it all are wildly clashing textures and patterns throughout the hotel.
}}
* {{sleep
| name=My City Hotel | alt= | url=http://www.mycityhotel.ee/en/Hotel-in-tallinn | email=info@mycityhotel.ee
| address=Vana Posti 11/13 | lat=59.43529 | long=24.74601 | directions=
| phone=+372 6220 900 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€80
| content=The hotel in the conspicious white early 20th century building may look like many others in Tallinn with the slightly outdated and pretentious decor, but behind this veneer lies a true dedication to detail, extending as far as featuring a bathtub duck in the courtesy toiletries set.
}}
* {{sleep
| name=Hotel Palace | alt= | url= | email=palace@tallinnhotels.ee
| address=Vabaduse Väljak 3 | lat=59.43259 | long=24.74534 | directions=
| phone=+372 680 6655 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€92
| content=Operated by the local company Tallinn Hotels, the Hotel Palace is stuated in a 1937 buildinging with a stark gray period facade, somewhat contrasting with its name. The interiors have been refurbished in mid-2014 and now feature furniture and fixtures reminiscent of the interwar period. The art-deco theme is continued in the use of motifs from paintings of Konrad Mägi, a famous Estonian painter whose lifetime covered the turn of the 19th and 20th centuries.
}}
* {{listing | type=sleep
| name=Radisson Blu Hotel Olumpia, Tallinn | alt=formerly Reval Hotel Olümpia | url=https://www.radissonhotels.com/en-us/hotels/radisson-blu-tallinn-olumpia | email=info.olumpia.tallinn@radissonblu.com
| address=Liivalaia 33 | lat=59.43024 | long=24.75769 | directions=
| phone=+372 631 5333 | tollfree=
| checkin= | checkout= | price=€76
| content=390 air-conditioned rooms and bars and restaurants. It also has a conference centre, health club with swimming pool and saunas. Free WiFi throughout the hotel.
}}
* {{sleep
| name=Tallink City Hotel | alt= | url=http://www.tallinkhotels.com/en/tallink-city-hotel | email=cityhotel@tallink.ee
| address=A. Laikmaa 5 | lat=59.43641 | long=24.75780 | directions=
| phone=+372 630 0800 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€92
| content=Tallink's City Hotel has a very central location, right opposite the Viru shopping centre, but unfortunately it is let down by poor service standards dictated by the group business that is the hotel's mainstay.
}}
* {{sleep
| name=Tallink Express Hotel | alt= | url=http://www.tallinkhotels.com/tallink-express-hotel | email=expresshotel@tallink.ee
| address=Sadama 9 | lat=59.44443 | long=24.75559 | directions=
| phone=+372 667 8700 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€68
| content=The Tallink Express is the cheapest of the hotels provided by the ferry operator Tallink, sandwiched between their spectacular headquarters and the Tallink Spa & Conference Center. The rooms, furniture and fixtures are rather basic, and the location a tad remote and not in a pleasant or picturesque part of Tallinn.
}}
* {{sleep
| name=Tallink Spa & Conference Center | alt= | url=http://www.tallinkhotels.com/tallink-spa-conference-hotel | email=spahotel@tallink.ee
| address=Sadama 11a | lat=59.44446 | long=24.75640 | directions=
| phone=+372 630 1000 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€92
| content=Tallink's most upscale property is just what the label says, with a pool spa with a number of water-based amenities and a conference centre. The rooms are modern and decorated with sometimes bewilderingly clashing patterns, and some overlook the main pool atrium rather than the outside. There is a considerable distance from the hotel to everything else but the ferry terminal.
}}
* {{sleep
| name=Hotel Ülemiste | alt= | url=http://www.ylemistehotel.ee/homepage/57 | email=sales@ylemistehotel.ee
| address=Lennujaama tee 2 | lat=59.41977 | long=24.79391 | directions=
| phone=+372 603 2600 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€80
| content=With a location close to the shore of Lake Ulemiste within walking distance to the airport, this hotel counts as Tallinn's airport hotel. Apart from the airport and the Ulemiste shopping centre, it is not quite close to anything. Everything about the hotel is reasonably modern, though let down by small niggles.
}}
* {{sleep
| name=Baltic Hotel Vana Wiru | alt= | url=http://www.vanawiru.ee/ | email=vanawiru@baltichotelgroup.com
| address=Viru 11 | lat=59.43697 | long=24.74940 | directions=
| phone=+372 66 91 500 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€95
| content=The hotel has outdated rooms, some of which do not have much in terms of a view, while others feature sloping roofs, and it is bested by other hotels in many other respects. But this is all made up by its brilliant location on the Viru Street in the heart of the Old Town.
}}
* {{sleep
| name=The von Stackelberg Hotel Tallinn | alt= | url=http://www.vonstackelberghotel.com/ | email=fom.vsh@uhotelsgroup.com
| address=Toompuiestee 23 | lat=59.43475 | long=24.73268 | directions=
| phone=+372 66 00 700 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€79
| content=The hotel is based in a historic building once belonging to the von Stackelberg family, sitting just outside of the Old Town of Tallinn. The rooms are quite spacious for a historic property though, and there is an on-site spa providing wellness treatments.
}}-->
=== 高級宿 ===
[[File:Tln1.jpg|thumbnail|right|タリン都心部の夕景。高層建築はスイスホテルとラディソン・ホテル Swissotel、Radisson]]<!--
* {{sleep
| name=Merchants House Hotel | alt= | url=http://www.merchantshousehotel.com | email=info@merchantshousehotel.com
| address=Dunkri 4/6 | lat=59.43706 | long=24.74384 | directions=Town Hall Square
| phone=+372 6977 500 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€115
| content=31 rooms and six suites. The hotel is a small complex of 14th and 16th century buildings with rooms all looking in on the central courtyard. The historic buildings contrasts nicely with the luxurious designer interiors of the rooms.
}}
* {{sleep
| name=Nordic Hotel Forum | url=http://www.nordichotels.eu | email=info@nordichotels.eu
| address=Viru Väljak 3 | lat=59.43746 | long=24.75522
| directions=
| phone=+372 622 2900 | tollfree= | fax=+372 622 2901
| hours= | price=double room €105
| checkin= | checkout=
| content=A modern hotel at Viru Väljak square in the city center. Good and generous breakfast buffet.
}}
* {{sleep
| name=Olevi Residents | url=http://www.olevi.ee/index.php | email=
| address=Olevimägi 4 | lat=59.44067 | long=24.74895
| directions=Old Town
| phone=+372 6 277 650 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Double: €103, breakfast included
| checkin= | checkout=
| content=Really nice and comfortable hotel in the middle of the Old Town. Free internet access. It has a very good hotel restaurant. The building is from the 14th century and has lots of character.
}}
* {{listing | type=sleep
| name=Radisson Blu Sky Hotel | alt= | url=https://www.radissonhotels.com/en-us/hotels/radisson-blu-tallinn | email=info.tallinn@radissonblu.com
| address=Rävala pst. 3 | lat=59.43348 | long=24.75775 | directions=
| phone=+372 682 3000 | tollfree=
| checkin= | checkout= | price=€111
| content=280 rooms, all equipped with television, telephone, minibar, air conditioning, trouser press, minisafe, refrigerator, internet connection, bathrobes (in superior rooms and suites), hair dryer and coffee and tea making facilities. The rooms are decorated in Scandinavian, Italian, Maritime and Oriental styles. Free broadband.
}}
* {{sleep
| name=Savoy Boutique Hotel | alt= | url=http://www.tallinnhotels.ee/savoy-boutique-hotel-tallinn {{dead link|December 2020}} | email=savoy@tallinnhotels.ee
| address=Suur-Karja 17/19 | lat=59.43512 | long=24.74690 | directions=
| phone=+372 680 6688 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€133
| content=The Savoy is the most upmarket property among those operated by the local company Tallinn Hotels. The large building stands out among its Old Town surroundings, while the interior is appointed in a simple and conservative style. Due to the limitations of the historic buildings, some rooms, especially singles, are rather smallish.
}}
* {{sleep
| name=Schlössle Hotel | alt= | url=http://schloesslehotel.com/boutique-hotels-tallinn/ | email=sch@schlossle-hotels.com
| address=Pühavaimu 13/15 | lat=59.438632 | long=24.747723 | directions=Old Town
| phone=+372 699 77 00 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=from €122
| content=Old storehouse that is converted in a barock-gothic boutique hotel. By some measures the oldest hotel (first erected in 14th century) and renovated in detail to fulfill today's requirements of a 5-star hotel. Only 23 rooms, spa and part of Leading Hotels of the world.
}}
* {{sleep
| name=Sokos Hotel Viru | alt= | url=http://www.viru.ee/ | email=
| address=Viru väljak 4 | lat=59.43657 | long=24.75480 | directions=
| phone=+372 680 9300 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€128
| content=This is a large matchbox of a building and, for a long time, it was the tallest modern building in Tallinn. It's very centrally located at the edge of the Old Town. In the Soviet days, when Tallinn was a hotbed of espionage, Viru was the city's premier hotel and every single room was famously bugged by the KGB. Today it's just a very good Finnish-run business hotel, and even the grey facade has been whitewashed.
}}
* {{sleep
| name=Solo Sokos Hotel Estoria | alt= | url=https://www.sokoshotels.fi/en/tallinn/sokos-hotel-estoria | email=estoria.reservation@sok.fi
| address=Viru valjak 4 | lat=59.43675 | long=24.75560 | directions=
| phone=+372 6 809 300 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€158
| content=The Estoria is a part of the same building complex as the Viru hotel, but it follows the upmarket "Solo" concept and features colourful and unique design elements throughout its interior. The level of comfort and facilities is higher than at the Viru, but the 93 rooms are placed in a smaller building with less spectacular views.
}}
* {{sleep
| name=St. Petersburg Hotel | alt= | url=http://www.hotelstpetersbourg.com/ | email=
| address=Rataskaevu 7 | lat=59.43676 | long=24.74298 | directions=
| phone=+372 628 6500 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€140
| content=The St. Petersburg is a sister hotel of the Schloessle, operated by M.C Hotels, and as such a member of Summit Hotels and the Preferred Hotels Group. The boutique property is housed in a historic building at a corner of pedestrianized streets in the Old Town. The interior is filled with exquisite appointments and designer or vintage furniture and fixtures. Service and price levels match this standard.
}}
* {{sleep
| name=Swissôtel Tallinn | alt= | url=http://www.swissotel.com/EN/Destinations/Estonia/Swissotel%20Tallinn/Hotel%20Home/ | email=
| address=Tornimäe 3 | lat=59.43293 | long=24.76103 | directions=
| phone=+372 624 0000 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€113
| content=Tallest building within the banking district. 238 stylish guest rooms with either city or harbour view. The hotel houses two restaurants and a deli for guests on the run; Püroval Spa & Wellness delivers private fitness and relaxation facilities, including an indoor pool, a gym, a sauna and a steam room. Views over Tallinn and Old Town are spectacular from 30th floor Horisont Bar.
}}
* {{sleep
| name=Hotel Telegraaf | alt= | url=http://www.telegraafhotel.com/hotel | email=info@telegraafhotel.com
| address=Vene 9 | lat=59.43795 | long=24.74748 | directions=Old Town
| phone=+372 6000 600 | tollfree= | fax=+372 6000 601
| checkin= | checkout= | price=€160
| content=Located in Tallinn's Old Town, the hotel building was constructed as an exchange station for the Estonian Telegraph company in 1878, and with the historical façade left standing completely renovated to be reopened as a five-star hotel in 2007, featuring 86 elegant rooms and suites, a small spa area with an indoor swimming pool, two booths for facials and massages, a Symphony Lounge (function room, private events) as well as the renowned Restaurant Tchaikovsky and during the summer months a charming summer terrace.
}}
* {{sleep
| name=The Three Sisters Boutique Hotel | alt= | url=http://www.threesistershotel.com/ | email=info@threesistershotel.com
| address=Pikk 71 | lat=59.44204 | long=24.74858 | directions=
| phone=+372 630 6300 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€139
| content=A member of Relais & Chateaux, the Three Sisters in the name refer to the three medieval buildings that make up the hotel. As the buildings date back to the 14th century, each of the hotel's 23 rooms is unique in shape and size, as well as appointments: some stay true to the medieval character of the rest of the hotel, while others are surprisingly modern. The steep staircases, sloping roofs and small windows are also part of the package.
}}-->
== 安全に過ごす ==
タリンはヨーロッパで最も安全な首都に数えられ、他の都市と比べるなら軽犯罪は気にしなくて済む程度、暴力犯罪はまれです。
そうは言っても、スリに遭う危険性はさまざまな政府が自国民に警告しており、特に旧市街では、特に公共交通機関に乗っている間や旧市街のヴォル通り([[d:Q205271|Viru]])では貴重品に注意してください。
主にロシア語を話す地域であるコプリ地区とラスナマエ地区は日没後には避けるのが賢明です(Kopli、Lasnamäe)。悪名高い「ゴプニク」文化(Gopnik)の温床というのは汚名だとして、実際には昼間なら西ヨーロッパや北アメリカの「治安が悪い地区」よりはるかに安全だと言われていても確かめに行く必要はありません。
タリンの観光客は、高額な料金を請求するタクシー運転手や「紳士クラブ」に狙われがちです。後者の多くは法外な価格と目に見えない「手数料」を組み合わせています。たったの数時間で月給全額を失っても構わないと思わないなら、近づかないでください。悪徳な施設はクレジットカードの情報を抜き取るスキミングその他、詐欺行為も頻発します。
キャンピングカーや車でタリンに着いた人は、車内に貴重品を置いたまま車を離れないでください。ナンバープレートで外国から来たとわかると、は残念ながら略奪被害は珍しくありません。車上荒らしの犯罪は主にタリンの港周辺と、その近くの通りで、キャンピングカーがたくさん停車する場所で発生します。安全を優先して公共駐車場を探したいのに見つけにくく、また場所柄もあまり良くないところ、かなり高額な料金がかかることも留意しておきましょう。
冬季の路面状況。実際にはタリンを含むエストニアの冬は全体にスカンジナビアやロシアの厳冬よりも穏やかではあるのですが、道路が凍結してスリップしやすい箇所はよくあります。
== 繋がる ==
Wi-Fi は多くの公共エリアやレストラン、ホテルやバーで利用でき、その多くは無料です。ワイヤレス・ネットワークの一覧は、ウェブサイト wifi.ee で管理されています。
絵はがきを送ろうと思ったら、商店のほとんどでポストカードも買えます。問題は郵便切手で、ほとんどの商店では扱わないから郵便局へ行くわけですが、所在地はエストニア郵便のWeb ページで確認しましょう。
=== 大使館 ===
詳細情報は、右のサイトでも確認できます。<nowiki>https://www.embassypages.com/estonia</nowiki>
* {{flag|Canada}} <bdi><maplink description="" group="listing" latitude="0" longitude="0" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[0,0],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"在エストニア日本国大使館<sup>[[#在エストニア日本国大使館|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-listing","marker-color":"228B22","description":""}}</maplink> '''在エストニア日本国大使館''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=https://www.ee.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]] (''Jaapani Suursaatkond Eestis'')、 Harju 6, 15069 Tallinn、 <abbr>☏</abbr> +372 6310-531、 FAX: +372 6310 533、 <abbr>✉</abbr>info@ti.mofa.go.jp。 平日9:00-12:30、13:30-17:45 休館日は土・日。その他の休館日あり。 領事窓口受付時間9:30-12:30、13:30-16:30。 「2023年3月27日から旅券の新規発行はオンライン申請が可能になりました。facebook公式ボード」最終更新2024年1月</bdi>
* {{flag|Canada}} <bdi><maplink description="" group="listing" latitude="59.43652" longitude="24.73721" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.73721,59.43652],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"カナダ<sup>[[#カナダ|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-listing","marker-color":"228B22","description":""}}</maplink> '''カナダ''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://www.balticstates.gc.ca/|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Toom-Kooli 13 2階、 <abbr>☏</abbr> +372 627 3311、 FAX: +372 627 3312、 <abbr>✉</abbr>tallinn@canada.ee。最終更新2024年1月</bdi>
* {{flag|Finland}} <bdi><maplink description="" group="listing" latitude="59.43652" longitude="24.7405" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.7405,59.43652],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"フィンランド<sup>[[#フィンランド|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-listing","marker-color":"228B22","description":""}}</maplink> '''フィンランド''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://www.finland.ee/|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Kohtu 4、 <abbr>☏</abbr> +372-6103 200、 FAX: +372 610 3281、 <abbr>✉</abbr>sanomat.tal@formin.fi。最終更新2024年1月</bdi>
* {{flag|Georgia}} <bdi><maplink description="" group="listing" latitude="59.437279" longitude="24.754243" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.754243,59.437279],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"ジョージア<sup>[[#ジョージア|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-listing","marker-color":"228B22","description":""}}</maplink> '''ジョージア''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=link=<nowiki>http://estonia.mfa.gov.ge/index.php?sec_id=64&lang_id=</nowiki> [リンク切れ解消]|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Viru väljak 2, 10111 Tallinn、 <abbr>☏</abbr> +372 698 8590、 <abbr>✉</abbr>tallinn.emb@mfa.gov.ge。 (最終更新2020年2月)</bdi>
* {{flag|Germany}} <bdi><maplink description="" group="listing" latitude="59.42892" longitude="24.73751" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.73751,59.42892],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"ドイツ<sup>[[#ドイツ|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-listing","marker-color":"228B22","description":""}}</maplink> '''ドイツ''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://www.tallinn.diplo.de/Vertretung/tallinn/de/Startseite.html|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Toom-Kuninga 11、 <abbr>☏</abbr> +372 627 5300, +372 627 5304(緊急時)、 <abbr>✉</abbr>info@tallinn.diplo.de。最終更新2024年1月</bdi>
* {{flag|Greece}} <bdi><maplink description="" group="listing" latitude="59.43464" longitude="24.74724" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.74724,59.43464],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"ギリシャ<sup>[[#ギリシャ|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-listing","marker-color":"228B22","description":""}}</maplink> '''ギリシャ'''、 Pärnu Mnt 12 1階、101 48 Tallinn、 <abbr>☏</abbr> +372 640 3560, +372 5349 6007(緊急時)、 FAX: +372 640 3561、 <abbr>✉</abbr>gremb.tal@mfa.gr。最終更新2024年1月</bdi>
* {{flag|Macedonia}} <bdi><maplink description="" group="listing" latitude="59.44162" longitude="24.74478" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.74478,59.44162],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"マケドニア<sup>[[#マケドニア|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-listing","marker-color":"228B22","description":""}}</maplink> '''マケドニア''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://www.mfa.gov.mk/index.php?option=com_content&view=article&id=300&Itemid=645&lang=en|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Suurtüki 4A-12, 10133 Tallinn、 <abbr>☏</abbr> +372 644 0479。 (最終更新2020年2月)</bdi>
* {{flag|Netherlands}} <bdi><maplink description="" group="listing" latitude="59.43804" longitude="24.74077" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.74077,59.43804],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"Netherlands<sup>[[#Netherlands|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-listing","marker-color":"228B22","description":""}}</maplink> '''Netherlands''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=https://www.netherlandsworldwide.nl/countries/estonia/about-us/embassy-in-tallinn|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Rahukohtu 4-I、 <abbr>☏</abbr> +372 680 5500、 <abbr>✉</abbr>tal-ca@minbuza.nl。最終更新2024年1月</bdi>
* {{flag|Romania}} <bdi>'''ルーマニア''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://tallinn.mae.ro/en|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Ravala pst.5, et.5、 <abbr>☏</abbr> +372 715 1610、 FAX: +372 715 1613、 <abbr>✉</abbr>tallinn@mae.ro。 月-金 8:30-16:30。 (最終更新2021年12月)</bdi>
* {{flag|Sweden}} <bdi><maplink description="" group="listing" latitude="59.43906" longitude="24.747" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.747,59.43906],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"スウェーデン<sup>[[#スウェーデン|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-listing","marker-color":"228B22","description":""}}</maplink> '''スウェーデン''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://www.swedenabroad.com/Start____17837.aspx|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Pikk 28、 <abbr>☏</abbr> +372 640 5600、 <abbr>✉</abbr>swedemb@neti.ee。最終更新2024年1月</bdi>
* {{flag|United Kingdom}} <bdi><maplink description="" group="listing" latitude="59.43266" longitude="24.73168" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.73168,59.43266],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"イギリス<sup>[[#イギリス|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-listing","marker-color":"228B22","description":""}}</maplink> '''イギリス''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://ukinestonia.fco.gov.uk/en|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Wismari 6、 <abbr>☏</abbr> +372 667 4700、 FAX: +372 667 4725、 <abbr>✉</abbr>TallinnConsular.Enquiries@fco.gov.uk。 予約制:月-木:10:00-昼、13:30-15:00。最終更新2024年1月</bdi>
* {{flag|United States}} <bdi><maplink description="" group="listing" latitude="59.43047" longitude="24.75165" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.75165,59.43047],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"アメリカ合衆国<sup>[[#アメリカ合衆国|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-listing","marker-color":"228B22","description":""}}</maplink> '''アメリカ合衆国''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=https://ee.usembassy.gov/|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Kentmanni 20、 <abbr>☏</abbr> +372 668 8100、 FAX: +372 668 8265、 <abbr>✉</abbr>USASaatkond@state.gov。最終更新2024年1月</bdi>
== 出かける ==
足を伸ばすなら。
* マールドゥ en:Maardu – 東へ15 km の隣町
* ジャガラの滝 en:Jägala Falls jawp – 東に20 km の地点にある国内最大の滝。Jägala juga
* ラヘマー国立公園 jawp – 東におよそ 50 km。美しい森と海岸、湿地と沼地が広がり、興味深い邸宅が4軒ある。タリンから日帰りで訪問したり、公園に宿泊してハイキングも楽しめます。Lahemaa rahvuspark
* スーマー国立公園'''{{Languageicon|en|:voy:Soomaa National Park}}''' – 南に約 60 km。エストニア第二の国立公園で、ラムサール条約に登録した沢地と沼地の保護区が著名(エストニア語で「スーマー」Soomaa は「沼地」)。思いがけず水泳が人気で、肌が若返ると言われています。四季より多い「5番目の季節」で知られます。
* カベルネメ村 en:Kaberneeme – 海岸から東へ約40 km内陸にある村。この村の海岸は長さ 2 km にわたり、松林が縁取っています。Kaberneeme küla
* {{仮リンク|ヴィリャンディ|en|Viljandi}}jawp – 丘陵の多い美しい古都。毎年恒例の「ヴィリャンディ民族音楽祭」が名物で、美しい公園に囲まれた旧市街と古城を囲む絵のような圧倒的な景観に出会えます。Viljandi
* {{仮リンク|タルトゥ|en|Tartu}} jawp– 南東方向に車で2時間、バスで2時間30分のエマユギ河畔(Suur Emajõgi)のハンザ都市。著名な大学都市は博物館や美術館がたくさんある知的中心地ます。学生都市でもあります。面積ではエストニア第二の古都でもあります。Tartu linnまたはDorpat
* {{仮リンク|パルディスキ|en|Paldiski}}jawp– 西に 40 km。この旧ソビエト連邦の閉鎖都市は軍事設備と産業関連の遺跡が揃っています。Paldiski linn
* [[ヘルシンキ]]([[フィンランド]])– フェリーを利用すると2時間圏内。パスポートを忘れないでください(欧州連合国民の場合は国民IDカード可)。
{{isPartOf|エストニア}}
{{status}}
{{デフォルトソート:たりん}}
[[カテゴリ:エストニア]]
h0og3suojete4mtr3lux26qbdtoy06u
46562
46561
2024-04-26T09:12:21Z
Balise42
3910
[[Special:Contributions/Balise42|Balise42]] ([[User talk:Balise42|トーク]]) による版 [[Special:Diff/46561|46561]] を取り消し
wikitext
text/x-wiki
{{pagebanner|Tallinn Wikivoyage banner.png|dotm=yes|unesco=yes|caption=Old Town seen from Pirita tee}}
<!-- 英語版の en:Tallinn 4780359 番、2023-11-29T21:08:52(UTC)時点における Grahamsands による版 (→Sports: football second tier)、初版2003-11-08T23:08:54(UTC)時点の版は Ronline (WT-en) によ +1,819 バイト (Import from wikitravel.org/en)。EvanProdromou、Jpatokal、(WT-en) Professorbiscuit、EvanProdromou、(WT-en) TarmoK、他。 -->
'''タリン'''は人口40万人超の都市で[[エストニア]]の首都です。フィンランド湾に面しており、国内人口の三分の一を抱えるとされ、{{仮リンク|エストニア北部|en|Northern Estonia}}のハリュ県(ハリウ県)の県都でもあります。
== 知る ==
'''タリン'''(Tallinn [ˈtɑlʲˑinˑ])は古来からバルト海の要港として栄え、船客の姿が集まる港湾地区は街区をひとかわ隔てて、絵のように美しい中世の街並みと背中合わせです。旧市街は驚くほど保存状態が良く、1997年に[[世界遺産|ユネスコ世界遺産]]に登録されました。そして目線を転じると、隣接した地区には近代的なオフィスビル群が建ち並び、{{仮リンク|ソビエト連邦|text=ソビエト連邦領だった時代|en|Soviet_Union}}を伝える建築遺産を見下ろしています。さらに進むと驚くほど多様な地域がつながっており、歴史地区と再開発地区、宗教建築、商業地区と工業地区、海洋遺産などが視界に入ってきます。これほどインフラが堅牢かつ広がりもあって観光地の条件が揃っており、都市の規模に対して訪問する観光客は非常に多くなります。
=== 尊重する ===
この都市はエストニアが独立国家となった現代、表記は「Tallinn」つまり「n」の字を必ず2個、書きましょう。ソビエト連邦下の時代の「Tallin」という記述は、ロシア語の都市名「Таллин」を音訳したものです。
=== 歴史 ===
[[ファイル:Tallinn Vaade linnale 1816.jpg|代替文=絵画に残るタリンの街並み(1816年)|サムネイル|画家が描いたタリンの街並み(1816年)]]
中世から続く歴史ある都市タリンは、1050年頃にトーンペア島初の要塞が建設され、世界地図に初めて都市の姿が記録されたのはおそらく1154年です。この都市は1219 年にデンマークのヴァルデマール2世の征服を受け、1285年頃、アンシア同盟(anseatic League)に加盟していた当時、「'''リーヴァル'''」Revalと呼ばれ貿易都市として14世紀に栄えます。都心部の歴史的建造物の大部分はこの時期に築かれました。
その後、近隣諸国の広域の地政学的競争の駒としてやり取りされ、{{仮リンク|スウェーデン領|en|Swedish hands}}(1561年)から1710年にはピョートル大帝率いるロシア帝国の手に渡りました。人口は第一次世界大戦([[:en:World_War_I|World War I]])と短命に終わったエストニア独立期(1918年-)に15万人に達しました。ソビエト統治下、東スラブ人を大規模に移住させる計画が進められ、その結果、現在のタリンの人口のおよそ40%強はスラブ人です(全国平均は28%)。
エストニアは第二次世界大戦期([[:en:World_War_II|World War II]])の1940年にソビエト連邦に占領され([[:en:Soviet_Union|Soviet Union]])、ナチスドイツの支配(1941年-1944年)を経て、再びソビエト連邦に奪い還されます。その間、ソビエト軍の大規模な空撃を受けながら、幸い中世の町並みは残りました。エストニアの独立宣言は1991年8月20日、タリンが再び首都になりました。
=== 現代 ===
[[ファイル:Ayuntamiento, vistas panorámicas desde Toompea, Tallin, Estonia, 2012-08-05, DD 21.JPG|サムネイル|'''旧市街から高層ビルを眺める''']]
[[ファイル:Tallinna_linnaosad.png|右|サムネイル|タリン市内の地区 - 観光客の足は、おそらく旧市街を含む都心 ''Kesklinn'' にとどまる]]<!--
Today Tallinn is a bustling, gleaming city of more than 400,000 inhabitants. However, among the tall glassy buildings and corporate headquarters, Tallinn retains an inner charm seldom found elsewhere. Estonia considers itself a Northern European/Nordic country, with very close ethnic, linguistic and cultural ties to[[:en:Finland]] and cultural ties to Scandinavia, and visiting Tallinn you will find a mix of at least three architectures in this very visual city—old Europe (the city walls with rustic buildings and charming living areas with well-preserved and colourful wooden houses of bourgeois taste of 1920s), Soviet brutalist (concrete apartment blocks), and modern Europe (including McDonald's next to the city walls!)
Tourism is important for Tallinn and this is especially visible in the old town where almost every door leads into a souvenir shop, restaurant or bar. Unsurprisingly the majority of visitors are day trippers from Finland. The neighbours from across the bay usually know their way around without a map and have already seen the sights of Tallinn a couple of times. They come to enjoy low prices on practically all goods and services from restaurant meals to fuel and even plastic surgeries, not to forget as much alcohol as the customs regulations allow you to bring into Finland! -->
=== 地区 ===<!--
=== 地区 ===
Tallinn is made up of 8 administrative districts (''linnaosa''), which are further divided into numerous quarters (''asum''). Most of the points of interest to tourists are located in the seaside districts. The districts of Tallinn are:
* '''Kesklinn''' - literally meaning "city centre" and being just what the label says, this district includes the main part of the Port of Tallinn, the Old Town (''Vanalinn''), Tallinn's central business district with its skyscrapers and many other tourist attractions in the quarters surrounding them, including the ''Kadriorg'' park and palace and most of the coastline of Lake Ülemiste except for the part immediately adjacent to the airport
* '''Haabersti''' - the westernmost district with the extensive coastline holds the Estonian Open Air Museum, the Tallinn Zoo and the Saku Suurhall Arena
* '''Põhja-Tallinn''' - literally meaning "north Tallinn", extends north of the railway line and includes the industrial part of the Port of Tallinn, as well as many monuments to its military heritage, the Maritime Academy and the quarter of ''Kalamaja'' known for its wooden houses
* '''Pirita''' - the least populous district of Tallinn stretches along the eastern part of its coast and includes both a popular beach and a forest. This is one of Estonia's most desirable places to live, in single-family houses, for the affluent, and home to some tourist attractions as well, including Tallinn's TV Tower or the Botanic Gardens
* '''Lasnamäe''' - the most populous district of Tallinn holds over a quarter of its inhabitants in the large Communist-era blocks of flats, but apart from the airport it has little of interest to the tourists
* '''Nõmme''' - formerly an independent town founded as a leisure/summer residence, Nõmme remains green and sparsely inhabited, with rich architectural heritage and many private villas. It ranks as one of the country's most affluent areas.
* '''Kristiine''' and '''Mustamäe''' are residential districts southwest of the centre.-->
* '''Kesklinn''' -
* '''Haabersti''' -
* '''Põhja-Tallinn''' -
* '''Pirita''' -
* '''Lasnamäe''' -
* '''Nõmme''' -
=== 気候 ===
{{Climate| units = Metric
| janhigh = -1.2
| febhigh = -1.6
| marhigh = 2.3
| aprhigh = 9.2
| mayhigh = 15.2
| junhigh = 18.8
| julhigh = 21.8
| aughigh = 20.4
| sephigh = 15.2
| octhigh = 9.4
| novhigh = 3.4
| dechigh = 0.3
| janlow = -5.8
| feblow = -7.0
| marlow = -4.2
| aprlow = 0.6
| maylow = 5.2
| junlow = 9.6
| jullow = 12.7
| auglow = 12.0
| seplow = 7.8
| octlow = 3.8
| novlow = -0.8
| declow = -4.2
| janprecip = 49
| febprecip = 32
| marprecip = 31
| aprprecip = 30
| mayprecip = 36
| junprecip = 57
| julprecip = 74
| augprecip = 73
| sepprecip = 60
| octprecip = 65
| novprecip = 61
| decprecip = 49
| jansun = 7
| febsun = 9
| marsun = 12
| aprsun = 14.5
| maysun = 17
| junsun = 18.5
| julsun = 18
| augsun = 15.5
| sepsun = 13
| octsun = 10
| novsun = 7.5
| decsun = 6
}}
<!--
At these latitudes winters are dark and cold and temperatures under -20°C are not unheard of from December to February. Thankfully, the sea moderates the winter temperatures a bit compared to continental cities with similar temperatures like [[:en:Moscow]].
Spring is the driest season and while there are often sub-zero temperatures at night until well into May, the snow usually disappears towards the end of March and the days are getting gradually warmer. Summer months are pleasant with day temperatures between +20°C and +30°C in July and August, however if it's raining, temperatures are lower. The summer is the best time of the year to visit Tallinn. Although Tallinn doesn't experience the Midnight Sun, in the middle of the summer it doesn't get really dark at night.
Usually you will need your jacket again towards the latter half of September. The autumn is the "rain season" and with both temperatures and the leaves falling, Tallinn doesn't look very attractive this time of the year. However the greyness is covered up by the snow that usually arrives in early December. Visiting Tallinn in December when the Old Town is beautifully covered in snow and Christmas decorations is not a bad idea. -->
== 困ったときは ==
<!-- Tourist office
* {{listing
| name=Tourist Information Centre in Old Town | alt= | url=http://www.tourism.tallinn.ee/fpage/travelplanning/touristinformation | email=turismiinfo@tallinnlv.ee
| address=Niguliste 2 / Kullassepa 4. | lat=59.43649 | long=24.74437
| directions=
| phone=+372 645 7777 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=}} -->
==着く==
===船で===
[[File:Morning in Tallinn Harbor.jpg|thumb|right|タリン港の夜景]]
==== ヘルシンキから到着 ==== <!--
[[File:Atlantica vs Classica.jpg|thumb|Cruise ships moored in Tallinn harbour]]
The following companies operate ferries between Tallinn and Helsinki:
* {{listing
| name=Eckerö Line | alt= | url=http://www.eckeroline.fi/en/default.aspx | email=info.ee@eckeroline.ee
| address= | lat= | long= | directions=
| phone=+372 664 6000 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| lastedit=2019-02-19
| content=Operates only one ship, the 2000-passenger ''Finlandia'' (3 times daily, travel time 2½ hr). Often has the cheapest fares. If you take the morning sailing to Tallinn and the evening sailing back you will have about eight hours in Tallinn.
}}
* {{listing
| name=Tallink Silja | alt= | url=http://www.tallinksilja.com | email=booking@tallink.ee
| address= | lat= | long= | directions=
| phone=+372 640 9808 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| lastedit=2015-03-24
| content=Up to 6 departures daily on large Shuttles Star and Superstar (2 hr). They also operate the MS Baltic Queen (3½ hr), a 2,800-passenger cruise ship for easy overnight stays in Tallinn. Discounts are available to Eurail pass holders. As this company has more departures you will have more flexibility planning your day trip.
}}
* {{listing
| name=Viking Line | alt= | url=http://www.vikingline.fi | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Large ''Viking XPRS'' ferry (2½ hr). Departs Helsinki midday and late in the evening. The day departure from Helsinki is very late (11:30) so you will have less than four hours to spend in Tallinn (you need to be back on board half an hour before departure) before the ship sails back. On Sundays the ship leaves even earlier. If taking this boat you would better stay overnight in Tallinn if you want to do any serious sightseeing.
}}
Eckerö and Viking usually have the cheaper fares, as they are more geared towards day-trippers and the party crowd who come to have a great time on board and tend to spend more in the bars, restaurants and shops on board. Tallink is more geared towards frequent travellers such as Estonians working in Finland.-->
[http://www.ts.ee/ フェリー航路]で最も便数が多い[[ヘルシンキ]]航路([[フィンランド]])だとタリン港発着が20本前後です。機種によりますが、所要時間は1時間半から3時間半、運賃は季節や業者によって幅があり、片道平均 €16-30のところ、夏季や週末、時間帯によって割り増しがあります(例えば日帰り利用者が乗りたがるのは午前中にタリン出航、夕方に帰着のため、その時間帯の運賃は割高)。人気のある'''昼間のクルーズ'''は往復 €10 前後のお得なコースもあります。フェリーはどの便も車載でき、片道 €25。自転車の持ち込みは片道 €5 前後を加算。ただし、車載可能なフェリーに乗船するときは自動車用の乗船口を利用しますが、旅客用の搭乗よりも受付が早く閉まるため、あらかじめ時間の余裕を見込んで港に移動してください。
[[File:Harbour in Tallinn (7950105978).jpg|thumbnail|right|ヨットハーバーに係留されたヨットやクルーザー]]
====その他のフェリーの定期航路====<!--
* Tallink also offers a year-round daily overnight service from[[:en:Stockholm]] taking 16 hr.
* [https://stpeterline.com/en St. Peter Line]{{Dead link|date=October 2023 |bot=InternetArchiveBot }} provides infrequent overnight services to [[:en:Saint Petersburg]].
See also [[Baltic Sea [[:en:rries]] and [[:en:Cruising the Baltic Sea]] for details on travelling in by ferry.
====Passenger ferry terminals in Tallinn Port====
All ferries dock at '''Reisisadam''' port, to the north of the center. Tallink uses {{Marker|type=go|lat=59.4434 | long=24.7673|name=Terminal D}} at the south-eastern side of the bay and Eckerö and Viking the {{Marker|type=go|lat=59.4447 | long=24.7619|name=Terminal A/B}} at the northwestern side. At Terminal A/B you can grab a useful '''free city map''' just before exiting the terminal. From there, city bus #2 and commercial bus #90K operate to the city centre (A. Laikmaa stop), inter-city bus station (Autobussijaam stop) and the airport (Lennujaam stop). Or, you can take a leisurely 15-min walk toward the Old Town that is easily visible from the terminals. View a [http://www.yhistransport.eu/kaardid/tallinn/tallinn_buss_2.png map of route 2]{{Dead link|date=January 2023 |bot=InternetArchiveBot }}.
The journey from the port to the city centre is not all that impressive but don't be shocked - this isn't the real Tallinn! As of late 2015, construction of a new, glitzy shopping area is underway, something that will cover much of the ugly sand and mud fields (on the downside these buildings will reportedly partially cover the view to the old town).
If you are travelling with your car on the ferry, the traffic in the harbour can be a bit chaotic as everyone tries to get out from the area as quickly as possible and lanes are not clearly marked, especially around Terminal D.-->
タリン到着にフェリーを利用する詳細は、バルト海のフェリー( [[:en:rries|en:Baltic Sea Ferries]])ならびにバルト海航路([[:en:Cruising the Baltic Sea|Cruising the Baltic Sea]])もご参照ください。
* タリンク Tallink は年間を通じて{{仮リンク|ストックホルム|en|Stockholm}}夜行便を運航、所要時間は16時間。
* {{仮リンク|サンクトペテルブルク|en|Saint Petersburg}}行きの[https://stpeterline.com/en St. Peter Line]{{Dead link|date=October 2023|bot=InternetArchiveBot}} は便数は限られますがやはり夜行便です。
==== タリン港の旅客ターミナル ====
旅客ターミナルの'''レイジザッタム''' Reisisadam([https://et.wikipedia.org/wiki/Reisisadam etwp])に並ぶフェリーのドックは、港の北側にあたります。タリンクの発着はその東南寄り:Tallink {{Marker|type=go|name=ターミナルD|lat=59.4434|long=24.7673}}。エッケローとヴァイキングは北西寄り:Eckerö、Viking {{Marker|type=go|name=ターミナルA/B|lat=59.4447|long=24.7619}}。こちら側ではターミナルの出口までの間で'''無料の市街地図'''をもらえます。市バスの2番、またはリムジンバス90K番を利用して都心へ移動(A. Laikmaa)、都市間交通バスのバス停(Autobussijaam)、空港バスの停留所(Lennujaam)を探します。あるいは、フェリーターミナルから旧市街は徒歩で15分程度の距離ですから、ターミナルから目印の建物の方向へ歩くことも可能です。地図をもらったら[http://www.yhistransport.eu/kaardid/tallinn/tallinn_buss_2.png 2番ルート地図]{{Dead link|date=January 2023|bot=InternetArchiveBot}}をみてください。
港から都心部まであまり印象的な景色ではないのですが、だからと言って、思っていたのと違うとショックを受けないでください。港湾部からほんもののタリンまでもう少しです。2015年後半時点で、港湾地区にもきらびやかなショッピングエリアを新築中、砂と泥の原っぱは大部分が再開発の予定です(困った点があるとすると、旧市街の眺めが新しい建物によって遮られる箇所があるだろうと言われています)。
車でフェリーに乗り込む計画なら、港内はやや交通が混乱気味だと予想しておいてください。運転席の人は誰もが早く船着場を離れようとするからですが、中でもターミナルDは車線がはっきり引いてないので、搭乗口への到着までに時間を取られる可能性があります。
====自前の舟艇で到着 ====<!--
You can sail with a yacht to '''[http://www.portoftallinn.com/old-city-marina Old Town Marina]{{Dead link|date=October 2023 |bot=InternetArchiveBot }}''', the special harbour for recreational vessels.-->
自家用の帆船やヨットは旧市街のマリーナ '''[http://www.portoftallinn.com/old-city-marina Old Town Marina]{{Dead link|date=October 2023|bot=InternetArchiveBot}}'''に係留できます。レジャー用の舟艇専門です。
===飛行機で===
[[File:Aeropuerto Internacional de Tallinn, Estonia, 2012-08-05, DD 04.JPG|thumbnail|right|小ぶりなタリン空港がさばく旅客は年間およそ2百万人]]<!--
* {{listing | type=go
| name=Tallinn Airport | alt={{IATA|TLL}} also known as Lennart Meri Tallinn Airport or Ülemiste Airport | url=http://www.tallinn-airport.ee | email=
| address= | lat=59.416389 | long=24.799167 | directions={{km|2}} south-east of the city centre on the eastern shore of Lake Ülemiste
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| wikipedia=Tallinn Airport | image=Tallinn airport.jpg | wikidata=Q630524
| lastedit=2020-07-25
| content=Tallinn has an international airport, the Lennart Meri Tallinn Airport, within the city limits in the district of Ülemiste. A small yet pleasantly quiet airport, it has a good choice of cafes and ''free Wi-Fi'' throughout the terminal building. Car rental desks are located on the bottom floor next to the entrance.{{pbri}}Despite serving a capital city, Lennart Meri Airport is not among Europe's best-connected platforms, as it has few connections to major hubs across Europe; thus planning your travel to Tallinn may be tricky depending on your origin or next destination. The airport has no intercontinental flights, the longest flights being towards Turkey and the Mediterannean.{{pbri}}Most flights out of the airport are operated by the Latvian flag carrier Air Baltic, which has its second hub there. Further connections are offered by some carriers, mostly Star Alliance members, Finnair, and low-fare airlines like Ryanair, Wizz Air, EasyJet and Norwegian. It is thus much more interesting, and cheaper, to travel to Estonia via a major European hub in northern and central Europe.}}
'''Getting there/away''':
* '''Taxis''' to the old town should cost €7–10. The Bolt app is more popular than Uber (it's Estonian after all!)
* '''Tram 4''' is closed for construction until 2024. Bus 15 will be stopping at Tallinn Airport, at the same place where the tram used to stop. This bus stops at the bus station (bussijaam) and finishes near the old town.
* '''[http://soiduplaan.tallinn.ee/?a=p.routes&transport_id=bus&t=xhtml&l=en Bus #2]{{Dead link|date=May 2023 |bot=InternetArchiveBot }}''' departs roughly every 15 min. The journey to Balti Jaam (Baltic Station, the Central railway station close to the old town) takes approximately 20 minutes. Both inbound and outbound line #2 buses stop on the Tartu highway (about 5 minutes walk from the terminal). To get to the city, catch the bus travelling towards "Balti Jaam", and not towards "Mõigu", which is a residential area on the outskirts of the city. Tickets are €2 and you can buy a ticket from the driver, use your contactless payment card (at the front-most ticket reader only), purchase a ticket online or purchase a rechargeable "green card" from the R-Kiosk located in the terminal building (see [[:en:#Public Transport|Transport]]). View a [http://www.yhistransport.eu/kaardid/tallinn/tallinn_buss_2.png map of route 2]{{Dead link|date=January 2023 |bot=InternetArchiveBot }}.
You can also hop on one of the hourly Sebe buses to [[:en:Tartu]]. They stop in front of the terminal. Tickets can be bought from the driver or from the ticket machine installed on the ground floor of the terminal building. Buses to other Estonian destinations depart from the city bus station (see below) and do not stop at the airport.-->
===鉄道で===
[[File:Balti jaam.JPG|thumb|''Balti Jaam'' 夜景]]<!--
* {{listing | type=go
| name=Tallinn train station | alt=Balti jaam | url=https://baltijaam.ee/en/ | email=
| address=Toompuiestee 37 | lat=59.440275 | long=24.736919 | directions=immediately west of the Old Town
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| wikipedia=Balti jaam | image=Baltia station.jpg | wikidata=Q805683
|lastedit=2022-09-25| content=It is the hub of local Estonian trains operated by '''[http://www.elron.ee/ Elron]''' in the directions of [[:en:Tartu]], [[:en:Viljandi]], [[:en:Paldiski]], and a few other Estonian cities. '''[http://eng.rzd.ru/ RZD]''' provides daily international services to [[:en:Saint Petersburg]] (7 hr) and Moscow (~15 hr) in [[:en:Russia]].
}}-->
=== バスで ===
[[File:Tallinn Bus Station.JPG|thumbnail|right|夜の街を照らす大きなネオンは、''Bussijaam'' を浮かび上がらせる]]<!--
* {{listing | type=go
| name=Intercity Bus Station | alt=Bussijaam | url= | email=
| address= | lat=59.4272 | long=24.7738 | directions=on Tartu mnt. halfway between the city centre and the airport
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikipedia= | wikidata=
| lastedit=2020-01-20
| content=You can easily walk here from the Old Town in 20 min, or use public transport (buses #2, 17, 23; trams #2, 4).
}}
Frequent buses operate between Tallinn and other cities in[[:en:Estonia]]. Domestic bus schedules and prices can be found at [http://www.tpilet.ee/en Tpilet.ee] and [http://www.peatus.ee/#route_search/eng Peatus.ee] (a good trip planner as well).
International buses run frequently between Tallinn and [[:en:Riga]], [[:en:Latvia]] (4½ hr) with continuing service to [[:en:Vilnius]], [[:en:Lithuania]] and the rest of Europe. Another popular route is between Tallinn and [[:en:St. Petersburg]], [[:en:Russia]] (€25-30, 8 hr). Free Wi-Fi is usually available on board.
The following bus companies operate international bus service to/from Tallinn:
* '''[http://www.ecolines.net/en Ecolines]'''
* '''[http://www.hansabuss.ee/index.php?page=3& Hansabuss]'''
* '''[http://www.luxexpress.eu/en Lux Express]'''
* [https://www.flixbus.com/ '''FlixBus''']-->
==移動する==<!-- Get around --><!--
{{Mapframe|59.43790|24.74512|zoom=14}}
{{mapshape}}
The Old Town is best navigated on foot, not that you have much choice. A network of buses, trams and trolleybuses covers the rest of the city. There is an abundance of relatively cheap taxis. Before you jump in a random taxi car make sure you check the price on the window of the car. In Tallinn there are more than 20 taxi companies and some can be a rip-off.-->
[[Image:Tallinn tram.jpg|thumb|right|旧市街の縁をなぞるように走る路面電車]]
===公共交通機関で===<!--
Due to massive road works in the summer of 2023, temporary routes are in use in the centre. Check latest information and be prepared for problems caused by traffic jams.
'''[http://www.tallinnlt.ee/en/ TLT]''' operates frequent bus, trolley and tram services daily 06:00-23:59.
[https://transport.tallinn.ee/#tallinna-linn/map/en Timetables] and [https://gis.tallinn.ee/veebikaart/?REQUEST=Main&page=page_4&task=3 maps] are available in English.
[https://www.ytkpohja.ee/about-us Põhja-Eesti Public Transport Centre] is a local authority which organizes public transport in Harju County, the province surrounding Tallinn.
Public transport is comparable cheap in and around Tallinn, compared to overland prices of the same distance, due to the zone structure of Tallinn. Thus, many sights even an hour away from Tallinn (e.g. [[:en:North Estonia#See|Jägala Falls]]) are highly affordable, as long as they are within the zones. Information about [https://www.ytkpohja.ee/piletitsoonid zone boundaries] and [https://www.ytkpohja.ee/piletite-hinnad ticket prices] are available.
Public transport is free for residents of Tallinn.
Unless you are registered as a resident, remember to buy your ticket. From driver the price is €2, no change given; the ticket is valid for exactly one trip, no transfer.
It is possible also to use a contactless payment card (Mastercard, Maestro, Visa and Visa Electron) to buy one-hour (60 min) ticket for €1.50, then you must use public transport front door. As you board a public transport vehicle, you will be required to validate your trip every time by swiping the payment card at the rectangular orange validators in the front of the vehicle. If you see a green light, your trip has been validated. The system tracks your daily usage and automatically bills your bank account for the cheapest ticket you are entitled to for the day, meaning the maximum you will pay in a single day for an unlimited amount of trips is the price of a one-day ticket (€4.50).
'''Rechargeable "green card"''' (Ühiskaart), which is a brand new, cash-free, and smart way of payment. Use your card to ''touch a bright orange box'' every time you enter the bus: a single 1-hour ticket (€1.50, transfer allowed) will be charged automatically and on each day individual tickets will total until the price of the day ticket (€4.5) is reached (as of March 2020). Alternatively, the card can be charged for unlimited travel for 3 days, 5 days, or one month. Get this card from one of the abundant R-kiosks for €2, a refundable deposit which is only refundable in limited locations. Refund is available at the R-Kiosk of the Tallinn Airport, Old City Harbour Terminal A and D, Balti jaam and the service desk of bus station ([https://www.tallinn.ee/eng/pilet/Ticket-information-for-tourists details]). You can charge the card immediately or [http://www.pilet.ee do it later on-line] (major credit cards accepted).
If you have internet access, you can purchase a single ride for €1.50 or day ticket for €4.50 online by debit/credit cards (multiple rides/passengers can be purchased at the same time) using [https://tallinn.pilet.ee/buy Pilet.ee] website or mobile app. After payment, you will receive a QR code which can be scanned at the bright orange box only on the front door of the bus/tram as proof of payment. You can also load [http://www.pilet.ee pilet.ee] mobile app to buy tickets.
The [http://www.tourism.tallinn.ee/fpage/tallinncard Tallinn Card] includes unlimited use of public transport.
Bus, trams, and trolleybuses form an extensive network with the ''major bus hub at Viru Hotel'' (underground bus station). Some trolleybuses terminate at the nearby stop ''Kaubamaja'', which is adjacent to the main department store (Kaubamaja). Vehicles may have different colours depending on their age and model: some old trolleybuses from the time of the USSR can be still seen in the streets of Tallinn. The level of comfort varies greatly. If you want to avoid steps, look out for special yellow markings in timetables: these denote newer vehicles that are friendly to baby prams and people with reduced mobility.-->
===タクシーで===
[[File:Taxis in Talliin old town.JPG|thumbnail|タリンのタクシーには会社ごとの統一の色もなければ車種もさまざま。屋根に載せたタクシーの電飾、ドアに貼ったステッカーが目印]]<!--
Tallinn has many different taxi companies and independent taxis. There is no standardised base price or price per km. Some tourist scam taxis have absurdly high prices, and as long as those prices are displayed on the sticker in the window and on the dashboard, they are completely legal. The locals never take those taxis: their sole ''modus operandi'' is to prey on innocent tourists. Do as the locals do, and order a taxi by phone.
Do not accept offers from taxi drivers waiting at the harbour or train station. Do not accept offers from taxi drivers who approach you at the airport. The same goes for any taxi that looks shabby or does not carry the logo of one of the reputable companies. Also be wary of taxis that look overly luxurious: large Mercedes, TV-screens inside, usually only a very small and vague logo on the door. If you're obviously drunk and are taking one of those questionable taxis from the harbour, you might be driven to some bar or strip club the taxi driver is collaborating with. Usually you will proceed to have a few drinks there without asking for the price and will then be presented with a [[:en:Common scams#Clip joint|huge bill]]. Taxis hanging out in front of nightclubs often have the highest prices.
'''Ride-hailing''' services (Bolt, Uber, Yandex.Taxi) are very common in Tallinn, see [[:en:Estonia#By taxi]].
Some reputable local taxi companies are (rates as of July 2020):
* '''[https://www.tallinktakso.ee/takso24 Takso24]''' – A taxi company owned by Tallink, which practically offers all the same amenities as Tallink Takso, but the price is clearly cheaper (during the day €0.60/km and at night €0.75/km + €2.95 ride start fee)
* '''[http://www.sobratakso.ee Sõbratakso]''' – "Economy" taxis with a mixed car fleet, somewhat cheaper than the competition (price per kilometer €0.49/km + €2.29 as the starting fee for the ride). Unlike many other economy taxis, the cars are clean and the drivers competent.
* '''[http://www.tulika.ee Tulika Takso]''' – By no means from the cheapest end (during the day €0.79/km and at night €0.89/km + €3.85 ride start fee), but the availability is good and the cars are clean. Usually white Toyota Avensis.
* '''[http://www.tallinktakso.ee Tallink Takso]''' – Certainly one of the most expensive taxi companies in Tallinn (during the day €0.99/km and at night €1.10/km + €3.95 ride start fee), but the cars are clean and their availability is also good. Yellow Mercedes B-class, Audi A6, Skoda Superb or Hyundai I30 Wagon (not to confuse with Tallinn Taxi, who also have their cars painted yellow).
Other taxi companies (rates as of July 2020):
* '''[http://www.amigotakso.ee Amigo Takso]''' – daytime €2 + €0.40/km, nights €2 + €0.40/km
* '''[http://www.kroonitakso.ee/ Krooni Takso]''' – daytime €2.50 + €0.50/km, nights €2.50 + €0.55/km
* '''[http://www.marabu.ee Marabu]{{Dead link|date=January 2023 |bot=InternetArchiveBot }}''' – daytime €2.50 + €0.50/km, nights €2.50 + €0.50/km
* '''[http://www.qtakso.ee/ Q-Takso]''' – daytime €2 + €0.50/km, nights €2 + €0.50/km
* '''[http://www.reval-takso.ee/ Reval Takso]''' – daytime €2.29 + €0.49/km, nights €2.29 + €0.49/km
* '''[http://www.takso.ee/ E.T.X. Takso]''' – daytime €2.90 + €0.55/km, nights €2.90 + €0.70/km
* '''[http://www.valktakso.ee/ Välk Takso]{{Dead link|date=January 2023 |bot=InternetArchiveBot }}''' – daytime €3.20 + €0.60/km, nights €3.20 + €0.70/km-->
===車で===
[[File:New and old trolley bus in Tallinn.jpg|thumb|市内の交通状態]]<!--
Massive road works in the summer of 2023 makes driving in the centre difficult, including getting to some of the ferries.
The road rules and driving style in Tallinn can be confusing to tourists. The one and two way roads change frequently and some signposts are not descriptive. Another peculiarity to be found are roads with three lanes where you need to be a local to know if the lane in the middle is meant for traffic going in your direction or in the opposite direction. Traffic jams in Tallinn clear very quickly, however. The speed limit in Tallinn is 50 km/h, except some major streets such as Laagna tee, Pärnu mnt., Paldiski mnt., Peterburi tee etc., which have a speed limit of 70 km/h.-->
====レンタカー====<!--
[https://www.citybee.ee/en CityBee] and [https://bolt.eu/en/drive/ Bolt Drive] offer freely accessible vehicle rental services in Tallinn. Cars can be picked up and dropped off in public car parks.-->
====駐車場====<!--
There is an abundance of parking, but you have to pay for it. In some cases you can park free of charge for 15 minutes, but for an average traveller that is of course not enough. To find a cheaper parking area, Parkopaedia mobile app generally helps, with up-to-date prices mapped for most central parking locations; it won't tell the current availability, though. €1.50 per hour, €5 for 24 hr at Europark within walking distance from the downtown is a somewhat typical cost.
The locations of ticket machines, and other methods for paying for parking, aren't always obvious. The ticket machines are the easiest way of paying for your parking. With the ticket machine, just pay the price for the time you wish to park, push the green button, take the ticket and put it inside the windscreen where the parking attendant can see it. Prepare coins in advance, as credit cards and paper money are only accepted by parking machines in large indoor parkings, while breaking money can be difficult to find nearby. Mobile phone payment is popular with locals, but requires a local mobile contract to use it. For tourists the mobile app "PARGI.EE" can be used to find prices and pay for parking either for street parking or for some of the most popular parking garages.
For a rental car, a few helpful tips to avoid being fined are:
# Each rental car should come with a '''plastic mock clock''' on the dashboard that should be clearly visible from the outside of the car. This clock is used to indicate when you first park at a location. For example if you park at 05:30, your plastic clock should be set to show 05:30. You can then park for free until 05:45.
# '''Find a bright-orange vested parking inspector in order to determine what type of parking ticket you need.''' To ask for a parking ticket, say "Palun, üks parkimispilet" in [[:en:Estonian phrasebook|Estonian]].
# '''Scratch the correct date and length of time you'll be parking.''' In kiosks and some grocery stores you can buy parking tickets that look like lottery tickets. The ticket is split into sections and they are written in both Estonian and English. Scratch off the date of usage. Then scratch off the time you wish the ticket to ''start''. Make sure it is clearly visible next to the clock on the dashboard.
'''Signs prohibiting parking''' are not always well visible, one example is the area between the Terminal D in the port and the Norde Centrum shopping centre. Look out for signs with the word ''Eramaa'' - this is Estonian for "private" and means that parking is either prohibited or available for a fee.-->
===自転車で===
[[File:Rocca al Mare life at night, Estonia.jpg|thumbnail|right|自動車ルートは海岸部の滝(Rocca al Mare)とストローミ海岸を結ぶ(Stroomi beach)]]
<!--
There are more than 180 km of bicycle roads in Tallinn. The Eurovelo international route goes from west to east, giving you a good chance to ride comfortably through the city. Many bicycle roads are in green parts of the city and are meant more for recreation, although suitable for commuting. You can ride on every road, and use the sidewalk, though you must heed the pedestrians. Many hostels have bike rentals for their guests.
* {{listing | type=listing
| name=City Bike | alt= | url=http://www.citybike.ee/ | email=mail@citybike.ee
| address=Vene 33 | lat=59.4394588 | long=24.7485991 | directions=500 m from Viru Street, McDonald's corner
| phone=+372 511 1819 | tollfree=
| hours=Oct-Apr 10:00-18:00, May-Sep 10:00-19:00 | price=€10-13 / 24 hr
| content=Over 140 bicycles and lot of extra gear. Real cyclist centre with experienced staff, opened in 2003. Tours, good recommendations for day-routes in Tallinn and self-guided tours in all over Estonia.
}}-->
===徒歩で===<!--
The Old Town of Tallinn is very comfortably covered on foot.
Audio guides in several languages are available for small charge at the tourist centres.-->
==観る==
[[File:Vistas panorámicas desde la iglesia de San Olaf, Tallinn, Estonia, 2012-08-05, DD 21-22 PAN.JPG|thumb|トームペア城。聖オラフ教会の鐘楼から撮影(St. Olof's church)]]旧市街とその周辺をまとめてケスクリン(Kesklinn)と呼びます。
==== トームペア城 ====
トームペアの丘(Toompea Hill)は伝説では古代のエストニア王カレウィ([[w:en:Kalevi_(mythology)|Kalev]])の墓があり、その上に城を築いたとされ、史実は堅固な石灰岩を産する場所として1219年にデンマーク人が城と城下町を設けた跡地です。デンマーク人の後にバルト海地方のドイツ貴族との関係もこの地を中心に維持されました。お大尽も平民も(toffs and the plebs)しばしば戦火を交え、市域を囲む厚い市壁の入り口にそびえる門塔(1380年)が見守っています。壁の上に上がって'''見どころ'''(viewpoints)に立つと、街の素晴らしい景色が目の前に広がります。本来はエストニア原産ではないものの、[[w:ja:琥珀|琥珀]]は大型客船のクルーズ客に人気で、門塔の近くに小売り店が集中しています(''merevaik''=「メレバイク」)。
[[File:Toompea loss 2014.jpg|thumbnail|right|トームペア城の冬景色]]<!--
* {{listing | type=see
| name=Toompea Castle | alt=Parliament of Estonia | url=http://www.riigikogu.ee/?lang=en | email=ekskursioon@riigikogu.ee
| address=Lossi plats 1A | lat=59.43561 | long=24.73743 | directions=
| phone=+372 6316357 | tollfree=
| hours=10:00–16:00 | price=
| wikidata=Q859010
|lastedit=2021-08-14| content=It's the seat of Estonian Parliament (''Riigikogu''). The castle complex consists of several parts: the western wall and the towers of Tall Hermann, Pilsticker and Landskrone built by the Danes between 13th and 15th centuries; the classic style building of the government of Estonian Governorate built 1767–1773 by the Russians, and the building of the Riigikogu from the 1920s. It's believed that already in the middle of the 11th century there was an ancient Estonian wooden fortress on the location.
}}-->
[[File:Catedral de Alejandro Nevsky, Tallin, Estonia, 2012-08-11, DD 46.JPG|thumbnail|right|Alexander Nevsky 聖堂]]<!--
* {{see
| name=Alexander Nevsky Cathedral | alt= | url=https://nevskysobor.ee/ | email=nevsky@hot.ee
| address=Lossi plats 10 | lat=59.43572 | long=24.73931 | directions=
| phone=+372 644 3484 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=A classic onion-domed Russian Orthodox church, built 1894–1900, during the Russification period when Estonia was part of the Russian Empire. In 1928, when Estonia was independent, it was argued that the church is a symbol of oppression and architecturally non-suitable, therefore should be demolished. But it survived also the Soviet times, and now is used by the Estonian Orthodox Church of Moscow Patriarchate.
}}
* {{see
| name=St. Mary's Cathedral | alt=Tallinna toomkirik | url=http://toomkirik.ee | email=tallinna.toom@eelk.ee
| address=Toom-Kooli 6 | lat=59.43697 | long=24.73911 | directions=
| phone=+372 644 4140 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=The oldest church in Tallinn, built as a Catholic church in 1229 but renovated and expanded many times since then. It became a Lutheran church in 1561.}}
* {{see
| name=Stenbock House | alt=Stenbocki Maja | url=https://riigikantselei.ee/en/stenbock-house | email=
| address=Rahukohtu 3 | lat=59.43836 | long=24.74026 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Today, the Stenbock House is the seat of Estonia's government, but it was built as a courthouse in late 18th century, at the behest of the erstwhile Russian authorities. The Russian treasury eventually found itself unable to pay for the building, so the Count Stenbock, who erected the edifice, was left with it as his personal residence. The treasury was only able to buy it more than a century later, when it finally became the courthouse it was intended to be.
}}
* {{see
| name=Estonian Knighthood House | alt=Eestimaa rüütelkonna hoone | url=http://www.artun.ee/ | email=
| address=Kiriku plats 1 | lat=59.43711 | long=24.74014 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=The green Renaissance revival building was erected in mid-19th century as the fourth consecutive home of the Estonian Kinghthood, a congregation of essentially German nobles who pratically controlled Estonia up to its independence in 1920s. Since 1920s, it played host to the Foreign Affairs Ministry, National Library, and the art collections on display at ''Kumu''. As of 2014, it is home of the Estonian Academy of Arts. The building is not open to the public as it is used for instruction and faculty work.
}}-->
[[File:Viru väravad 2.jpg|thumbnail|right|旧市街を囲い込む市壁のヴィル門の塔]]
==== ヴァナリン(旧市街 Vanalinn) ====
市内の主な観光スポットが揃う旧市街(ヴァナリン)は中世の15-17世紀に開け、エストニア唯一のユネスコ世界遺産に指定されています。とても良好に保存されていて、使い古された表現ですが、旧市街を見ずしてタリンを訪れたとは言えません。徒歩で探索が最適な、手頃な広さです。
* {{see|name=ヴィル門|alt=|url=|email=|address=|lat=59.43656|long=24.75028|directions=ヴィル通りをたどって旧市街と行き来できる|phone=|tollfree=|fax=|hours=|price=|content=この地区は'''オールリン'''(All-Linn=下町)と呼ばれ、全域がタリンで最もにぎやかです(当然、観光客が集中します。)ヴィル通り沿いに市内で最もトレンディなショッピング街があります。「下町」というのは、かつて旧タリンの商人や職人が住んでいたことに由来します。}}
[[File:Tallinna Raekoda 11-06-2013.jpg|thumbnail|right|市庁舎]]<!--
* {{see
| name=Town Hall Square | alt=Raekoja plats | url= | email=
| address= | lat=59.43738 | long=24.74553 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=The square in the heart of the Old Town, just next to medieval Town Hall (''Raekoda''), ringed with cafes and restaurants. The square was used as a marketplace.
}}
* {{see
| name=Town Hall | alt=Raekoda | url=http://raekoda.tallinn.ee/town-hall | email=
| address=Raekoja plats 1 | lat=59.43699 | long=24.74532 | directions=
| phone=+372 645 7900 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Tallinn Town Hall, built at the turn of the 14th and 15th centuries, is the oldest town hall in the [[:en:Nordic countries]] and [[:en:Baltic states]]. Its heavy stone structure dominates the square. Nowadays it's used as a museum where smaller concerts are held. The weather vane on top of the spire is called Vana Toomas ("Old Thomas") and it has become a symbol of the city.
}}
* {{see
| name=St. Olaf's church | alt=Oleviste kirik | url=http://www.oleviste.ee | email=
| address=Lai 51 | lat=59.44136 | long=24.74786 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=Tower €3
| lastedit=2017-09-12
| content= Built in the 12th century. Today it is a Baptist church and probably the most visible landmark on the northern end of the Old Town. When Estonia was part of the Soviet Union the tower was used as a radio tower and a surveillance point.
}}
-->
* {{see|name=Town Hall Square|alt=Raekoja plats|url=|email=|address=|lat=59.43738|long=24.74553|directions=|phone=|tollfree=|fax=|hours=|price=|content=The square in the heart of the Old Town, just next to medieval Town Hall (''Raekoda''), ringed with cafes and restaurants. The square was used as a marketplace.}}
* {{see|name=市役所|alt=Raekoda|url=http://raekoda.tallinn.ee/town-hall|email=|address=Raekoja plats 1|lat=59.43699|long=24.74532|directions=|phone=+372 645 7900|tollfree=|fax=|hours=|price=|content=タリン市庁舎は北欧諸国[[:en:Nordic countries|{{languageicon|en}}]] およびバルト諸国 [[:en:Baltic states|{{languageicon|en}}]]で最古の市庁舎。14世紀から15世紀の変わり目に建てられた重厚な石造りの建造物が広場を支配しています。現在は博物館として使用され、小規模なコンサートが開かれます。尖塔の頂上に街のシンボルの風見鶏があり、Vana Toomas(「トーマスじいさん)と呼ばれます。}}
* {{see|name=聖オラフ教会|alt=Oleviste kirik|url=http://www.oleviste.ee|email=|address=Lai 51|lat=59.44136|long=24.74786|directions=|phone=|tollfree=|fax=|hours=|price=塔の入場料€3|lastedit=2017-09-12|content=創建は12世紀、現在はバプテスト教会。おそらく旧市街の北端で最も目立つランドマークです。エストニアがソビエト連邦領であったとき、この教会の塔は電波塔兼監視所に使われました。}}
[[File:Tallinna Niguliste kirik 22-03-2013.jpg|thumbnail|right|聖ニコラス教会 St. Nicholas Church]]
* {{See|name=聖ニコライ教会|alt=Niguliste kirik|url=https://nigulistemuuseum.ekm.ee/en/st-nicholas-church/|address=Niguliste 3|lat=59.43591|long=24.74269|hours=水曜-土曜10:00-17:00 <!-- Sは日曜かどうか? -->|price=大人 €3.50、団体割引 €2|content=見た目がそっくりの聖オラフ教会は、旧市街の街並みを挟んで反対側にあります。第二次世界大戦の空襲と、1980年代の火災で大きな被害を受けながら、現在は美術館に転用されました。著名なベルント・ノトケの絵画の大作「[[:w:ja:死の舞踏 (美術)|死の舞踏]]」を展示しています。([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Bernt_Notke_Danse_Macabre.jpg Bernt Notke]、1633年制作)|wikipedia=https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%88%E3%82%B1}}
* {{listing | type=see
| name=ヴァバム | alt=Vabamu、占領と自由の博物館 | url=https://www.vabamu.ee/ | email=info@vabamu.ee
| address=Toompea. 8 | lat=59.43254 | long=24.73943 | directions=
| phone=+372 668 0250 | tollfree=
| hours=毎日11:00-18:00 | price=大人€11、団体割引€7。家族割引€23
| lastedit=2020-02-25
| content=エストニアの人々と旅行者に参加型の学びの場を提供します。ついこの間までこんな時代だったと振り返り、自由のもろさを感じながら、自由と正義を守るには自分ならどうすれば良いか考える場になります。
}}
[[File:Tallinn city wall.JPG|thumb|中世に築かれた市壁]]<!--
* {{see
| name=City Wall | url= | email=
| address= |lat=59.43924 | long=24.74227
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=€1.25
| content=A section of the City Wall can be climbed from the corner of Suur-Kloostri and Väike-Kloostri, with entry into three towers possible. Quite frankly, the views from up on Toompea are better, and the spiral staircases are steep and somewhat claustrophobic.
}}
* {{see
| name=Estonian History Museum | alt=Great Guild | url=http://www.ajaloomuuseum.ee/en/ | email=post@ajaloomuuseum.ee
| address=Pikk 17 | lat=59.43829 | long=24.74564 | directions=
| phone=+372 6968 690 | tollfree= | fax=
| hours=Daily 10:00-18:00 (1 May - 30 Sep); Th-Tu 10:00-18:00 (1 Oct - 30 Apr) | price=€4; Free entry on the last Thursday of every month and on the International Museum Day, 18 May
| content=The History Museum's main location is the medieval Great Guild Hall. Here, the permanent exhibition takes you through 11,000 years of Estonian history by means ranging from striking exhibits of artifacts to interactive "time capsules". Topics covered include a surprisingly wide range, from coinage and wine to the history of the Great Guild building itself. On top of that, there are always some temporary exhibitions which usually serve as a link with present-day Estonia and Tallinn.
}}
* {{see
| name=Estonian Maritime Museum | alt=Fat Margaret | url=http://meremuuseum.ee/en/estonian-maritime-museum/ | email=booking@meremuuseum.ee
| address=Pikk 70 | lat=59.4425 | long=24.7496 | directions=Trams 1/2 and bus 3 to Linnhall
| phone=+372 6 200 550 | tollfree= | fax=
| hours=May–Sept: daily 09:00 – 18:00; Oct–Apr: Tu–Su 10:00 – 18:00 | price=€5, combined ticket with Seaplane Harbour - €14
|lastedit=2019-07-13| content=The Maritime Museum dates back to 1935 and is housed inside the largest of the Tallinn city wall towers, aptly named "Fat Margaret" (''Paks Margareta''). Visiting the museum allows one not only to see the potpourri of maritime-themed artifacts, but also the 16th-century cannon tower and experience the view from the cafe on its roof. While the museum is the original location of the ''Meremuuseum'', you absolutely cannot miss their second location in the Seaplane Harbour, where the ships and airplanes are stored (see below).
}}
* {{see
| name=Ex-KGB Headquarters | url= | email=
| address=Pikk 61 | lat=59.44056 | long=24.74761
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Now the Interior Ministry and not generally open to the public, this is where the KGB detained and tortured suspected dissidents. A Soviet-era joke says that this was the tallest building in Estonia: even from the basement, you could see Siberia. Interrogations were indeed conducted in the basement and you can see even today how the windows were crudely bricked up with concrete to mute the sound.
}}
* {{see
| name=City Train for kids | alt=Thomas the Train| https://www.visittallinn.ee/eng/visitor/see-do/sightseeing/pid-178573/city-train | url= | email=
| address=Kullassepa 5 | lat=54.897 | long=24.743 | directions=
| phone=+372 5887 7742 | tollfree= | fax=
| hours= | price=adult €6, child €4
| content=Departs every 20 minutes; so takes the round trip.
}}
* {{see
| name=Kiek in de Kök | wikidata=Q914562 | content=An artillery tower, which is today a museum.
}}-->
* {{see|name=市壁|alt=City Wall|url=|email=|address=|lat=59.43924|long=24.74227|directions=|phone=|tollfree=|fax=|hours=|price=€1.25|content=城壁に上がるには、スール・クロストリ通りとヴァイケ・クロストリ通りの交差点に階段があります(Suur-Kloostri + Väike-Kloostri)。塔は3基あり、らせん階段を登っててっぺんから眺めを楽しめます。実は率直な感想として、眺めはトームペアの方がよかったし、塔の中は閉所恐怖症でなくてよかったと思いました。}}
* {{see|name=エストニア歴史博物館|alt=グレート・ギルド Great Guild|url=http://www.ajaloomuuseum.ee/en/|email=post@ajaloomuuseum.ee|address=Pikk 17|lat=59.43829|long=24.74564|directions=|phone=+372 6968 690|tollfree=|fax=|hours=5月1日 - 9月30日は毎日10:00-18:00。10月1日 - 4月30日は木曜-火曜のみ10:00-18:00|price=€4。毎月最終木曜と5月18日(国際博物館デー)は入場無料|content=当歴史博物館の主な施設は、中世の大ギルド・ホールを転用しています。常設展ではエストニアの1万1000 年の歴史をたどることができ、印象的な工芸品から「タイムカプセル」というインタラクティブ展示まで、さまざまな方法が用意されています。 展示の主題は貨幣やワインから大ギルド館そのものの歴史まで驚くほど広範囲にわたります。さらに特別展では現代エストニアとタリンを結ぶテーマが選ばれます。}}
* {{see|name=エストニア海事博物館|alt=Fat Margaret|url=http://meremuuseum.ee/en/estonian-maritime-museum/|email=booking@meremuuseum.ee|address=Pikk 70|lat=59.4425|long=24.7496|directions=路面電車の1番か2番、バス3番が Linnhall行き。|phone=+372 6 200 550|tollfree=|fax=|hours=5月–9月:毎日09:00 – 18:00。10月4月:火曜–日曜10:00 – 18:00|price=€5。水上翼船港と共通チケットは€14|lastedit=2019-07-13|content=タリン市壁の塔の中で最大のエストニア海洋博物館の沿革は1935年に遡ります。通称「太っちょマーガレット」''Paks Margareta'' にふさわしい外見です。館内では海をテーマにした工芸品のエッセンスを見せるばかりか、16世紀の大砲の塔、その屋上にカフェがあります。眺めを体験しましょう。この博物館本来の見どころは「海の博物館」で、2番目に水上飛行艇の発着場であり艇庫でもある場所も絶対に見逃せません(下記を参照)。}}
* {{see|name=旧KGB本部|url=|email=|address=Pikk 61|lat=59.44056|long=24.74761|directions=|phone=|tollfree=|fax=|hours=|price=|content=KGB(ソ連時代の秘密警察)は現在、内務省の管轄で一般公開されていませんが、見学できるのは反体制派の容疑者を拘束して拷問にかけた場所です。「ここはエストニアで最も高い建物だ、地下からでもシベリアが見下ろせる」という、旧ソ連時代のブラックな冗談が伝わっています。事実、地下に尋問室があり、音が外にもれないよう窓をコンクリートで粗雑に塗り固めた様子は、今も見学できます。}}
* {{see|name=子ども向けの路面電車トーマス号|alt=Thomas the Train|url=|email=|address=Kullassepa 5|lat=54.897|long=24.743|directions=|phone=+372 5887 7742|tollfree=|fax=|hours=|price=adult €6, child €4|content=発車は20分間隔、コースを1周する。|https://www.visittallinn.ee/eng/visitor/see-do/sightseeing/pid-178573/city-train}}
* {{see|name=キーク・イン・デ・コック|alt=Kiek in de Kök|content=かつての大砲の塔は現在、博物館の一部です。|wikidata=Q914562}}
==== 旧市街以外 ====
[[File:Rotermann Quarter in Tallinn (7954402850).jpg|thumbnail|right|ロッタマン広場 Rottermann Quarter]]
* {{see|name=自由広場|alt=Vabaduse väljak|url=|email=|address=Vabaduse väljak|lat=59.43371|long=24.74407|directions=|phone=|tollfree=|fax=|hours=|price=|content=自由広場はタリンの広場の中でも要となり、簡素でエレガントな聖ペテロ教会、1860年代に建てられた聖ヨハネ教会、エストニア独立戦争(1918年-1920年)を記憶する戦勝記念塔(2009年完成)がたたずみます。夜間には記念塔がライトアップされ、特に壮観です。}}
* {{see|name=ロッタマン広場|alt=Rottermann Quarter|url=|email=|address=|lat=59.43877|long=24.75595|directions=|phone=|tollfree=|fax=|hours=|price=|content=タリン港と市内の間は工業地区。19世紀から20世紀の建築群はアール・ヌーボー様式から歴史主義様式まで、さまざまです。現在、再開発地区ではスタイリッシュなマンション群に立て替えてショッピング・センターを備えた新しい街並みが現れ、タリンの建築の傑作として評判を取っています。}}
[[File:Linnahall (by Pudelek).JPG|thumb|right|Linnahall]]<!--
* {{see
| name=Tallinn Linnahall | url=http://www.linnahall.ee/ | email=
| address=Mere pst. 20 | lat=59.44662 | long=24.75354
| directions=stop: Linnahall Bus 3 or #90K (Airport bus) to stop 7 and then a 5-min walk to the Linda line terminal past the Domina Inn Ilmarine hotel
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=A fine example of Soviet Brutalist architecture designed by Raine Karp and Riina Altmäe and built for the 22nd Moscow Summer Olympic Games in 1980 for sailing events held in Tallinn. Scale the exterior of this crumbling monumental eulogy to mass culture and marvel at the fact that beneath its crumbling exterior lies a 5,000-seat amphitheatre (that last held a concert in 2008) and a 3,000-seat ice rink. It is closed to the public as negotiations regarding its redevelopment continue - maybe a last chance to see part of Tallinn's overlooked architectural heritage in its current form. Linda line run their catamaran service to Helsinki from offices adjacent to/underneath the helipad.
}}
* {{see
| name=Estonian Firefighting Museum | alt= | url=http://www.tuletorjemuuseum.ee/en | email=muuseum@rescue.ee
| address=Raua 2 | lat=59.43511 | long=24.76388 | directions=
| phone=+372 53 028 404 | tollfree= | fax=
| hours=M–Th 09:00 – 17:00, F 09:00 – 15:30 | price=
| content=
}}
* {{see
|name=Contemporary Art Museum of Estonia (EKKM)|alt=Eesti Kaasaegse Kunsti Muuseum|url=http://www.ekkm.ee/en/|email=info@ekkm.ee
|address=Põhja pst. 35|lat=59.4450426|long=24.7512926|directions=coming from the old town, just walk towards Linnahall; the museum is located just after the small road that is behind Kulturikatel
|phone=+372 53305449|tollfree=|fax=
|hours=April to December: Tu–Su 12–19 (you may want to double-check online)
|price=free admission, donations very welcome
|lastedit=2018-10-12
|content=Already when entering, this place plays with what a museum should look like: you enter into a café. The exhibition rooms are diverse, as they make use of old industrial space. The shows are prepared by artists, hence the place builds a bridge between the upcoming and the established scene.
}}
* {{see
| name=Peter the Great's Naval Fortress | alt=Peeter Suure merekindluse suurtükipatarei | url= | email=
| address= | lat=59.58384 | long=24.74915 | directions=on the Aegna Island, 14 km north
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=In the 18th century, the coastal protection batteries, part of the larger Peter the Great’s sea fortress system, were built in the island.
}}-->
==== カドリオルグ地区 ====
カドリオルグ地区(Kadriorg)は美しく豊かな海辺のリゾート地区です。建築群は木造が18世紀から20世紀にわたり、その間をアールデコ様式や機能主義的な建築物(20世紀)が彩り、カドリオルグ宮殿と庭園はエストニアの「バロックの真珠」とも称されます。[[File:Tallinn asv2022-04 img22 Kadriorg Palace.jpg|thumb|Kadriorg palace と庭園公園 ]]<!--
* {{see
| name=Kadriorg Palace | alt= | url=https://kadriorumuuseum.ekm.ee/en/ | email=
| address=Weizenbergi 37 | lat=59.43840 | long=24.79100 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=€6 (for the palace)
| content=An imperial Russian summer residence built by Italian architect Niccolo Michetti for Tsar Peter the Great in 1718. It is in a 90-ha (222-acre) park in the eastern part of the city. The Tsar, a classic and mysterious Russian soul, preferred to stay in a modest house nearby. This event signified the beginning of Tallinn's fame as a summer resort for noble and rich Russians for most of the 18th and 19th centuries. The palace houses some painting collections and other art. A portion of the complex is now occupied by the Office of the President and not available to the public.
}}-->
[[File:Le KUMU, musée dart estonien (Tallinn) (7637588430).jpg|thumbnail|right|KUMU美術館]]
* <bdi><maplink description="" group="see" latitude="59.4362" longitude="24.79614" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.79614,59.4362],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"エストニア国立クム美術館 Eesti Kunstimuuseum(KUMU)<sup>[[#エストニア国立クム美術館 Eesti Kunstimuuseum(KUMU)|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-see","marker-color":"4682B4","description":""}}</maplink> '''エストニア国立クム美術館 Eesti Kunstimuuseum(KUMU)''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://www.kumu.ee/en/|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Weizenbergi 37/Valge 1 (バス、トラム停留所:Kumu)。 「2006年2月26日公開の当クム美術館は、エストニア独立後に建築した最大の国立施設で、建物の外観だけでも見に行く価値があります。石灰岩の岩を部分的に切り出した円形の建築です。面積およそ5万 m²(538,196 ft²)に常設展示はエストニアの芸術に焦点をしぼり、幅広い時代の展示品を揃えます。多くの作品は質が非常に高く、一見の価値があります。また非常に興味深い展覧の方法として、ソビエト連邦領時代の芸術家が寄せた(自然発生的ではない)社会主義の主題への関心を読み解くことでしょう。現代美術の展示はネットアプリやSNSを組み込んで驚くべき作品が多く、見逃したり見落としたりしないでください。」最終更新2024年1月</bdi>
* <bdi><maplink description="" group="see" latitude="59.44438" longitude="24.80794" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.80794,59.44438],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"Song Festival Grounds<sup>[[#Song Festival Grounds|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-see","marker-color":"4682B4","description":""}}</maplink> '''歌謡舞踏フェスの会場''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://lauluvaljak.ee/en/|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]] (バスや路面電車の停留所:Oru、Lasnamägi、 Lauluväljakのいずれか)。 「この巨大なモダニズム建築は、全エストニア歌謡祭が5年ごとに開催され、3万4千人の歌手やダンサーが出演し、大勢の聴衆に応えます。」最終更新2024年1月</bdi>
=== ピリタ ===
[[ファイル:Tallinn_TV_Tower.jpg|右|サムネイル|植物園の遠景。テレビ塔からの眺め。]]
ピリタ地区(Pirita)は森林公園、植物園などの見どころがあり、都心から海岸道路をたどると数kmの距離。著名なエストニア人が永眠する森林墓地 [[w:en:Metsakalmistu|Metsakalmistu]] も見どころ。
* <bdi><maplink description="" group="see" latitude="59.47127" longitude="24.88738" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.88738,59.47127],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"タリン・テレビ塔<sup>[[#タリン・テレビ塔|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-see","marker-color":"4682B4","description":""}}</maplink> '''タリン・テレビ塔''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://www.teletorn.ee/|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Kloostrimetsa 58a (stop: Motoklubi)。 「高さ 314 m の独立塔。21階にある展望フロアは、地上170mとヨーロッパ北部で最も高い位置にある。タリン市内を見晴らし、晴天であれば視界はフィンランドに達する。」 €10。最終更新2023年12月</bdi>
* <bdi><maplink description="" group="see" latitude="59.4688" longitude="24.88073" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.88073,59.4688],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"タリン植物園 ENSV TA Tallinna Botaanikaaed<sup>[[#タリン植物園 ENSV TA Tallinna Botaanikaaed|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-see","marker-color":"4682B4","description":""}}</maplink> '''タリン植物園 ENSV TA Tallinna Botaanikaaed''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://www.botaanikaaed.ee/en/|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]] (Bus no: 34A or 38 stop: Kloostrimetsa)。 「タリン市の東の外れ、都心からおよそ10 km、 ピリタ・セーリング・リクリエーション・センター( Pirita Sailing and Recreation Centre)まで 3 km。植物や演芸ファンにはぜひ訪れたい見どころ。入場券売り場のそばに「温室」があって、草木や花の咲く品種、サボテン類など豊富な資料を展示する。内部は年間を通して春の気温を保ち、冬も暖かく過ごせる。野外の園地は広大で、さまざまな花壇で楽しませる。」最終更新2024年1月</bdi>
* <bdi><maplink description="" group="see" latitude="59.47159" longitude="24.8712" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.8712,59.47159],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"森林墓地 Tallinna Metsakalmistu<sup>[[#森林墓地 Tallinna Metsakalmistu|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-see","marker-color":"4682B4","description":""}}</maplink> '''森林墓地 Tallinna Metsakalmistu'''、 ピリタ Pirita (バス停:Metsakalmistu、路線は34Aまたは38)。 「タリン市内で最も著名な墓地。エストニア大統領コンスタンティン・パッツ(任期1918年 – 1918年)、レナルト・メリ(任期1992年 – 2001年)が眠り、チェスの天才と謳われたパウリ・ケレス(1916年生 - 1975年没)の埋葬地でもある。墓参に心が動かなくても木々の間を歩くと気持ちが落ち着く。」最終更新2024年1月</bdi>
* <bdi><maplink description="" group="see" latitude="59.46658" longitude="24.83597" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.83597,59.46658],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"ビルギッタ女子修道院 Pirita nunnaklooster<sup>[[#ビルギッタ女子修道院 Pirita nunnaklooster|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-see","marker-color":"4682B4","description":""}}</maplink> '''ビルギッタ女子修道院 Pirita nunnaklooster''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://www.piritaklooster.ee/?lang=en|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Merivälja tee 18, 11911 Tallinn (ピリタ・ビーチ地区のピリタ川畔、修道院墓地(Cimitero di Santa Brigida)の東側。都心部からおよそ5km)。 「スカンジナビアの女性聖人を記念したカトリックの女子修道会。16世紀のカタコンベ(埋葬所)と遺跡でも著名。敷地に立つゲストハウスを修道女たちが運営し宿泊客を受け入れる。」最終更新2024年1月</bdi>
=== ポティヤ・タリン ===
[[ファイル:8179_elamu_Niine_10.jpg|右|サムネイル|One of the wooden houses of Kalamaja]]
北タリン([[w:en:Põhja-Tallinn]])<!-- 1 Kalamaja Quarter (north west from Old Town)。 「The oldest suburb of Tallinn, dating back to the 14th century. It was probably inhabited by fishermen (Kalamaja means "Fish house") and mostly houses workers. The current wooden buildings are from the 19th century.」最終更新2024年1月
1 Patarei (Battery) Prison 、 Kalaranna 2、 ☏ +372 504 6536。 「Built by Tsar Nicholas I in 1820 as a fortress to protect the city from the sea-born attacks, it was turned into a notorious KGB prison in 1920. The prison ceased operations in 2004.」 (最終更新2019年8月) --><!-- 1 Seaplane Harbour (Lennusadam)、 6 Vesilennuki (No immediately adjacent public transportation stop - you need to walk at least 1 km from either the Linnahall (bus 3, tram 1/2) or Kalamaja (bus 3) stops.)、 ☏ +372 6 200 550、 ✉info@lennusadam.eu。 May-Sep: daily 10:00 to 19:00; Oct – Apr: Tu-Su 10:00 to 19:00。 「Lennusadam, literally "air port", was constructed in 1916 for the purpose of serving the seaplane fleet with a spectacular, three-domed concrete hangar. Today, it serves as an outpost of the Maritime museum, serving its large collection of complete ships, airplanes and maritime and military equipment too large to fit the Fat Margaret. Inside the hangar, the highlight is the complete submarine Lembit, whose interior can be visited as well, a shipwreck from the 16th century and a collection of smaller boats and seaplanes. The crown of the collection moored outside in the harbour is the steam-powered icebreaker Suur Tõll. Throughout the museum, a number of state-of-the-art technologies and solutions are employed for a more engaging and enjoyable visit, and the museum has a wide range of activities and tours on offer. As the Seaplane Harbour is a bit out of the way, those getting peckish can enjoy a meal at the museum's restaurant Maru inside the hangars.」 €14 (combined ticket with Fat Margaret - €16)。最終更新2024年1月 -->
=== ハーベルスティ ===
[[ファイル:Renoveeritud_angaari_sisevaade.jpg|右|サムネイル|博物館施設でもある水上飛行艇専用港 Lennusadam]]
([[W:en:Haabersti]])<!--
* {{see
| name=Estonian Open Air Museum | alt= | url=http://www.evm.ee/ | email=
| address=Vabaõhumuuseumi tee 12 | lat=59.43181 | long=24.63653 | directions=stop: Rocca al Mare or bus 42 or 43 to stop: Zoo and then a 15 min walk. Start walking with a map on hand for directions; otherwise, you might find it difficult.
| phone=+372 6549100 | tollfree=
| hours=Tu-Su 10:00 - 19:00 | price=Winter (September 29 – April 22): Adult €8, Concession €6, Family €16. Summer (April 23 – September 28): Adult €10, Concession €7, Family €20
| wikidata=Q2038855
|lastedit=2022-09-02| content=This museum includes 72 buildings of Estonian vernacular architecture and village milieu of the Tsarist time of rule in a dark, dense forest. This museum provides a picture of the life and its hardship in the old times. The [http://www.leigarid.ee Folklore Society Leigarid] gives free dancing performances here at 11:00 each Saturday and Sunday. The museum organizes special events during Easter, which provide more insight on Estonian traditions and culture.
}}
* {{see
| name=Tallinn Zoo | url=http://www.tallinnzoo.ee/index.php?nlan=eng&index=on | email=
| address=Paldiski mnt. 145 | lat=59.42153 | long=24.66070
| directions=Bus stop: Zoo, trolleybus 6 or 7
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=Adult €8, child €5, family €20
| lastedit=2020-07
| content=This is an enormous area. Among its live exhibits, you'll find the world's best collections of mountain goats and sheep, which means there are a lot of them! Tallinn Zoo defies the realities of a relatively modest town -- it features all the elephants and crocodiles a visitor would expect to see in a larger zoo, as well as a breathtaking maze of lake-size ponds that host birds in summertime. It also has pets that children can cuddle in children’s petting zoo.
}} -->
==する==
[[File:Guided tour in Tallinn.jpg|thumb|中世週間に出会った町歩きガイドはコスチュームをまとっていた]]<!--
Do<br />
* {{do
| name=Medieval Days | alt=Keskaja Päevad | url=https://medievaldays.ee/en/ | email=info@folkart.ee
| address=Raekoja plats | lat=59.4373 | long=24.7447 | directions=in the Old Town
| phone=+372 660 4772, +372 518 7812 (Estonian Folk Art and Handicraft Union), +372 5364 8854 (Costume rental) | tollfree= | fax=
| hours=July | price=
| content=Come and experience the medieval atmosphere of the historic Hanseatic City! You can find workshops and market with traders, participate in tours and witness exciting tournaments.
}}
* {{do
|name=Kultuurikatel (''creative hub'') |alt=|url=https://kultuurikatel.ee/en/|email=
|address=Põhja pst 27a|lat=59.4442144|long=24.7513618|directions=
|phone=+372 56 2011 15|tollfree=|fax=|hours=|price=
|lastedit=2018-10-12
|content=Formerly an industrial site, this is now Tallinn's main creative hub, site of many events (see website).
}}
* {{do
| name=Energy Discovery Centre | alt=for youngsters | url=https://www.energiakeskus.ee/en/ | email=info@energiakeskus.ee
| address=Põhja pst 29 | lat=59.44408 | long=24.75015 | directions=
| phone=+372 620 9020 | tollfree= | fax=
| hours=Daily 12:00–18:00, public holidays 12:00–17:00 | price=
| lastedit =2020-07
| content=
}}
* {{do
| name=PROTO Invention Factory | alt=PROTO Avastustehas | url=https://prototehas.ee/en/ | email=
| address=Peetri 10 | lat=59.451845 | long=24.730352 | directions=
| phone=+372 627 6661 | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2021-06-08
| content=Indoor amusement park where amusements take place with the help of VR glasses.
}}
* {{do
| name=Kalev Spa | alt= | url= | email=
| address=Aia 18 | lat=59.440109 | long=24.751269 | directions=
| phone=+372 649 3300 | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2021-06-08
| content=One of the largest water parks in Northern Estonia.
}}
* {{do
| name=Atlantis H2O Aquapark | url=https://aquapark.ee/en/ | email=info@aquapark.ee
| address=Randvere tee 11, Viimsi | lat=59.5079313 | long=24.8275236 | directions=Buses 1A, 114, 174
| phone=+372 666 7045 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=The water park has several fun water equipment: a wave pool, a flow pool and eight different slides, the longest of which is over 120 m. For toddlers, there is a separate area with two smaller slides, a climbing area and a 0.20-m-deep swimming pool.
}}
* {{do
| name=Vembu-Tembumaa | alt= | url=http://www.vembu-tembumaa.ee/en | email=info@vembu-tembumaa.ee
| address=Keskuse tee 2, Kurtna, Saku | lat=59.2279953 | long=24.7092682 | directions=Bus 219, 2 km walk from Kiisa railway station
| phone=+372 671 9155 | tollfree= | fax=
| hours= | price=€18
| content=The oldest and largest amusement park for the whole family.
}}-->
===浜辺===
[[Image:EU-EE-Tallinn-Pirita-Merivälja.JPG|thumb|バルト海の砂浜]]ビーチに掲げた旗(フラッグ)に注意して水泳に向いているかどうか確かめ、ご自身の責任で行動ましょう。緑は遊泳が安全、黄色は泳げるとはいえお勧めではないと意味し、赤の旗は水泳禁止を示します。<!--
*{{do
| name=Pirita Beach | alt=Pirita rand | url= | email=
| address= | lat=59.47194 | long=24.83050 | directions=take bus 1A, 8, 34A or 38. to stop "Pirita", or walk by the sea 5 km northeast of centre
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=A large sandy beach which in summer is full of locals and tourists.}}
* {{do
| name=Stroomi Beach | alt=Stroomi rand, Pelgurand | url= | email=
| address= | lat=59.44236 | long=24.68381 | directions=take bus 40 to stop "Supelranna"
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=The water is clean and warm, and it is the gay friendliest beach of Tallinn.
}}
* {{do
| name=Lake Harku | alt=Harku järv | url= | email=
| address= | lat=59.41421 | long=24.63208 | directions=take trolley 6, 7 or bus 16, 36 to stop "Väike-Õismäe"
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Small lake that draws a lot of people. The lake gets dirtier by the year and swimming is not always recommended. Watch out for the vipers on the shore!
}}
* {{do
| name=Kakumäe beach | url= | email=
| address= |lat=59.45050 | long=24.57589 | directions=Bus 21 from Balti jaam (where the trains arrive), bus 21A from Väike-Õismäe. Stop Landi (21) or Sooranna tee (21A & 21B); from Landi stop keep walking (1 km) until Sooranna tee stop, there you'll find helpful signs
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=The water is one of the purest in all of Tallinn beaches.
}}
* {{do
| name=Pikakari Beach | url= | email=
| address= | lat=59.47334 | long=24.72515
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=The water quality is fairly good and it gets deep quite soon when you go in. The huge waves coming from the ships break on shore for the joy of all swimmers. The historical Katariina Pier is nice to walk on.
}}-->
===スポーツ===<!--
: Tallinn offers a lot of [http://www.tourism.tallinn.ee/fpage/goodtime/sport_adventure sporting opportunities] from ATV rentals to ice skating.
* '''Football:''' The men's national soccer team play home games at Lilleküla Stadium (sponsored as A. Le Coq Arena), capacity 14,300, 2 km south of city centre. City clubs playing soccer in Meistriliiga, the country's top tier, are [https://fcilevadia.ee/ Levadia], [https://fcflora.ee/ Flora], [http://www.jkkalju.ee/ Nõmme Kalju] and Tallinna Kalev. FC Tallinn and Legion play in Esiliiga the second tier. The domestic playing season is March-Nov.
* {{do
| name=Simpel Session | url=http://www.session.ee/ | email=
| address= | lat=59.42596 | long=24.64731 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=Summer/Winter | price=
| content=International skateboarding and BMX event.
}}
* {{do
| name=Tallinn International Horseshow | url=http://www.tallinnhorseshow.ee/ | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=Spring/Autumn | price=
| content=Biggest international horse riding competition in Baltic states, includes showjumping and dressage. Takes place in Saku Suurhall.
}}-->
===映画祭===<!--
* {{do
| name=Tallinn Black Nights Film Festival (PÖFF) | alt= | url=http://poff.ee/ | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| wikipedia=Tallinn Black Nights Film Festival | wikidata=Q3046725
| content=The festival combines a feature film festival with the sub-festivals of animated films, student films and children/youth films.
}}-->
===音楽祭===
[[Image:XXV laulupidu (3).jpg|thumb|right|エストニア歌謡舞踏フェス(2009年 撮影:''Egon Tintse'')]]<!--
* {{do
| name=The Estonian Song Celebration | alt=Laulupidu | url=http://laulupidu.ee | email=
| address= | lat=59.44455 | long=24.80651 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=4-7 July 2019 | price=
| lastedit=2018-08-14
| content=First held in 1869, takes place every five years. In 2014, 35,000 choral singers gathered to perform for an audience of 90,000 people. It is [[:en:UNESCO Intangible Cultural Heritage|recognised by UNESCO]] as a Masterpiece of the Oral and Intangible Heritage of Humanity.
}}
* {{do
| name=Tallinn Music Week | url=http://www.tallinnmusicweek.ee | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=Spring | price=
| content=Showcase festival, aiming to stage the best and most outstanding Estonian talent on two nights in Tallinn's most vibrant live venues, as well as a networking event for the music industry professionals.
}}
* {{do
| name=Tallinn International Festival Jazzkaar | url=http://jazzkaar.ee/en/ | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=April | price=
| content=In addition to Tallinn jazz concerts also take place in Tartu and Pärnu.
}}
* {{do
| name=Tallinn Old Town Days | url=http://www.vanalinnapaevad.ee | email=
| address= | lat=59.43734 | long=24.74505 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=May/June | price=
| content=
}}
* {{do
| name=Birgitta Festival | url=https://www.filharmoonia.ee/en/birgitta | email=
| address= | lat=59.4664 | long=24.8363 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=August | price=
| content=Music and theatre festival, held at the ruins of the historical Pirita (St. Bridget's) convent.
}}
[[File:Suurhall.jpg|thumb|Saku suurhall]]
* {{do
| name=Saku Suurhall | alt= | url=http://www.sakusuurhall.ee/ | email=
| address= | lat=59.4261 | long=24.6474 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Rocca al Mare. Estonia's largest concert and exhibition space, the venue for the 2002 Eurovision Song Contest. The hall and its facilities include an excellent shopping centre that can easily be reached by trolleybus 6.
}}-->
[[File:Plaza de la Libertad, Tallin, Estonia, 2012-08-05, DD 01.JPG|thumb|right|自由広場]]
==学ぶ==
タリン工科大学、タリン大学、エストニア芸術アカデミーが夏季講習を開いています。<!--
Learn<br />
* {{listing
| name=Tallinn University of Technology Summer School | url=http://www.ttu.ee/summerschool | email=Siyi.ma@ttu.ee
| address=Ehitajate tee 5 | lat=59.3948 | long=24.6707 | directions=
| phone=+372 620 2002 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=TUT offers every summer courses in English (TOEFL) and Nordic Culture
}}
* {{listing
| name=Tallinn University Summer School | alt= | url=http://summerschool.tlu.ee/ | email=birgit.kirsimagi@tlu.ee
| address=Narva mnt 25 | lat=59.4388 | long=24.7719 | directions=
| phone=+372 6409218 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Tallinn University offers a Summer School to learn Eesti.
}}
* {{listing
| name=Estonian Academy of Arts | url=http://www.artun.ee/en/open-academy/about-oa/ | email=piret.frosch@artun.ee
| address=Estonia pst 7 | lat=59.43456 | long=24.75251 | directions=
| phone=+372 626 7301 | tollfree= | fax=
| hours=17:00-20:40 | price=from €75
| content=Open Academy for everybody interested in arts. Wide range of courses and interactive creativity
}}
* {{listing
| name=Baltic Film and Media School | url=http://www.tlu.ee/bfm/ | email=tatj@tlu.ee
| address=Narva mnt 25 |lat=59.4394 | long=24.7719 | directions=
| phone=+372 619 9909 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Runs a training program and several other activities in the film & media sphere and has a cooperation with Apple
}}-->
== 働く ==
英語教師をするなら、海外で英語を教える資格「TEFL」または同等の資格をとった人の募集があります。特にサマースクール(夏期学校)や英語力検定 TOEFL の準備期間なら、就業機会が見つかりやすくなります。
エストニア語が話せない人材は、それ以外の分野であまり求人はありませんが、IT 企業で英語ができる求人を出します(Skype など)。近隣のフィンランドなどスカンディック諸国と比べると給与水準は低く、他地域で雇用機会を利用する方が合理的かもしれません。日本国籍の人は労働許可証を申請してください。エストニアにおける労働許可は、EUおよびユーロ圏の一部であるから加盟国および関連国のパスポートを携帯する人には取得は簡単。
デジタル遊牧民なら、コワーキング・スペースを利用すれば良いので、今でもスペースはときどき新設されています。規模が大きめの施設の例は、スプリング・ハブ [http://springhub.org/ Spring Hub] やリフト99 [https://lift99.co Lift99] などで、後者はアプリ開発専門で地域のスタートアップ分野との結びつきが強い業者です。無料で使いたいなら、市内中心部から南へ数百メートルにある国立図書館 [https://nlib.ee/ national library]{{Dead link|date=June 2023|bot=InternetArchiveBot}}。席数はたっぷりあるし、開館時間中はインターネット接続が無料で使えます。
== 働く ==
英語教師をするなら、海外で英語を教える資格「TEFL」または同等の資格をとった人の募集があります。特にサマースクール(夏期学校)や英語力検定 TOEFL の準備期間なら、就業機会が見つかりやすくなります。
エストニア語が話せない人材は、それ以外の分野であまり求人はありませんが、IT 企業で英語ができる求人を出します(Skype など)。近隣のフィンランドなどスカンディック諸国と比べると給与水準は低く、他地域で雇用機会を利用する方が合理的かもしれません。日本国籍の人は労働許可証を申請してください。エストニアにおける労働許可は、EUおよびユーロ圏の一部であるから加盟国および関連国のパスポートを携帯する人には取得は簡単。
デジタル遊牧民なら、コワーキング・スペースを利用すれば良いので、今でもスペースはときどき新設されています。規模が大きめの施設の例は、スプリング・ハブ [http://springhub.org/ Spring Hub] やリフト99 [https://lift99.co Lift99] などで、後者はアプリ開発専門で地域のスタートアップ分野との結びつきが強い業者です。無料で使いたいなら、市内中心部から南へ数百メートルにある国立図書館 [https://nlib.ee/ national library]{{Dead link|date=June 2023|bot=InternetArchiveBot}}。席数はたっぷりあるし、開館時間中はインターネット接続が無料で使えます。
== 買う ==
[[File:Laikmaa tänav.jpg|thumb|ショッピングモール Viru Keskus]]<!--
Buy<br />Tallinn may be cheap compared to other major European cities, but it is no longer the bargain deal it once was. Though not overtly touristy, it is much more expensive than the rest of the country. If you come here for an authentic Estonian and inexpensive experience, this is the wrong place. Prices can be comparable to Munich and Milan.<br />
Department stores & shopping malls-->
=== 百貨店、ショッピングモール ===<!--
* {{buy
| name=Viru Keskus | url=http://www.virukeskus.com/ | email=
| address=Viru väljak 6 | lat=59.43695 | long=24.75664
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=09:00-21:00 | price=
| content=In and around the landmark Viru hotel, it is very busy as the bus terminal is below this mall. It is still in walking distance from the port but serves tourists and locals as well.
}}
* {{buy
| name=Foorum Keskus | url=http://www.foorumkeskus.ee/ | email=
| address=Narva maantee 5 | lat=59.43775 | long=24.75846
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=
}}
* {{buy
| name=Kaubamaja | url=http://www.kaubamaja.ee/ | email=
| address=Gonsiori 2 |lat=59.43486 | long=24.75670
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Opened in 1960, this is the grand old department store of Tallinn. Unsurprisingly a lot has changed since the Soviet times.
}}
* {{buy
| name=Melon Kaubanduskeskus | url= | email=
| address=Estonia puiestee 1/3 | lat=59.43518 | long=24.75459
| directions=
| phone=+372 630 6500 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=
}}-->
[[File:Stockman in downtown Tallinn.png|thumbnail|right|ストックマン Stockmann]]<!--
* {{buy
| name=Stockmann | url=http://www.stockmann.ee/ | email=
| address=Liivalaia 53 | lat=59.43167 | long=24.76090
| directions=
| phone=+372 633 9539 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Part of the Finnish department store chain, here since 1996. Close to the port and popular with Finnish tourists.
}}
* {{buy
| name=Rocca al Mare kaubanduskeskus | url=https://www.roccaalmare.ee/en/ | email=info@roccaalmare.ee
| address= | lat=59.42639 | long=24.65165
| directions=Take trolley 6 or 7, bus 21, 41 or 42
| phone=+372 6659 345 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=A few kilometres west of the old town along Paldiski maantee. Consists of a Prisma hypermarket and tens of smaller, mostly fashion boutiques. Also restaurants.
}}
* {{buy
| name=Ülemiste Keskus | alt= | url=http://www.ulemiste.ee/ | email=
| address= | lat=59.42212 | long=24.79438 | directions=Near the airport; take tram 4 or bus 2 to Ülemiste linnak
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| content=
}}
* {{buy
| name=Kristiine Keskus | url=https://www.kristiinekeskus.ee/en/ | email=info@kristiine.com
| address=Endla tn 45 | lat=59.42697 | long=24.72060
| directions=Take trolleybus 3 or bus 21, 23 or 42
| phone=+372 665 9100 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=One of Estonia's biggest malls with dozens of clothing and shoe outlets, nearly 20 cafés and restaurants, and countless other shops and services.
}}
* {{buy
| name=Rotermanni Kvartal | alt= | url= | email=
| address= | lat=59.43851 | long=24.75440 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=| price=
| content=Rotermann's Quarter is a downtown shopping area with clothing and department stores and restaurants between Viru Keskus, Tallinn port and the Old Town. If you are walking from the harbor towards Viru Väljak the quarter is on your left hand side. One place to find bargain clothes is the Rotermann Kaubamaja situated right at Mere Puiestee. The Kaubamaja also has a combined cafe and restaurant on the third floor which seems to be surprisingly empty even as they have reasonable prices.
}}
-->
=== 高級店、お土産店 ===
買い物をするならまず、旧市街の'''ヴォル'''([[d:Q205271|Viru]])とその脇道を目指します。伝統的な商品なら毛糸のセーター、水晶や琥珀の細工物などを販売する屋台が立ち並びます。市馬の買い物は値段交渉の心づもりをしますが、交渉を受け付ける場所は一部のみ。土産物店で目にするバルト海の琥珀やロシアのマトリョーシカ人形はどちらもエストニアとその文化とは無関係。観光客によく売れるからという理由で売っています。<!--
* {{buy|name=Telliskivi — indie shops|alt=|url=https://telliskivi.cc/en/indie-shops/|email=info@telliskivi.cc|address=Telliskivi 60a|directions=use tram 1 or 2 towards Kopli and get off Teliskivi, pass by Depoo into Teliskivi street|lat=59.4397380|long=24.7285623|phone=|tollfree=|fax=|hours=|price=|lastedit=2018-10-12|content=Former industrial, now creative/entrepreneurial district Telliskivi is home to many small boutiques selling nice goods ranging from arts, to clothes and interior. A book shop and a record shop are also welcoming you. You will find all shops on the website.}}
* {{buy
| name=Ivo Nikkolo | alt= | url=http://ivonikkolo.com | email=
| address=Suur-Karja 14 | lat=59.43531 | long=24.74631 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Fashion-interested people can visit the main store of Estonia's first Post-Soviet designer brand Ivo Nikkolo.
}}
* {{buy
| name=Geek Shop Estonia | alt= | url=https://geekshopestonia.ee/ | email=info@geekshopestonia.ee
| address=Läänemere tee 30 | lat=59.453004 | long=24.87539 | directions=at the Läänemere keskus
| phone=+372 5813 7220 | tollfree= | fax=
| hours=M–Sa 11:00–20:00 | price=
| content=Pop culture collectibles and gaming store, which sells toy figures, board games, clothes, accessories and other geek stuff.
}}-->
[[File:Tallinn Jouluturg.jpg|thumb|right|クリスマス・マーケット、 2010年12月]]
===市場===<!--
Markets
* {{buy
| name=Jaama Turg | alt=Baltijaama turg | url= | email=
| address=Kopli 1 | lat=59.44094 | long=24.73588 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=A market place next to the train station. Overrated and overpriced, gourmet food at three times the price of regular market places. For tourist and rich locals.
}}
* {{buy
| name=Keskturg | url= | email=
| address=Keldrimäe 9 |lat=59.43024 | long=24.76653
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Market place 500 m from the bus station. They sell food and clothes.
}}
* {{buy
| name=Jõuluturg | alt= | url=http://www.christmasmarket.ee/eng/ | email=
| address=Raekoja Plats | lat=59.43744 | long=24.74499 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=The [[:en:Christmas Market]] on the Town Hall square is open from late November to early January. They sell knitwear, various wooden objects for use and decoration, Christmas tree decorations, gingerbread and such. It's not all about shopping, the Christmas tree in the middle is worth taking a photo of and there's a stage when they sing carols. Of course you can occasionally run into Santa at the market. Don't forget to try a mug of hot glögg, sold at many stalls.
}}
* {{buy
| name=Vana Turg | alt= | url= | email=
| address=Mere Pst | lat=59.43754 | long=24.75303 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=The name translates to "old market" and is located on a small square just outside the old town. Vana Turg is a place to buy clothes and decoration items often Estonian-made and sometimes sold by the makers themselves: knitted pullovers and caps, gloves, belts and slippers are examples of what you can find here.
}}
* {{buy
| name=Sadamarket | alt= | url=http://sadamarket.ee | email=
| address=Kai 5 | lat=59.4438 | long=24.7579| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=Daily 08:00-19:00 | price=
| lastedit=2015-10-22
| content=Shopping daytrippers who arrive with Viking Line or Eckerö Line and can't be bothered to walk far from the terminal usually end up at this large indoor market. Three floors of clothing, bags, food and souvenirs plus some restaurants on the second floor. And of course also [[:en:alcoholic beverages]] at a third of the Finnish prices.
}}
[[File:Sadama Turg in Tallinn.jpg|thumb|right|Sadama Turg is conveniently located near the ferry terminals.]]
* {{listing | type=buy
| name=Sadama Turg | alt= | url=https://sadamaturg.aldar.ee/eng/ | email=info@sadamaturg.ee
| address=Sadama 25-4 | lat=59.443435 | long=24.759972 | directions=
| phone=+372 56650770 | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2020-01-16
| content=Another market near the ferry terminals, selling quality Estonian handicraft, food, and alcoholic beverages at cheap prices.
}}-->
=== レコード ===<!--
Records
* {{buy
| name=Biit Record | alt= | url=http://biit.me/ | email=
| address=Viru 3 | lat=59.4369679 | long=24.7474855 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=Tu-F 13:00-19:00 | price=
| content=A music shop covering all major media types, with somewhat of a focus on vinyl. They especially have great indie and electronics offerings, can at the same time help find great local music and also other common genres. Located in an upper floor, the store has a special atmosphere to it. Offering secondhand and a wide variety of new records.
}}
* {{buy
| name=Rockroad Record | alt= | url=http://www.rockroad.ee/mainn.html | email=
| address=Endla 38 | lat=59.428571 | long=24.724214 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Mainly metal and rock/pop/blues also. Owner knows about Estonian and Russian rock music. Carries many Melodia label records.
}}
* {{buy
| name=Raamatukoi Grammofon Records | alt= | url=http://raamatukoigrammofon.blogspot.com/ | email=
| address=Voorimehe 9 | lat=59.428571 | long=24.724214 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Good selections. Classical, jazz, Estonian, pop-rock and so on. Furthermore, they sell postcards and stamps.
}}
* {{buy
|name=World Clinic record shop|alt=|url=https://telliskivi.cc/en/shops/world-clinic/|email=worldclinicshop@gmail.com
|address=Telliskivi 60a/3 1st floor|directions=located at the northern end of in the Telliskivi creative area (<10 minutes walk from the central train station)|lat=59.43993|long=24.72970
|phone=|tollfree=|fax=|hours=|price=
|lastedit=2018-10-12
|content=a small but very friendly and diverse record shop}}-->
==食べる==
[[Image:RaekojaPlats Evening.JPG|thumb|Raekoja 広場を囲むレストランやカフェ]]<!--
Eat<br />
The Old Town is packed with restaurants claiming to offer authentic Estonian food, particularly on and around '''Raekoja plats'''. Prices at restaurants near the Raekoja Plats are generally more expensive, yet offer the same quality of food, as restaurants off this main square. Prices are steep by Estonian standards, but still much cheaper than neighbouring Helsinki, which explains why on weekends they're always packed with day tripping Finns.-->本格的なエストニア料理を食べるなら、旧市街でもラエコヤ広場(Raekoja plats)周辺に、それを呼び物にした店舗が集中しています。一般に価格は高めで、品質はこの中心地から外れた店舗と同等です。毎週末になると日帰りのフィンランド客で混み合う理由も、エストニア国内の基準では高めとは言え、隣のヘルシンキよりずっと安いからです。
[[Image:tallinn mcdonalds.jpg|thumb|right|古式ゆかしいヨーロッパの街角にグローバリゼーションの指標(右の壁の看板)]]
[[File:Maiasmokk.jpg|thumb|right|Maiasmokkは「甘味どころ」という名前のお店]]
=== お手頃 ===
==== 旧市街 ====<!--
* {{eat
| name=Maiasmokk | alt= | url=https://kalev.eu/ | email=maiasmokk@kalev.eu
| address=Pikk 16 | lat=59.43836 | long=24.74570 | directions=
| phone=+372 64 64 079 | tollfree=
| hours=09:00 to 21:00 mostly | price=
| lastedit=2022-05-01
| content=The oldest still operating café in Tallinn, dating back to 1864. Coffee, tea, chocolate and various sweet and savoury pastries at quite cheap prices. Spacious with stylish decor. Next door is the Maiasmokk confectionery shop, which sells good quality Estonian chocolates.
}}
* {{eat
| name=Pub Kompressor | alt= | url= | email=
| address=Rataskaevu 3 | lat=59.4374972 | long=24.7431381 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2022-05-01
| content=Very tasty and varied pancakes. There are also other dishes. Fantastic place with great food and drinks, especially kvass!
}}
* {{eat
| name=III Draakon | alt= | url= | email=
| address=Raekoja plats | lat=59.4369999 | long= 24.7456369 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2022-05-01 | content=If you'd like to scoop nostalgia. Very interesting to eat in a special way. They have a small menu to offer but very good and very typical. The waitress plays at having the character of a sour waitress but with humor. A memorable experience.
}}
* {{eat
| name=Pizza Grande | alt= | url= | email=
| address=Väike-Karja 6a | lat=59.4357402 | long=24.7471175 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2022-05-01
| content=Very cozy place. Delicious pizza, affordable prices, pleasant service. Great environment.
}}-->
==== 旧市街の周辺 ====<!--
* {{eat
| name=Loca | alt= | url=http://www.loca.ee | email=
| address=Tatari 1, Tallinn | lat=59.43257 | long=24.74649 | directions=Located near Vabaduse väljak, right next to Söögiplats
| phone=+372 555 15 235 | tollfree= | fax=
| hours=11:00-07:00 | price=€3-8
| lastedit=
| content=Pizza, falafel, hummus, soup, beer. Fast food joint with wild staff and increasing customer service.
}}
* {{eat
| name=Mr. Mauruse Pub | alt=Estonia pst 8 | url=http://www.maurus.ee/ | email=
| address= | lat=59.43310 | long=24.74782
| directions=Near the city library.
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| lastedit=2022-05-01
| content=A great local pub, featuring cheap food with hearty portions.
}}-->
==== バルティック駅前市場周辺 ====<!--
* {{eat
|name=F-hoone|alt=|url=http://www.fhoone.ee/en/|email=reserve@fhoone.ee
|address=Telliskivi 60a/F|lat=59.4396348|long=24.7292186|directions=
|phone=+372 5322 6855|tollfree=|fax=
|hours=M-Sa 9-24, Su 9-22; kitchen closes 1 hr earlier | price=
| lastedit=2022-05-01
| content=Used to be an industrial hall, now made a great bistro/bar which tends to become very busy in the evenings (book if you can, but as it's big you might well be lucky and find the one spare table. Good value for price.
}}-->
==== 旧市街の東隣り、コカコーラプラザ周辺(Coca-Cola Plaza) ====<!--
* {{eat
| name=Kohvik Narva | alt= | url=https://narvakohvik.ee/ | email=
| address=Narva mnt 10 | lat=59.43708 | long=24.76361 | directions=
| phone=+372 6601786 | tollfree=
| hours=M-F 08:30-20:00, Sa 10:00-20:00, Su 10:00-18:00 | price=Cake per kg €8.50-12, pastry pieces €0.70, solyanka €3, pancake €2.50-3.50, pasta carbonara €6, schnitzel €7, potato fritter €3-5, Pelmeni €5
| lastedit=2017-09-12
| content=Cafe Narva long boasted an old-style interior preserved from the Soviet area; today's chic interior seems questionably authentic. Ladies at the counter are somewhat brusque (still) and mostly Russian-speaking, although this should not prevent you from enjoying traditional food of Soviet workers as well as delicious pastries baked on the premises.
}}-->
=== 中級店 Mid-range ===<!--
* {{eat
| name=Aed | alt=Embassy of Pure Food | url=http://www.vonkrahl.ee/en/von-krahli-aed/ | email=aed@vonkrahl.ee
| address=Rataskaevu 8. | lat=59.43720 | long=24.74285 | directions=
| phone=+372 626 9088 | tollfree= | fax=
| hours=M-Sa 12:00-00:00, Su 12:00-18:00 | price=Lower-than-tourist prices
| content=Excellent organic, biodynamic and Demeter food, also full vegan options. Beautiful interior, very charming and romantic, wonderful service.
}}
* {{listing | type=eat
| name=Aserbaijan Restaurant Shesh-Besh | alt= | url= | email=info@aserikook.ee
| address=Gonsiori 9 | lat=59.43547 | long=24.76140 | directions=
| phone=+372 661 1422 | tollfree=
| hours= | price=Mains: €6-8
| content=This dim and blandly decorated Azerbaijani bar-restaurant "Shesh Besh" offers genuine Azerbaijan cuisine. Although a namesake, it has nothing to do with a branch of Azerbaijan restaurants in Russia.
}}
* {{eat
| name=Controvento | url=http://www.controvento.ee/ | email=
| address=Vene 12/Katriina Käik | lat=59.43765 | long=24.74829
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=A very nice little Italian restaurant stashed away in a small side passage in the Old Town. Offering genuinely excellent food at reasonable prices with good service. Its only "flaw" is that it's hard to get into and is most often completely full, even on off-season week nights. You may want to call ahead and make a reservation. Pizzas and pasta dishes are around €10.
}}
* {{eat
|name=Frenchy bistro|alt=|url=http://frenchy.ee/|email=
|address=Telliskivi 60a/5, hall B|lat=59.4383084|long=24.7293584|directions=
|phone=+372 5604 8262|tollfree=|fax=
|hours=M 17-23, Tu-Th 12-23, F-Sa 12-24
|price=
|lastedit=2018-10-12
|content=French food bistro in a hip vintage-industrial-modern setting. Has cheap daily offers.
}}
[[File:Lamb Rogan Josh at Restaurant Guru, Tallinn.jpg|thumb|right|Lamb Rogan Josh at restaurant Guru.]]
* {{eat
| name=Guru | alt= | url=https://www.restoranguru.ee/ | email=
| address=Aia 10 | lat=59.438412 | long=24.751491 | directions=
| phone=+372 5301 7828 | tollfree=
| hours= | price=Mains €12-20
| lastedit=2019-12-22
| content=A new Indian restaurant in central Tallinn, just outside the old town. Easy to find as it's on the same street as the Kalev Spa. Offers authentic Indian cuisine with plenty of spices. Try the Indian tea for dessert.
}}
* {{eat
|name=Kaja Pizza Köök|alt=|url=http://kajapizza.ee/|email=
|address=Õle 33|lat=59.4395822|long=24.7172679|directions=
|phone=+372 6601611|tollfree=|fax=
|hours=Tu - Su 11:30 till Out of Dough (they will make a given amount of dough every day, so if it's very busy they will close "early")
|price=pizza 5-8 Euro + 1 Euro per additional topping
|lastedit=2018-10-12
|content=pizza baked in a wood oven, with the choice of topping being aligned to traditional south Italian pizza. Small place, just one big table everybody shares. Combining traditional elements and a rather modern/hip atmosphere.
}}
* {{listing | type=eat
| name=Karja Kelder | alt= | url= | email=
| address=Väike-Karja 1 | lat=59.43601 | long=24.74681 | directions=
| phone=+372 644 1008 | tollfree=
| hours=11:00-00:00 or later | price=Main courses €4.50-8
| content=Pleasant and affordable tourist trap in basement. Located in the middle of Old Town.
}}-->
[[File:Inside view of Kohvik Moon, Tallinn, Estonia.jpg|thumb|right|Kohvik Moon]]<!--
* {{listing | type=eat
| name=Kohvik Moon | alt= | url=http://www.restoranmoon.ee/ | email=moon@restoranmoon.ee
| address=Võrgu 3 | lat=59.4451 | long=24.7478 | directions=
| phone=+372 6 314 575 | tollfree=
| hours=12:00 - 23:00 mostly | price=Main courses €10–20
| content=A rather small restaurant with a nice, minimalistic decor. Serves traditional Estonian food with a Russian influence. Voted best restaurant in Tallinn in 2010. Very popular among tourists, and as such it is usually quite full. Prior reservations are recommended but not mandatory.
}}
* {{eat
| name=Kompressor | url=http://kompressorpub.ee/?lang=en | email=
| address=Rataskaevu 3 | lat=59.43740 | long=24.74317
| directions=Just few minutes walk from Raekoja plats.
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=Pancakes from €4.50, Beer €3
| content=This place offers an assortment of huge and delicious pancakes. Don't give in to the temptation to order two portions, one pancake is usually enough. This place used to be less touristic, but is now.
}}
* {{eat
| name=Madissoni Grill & Baar | url=http://www.madissoni.ee/index.php?page=10& | email=
| address=Rävala Puiestee 3 |lat=59.43368 | long=24.75787
| directions=next to the Radisson Blu Hotel
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=This open kitchen type restaurant serves good flame-grilled food at decent prices, especially popular for its daily lunch specials, King Club sandwich and burgers.
}}
* {{eat
| name=Oliver | alt= | url=http://www.oliver.ee | email=info@oliver.ee
| address=Viru 3 | lat=59.43694 | long=24.74759 | directions=
| phone=+372 630 7898 | tollfree= | fax=
| hours=10:00-00:00 | price=
| lastedit=2015-11-02
| content=A traditional restaurant in the heart of the Tallinn Old town. The menu is centered on various kinds of steaks, but there are also pastas and vegetarian dishes available. Main courses €15–23.
}}
* {{eat
| name=Restoran Peppersack | alt= | url= | email=
| address= | lat=59.43669 | long=24.74685 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=A middle ages-themed restaurant one block away from the city hall square - even the names of the dishes are medieval themed. Outdoor seating available in the summer, when they also played medieval (what else?) music on a small outdoor stage, and they seem also to have sword fight and oriental dance performances. Probably the main competitor of Olde Hansa and a bit touristy indeed but fun.
}}
* {{eat
| name=Pirosmani | alt= | url=http://pirosmani.ee/en/ | email=
| address=Üliõpilaste tee 1 | lat=59.39254 | long=24.67387 | directions=
| phone=+372 639 3246 | tollfree= | fax=
| hours=10:00-24:00 | price=
| content=Georgian food as it is done in Georgia. It's well out of the way, but that's a good thing. Almost everyone at this restaurant is local (although the menu has English), and tourists are not in sight, so the food here is good and great value. Try the Khinkali or the Harcho.
}}
* {{eat
| name=Troika | url=http://www.troika.ee/ | email=
| address=Raekoja plats 15 | lat=59.43733 | long=24.74596
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Offers generous portions of Russian food. In the warm summer months, people dine on the terrace. In winter, they head down to the warm cellar. To fill up, get a small zakuski (which is anything but small) appetizer plate. It's big enough for three and costs €9, then dip your pelmeni dumplings (costing €6) in smetana or the other sauces provided and wash it down with a shot of vodka (€5).
}}
* {{listing | type=eat
| name=Umami | alt= | url=https://www.umamiresto.ee/en/ {{dead link|June 2020|December 2020}} | email=info@umamiresto.ee
| address=Kalasadama 8 | lat=59.445745 | long=24.749621 | directions=
| phone=+372 600 1035 | tollfree=
| hours=12:00-20:00 mostly | price=Main courses €11.50-21.50
| lastedit=2019-06-17
| content=Considered among the best restaurants in Tallinn. Originally located in Mustamäe, the restaurant came under threat of closing down in March 2019 when the building housing it was demolished. Instead of closing down, it opened in new premises in Kalamaja in northern Tallinn.<br />Umami offers Estonian-style cuisine with an international twist, as well as a diverse wine list. The restaurant has a spacious terrace and is a short walk away from the ferry terminal. The burger of the day is worth trying.
}}-->
[[Image:VanaemaJuures Cellar2.JPG|thumb|旧市街で出会う穴蔵レストランの一つ ''Vanaema Juures'', (おばあちゃんの家)]]<!--
* {{eat
| name=Vanaema Juures |alt=| url=http://vonkrahl.ee/en/toit/vanaemajuures | email=
| address=Rataskaevu 10/12 | lat=59.43716 | long=24.74262
| directions=
| phone=+372 626 9080 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
|lastedit=2020-02-08| content= Translates as "At Grandma", which gives you an idea of the warm welcome you can expect here. Friendly and attentive staff are happy to explain the traditional dishes. Excellent value for money. It's a tiny place, so reservations are essential in the high season. Try the meatballs or the pork with sauerkraut and don't miss the ''kama'' porridge for dessert.
}}-->
=== 高級店 Splurge ===<!--
* {{eat
| name=Bar Fish and Wine | url=http://www.fw.ee/ | email=
| address=Harju 1 | lat=59.43624 | long=24.74479
| directions=
| phone=+372 662 3013 | tollfree= | fax=
| hours=M-Th 11:30-23:00, F Sa 11:30-24:00 | price=
| content=The name pretty much says it. This is a modern cocktail bar and restaurant serving vodka and caviar, fish dishes and a wide range of wines.
}}
* {{eat
| name=Bocca | url=http://www.bocca.ee/ | email=
| address=Olevimägi 9 | lat=59.43992 | long=24.74777
| directions=
| phone=+372 611 7290 | tollfree= | fax=
| hours=M-Th 11:30-23:00, F Sa 11.30-24:00, Su 13:00-22:00 | price=€30
| content=One of the trendiest restaurants in Tallinn. Features Italian cuisine by Nicola Tanda. It also has a nice bar to enjoy cocktails and snacks. This is one of the busiest restaurants in Tallinn. Reservations are highly recommended.
}}
* {{eat
| name=Chedi | alt=chedi | url=http://www.chedi.ee | email=
| address=Olevimägi 11 | lat=59.44011 | long=24.74798 | directions=next to restaurant Bocca, in old town
| phone=+372 646 1676 | tollfree=
| hours=M-Th 11:30-23:00, F Sa 11:30-24:00, Sun 13:00-22:00 | price=€20
| content=Modern Asian kitchen supervised by Alan Yau from Hakasan, London. Modern and warm interior to give a retro Asian impression. Reservations recommended for the weekend and during summer holidays.
}}
* {{eat
| name=Kuldse Notsu Kõrts | url=http://www.hotelstpetersbourg.com/kuldse-notsu-korts.html {{dead link|December 2020}} | email=
| address=Dunkri 8 | lat=59.43707 | long=24.74344 | directions=
| phone=+372 628 6567 | tollfree= | fax=
| hours=Daily 12:00-23:00 | price=€20-30 including drinks and desert
| content=Good traditional Estonian restaurant close to the main square. Try the house beer or vodka and fresh buckthorn and honey apertif with your blood sausage or the famous pork knuckle with extra spicy mustard. The traditional desserts are also worth a try. Live traditional music Sep-May F Sa nights.
}}-->
[[File:Calle Vanaturu Kael, Tallin, Estonia, 2012-08-05, DD 01.JPG|thumbnail|right|Vanaturu Kael 、旧市街]]<!--
* {{eat
| name=Musi | url=http://musi.ee/ | email=
| address=Niguliste 6 | lat=59.43644 | long=24.74284
| directions=
| phone=+372 5663 6211 | tollfree= | fax=
| hours=17:00-24:00 | price=Glass of wine: €4; Small dishes: from €5
| content=This is primarily a wine bar, but it has light meals as well. From the outside it looks like a cosy oasis, and you might think the place is one little rustic room on display but there is more tables behind the wine bar. Welcoming staff and a good selection of wine by the glass. A good place for a relaxed meal, or with your friends before or after dinner.
}}
* {{eat
| name=Olde Hansa | url=http://www.oldehansa.ee/ | email=
| address=Vana turg 1 | lat=59.43668 | long=24.74599
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=The ruling king among Tallinn's purely touristy restaurants with some of them trying to copy its style. The place is simply medieval, not just in terms of food but also in the sense of performance - no electricity, no music except live and authentic, no modern inventions. The house special is bear meat "marinated in rare spices and cooked over a fire in honour of Waldemar II, the brave King of Denmark" costing €40+. Try one of the extraordinary beers, such as the honey beer. It is not likely that you will meet any locals here.
}}
* {{eat
| name=Restaurant Ö | url=http://www.restoran-o.ee | email=
| address=Mere pst. 6E | lat=59.43895 | long=24.75443
| directions=close to old town, near harbour
| phone=+372 661 6150 | tollfree= | fax=
| hours=M-Th 12:00-23:00, F Sa 12:00-24:00, Su 13:00-22:00 | price=€20
| content=Reopened and two new chefs Martin Meikas and Ranno Paukson with focus on Modern Estonian kitchen. Good view of old town.
}}
* {{eat
| name=Tchaikovsky | url=http://www.telegraafhotel.ee/ | email=
| address=Vene 9 | lat=59.43779 | long=24.74735
| directions=
| phone=+372 6000 610 | tollfree= | fax=
| hours=M-F 12:00-15:00, 18:00-23:00; Sa Su 13:00-23:00 | price=Mains start from €20
| content=As the name suggests, it is a Russian restaurant, but don't expect wooden benches, traditional food, and folk music. On the contrary, you will find a selection of Russian delicacies ranging from pancakes with caviar to pelmeni with pork and wild mushrooms, along with fusion-style cuisine (rabbit with Jerusalem artichoke being a good example). Expect delicious food and very high prices, but if you are looking for typical Russian fare, try to find another place for dinner.
}}-->
==飲む==
===カフェ===<!--
Cafés<br />
* {{drink|name=Café Mademoiselle|alt=Kohvik Mademoiselle|url=https://cafemademoiselle.ee/?lang=en|email=pastry.meriton.tallinn@parkinn.com|address=Toompuiestee 27 / Paldiski mnt 4|lat=59.4353092|long=24.7311598|directions=in the Kelmiküla district; at the Meriton Grand Conference & Spa Hotel|phone=+372 62 88 155|tollfree=|fax=|hours=Daily 08:00–22:00|price=|lastedit=2023-06-17|content=A café with the high quality confectionery products.}}
* {{drink|name=Wabadus Kohvik|alt=Café Wabadus|url=http://www.wabadus.ee/|email=|address=Vabaduse väljak 10|lat=59.4342519|long=24.7443036|directions=|phone=+372 6604019|tollfree=|fax=|hours=M-Th 9-23; F 9-1; Sa 11-1, Su 11-22|price=|lastedit=2018-10-11|content=located just next to the freedom square, this café has good drinks as well as dishes. The interior is a great blend of classical styles of prior decades with the modern times.}}-->
おしゃれなカフェは、旧市街の中心に集まっています。興味深い店をあげておきます。
=== Nightlife ===
タリンのナイトライフは、街の小ささと不釣り合いなほどクレイジーです。かつて武装マフィアが肩をいからせていた時代は終わり、最近は、酔客の喧嘩は結婚式を控えた男性を送り出す独身男性のパーティーにつきものになりつつあります。飲む場所選びには注意が必要で、一見すると普通のクラブや安全そうなストリップクラブでも、観光客をカモにして(高額な飲食代を請求し)収入を得る店もあります。一般の地元客相手の店なら、ビールは1本せいぜい{{€}}2.50~4止まりです。[[File:Fire dancer in Tallinn (8053688178).jpg|thumb|松明の踊りを見せる。旅芸人か大道芸人か]]
===バーとパブ===
====旧市内 (vanalinn)====<!--
Bars and pubs<br />
In old town (vanalinn)<br />
* {{drink
| name=Beer House | url=http://www.beerhouse.ee/ | email=
| address=Dunkri 5 | lat=59.43684 | long=24.74369
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Plenty of beers to choose from in this large authentically styled and decorated Bavarian Beer hall, including 5 of their own beers made on site. Try the Medovar Honey beer.
}}
* {{drink
| name=The Dubliner | alt= | url=http://dubliner.edicypages.com/ | email=pubidubliner@gmail.com
| address=Suur Karja 18 | lat=59.434981 | long=24.746536 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=11:00-midnight (03:00 at the weekend) | price=
| content=Popular Irish pub on one of the nightlife axes. Attracts younger people and is relative new, so no pub crawlers puke in front of the door.
}}
* {{drink
| name=Drink Baar | url=http://www.drinkbaar.com | email=
| address=Väike Karja 8 | lat=59.43544 | long=24.74814
| directions=
| phone=+372 644 9433 | tollfree= | fax=
| hours=Su-Th 12:00-23:00, F Sa 12:00-03:00 | price=
| content=The widest selection of beers of any pub in town including many quality imports from Brewdog and Mikkeller. Good English-style pub-grub, featuring award winning fish and chips. Monthly comedy nights from the "Comedy Estonia" and quiz nights.
}}-->
[[File:Hell Hunt sign.jpg|thumb|right|店の名前が目立つ「Hell Hunt」は通りの目印にもなる]]<!--
* {{drink
| name=Hell Hunt | url=http://www.hellhunt.ee/ | email=
| address=Pikk 39 | lat=59.43936 | long=24.74676
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=The name means "the gentle wolf" in Estonian. A comfortable and homey pub in the Old Town and offers a wide selection of beers (including two of their own brews) and some pretty decent food. Don't miss the spare ribs.
}}
* {{drink
| name=Helsinki Karaoke Baar | url= | email=info@helsinkikaraokebar.eu
| address=Viru 18 | lat=59.43655 | long=24.74893
| directions=
| phone=+372 641 6164 | tollfree= | fax=
| hours=Su–Th 13:00–01:00, F 13:00–03:00, Sa 10:00–03:00 | price=
| content=A legendary gathering place for Finns. This bar, also known as ''Lokaal Helsinki'', is a popular destination for both locals and tourists who crave a cozy atmosphere and Finnish music.
}}
* {{drink
| name=Kuku klubi | url=http://www.kukuklubi.ee/ | email=
| address=Vabaduse väljak 8 | lat=59.43427 | long=24.74482
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Founded 1935 by local art community and claiming to have had the best accessible cuisine in the former USSR since 1958 during the Russian occupation.
}}
* {{drink
| name=Lab Bar | url=http://www.facebook.com/LaborBaar | email=
| address=Suur-Karja 10 | lat=59.43561 | long=24.74626
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Laboratory themed bar known for its shots in test tubes. You should definitely try the "Brain Scan".
}}
* {{drink
| name=Levist Väljas | url=https://et-ee.facebook.com/levistvaljas?ref=stream&group_id=0 | email=
| address=Olevimägi 12 | lat=59.44009 | long=24.74837
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=A cozy alternative bar in Old Town with a small dance floor.
}}-->
[[File:Columna de la Victoria de la Guerra de la Independencia, Tallinn, Estonia, 2012-08-05, DD 14.JPG|thumb|自由広場の夜景]]<!--
* {{drink
| name=Nimeta Baar (The Bar With No Name) | alt= | url=https://nimetabaar.ee/ | email=
| address=Suur-Karja 4 | lat=59.43604 | long=24.74621 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Really fun place, popular with tourists.
}}-->
[[File:Beers at restaurant 100 õlle koht, Tallinn.jpg|thumb|right|棚を埋め尽くすビール、「地ビール100種」の店頭(100 õlle koht)]]<!--
* {{listing | type=drink
| name=100 õlle koht | alt= | url= | email=
| address=Harju 6 | lat=59.434658 | long=24.743135 | directions=
| phone=+372 5884 9729 | tollfree=
| hours=M-Sa 12:00-20:00 mostly, closed Sundays | price=
| lastedit=2020-03-05
| content=The name means "the place of 100 beers" and the establishment indeed serves over 100 different types of beer. Traditional Estonian pub snacks also available. It's in an underground cellar so it's not suitable for people with limited mobility.
}}
* {{drink
| name=Texas Honky Tonk & Cantina | url=http://www.texas.ee/ | email=
| address=Pikk 43 | lat=59.43966 | long=24.74690
| directions=
| phone=+372 631 1755 | tollfree= | fax=
| hours=12:00-23:59 | price=
| content=Texas-style cantina is a casual place for a Corona or, if you must, a Bud, or even to try out the frozen margaritas churning in the electric mixer behind the bar. More serious drinkers can try the "tequila flights": 3 or 5 shots of different tequilas to give you a sampling, not that you're likely to remember which was which next time around.
}}
* {{drink
| name=Von Krahli | url=http://www.vonkrahl.ee/en/ | email=
| address=Rataskaevu 10 | lat=59.43727 | long=24.74284
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=An avant-garde theatre/bar.
}}-->
==== それ以外 ====
やはり旧市街を除くと、店舗はそれほど多くありません。
東部: <!--
* {{listing | type=drink
| name=Lounge 24 | alt= | url=https://www.radissonhotels.com/en-us/hotels/radisson-blu-tallinn/restaurant-bar/lounge24 | email=
| address=Rävala Puiestee 3 | lat=59.43346 | long=24.75779 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| content=On the top floor of the Radisson Blu Hotel, it offers spectacular views of Old Town and the Baltic sea from a trendy indoor setting and a breathtaking outdoor terrace. Lounge 24 serves a variety of light fares to full dinner menu, and a wide selection of beverages. Open to the general public.
}}
* {{listing | type=drink
| name=Tšungel | alt= | url=https://tsungel.ee/ | email=
| address=Kopli 1 | lat=59.44085 | long=24.73378 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| content=A terrace bar restaurant near the railway station.
}}
North:
* {{drink
|name=Kohvik Nord|alt=|url=http://kohviknord.ee/|email=info@kohviknord.ee
|address=Mere pst 20|lat=59.4483391|long=24.7536313|directions=located at the northestern corner of Linnahall
|phone=+372 444 0036|tollfree=|fax=|hours=evening café: opens at 5 only – see website for details|price=
|lastedit=2018-10-12
|content=At the pier behind Linnahall; you are really at the sea.
}}
-->
北部:
===ナイトクラブ===<!--
Nightclubs<br/>
*{{drink
| name=Arena3 | url=http://arena3.ee/ {{dead link|December 2020}} | email=
| address=Tartu mnt. 17 | lat=59.43392 | long=24.76214
| directions=In the Kompassi district
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Plays middle of the road pop and disco. Popular with the young crowd. Reasonably priced.
}}
* {{drink
| name=Bonbon | url=http://www.bonbon.ee/ | email=
| address=Mere Pst 6e | lat=59.43917 | long=24.75437
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Open to all who can get past the strict "face control". Over-the-top décor (chandeliers, leather seats) and prices to match.
}}-->
{{infobox|Double vision in Tallinn|[[File:St Olaf's church, Tallinn, July 2008.jpg|120px]] [[File:EE HJ Tallinn St Nicholas church tower.jpg|120px]] <br>
Save for the spire, the towers of St. Olaf's church in the northern corner of the Old Town and Niguliste (St. Nicholas') church almost exactly at the opposite side of the Old Town look very similar.}}教会の尖塔が特徴的とは言え、旧市街の北隅にある聖オラフ教会の塔と、町を挟んでその反対側にあるニグリステ通りの塔(聖ニコラス教会)は、非常によく似ていて見間違えやすいです。
[[File:Club Hollywood at night.jpg|thumb|right|クラブ・ハリウッドの店構え Club Hollywood]]<!--
* {{drink
| name=Hollywood | url=http://www.clubhollywood.ee | email=
| address=Vana-Posti 8 | lat=59.43517 | long=24.74526
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=W-Sa 23:00-? | price=
| content=Big club, popular with young Estonians during the week (Ladies Night on Wednesday) and general party crowd at the weekend. Standard is euro trash and top40 songs. Gets started at 23:00 but before 01:00 the party doesn't rock.
}}
* {{drink
| name=Gentlemen's Club Golden Time | alt= Golden Time Striptease Club | url=https://goldentime.ee/ | email=
| address=Aia 10a | lat=59.43859 | long=24.75136
| directions=near Vene Kultuurikeskus
| phone=+372 588-780-68 | tollfree= | fax=
| hours=Su–Th 21:00–06:00, F–Sa 21:00–08:00 | price=
| content=A strip club with excellent interior design and good music.
}}
* {{drink
| name=HALL | alt=Klubi HALL | url=https://hall.vision/ | email=info@hall.vision
| address=Peetri 6 | lat=59.45074 | long=24.72904
| directions=at Kalamaja district; about 6 km from airport and 2 km from railway station
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=F–Sa 00:00–09:00 | price=
| content=Techno music club.
}}
* {{drink
| name=Parlament | url=http://www.clubparlament.com/ | email=
| address=Ahtri 10 | lat=59.43920 | long=24.75630
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Bubblegum pop and live events.
}}
* {{drink
| name=Prive | alt= | url= | email=
| address=Harju 6 | lat=59.43449 | long=24.74346 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Tallinn's flashiest nightspot, run by legendary warehouse party organizers Vibe, often has foreign DJs playing. Expensive and has strict face control, so dress up.
}}
* {{drink
| name=Riff | alt= | url=https://www.facebook.com/RiffTallinn | email=
| address=Viru väljak 4/6 | lat=59.435870 | long=24.754627 | directions=backside of Viru keskus shopping center
| phone=+372 5084602, +372 5038720 | tollfree= | fax=
| hours=F Sa 23:00-05:00 | price=entry €6
| content=If Russian club music, vodka shots and a vibrant crowd is your desire, this is the base. Pretty empty until 01:00 after then it fills up. They have a nice terrace during summer which is a popular meeting point as the main bus terminal is 100 m away and many stop their for the wait on the first bus in the morning. The club does have many bouncers but as long as you don't carry weapons or start a fight, they are rather passive.
}}
* {{drink
| name=Teater | alt= | url=http://klubiteater.ee/en | email=info@klubiteater.ee
| address=Vabaduse square 5 | lat=59.432703 | long=24.744569 | directions=across the street from Vabaduse square
| phone=+372 56 88 4444 | tollfree= | fax=
| hours=F Sa 23:00-05:00 | price=€8 entrance (€15 for VIP) drinks from €4
| content=Basement club on Vabaduse square. Popular with late twens and smaller groups. Music focus is on 1990s and 2000s. Door policy is relaxed but most people are dressed up. Usually starts going at midnight.
}}
*{{drink
| name=Virgins | url=http://virgins.ee/ | email=admin@virgins.ee
| address=Tartu mnt. 29 | lat=59.4329 | long=24.7643
| directions=
| phone=+372 56992255 | tollfree= | fax=
| hours=22:00-06:00 | price=€10 for the entrance
| content=Gentlemen's club with erotic shows and luxurious drinks. Popular with business travellers and male tourists.
}}-->[[File:Plaza de la Torre, Tallinn, Estonia, 2012-08-05, DD 36.JPG|thumbnail|right|旧市街の壁]]{{mapshape}}[[File:Eesti Vabaõhumuuseum 2315.jpg|thumbnail|right|エストニア野外博物館の展示物 ]]
== 泊まる ==
{{sleeppricerange|up to €50 a night|€50-€100|over €100 a night}}
[[File:Blue Sirius SS Admiral Beluga Hotell Euroopa Tallinn 6 May 2013.JPG|thumb|ホテル・オエローパをタリン・マリーナから眺める Hotel Euroopa]]
=== 安宿 ===
====ホステル====<!--
* {{sleep
| name=16EUR Hostel | url=http://www.16eur.ee/ | email=info@16eur.ee
| address=Roseni 9 | lat=59.43932 | long=24.75513
| directions=Old Town
| phone=+372 501 3046 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Dorm bed: from €10; Single: €16-25
| checkin= | checkout=
| content=
}}
* {{sleep
| name=Alur Hostel | url=http://hostel.alur.ee/ | email=contact@alur.ee
| address=Lai 20 | lat=59.43894 | long=24.74491
| directions=Old Town
| phone=+372 646 6210 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Dorm bed: from €9
| checkin=12:00 | checkout=12:00
| content= Friendly staff, small kitchen and large common room. Wi-Fi available in all of the rooms.
}}
* {{sleep
| name=Euphoria | url=http://www.euphoria.ee/ | email=euphoria@traveller.ee
| address=Roosikrantsi 4 | lat=59.43180 | long=24.74329
| directions=Old Town
| phone=+372 5837 3602 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Dorm bed: from €9
| checkin= | checkout=
| content=The place with a character. Painted walls, daily events, workshops and unplugged concerts make this place different from other hostels. A must stay for artistic spirits. Friendly staff and free Wi-Fi. As of 2018, this hostel closes during the winter season.
}}
* {{sleep
| name=Fat Margeret's | url=http://www.fatmargarets.ee/ | email=info@fatmargarets.ee
| address=Põhja puiestee 27 | lat=59.44423 | long=24.74903
| directions=north-east border of Old Town
| phone=+372 510 0916 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Bed from €10
| checkin= | checkout=
| content=Hostel with a big living room, kitchen and a lot of clean toilets and showers. Free Wi-Fi.
}}
* {{sleep
| name=Flying Kiwi Backpackers | url=http://www.flyingkiwitallinn.com/ {{dead link|December 2020}} | email=info@flyingkiwitallinn.com
| address=Nunne 1 | lat=59.43856 | long=24.74311
| directions=Old Town
| phone=+372 5821 3292 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| checkin= | checkout=
| content=20 beds
}}
* {{sleep
| name=GIDIC Backpackers | url=http://www.gidic.hostel.com/ | email=
| address=31 Tartu Mnt |lat=59.43283 | long=24.76470
| directions=Just outside Old Town
| phone=+372 646 6016 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| checkin= | checkout=
| content=Australian-owned.
}}
* {{sleep
| name=Zinc Old Town Hostel | url=http://zinchostel.ee/ | email=
| address=Väike-Karja 1 | lat=59.43589 | long=24.74722
| directions=Old Town
| phone=+372 5781 0173 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| checkin= | checkout=
| content=Changed owner a couple of times and also the name but still on the same place. Clean, friendly and flexible staff.
| lastedit=2018-10-11
}}
* {{sleep
| name=Knight House | url=http://www.knight-house.eu/ {{dead link|December 2020}} | email=Ilya@knight-house.eu
| address=Rüütli 18 | lat=59.43513 | long=24.74188
| directions=Old Town
| phone=+372 5550 1001 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Dorm bed: from €7; Single: €16-25
| checkin= | checkout=
| content=Hotel quality accommodation at hostel prices. Hostel occupies a house that is over 600 years old, with the centre of the Old Town just out the door. Fully equipped kitchen, common area, free Wi-Fi, free tea and coffee.
}}
* {{sleep
| name=Monk's Bunk | alt= | url=http://www.themonksbunk.com/ | email=info@themonksbunk.com
| address=Tatari 1 | lat=59.43251 | long=24.74648 | directions=Old Town
| phone=+372 636 3924 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=Dorm from €11
| content=Even booking a place here online (either through the well known suspects or their own website), does not mean they have accommodation available. They are unreliable with regards to updating the status of their beds. So, better not have this stress and book somewhere else.
}}
* {{sleep
| name=Old House Hostel | alt= | url=http://www.oldhouse.ee/hostel/ | email=hostel@oldhouse.ee
| address=Uus 26 | lat=59.44075 | long=24.74987 | directions=
| phone=+372 6411 281 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=Double rooms from €30
| content=A very nice, friendly and stylishly decorated hostel in the northern part of the Old Town, very near to the centre of Tallinn. The staff speak excellent English. The rooms are good enough to pass for hotel rooms, but have no private bathrooms. No restaurant, and no breakfast provided - you cook your own food or dine elsewhere in Tallinn. Free Internet connection available for hostel guests.
}}
* {{sleep
| name=Tallinn Backpackers | url=http://www.tallinnbackpackers.com | email=info@tallinnbackpackers.com
| address=Olevimägi 11 |lat=59.44042 | long=24.74892
| directions=Old Town
| phone=+372 644 0298 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Dorm bed from €9
| checkin= | checkout=
| content=Includes a sauna.
}}-->
====ホテル====<!--
* {{sleep
| name=Hotel Dzingel | url=http://www.dzingel.ee/ | email=hotell@dzingel.ee
| address=Männiku tee 89, Nõmme |lat=59.37847 | long=24.71842
| directions=5 km from Old Town and easy to reach by bus No 5
| phone=+372 610 5201, +372 610 5300 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Double: €45
| checkin= | checkout=
| content=
}}
* {{listing | type=sleep
| name=Park Inn by Radisson Central Tallinn | alt= | url=https://www.radissonhotels.com/en-us/hotels/park-inn-tallinn | email=info.tallinn@rezidorparkinn.com
| address=Narva mnt 7C | lat=59.43767 | long=24.76141 | directions=
| phone=+372 633 9800 | tollfree=
| checkin= | checkout= | price=€48
| content=This is not the best Park Inn in the world, but with some luck you can get a super low room rate compared to its sister hotels under the main Radisson brand.
}}
* {{sleep
| name=GoHotel Shnelli | alt= | url=http://www.gohotels.ee/ | email=
| address=Toompuiestee 37 | lat=59.43942 | long=24.73615 | directions=near the medieval Old Town, close to Snelli Park and the Baltic Railway Station.
| phone=+372 631 0100 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=Double: €38. There are discounted rates for guests arriving after midnight - €32
| content=
}}
* {{listing | type=sleep
| name=Hotel St. Barbara | alt= | url=https://www.stbarbara.ee/en-us {{dead link|December 2020}} | email=reservations@stbarbara.ee
| address=Roosikrantsi 2A | lat=59.432098 | long=24.743179 | directions=Get off at Vabaduse väljak stop
| phone=+372 6400040 | tollfree=
| checkin= | checkout= | price=€40-60
| lastedit=2019-03-03
| content=A former hospital converted into a hotel. Located just south of the Old Town, it is easily accessible by public transit with bus and tram stops nearby.
}}
* {{sleep
| name=Citybox | url=https://citybox.no/en/tallinn/ | email=tallinn@citybox.ee
| address=Laeva 1 |lat=59.44126 | long=24.75880
| directions=Near D terminal and Nautica shopping center
| phone=+372 660 6630 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Single €40, double €45
| checkin= | checkout=
| content=Self-service hotel. Guests handle booking, payment, check-in and check-out themselves.
}}
* {{sleep
| name=St. Olav Hotel | url=http://www.olav.ee/ | email=olav@olav.ee
| address=Lai 5 |lat=59.43853 | long=24.74385
| directions=In the heart of the Medieval merchants district within three minutes walk form the Old Town Square
| phone=+372 6161180 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Double: €45
| checkin= | checkout=
| content=An old building with an interior that is also antique. However, the rooms are modern with flat-screen TVs.
}}
* {{sleep
| name=Gotthard Residents | url=http://www.gotthard.ee/ | email=gotthard@gotthard.ee
| address=Pikk 66 |lat=59.44189 | long=24.74904
| directions=Just over 0.5 km to the old town and about 1 km to the ferry port
| phone=+372 611 8080 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Double: €44
| checkin= | checkout=
| content=
}}
* {{sleep
| name=Meriton Old Town Garden Hotel | url=https://www.meritonhotels.com/en/ | email=booking@meritonhotels.com
| address=Lai 24 |lat=59.43926 | long=24.74520
| directions=
| phone=+372 664 8800 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Double: €37
| checkin= | checkout=
| content=
}}
* {{sleep
| name=The Pirita Monastery | alt= | url=http://www.piritaklooster.ee/bookings/?lang=en | email=pirita@osss.ee
| address=Merivälja tee 18 |lat=59.46744 | long=24.83382
| directions=Pirita district, near Pirita beach
| phone=+372 605 5000 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Single €42, double €58, triple €77, quadruple €99
| checkin= | checkout=
| content=Featuring ski-to-door access, garden, terrace free WiFi and parking.
}}-->
=== 中級宿 ===<!--
* {{sleep
| name=Barons Boutique Hotel | alt= | url= | email=barons@barons.ee
| address=Suur-Karja 7 | lat=59.43589 | long=24.74654 | directions=
| phone=+372 699 9700 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€94
| content=The hotel is in an old bank building and features and overdose of pretentiousness for what are essentially quite simple rooms.
}}
* {{sleep
| name=Hotel Euroopa | alt=formerly Clarion | url=http://www.euroopa.ee/?lang=en | email=info@euroopa.ee
| address=Paadi 5 | lat=59.44145 | long=24.76059 | directions=
| phone=+372 6699 777 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€95
| content=The Euroopa has a first-rate location overlooking the marina basin of the Old Town Port of Tallinn, and is generally a very modern hotel. The rooms are spacious and comfortable and perhaps the only downside to it all are wildly clashing textures and patterns throughout the hotel.
}}
* {{sleep
| name=My City Hotel | alt= | url=http://www.mycityhotel.ee/en/Hotel-in-tallinn | email=info@mycityhotel.ee
| address=Vana Posti 11/13 | lat=59.43529 | long=24.74601 | directions=
| phone=+372 6220 900 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€80
| content=The hotel in the conspicious white early 20th century building may look like many others in Tallinn with the slightly outdated and pretentious decor, but behind this veneer lies a true dedication to detail, extending as far as featuring a bathtub duck in the courtesy toiletries set.
}}
* {{sleep
| name=Hotel Palace | alt= | url= | email=palace@tallinnhotels.ee
| address=Vabaduse Väljak 3 | lat=59.43259 | long=24.74534 | directions=
| phone=+372 680 6655 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€92
| content=Operated by the local company Tallinn Hotels, the Hotel Palace is stuated in a 1937 buildinging with a stark gray period facade, somewhat contrasting with its name. The interiors have been refurbished in mid-2014 and now feature furniture and fixtures reminiscent of the interwar period. The art-deco theme is continued in the use of motifs from paintings of Konrad Mägi, a famous Estonian painter whose lifetime covered the turn of the 19th and 20th centuries.
}}
* {{listing | type=sleep
| name=Radisson Blu Hotel Olumpia, Tallinn | alt=formerly Reval Hotel Olümpia | url=https://www.radissonhotels.com/en-us/hotels/radisson-blu-tallinn-olumpia | email=info.olumpia.tallinn@radissonblu.com
| address=Liivalaia 33 | lat=59.43024 | long=24.75769 | directions=
| phone=+372 631 5333 | tollfree=
| checkin= | checkout= | price=€76
| content=390 air-conditioned rooms and bars and restaurants. It also has a conference centre, health club with swimming pool and saunas. Free WiFi throughout the hotel.
}}
* {{sleep
| name=Tallink City Hotel | alt= | url=http://www.tallinkhotels.com/en/tallink-city-hotel | email=cityhotel@tallink.ee
| address=A. Laikmaa 5 | lat=59.43641 | long=24.75780 | directions=
| phone=+372 630 0800 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€92
| content=Tallink's City Hotel has a very central location, right opposite the Viru shopping centre, but unfortunately it is let down by poor service standards dictated by the group business that is the hotel's mainstay.
}}
* {{sleep
| name=Tallink Express Hotel | alt= | url=http://www.tallinkhotels.com/tallink-express-hotel | email=expresshotel@tallink.ee
| address=Sadama 9 | lat=59.44443 | long=24.75559 | directions=
| phone=+372 667 8700 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€68
| content=The Tallink Express is the cheapest of the hotels provided by the ferry operator Tallink, sandwiched between their spectacular headquarters and the Tallink Spa & Conference Center. The rooms, furniture and fixtures are rather basic, and the location a tad remote and not in a pleasant or picturesque part of Tallinn.
}}
* {{sleep
| name=Tallink Spa & Conference Center | alt= | url=http://www.tallinkhotels.com/tallink-spa-conference-hotel | email=spahotel@tallink.ee
| address=Sadama 11a | lat=59.44446 | long=24.75640 | directions=
| phone=+372 630 1000 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€92
| content=Tallink's most upscale property is just what the label says, with a pool spa with a number of water-based amenities and a conference centre. The rooms are modern and decorated with sometimes bewilderingly clashing patterns, and some overlook the main pool atrium rather than the outside. There is a considerable distance from the hotel to everything else but the ferry terminal.
}}
* {{sleep
| name=Hotel Ülemiste | alt= | url=http://www.ylemistehotel.ee/homepage/57 | email=sales@ylemistehotel.ee
| address=Lennujaama tee 2 | lat=59.41977 | long=24.79391 | directions=
| phone=+372 603 2600 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€80
| content=With a location close to the shore of Lake Ulemiste within walking distance to the airport, this hotel counts as Tallinn's airport hotel. Apart from the airport and the Ulemiste shopping centre, it is not quite close to anything. Everything about the hotel is reasonably modern, though let down by small niggles.
}}
* {{sleep
| name=Baltic Hotel Vana Wiru | alt= | url=http://www.vanawiru.ee/ | email=vanawiru@baltichotelgroup.com
| address=Viru 11 | lat=59.43697 | long=24.74940 | directions=
| phone=+372 66 91 500 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€95
| content=The hotel has outdated rooms, some of which do not have much in terms of a view, while others feature sloping roofs, and it is bested by other hotels in many other respects. But this is all made up by its brilliant location on the Viru Street in the heart of the Old Town.
}}
* {{sleep
| name=The von Stackelberg Hotel Tallinn | alt= | url=http://www.vonstackelberghotel.com/ | email=fom.vsh@uhotelsgroup.com
| address=Toompuiestee 23 | lat=59.43475 | long=24.73268 | directions=
| phone=+372 66 00 700 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€79
| content=The hotel is based in a historic building once belonging to the von Stackelberg family, sitting just outside of the Old Town of Tallinn. The rooms are quite spacious for a historic property though, and there is an on-site spa providing wellness treatments.
}}-->
=== 高級宿 ===
[[File:Tln1.jpg|thumbnail|right|タリン都心部の夕景。高層建築はスイスホテルとラディソン・ホテル Swissotel、Radisson]]<!--
* {{sleep
| name=Merchants House Hotel | alt= | url=http://www.merchantshousehotel.com | email=info@merchantshousehotel.com
| address=Dunkri 4/6 | lat=59.43706 | long=24.74384 | directions=Town Hall Square
| phone=+372 6977 500 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€115
| content=31 rooms and six suites. The hotel is a small complex of 14th and 16th century buildings with rooms all looking in on the central courtyard. The historic buildings contrasts nicely with the luxurious designer interiors of the rooms.
}}
* {{sleep
| name=Nordic Hotel Forum | url=http://www.nordichotels.eu | email=info@nordichotels.eu
| address=Viru Väljak 3 | lat=59.43746 | long=24.75522
| directions=
| phone=+372 622 2900 | tollfree= | fax=+372 622 2901
| hours= | price=double room €105
| checkin= | checkout=
| content=A modern hotel at Viru Väljak square in the city center. Good and generous breakfast buffet.
}}
* {{sleep
| name=Olevi Residents | url=http://www.olevi.ee/index.php | email=
| address=Olevimägi 4 | lat=59.44067 | long=24.74895
| directions=Old Town
| phone=+372 6 277 650 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Double: €103, breakfast included
| checkin= | checkout=
| content=Really nice and comfortable hotel in the middle of the Old Town. Free internet access. It has a very good hotel restaurant. The building is from the 14th century and has lots of character.
}}
* {{listing | type=sleep
| name=Radisson Blu Sky Hotel | alt= | url=https://www.radissonhotels.com/en-us/hotels/radisson-blu-tallinn | email=info.tallinn@radissonblu.com
| address=Rävala pst. 3 | lat=59.43348 | long=24.75775 | directions=
| phone=+372 682 3000 | tollfree=
| checkin= | checkout= | price=€111
| content=280 rooms, all equipped with television, telephone, minibar, air conditioning, trouser press, minisafe, refrigerator, internet connection, bathrobes (in superior rooms and suites), hair dryer and coffee and tea making facilities. The rooms are decorated in Scandinavian, Italian, Maritime and Oriental styles. Free broadband.
}}
* {{sleep
| name=Savoy Boutique Hotel | alt= | url=http://www.tallinnhotels.ee/savoy-boutique-hotel-tallinn {{dead link|December 2020}} | email=savoy@tallinnhotels.ee
| address=Suur-Karja 17/19 | lat=59.43512 | long=24.74690 | directions=
| phone=+372 680 6688 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€133
| content=The Savoy is the most upmarket property among those operated by the local company Tallinn Hotels. The large building stands out among its Old Town surroundings, while the interior is appointed in a simple and conservative style. Due to the limitations of the historic buildings, some rooms, especially singles, are rather smallish.
}}
* {{sleep
| name=Schlössle Hotel | alt= | url=http://schloesslehotel.com/boutique-hotels-tallinn/ | email=sch@schlossle-hotels.com
| address=Pühavaimu 13/15 | lat=59.438632 | long=24.747723 | directions=Old Town
| phone=+372 699 77 00 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=from €122
| content=Old storehouse that is converted in a barock-gothic boutique hotel. By some measures the oldest hotel (first erected in 14th century) and renovated in detail to fulfill today's requirements of a 5-star hotel. Only 23 rooms, spa and part of Leading Hotels of the world.
}}
* {{sleep
| name=Sokos Hotel Viru | alt= | url=http://www.viru.ee/ | email=
| address=Viru väljak 4 | lat=59.43657 | long=24.75480 | directions=
| phone=+372 680 9300 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€128
| content=This is a large matchbox of a building and, for a long time, it was the tallest modern building in Tallinn. It's very centrally located at the edge of the Old Town. In the Soviet days, when Tallinn was a hotbed of espionage, Viru was the city's premier hotel and every single room was famously bugged by the KGB. Today it's just a very good Finnish-run business hotel, and even the grey facade has been whitewashed.
}}
* {{sleep
| name=Solo Sokos Hotel Estoria | alt= | url=https://www.sokoshotels.fi/en/tallinn/sokos-hotel-estoria | email=estoria.reservation@sok.fi
| address=Viru valjak 4 | lat=59.43675 | long=24.75560 | directions=
| phone=+372 6 809 300 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€158
| content=The Estoria is a part of the same building complex as the Viru hotel, but it follows the upmarket "Solo" concept and features colourful and unique design elements throughout its interior. The level of comfort and facilities is higher than at the Viru, but the 93 rooms are placed in a smaller building with less spectacular views.
}}
* {{sleep
| name=St. Petersburg Hotel | alt= | url=http://www.hotelstpetersbourg.com/ | email=
| address=Rataskaevu 7 | lat=59.43676 | long=24.74298 | directions=
| phone=+372 628 6500 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€140
| content=The St. Petersburg is a sister hotel of the Schloessle, operated by M.C Hotels, and as such a member of Summit Hotels and the Preferred Hotels Group. The boutique property is housed in a historic building at a corner of pedestrianized streets in the Old Town. The interior is filled with exquisite appointments and designer or vintage furniture and fixtures. Service and price levels match this standard.
}}
* {{sleep
| name=Swissôtel Tallinn | alt= | url=http://www.swissotel.com/EN/Destinations/Estonia/Swissotel%20Tallinn/Hotel%20Home/ | email=
| address=Tornimäe 3 | lat=59.43293 | long=24.76103 | directions=
| phone=+372 624 0000 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€113
| content=Tallest building within the banking district. 238 stylish guest rooms with either city or harbour view. The hotel houses two restaurants and a deli for guests on the run; Püroval Spa & Wellness delivers private fitness and relaxation facilities, including an indoor pool, a gym, a sauna and a steam room. Views over Tallinn and Old Town are spectacular from 30th floor Horisont Bar.
}}
* {{sleep
| name=Hotel Telegraaf | alt= | url=http://www.telegraafhotel.com/hotel | email=info@telegraafhotel.com
| address=Vene 9 | lat=59.43795 | long=24.74748 | directions=Old Town
| phone=+372 6000 600 | tollfree= | fax=+372 6000 601
| checkin= | checkout= | price=€160
| content=Located in Tallinn's Old Town, the hotel building was constructed as an exchange station for the Estonian Telegraph company in 1878, and with the historical façade left standing completely renovated to be reopened as a five-star hotel in 2007, featuring 86 elegant rooms and suites, a small spa area with an indoor swimming pool, two booths for facials and massages, a Symphony Lounge (function room, private events) as well as the renowned Restaurant Tchaikovsky and during the summer months a charming summer terrace.
}}
* {{sleep
| name=The Three Sisters Boutique Hotel | alt= | url=http://www.threesistershotel.com/ | email=info@threesistershotel.com
| address=Pikk 71 | lat=59.44204 | long=24.74858 | directions=
| phone=+372 630 6300 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€139
| content=A member of Relais & Chateaux, the Three Sisters in the name refer to the three medieval buildings that make up the hotel. As the buildings date back to the 14th century, each of the hotel's 23 rooms is unique in shape and size, as well as appointments: some stay true to the medieval character of the rest of the hotel, while others are surprisingly modern. The steep staircases, sloping roofs and small windows are also part of the package.
}}-->
== 安全に過ごす ==
タリンはヨーロッパで最も安全な首都に数えられ、他の都市と比べるなら軽犯罪は気にしなくて済む程度、暴力犯罪はまれです。
そうは言っても、スリに遭う危険性はさまざまな政府が自国民に警告しており、特に旧市街では、特に公共交通機関に乗っている間や旧市街のヴォル通り([[d:Q205271|Viru]])では貴重品に注意してください。
主にロシア語を話す地域であるコプリ地区とラスナマエ地区は日没後には避けるのが賢明です(Kopli、Lasnamäe)。悪名高い「ゴプニク」文化(Gopnik)の温床というのは汚名だとして、実際には昼間なら西ヨーロッパや北アメリカの「治安が悪い地区」よりはるかに安全だと言われていても確かめに行く必要はありません。
タリンの観光客は、高額な料金を請求するタクシー運転手や「紳士クラブ」に狙われがちです。後者の多くは法外な価格と目に見えない「手数料」を組み合わせています。たったの数時間で月給全額を失っても構わないと思わないなら、近づかないでください。悪徳な施設はクレジットカードの情報を抜き取るスキミングその他、詐欺行為も頻発します。
キャンピングカーや車でタリンに着いた人は、車内に貴重品を置いたまま車を離れないでください。ナンバープレートで外国から来たとわかると、は残念ながら略奪被害は珍しくありません。車上荒らしの犯罪は主にタリンの港周辺と、その近くの通りで、キャンピングカーがたくさん停車する場所で発生します。安全を優先して公共駐車場を探したいのに見つけにくく、また場所柄もあまり良くないところ、かなり高額な料金がかかることも留意しておきましょう。
冬季の路面状況。実際にはタリンを含むエストニアの冬は全体にスカンジナビアやロシアの厳冬よりも穏やかではあるのですが、道路が凍結してスリップしやすい箇所はよくあります。
== 繋がる ==
Wi-Fi は多くの公共エリアやレストラン、ホテルやバーで利用でき、その多くは無料です。ワイヤレス・ネットワークの一覧は、ウェブサイト wifi.ee で管理されています。
絵はがきを送ろうと思ったら、商店のほとんどでポストカードも買えます。問題は郵便切手で、ほとんどの商店では扱わないから郵便局へ行くわけですが、所在地はエストニア郵便のWeb ページで確認しましょう。
=== 大使館 ===
詳細情報は、右のサイトでも確認できます。<nowiki>https://www.embassypages.com/estonia</nowiki>
* {{flag|Canada}} <bdi><maplink description="" group="listing" latitude="0" longitude="0" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[0,0],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"在エストニア日本国大使館<sup>[[#在エストニア日本国大使館|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-listing","marker-color":"228B22","description":""}}</maplink> '''在エストニア日本国大使館''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=https://www.ee.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]] (''Jaapani Suursaatkond Eestis'')、 Harju 6, 15069 Tallinn、 <abbr>☏</abbr> +372 6310-531、 FAX: +372 6310 533、 <abbr>✉</abbr>info@ti.mofa.go.jp。 平日9:00-12:30、13:30-17:45 休館日は土・日。その他の休館日あり。 領事窓口受付時間9:30-12:30、13:30-16:30。 「2023年3月27日から旅券の新規発行はオンライン申請が可能になりました。facebook公式ボード」最終更新2024年1月</bdi>
* {{flag|Canada}} <bdi><maplink description="" group="listing" latitude="59.43652" longitude="24.73721" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.73721,59.43652],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"カナダ<sup>[[#カナダ|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-listing","marker-color":"228B22","description":""}}</maplink> '''カナダ''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://www.balticstates.gc.ca/|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Toom-Kooli 13 2階、 <abbr>☏</abbr> +372 627 3311、 FAX: +372 627 3312、 <abbr>✉</abbr>tallinn@canada.ee。最終更新2024年1月</bdi>
* {{flag|Finland}} <bdi><maplink description="" group="listing" latitude="59.43652" longitude="24.7405" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.7405,59.43652],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"フィンランド<sup>[[#フィンランド|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-listing","marker-color":"228B22","description":""}}</maplink> '''フィンランド''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://www.finland.ee/|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Kohtu 4、 <abbr>☏</abbr> +372-6103 200、 FAX: +372 610 3281、 <abbr>✉</abbr>sanomat.tal@formin.fi。最終更新2024年1月</bdi>
* {{flag|Georgia}} <bdi><maplink description="" group="listing" latitude="59.437279" longitude="24.754243" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.754243,59.437279],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"ジョージア<sup>[[#ジョージア|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-listing","marker-color":"228B22","description":""}}</maplink> '''ジョージア''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=link=<nowiki>http://estonia.mfa.gov.ge/index.php?sec_id=64&lang_id=</nowiki> [リンク切れ解消]|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Viru väljak 2, 10111 Tallinn、 <abbr>☏</abbr> +372 698 8590、 <abbr>✉</abbr>tallinn.emb@mfa.gov.ge。 (最終更新2020年2月)</bdi>
* {{flag|Germany}} <bdi><maplink description="" group="listing" latitude="59.42892" longitude="24.73751" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.73751,59.42892],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"ドイツ<sup>[[#ドイツ|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-listing","marker-color":"228B22","description":""}}</maplink> '''ドイツ''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://www.tallinn.diplo.de/Vertretung/tallinn/de/Startseite.html|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Toom-Kuninga 11、 <abbr>☏</abbr> +372 627 5300, +372 627 5304(緊急時)、 <abbr>✉</abbr>info@tallinn.diplo.de。最終更新2024年1月</bdi>
* {{flag|Greece}} <bdi><maplink description="" group="listing" latitude="59.43464" longitude="24.74724" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.74724,59.43464],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"ギリシャ<sup>[[#ギリシャ|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-listing","marker-color":"228B22","description":""}}</maplink> '''ギリシャ'''、 Pärnu Mnt 12 1階、101 48 Tallinn、 <abbr>☏</abbr> +372 640 3560, +372 5349 6007(緊急時)、 FAX: +372 640 3561、 <abbr>✉</abbr>gremb.tal@mfa.gr。最終更新2024年1月</bdi>
* {{flag|Macedonia}} <bdi><maplink description="" group="listing" latitude="59.44162" longitude="24.74478" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.74478,59.44162],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"マケドニア<sup>[[#マケドニア|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-listing","marker-color":"228B22","description":""}}</maplink> '''マケドニア''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://www.mfa.gov.mk/index.php?option=com_content&view=article&id=300&Itemid=645&lang=en|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Suurtüki 4A-12, 10133 Tallinn、 <abbr>☏</abbr> +372 644 0479。 (最終更新2020年2月)</bdi>
* {{flag|Netherlands}} <bdi><maplink description="" group="listing" latitude="59.43804" longitude="24.74077" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.74077,59.43804],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"Netherlands<sup>[[#Netherlands|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-listing","marker-color":"228B22","description":""}}</maplink> '''Netherlands''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=https://www.netherlandsworldwide.nl/countries/estonia/about-us/embassy-in-tallinn|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Rahukohtu 4-I、 <abbr>☏</abbr> +372 680 5500、 <abbr>✉</abbr>tal-ca@minbuza.nl。最終更新2024年1月</bdi>
* {{flag|Romania}} <bdi>'''ルーマニア''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://tallinn.mae.ro/en|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Ravala pst.5, et.5、 <abbr>☏</abbr> +372 715 1610、 FAX: +372 715 1613、 <abbr>✉</abbr>tallinn@mae.ro。 月-金 8:30-16:30。 (最終更新2021年12月)</bdi>
* {{flag|Sweden}} <bdi><maplink description="" group="listing" latitude="59.43906" longitude="24.747" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.747,59.43906],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"スウェーデン<sup>[[#スウェーデン|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-listing","marker-color":"228B22","description":""}}</maplink> '''スウェーデン''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://www.swedenabroad.com/Start____17837.aspx|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Pikk 28、 <abbr>☏</abbr> +372 640 5600、 <abbr>✉</abbr>swedemb@neti.ee。最終更新2024年1月</bdi>
* {{flag|United Kingdom}} <bdi><maplink description="" group="listing" latitude="59.43266" longitude="24.73168" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.73168,59.43266],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"イギリス<sup>[[#イギリス|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-listing","marker-color":"228B22","description":""}}</maplink> '''イギリス''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://ukinestonia.fco.gov.uk/en|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Wismari 6、 <abbr>☏</abbr> +372 667 4700、 FAX: +372 667 4725、 <abbr>✉</abbr>TallinnConsular.Enquiries@fco.gov.uk。 予約制:月-木:10:00-昼、13:30-15:00。最終更新2024年1月</bdi>
* {{flag|United States}} <bdi><maplink description="" group="listing" latitude="59.43047" longitude="24.75165" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.75165,59.43047],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"アメリカ合衆国<sup>[[#アメリカ合衆国|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-listing","marker-color":"228B22","description":""}}</maplink> '''アメリカ合衆国''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=https://ee.usembassy.gov/|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Kentmanni 20、 <abbr>☏</abbr> +372 668 8100、 FAX: +372 668 8265、 <abbr>✉</abbr>USASaatkond@state.gov。最終更新2024年1月</bdi>
== 出かける ==
足を伸ばすなら。
* マールドゥ en:Maardu – 東へ15 km の隣町
* ジャガラの滝 en:Jägala Falls jawp – 東に20 km の地点にある国内最大の滝。Jägala juga
* ラヘマー国立公園 jawp – 東におよそ 50 km。美しい森と海岸、湿地と沼地が広がり、興味深い邸宅が4軒ある。タリンから日帰りで訪問したり、公園に宿泊してハイキングも楽しめます。Lahemaa rahvuspark
* スーマー国立公園'''{{Languageicon|en|:voy:Soomaa National Park}}''' – 南に約 60 km。エストニア第二の国立公園で、ラムサール条約に登録した沢地と沼地の保護区が著名(エストニア語で「スーマー」Soomaa は「沼地」)。思いがけず水泳が人気で、肌が若返ると言われています。四季より多い「5番目の季節」で知られます。
* カベルネメ村 en:Kaberneeme – 海岸から東へ約40 km内陸にある村。この村の海岸は長さ 2 km にわたり、松林が縁取っています。Kaberneeme küla
* {{仮リンク|ヴィリャンディ|en|Viljandi}}jawp – 丘陵の多い美しい古都。毎年恒例の「ヴィリャンディ民族音楽祭」が名物で、美しい公園に囲まれた旧市街と古城を囲む絵のような圧倒的な景観に出会えます。Viljandi
* {{仮リンク|タルトゥ|en|Tartu}} jawp– 南東方向に車で2時間、バスで2時間30分のエマユギ河畔(Suur Emajõgi)のハンザ都市。著名な大学都市は博物館や美術館がたくさんある知的中心地ます。学生都市でもあります。面積ではエストニア第二の古都でもあります。Tartu linnまたはDorpat
* {{仮リンク|パルディスキ|en|Paldiski}}jawp– 西に 40 km。この旧ソビエト連邦の閉鎖都市は軍事設備と産業関連の遺跡が揃っています。Paldiski linn
* [[ヘルシンキ]]([[フィンランド]])– フェリーを利用すると2時間圏内。パスポートを忘れないでください(欧州連合国民の場合は国民IDカード可)。
{{isPartOf|エストニア}}
{{status}}
{{デフォルトソート:たりん}}
[[カテゴリ:エストニア]]
40tpebkoms7imbvya7kij2sctlyrbjo
46563
46562
2024-04-26T09:26:40Z
Balise42
3910
remove second, unnecessary mapshape
wikitext
text/x-wiki
{{pagebanner|Tallinn Wikivoyage banner.png|dotm=yes|unesco=yes|caption=Old Town seen from Pirita tee}}
<!-- 英語版の en:Tallinn 4780359 番、2023-11-29T21:08:52(UTC)時点における Grahamsands による版 (→Sports: football second tier)、初版2003-11-08T23:08:54(UTC)時点の版は Ronline (WT-en) によ +1,819 バイト (Import from wikitravel.org/en)。EvanProdromou、Jpatokal、(WT-en) Professorbiscuit、EvanProdromou、(WT-en) TarmoK、他。 -->
'''タリン'''は人口40万人超の都市で[[エストニア]]の首都です。フィンランド湾に面しており、国内人口の三分の一を抱えるとされ、{{仮リンク|エストニア北部|en|Northern Estonia}}のハリュ県(ハリウ県)の県都でもあります。
== 知る ==
'''タリン'''(Tallinn [ˈtɑlʲˑinˑ])は古来からバルト海の要港として栄え、船客の姿が集まる港湾地区は街区をひとかわ隔てて、絵のように美しい中世の街並みと背中合わせです。旧市街は驚くほど保存状態が良く、1997年に[[世界遺産|ユネスコ世界遺産]]に登録されました。そして目線を転じると、隣接した地区には近代的なオフィスビル群が建ち並び、{{仮リンク|ソビエト連邦|text=ソビエト連邦領だった時代|en|Soviet_Union}}を伝える建築遺産を見下ろしています。さらに進むと驚くほど多様な地域がつながっており、歴史地区と再開発地区、宗教建築、商業地区と工業地区、海洋遺産などが視界に入ってきます。これほどインフラが堅牢かつ広がりもあって観光地の条件が揃っており、都市の規模に対して訪問する観光客は非常に多くなります。
=== 尊重する ===
この都市はエストニアが独立国家となった現代、表記は「Tallinn」つまり「n」の字を必ず2個、書きましょう。ソビエト連邦下の時代の「Tallin」という記述は、ロシア語の都市名「Таллин」を音訳したものです。
=== 歴史 ===
[[ファイル:Tallinn Vaade linnale 1816.jpg|代替文=絵画に残るタリンの街並み(1816年)|サムネイル|画家が描いたタリンの街並み(1816年)]]
中世から続く歴史ある都市タリンは、1050年頃にトーンペア島初の要塞が建設され、世界地図に初めて都市の姿が記録されたのはおそらく1154年です。この都市は1219 年にデンマークのヴァルデマール2世の征服を受け、1285年頃、アンシア同盟(anseatic League)に加盟していた当時、「'''リーヴァル'''」Revalと呼ばれ貿易都市として14世紀に栄えます。都心部の歴史的建造物の大部分はこの時期に築かれました。
その後、近隣諸国の広域の地政学的競争の駒としてやり取りされ、{{仮リンク|スウェーデン領|en|Swedish hands}}(1561年)から1710年にはピョートル大帝率いるロシア帝国の手に渡りました。人口は第一次世界大戦([[:en:World_War_I|World War I]])と短命に終わったエストニア独立期(1918年-)に15万人に達しました。ソビエト統治下、東スラブ人を大規模に移住させる計画が進められ、その結果、現在のタリンの人口のおよそ40%強はスラブ人です(全国平均は28%)。
エストニアは第二次世界大戦期([[:en:World_War_II|World War II]])の1940年にソビエト連邦に占領され([[:en:Soviet_Union|Soviet Union]])、ナチスドイツの支配(1941年-1944年)を経て、再びソビエト連邦に奪い還されます。その間、ソビエト軍の大規模な空撃を受けながら、幸い中世の町並みは残りました。エストニアの独立宣言は1991年8月20日、タリンが再び首都になりました。
=== 現代 ===
[[ファイル:Ayuntamiento, vistas panorámicas desde Toompea, Tallin, Estonia, 2012-08-05, DD 21.JPG|サムネイル|'''旧市街から高層ビルを眺める''']]
[[ファイル:Tallinna_linnaosad.png|右|サムネイル|タリン市内の地区 - 観光客の足は、おそらく旧市街を含む都心 ''Kesklinn'' にとどまる]]<!--
Today Tallinn is a bustling, gleaming city of more than 400,000 inhabitants. However, among the tall glassy buildings and corporate headquarters, Tallinn retains an inner charm seldom found elsewhere. Estonia considers itself a Northern European/Nordic country, with very close ethnic, linguistic and cultural ties to[[:en:Finland]] and cultural ties to Scandinavia, and visiting Tallinn you will find a mix of at least three architectures in this very visual city—old Europe (the city walls with rustic buildings and charming living areas with well-preserved and colourful wooden houses of bourgeois taste of 1920s), Soviet brutalist (concrete apartment blocks), and modern Europe (including McDonald's next to the city walls!)
Tourism is important for Tallinn and this is especially visible in the old town where almost every door leads into a souvenir shop, restaurant or bar. Unsurprisingly the majority of visitors are day trippers from Finland. The neighbours from across the bay usually know their way around without a map and have already seen the sights of Tallinn a couple of times. They come to enjoy low prices on practically all goods and services from restaurant meals to fuel and even plastic surgeries, not to forget as much alcohol as the customs regulations allow you to bring into Finland! -->
=== 地区 ===<!--
=== 地区 ===
Tallinn is made up of 8 administrative districts (''linnaosa''), which are further divided into numerous quarters (''asum''). Most of the points of interest to tourists are located in the seaside districts. The districts of Tallinn are:
* '''Kesklinn''' - literally meaning "city centre" and being just what the label says, this district includes the main part of the Port of Tallinn, the Old Town (''Vanalinn''), Tallinn's central business district with its skyscrapers and many other tourist attractions in the quarters surrounding them, including the ''Kadriorg'' park and palace and most of the coastline of Lake Ülemiste except for the part immediately adjacent to the airport
* '''Haabersti''' - the westernmost district with the extensive coastline holds the Estonian Open Air Museum, the Tallinn Zoo and the Saku Suurhall Arena
* '''Põhja-Tallinn''' - literally meaning "north Tallinn", extends north of the railway line and includes the industrial part of the Port of Tallinn, as well as many monuments to its military heritage, the Maritime Academy and the quarter of ''Kalamaja'' known for its wooden houses
* '''Pirita''' - the least populous district of Tallinn stretches along the eastern part of its coast and includes both a popular beach and a forest. This is one of Estonia's most desirable places to live, in single-family houses, for the affluent, and home to some tourist attractions as well, including Tallinn's TV Tower or the Botanic Gardens
* '''Lasnamäe''' - the most populous district of Tallinn holds over a quarter of its inhabitants in the large Communist-era blocks of flats, but apart from the airport it has little of interest to the tourists
* '''Nõmme''' - formerly an independent town founded as a leisure/summer residence, Nõmme remains green and sparsely inhabited, with rich architectural heritage and many private villas. It ranks as one of the country's most affluent areas.
* '''Kristiine''' and '''Mustamäe''' are residential districts southwest of the centre.-->
* '''Kesklinn''' -
* '''Haabersti''' -
* '''Põhja-Tallinn''' -
* '''Pirita''' -
* '''Lasnamäe''' -
* '''Nõmme''' -
=== 気候 ===
{{Climate| units = Metric
| janhigh = -1.2
| febhigh = -1.6
| marhigh = 2.3
| aprhigh = 9.2
| mayhigh = 15.2
| junhigh = 18.8
| julhigh = 21.8
| aughigh = 20.4
| sephigh = 15.2
| octhigh = 9.4
| novhigh = 3.4
| dechigh = 0.3
| janlow = -5.8
| feblow = -7.0
| marlow = -4.2
| aprlow = 0.6
| maylow = 5.2
| junlow = 9.6
| jullow = 12.7
| auglow = 12.0
| seplow = 7.8
| octlow = 3.8
| novlow = -0.8
| declow = -4.2
| janprecip = 49
| febprecip = 32
| marprecip = 31
| aprprecip = 30
| mayprecip = 36
| junprecip = 57
| julprecip = 74
| augprecip = 73
| sepprecip = 60
| octprecip = 65
| novprecip = 61
| decprecip = 49
| jansun = 7
| febsun = 9
| marsun = 12
| aprsun = 14.5
| maysun = 17
| junsun = 18.5
| julsun = 18
| augsun = 15.5
| sepsun = 13
| octsun = 10
| novsun = 7.5
| decsun = 6
}}
<!--
At these latitudes winters are dark and cold and temperatures under -20°C are not unheard of from December to February. Thankfully, the sea moderates the winter temperatures a bit compared to continental cities with similar temperatures like [[:en:Moscow]].
Spring is the driest season and while there are often sub-zero temperatures at night until well into May, the snow usually disappears towards the end of March and the days are getting gradually warmer. Summer months are pleasant with day temperatures between +20°C and +30°C in July and August, however if it's raining, temperatures are lower. The summer is the best time of the year to visit Tallinn. Although Tallinn doesn't experience the Midnight Sun, in the middle of the summer it doesn't get really dark at night.
Usually you will need your jacket again towards the latter half of September. The autumn is the "rain season" and with both temperatures and the leaves falling, Tallinn doesn't look very attractive this time of the year. However the greyness is covered up by the snow that usually arrives in early December. Visiting Tallinn in December when the Old Town is beautifully covered in snow and Christmas decorations is not a bad idea. -->
== 困ったときは ==
<!-- Tourist office
* {{listing
| name=Tourist Information Centre in Old Town | alt= | url=http://www.tourism.tallinn.ee/fpage/travelplanning/touristinformation | email=turismiinfo@tallinnlv.ee
| address=Niguliste 2 / Kullassepa 4. | lat=59.43649 | long=24.74437
| directions=
| phone=+372 645 7777 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=}} -->
==着く==
===船で===
[[File:Morning in Tallinn Harbor.jpg|thumb|right|タリン港の夜景]]
==== ヘルシンキから到着 ==== <!--
[[File:Atlantica vs Classica.jpg|thumb|Cruise ships moored in Tallinn harbour]]
The following companies operate ferries between Tallinn and Helsinki:
* {{listing
| name=Eckerö Line | alt= | url=http://www.eckeroline.fi/en/default.aspx | email=info.ee@eckeroline.ee
| address= | lat= | long= | directions=
| phone=+372 664 6000 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| lastedit=2019-02-19
| content=Operates only one ship, the 2000-passenger ''Finlandia'' (3 times daily, travel time 2½ hr). Often has the cheapest fares. If you take the morning sailing to Tallinn and the evening sailing back you will have about eight hours in Tallinn.
}}
* {{listing
| name=Tallink Silja | alt= | url=http://www.tallinksilja.com | email=booking@tallink.ee
| address= | lat= | long= | directions=
| phone=+372 640 9808 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| lastedit=2015-03-24
| content=Up to 6 departures daily on large Shuttles Star and Superstar (2 hr). They also operate the MS Baltic Queen (3½ hr), a 2,800-passenger cruise ship for easy overnight stays in Tallinn. Discounts are available to Eurail pass holders. As this company has more departures you will have more flexibility planning your day trip.
}}
* {{listing
| name=Viking Line | alt= | url=http://www.vikingline.fi | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Large ''Viking XPRS'' ferry (2½ hr). Departs Helsinki midday and late in the evening. The day departure from Helsinki is very late (11:30) so you will have less than four hours to spend in Tallinn (you need to be back on board half an hour before departure) before the ship sails back. On Sundays the ship leaves even earlier. If taking this boat you would better stay overnight in Tallinn if you want to do any serious sightseeing.
}}
Eckerö and Viking usually have the cheaper fares, as they are more geared towards day-trippers and the party crowd who come to have a great time on board and tend to spend more in the bars, restaurants and shops on board. Tallink is more geared towards frequent travellers such as Estonians working in Finland.-->
[http://www.ts.ee/ フェリー航路]で最も便数が多い[[ヘルシンキ]]航路([[フィンランド]])だとタリン港発着が20本前後です。機種によりますが、所要時間は1時間半から3時間半、運賃は季節や業者によって幅があり、片道平均 €16-30のところ、夏季や週末、時間帯によって割り増しがあります(例えば日帰り利用者が乗りたがるのは午前中にタリン出航、夕方に帰着のため、その時間帯の運賃は割高)。人気のある'''昼間のクルーズ'''は往復 €10 前後のお得なコースもあります。フェリーはどの便も車載でき、片道 €25。自転車の持ち込みは片道 €5 前後を加算。ただし、車載可能なフェリーに乗船するときは自動車用の乗船口を利用しますが、旅客用の搭乗よりも受付が早く閉まるため、あらかじめ時間の余裕を見込んで港に移動してください。
[[File:Harbour in Tallinn (7950105978).jpg|thumbnail|right|ヨットハーバーに係留されたヨットやクルーザー]]
====その他のフェリーの定期航路====<!--
* Tallink also offers a year-round daily overnight service from[[:en:Stockholm]] taking 16 hr.
* [https://stpeterline.com/en St. Peter Line]{{Dead link|date=October 2023 |bot=InternetArchiveBot }} provides infrequent overnight services to [[:en:Saint Petersburg]].
See also [[Baltic Sea [[:en:rries]] and [[:en:Cruising the Baltic Sea]] for details on travelling in by ferry.
====Passenger ferry terminals in Tallinn Port====
All ferries dock at '''Reisisadam''' port, to the north of the center. Tallink uses {{Marker|type=go|lat=59.4434 | long=24.7673|name=Terminal D}} at the south-eastern side of the bay and Eckerö and Viking the {{Marker|type=go|lat=59.4447 | long=24.7619|name=Terminal A/B}} at the northwestern side. At Terminal A/B you can grab a useful '''free city map''' just before exiting the terminal. From there, city bus #2 and commercial bus #90K operate to the city centre (A. Laikmaa stop), inter-city bus station (Autobussijaam stop) and the airport (Lennujaam stop). Or, you can take a leisurely 15-min walk toward the Old Town that is easily visible from the terminals. View a [http://www.yhistransport.eu/kaardid/tallinn/tallinn_buss_2.png map of route 2]{{Dead link|date=January 2023 |bot=InternetArchiveBot }}.
The journey from the port to the city centre is not all that impressive but don't be shocked - this isn't the real Tallinn! As of late 2015, construction of a new, glitzy shopping area is underway, something that will cover much of the ugly sand and mud fields (on the downside these buildings will reportedly partially cover the view to the old town).
If you are travelling with your car on the ferry, the traffic in the harbour can be a bit chaotic as everyone tries to get out from the area as quickly as possible and lanes are not clearly marked, especially around Terminal D.-->
タリン到着にフェリーを利用する詳細は、バルト海のフェリー( [[:en:rries|en:Baltic Sea Ferries]])ならびにバルト海航路([[:en:Cruising the Baltic Sea|Cruising the Baltic Sea]])もご参照ください。
* タリンク Tallink は年間を通じて{{仮リンク|ストックホルム|en|Stockholm}}夜行便を運航、所要時間は16時間。
* {{仮リンク|サンクトペテルブルク|en|Saint Petersburg}}行きの[https://stpeterline.com/en St. Peter Line]{{Dead link|date=October 2023|bot=InternetArchiveBot}} は便数は限られますがやはり夜行便です。
==== タリン港の旅客ターミナル ====
旅客ターミナルの'''レイジザッタム''' Reisisadam([https://et.wikipedia.org/wiki/Reisisadam etwp])に並ぶフェリーのドックは、港の北側にあたります。タリンクの発着はその東南寄り:Tallink {{Marker|type=go|name=ターミナルD|lat=59.4434|long=24.7673}}。エッケローとヴァイキングは北西寄り:Eckerö、Viking {{Marker|type=go|name=ターミナルA/B|lat=59.4447|long=24.7619}}。こちら側ではターミナルの出口までの間で'''無料の市街地図'''をもらえます。市バスの2番、またはリムジンバス90K番を利用して都心へ移動(A. Laikmaa)、都市間交通バスのバス停(Autobussijaam)、空港バスの停留所(Lennujaam)を探します。あるいは、フェリーターミナルから旧市街は徒歩で15分程度の距離ですから、ターミナルから目印の建物の方向へ歩くことも可能です。地図をもらったら[http://www.yhistransport.eu/kaardid/tallinn/tallinn_buss_2.png 2番ルート地図]{{Dead link|date=January 2023|bot=InternetArchiveBot}}をみてください。
港から都心部まであまり印象的な景色ではないのですが、だからと言って、思っていたのと違うとショックを受けないでください。港湾部からほんもののタリンまでもう少しです。2015年後半時点で、港湾地区にもきらびやかなショッピングエリアを新築中、砂と泥の原っぱは大部分が再開発の予定です(困った点があるとすると、旧市街の眺めが新しい建物によって遮られる箇所があるだろうと言われています)。
車でフェリーに乗り込む計画なら、港内はやや交通が混乱気味だと予想しておいてください。運転席の人は誰もが早く船着場を離れようとするからですが、中でもターミナルDは車線がはっきり引いてないので、搭乗口への到着までに時間を取られる可能性があります。
====自前の舟艇で到着 ====<!--
You can sail with a yacht to '''[http://www.portoftallinn.com/old-city-marina Old Town Marina]{{Dead link|date=October 2023 |bot=InternetArchiveBot }}''', the special harbour for recreational vessels.-->
自家用の帆船やヨットは旧市街のマリーナ '''[http://www.portoftallinn.com/old-city-marina Old Town Marina]{{Dead link|date=October 2023|bot=InternetArchiveBot}}'''に係留できます。レジャー用の舟艇専門です。
===飛行機で===
[[File:Aeropuerto Internacional de Tallinn, Estonia, 2012-08-05, DD 04.JPG|thumbnail|right|小ぶりなタリン空港がさばく旅客は年間およそ2百万人]]<!--
* {{listing | type=go
| name=Tallinn Airport | alt={{IATA|TLL}} also known as Lennart Meri Tallinn Airport or Ülemiste Airport | url=http://www.tallinn-airport.ee | email=
| address= | lat=59.416389 | long=24.799167 | directions={{km|2}} south-east of the city centre on the eastern shore of Lake Ülemiste
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| wikipedia=Tallinn Airport | image=Tallinn airport.jpg | wikidata=Q630524
| lastedit=2020-07-25
| content=Tallinn has an international airport, the Lennart Meri Tallinn Airport, within the city limits in the district of Ülemiste. A small yet pleasantly quiet airport, it has a good choice of cafes and ''free Wi-Fi'' throughout the terminal building. Car rental desks are located on the bottom floor next to the entrance.{{pbri}}Despite serving a capital city, Lennart Meri Airport is not among Europe's best-connected platforms, as it has few connections to major hubs across Europe; thus planning your travel to Tallinn may be tricky depending on your origin or next destination. The airport has no intercontinental flights, the longest flights being towards Turkey and the Mediterannean.{{pbri}}Most flights out of the airport are operated by the Latvian flag carrier Air Baltic, which has its second hub there. Further connections are offered by some carriers, mostly Star Alliance members, Finnair, and low-fare airlines like Ryanair, Wizz Air, EasyJet and Norwegian. It is thus much more interesting, and cheaper, to travel to Estonia via a major European hub in northern and central Europe.}}
'''Getting there/away''':
* '''Taxis''' to the old town should cost €7–10. The Bolt app is more popular than Uber (it's Estonian after all!)
* '''Tram 4''' is closed for construction until 2024. Bus 15 will be stopping at Tallinn Airport, at the same place where the tram used to stop. This bus stops at the bus station (bussijaam) and finishes near the old town.
* '''[http://soiduplaan.tallinn.ee/?a=p.routes&transport_id=bus&t=xhtml&l=en Bus #2]{{Dead link|date=May 2023 |bot=InternetArchiveBot }}''' departs roughly every 15 min. The journey to Balti Jaam (Baltic Station, the Central railway station close to the old town) takes approximately 20 minutes. Both inbound and outbound line #2 buses stop on the Tartu highway (about 5 minutes walk from the terminal). To get to the city, catch the bus travelling towards "Balti Jaam", and not towards "Mõigu", which is a residential area on the outskirts of the city. Tickets are €2 and you can buy a ticket from the driver, use your contactless payment card (at the front-most ticket reader only), purchase a ticket online or purchase a rechargeable "green card" from the R-Kiosk located in the terminal building (see [[:en:#Public Transport|Transport]]). View a [http://www.yhistransport.eu/kaardid/tallinn/tallinn_buss_2.png map of route 2]{{Dead link|date=January 2023 |bot=InternetArchiveBot }}.
You can also hop on one of the hourly Sebe buses to [[:en:Tartu]]. They stop in front of the terminal. Tickets can be bought from the driver or from the ticket machine installed on the ground floor of the terminal building. Buses to other Estonian destinations depart from the city bus station (see below) and do not stop at the airport.-->
===鉄道で===
[[File:Balti jaam.JPG|thumb|''Balti Jaam'' 夜景]]<!--
* {{listing | type=go
| name=Tallinn train station | alt=Balti jaam | url=https://baltijaam.ee/en/ | email=
| address=Toompuiestee 37 | lat=59.440275 | long=24.736919 | directions=immediately west of the Old Town
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| wikipedia=Balti jaam | image=Baltia station.jpg | wikidata=Q805683
|lastedit=2022-09-25| content=It is the hub of local Estonian trains operated by '''[http://www.elron.ee/ Elron]''' in the directions of [[:en:Tartu]], [[:en:Viljandi]], [[:en:Paldiski]], and a few other Estonian cities. '''[http://eng.rzd.ru/ RZD]''' provides daily international services to [[:en:Saint Petersburg]] (7 hr) and Moscow (~15 hr) in [[:en:Russia]].
}}-->
=== バスで ===
[[File:Tallinn Bus Station.JPG|thumbnail|right|夜の街を照らす大きなネオンは、''Bussijaam'' を浮かび上がらせる]]<!--
* {{listing | type=go
| name=Intercity Bus Station | alt=Bussijaam | url= | email=
| address= | lat=59.4272 | long=24.7738 | directions=on Tartu mnt. halfway between the city centre and the airport
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikipedia= | wikidata=
| lastedit=2020-01-20
| content=You can easily walk here from the Old Town in 20 min, or use public transport (buses #2, 17, 23; trams #2, 4).
}}
Frequent buses operate between Tallinn and other cities in[[:en:Estonia]]. Domestic bus schedules and prices can be found at [http://www.tpilet.ee/en Tpilet.ee] and [http://www.peatus.ee/#route_search/eng Peatus.ee] (a good trip planner as well).
International buses run frequently between Tallinn and [[:en:Riga]], [[:en:Latvia]] (4½ hr) with continuing service to [[:en:Vilnius]], [[:en:Lithuania]] and the rest of Europe. Another popular route is between Tallinn and [[:en:St. Petersburg]], [[:en:Russia]] (€25-30, 8 hr). Free Wi-Fi is usually available on board.
The following bus companies operate international bus service to/from Tallinn:
* '''[http://www.ecolines.net/en Ecolines]'''
* '''[http://www.hansabuss.ee/index.php?page=3& Hansabuss]'''
* '''[http://www.luxexpress.eu/en Lux Express]'''
* [https://www.flixbus.com/ '''FlixBus''']-->
==移動する==<!-- Get around --><!--
{{Mapframe|59.43790|24.74512|zoom=14}}
{{mapshape}}
The Old Town is best navigated on foot, not that you have much choice. A network of buses, trams and trolleybuses covers the rest of the city. There is an abundance of relatively cheap taxis. Before you jump in a random taxi car make sure you check the price on the window of the car. In Tallinn there are more than 20 taxi companies and some can be a rip-off.-->
[[Image:Tallinn tram.jpg|thumb|right|旧市街の縁をなぞるように走る路面電車]]
===公共交通機関で===<!--
Due to massive road works in the summer of 2023, temporary routes are in use in the centre. Check latest information and be prepared for problems caused by traffic jams.
'''[http://www.tallinnlt.ee/en/ TLT]''' operates frequent bus, trolley and tram services daily 06:00-23:59.
[https://transport.tallinn.ee/#tallinna-linn/map/en Timetables] and [https://gis.tallinn.ee/veebikaart/?REQUEST=Main&page=page_4&task=3 maps] are available in English.
[https://www.ytkpohja.ee/about-us Põhja-Eesti Public Transport Centre] is a local authority which organizes public transport in Harju County, the province surrounding Tallinn.
Public transport is comparable cheap in and around Tallinn, compared to overland prices of the same distance, due to the zone structure of Tallinn. Thus, many sights even an hour away from Tallinn (e.g. [[:en:North Estonia#See|Jägala Falls]]) are highly affordable, as long as they are within the zones. Information about [https://www.ytkpohja.ee/piletitsoonid zone boundaries] and [https://www.ytkpohja.ee/piletite-hinnad ticket prices] are available.
Public transport is free for residents of Tallinn.
Unless you are registered as a resident, remember to buy your ticket. From driver the price is €2, no change given; the ticket is valid for exactly one trip, no transfer.
It is possible also to use a contactless payment card (Mastercard, Maestro, Visa and Visa Electron) to buy one-hour (60 min) ticket for €1.50, then you must use public transport front door. As you board a public transport vehicle, you will be required to validate your trip every time by swiping the payment card at the rectangular orange validators in the front of the vehicle. If you see a green light, your trip has been validated. The system tracks your daily usage and automatically bills your bank account for the cheapest ticket you are entitled to for the day, meaning the maximum you will pay in a single day for an unlimited amount of trips is the price of a one-day ticket (€4.50).
'''Rechargeable "green card"''' (Ühiskaart), which is a brand new, cash-free, and smart way of payment. Use your card to ''touch a bright orange box'' every time you enter the bus: a single 1-hour ticket (€1.50, transfer allowed) will be charged automatically and on each day individual tickets will total until the price of the day ticket (€4.5) is reached (as of March 2020). Alternatively, the card can be charged for unlimited travel for 3 days, 5 days, or one month. Get this card from one of the abundant R-kiosks for €2, a refundable deposit which is only refundable in limited locations. Refund is available at the R-Kiosk of the Tallinn Airport, Old City Harbour Terminal A and D, Balti jaam and the service desk of bus station ([https://www.tallinn.ee/eng/pilet/Ticket-information-for-tourists details]). You can charge the card immediately or [http://www.pilet.ee do it later on-line] (major credit cards accepted).
If you have internet access, you can purchase a single ride for €1.50 or day ticket for €4.50 online by debit/credit cards (multiple rides/passengers can be purchased at the same time) using [https://tallinn.pilet.ee/buy Pilet.ee] website or mobile app. After payment, you will receive a QR code which can be scanned at the bright orange box only on the front door of the bus/tram as proof of payment. You can also load [http://www.pilet.ee pilet.ee] mobile app to buy tickets.
The [http://www.tourism.tallinn.ee/fpage/tallinncard Tallinn Card] includes unlimited use of public transport.
Bus, trams, and trolleybuses form an extensive network with the ''major bus hub at Viru Hotel'' (underground bus station). Some trolleybuses terminate at the nearby stop ''Kaubamaja'', which is adjacent to the main department store (Kaubamaja). Vehicles may have different colours depending on their age and model: some old trolleybuses from the time of the USSR can be still seen in the streets of Tallinn. The level of comfort varies greatly. If you want to avoid steps, look out for special yellow markings in timetables: these denote newer vehicles that are friendly to baby prams and people with reduced mobility.-->
===タクシーで===
[[File:Taxis in Talliin old town.JPG|thumbnail|タリンのタクシーには会社ごとの統一の色もなければ車種もさまざま。屋根に載せたタクシーの電飾、ドアに貼ったステッカーが目印]]<!--
Tallinn has many different taxi companies and independent taxis. There is no standardised base price or price per km. Some tourist scam taxis have absurdly high prices, and as long as those prices are displayed on the sticker in the window and on the dashboard, they are completely legal. The locals never take those taxis: their sole ''modus operandi'' is to prey on innocent tourists. Do as the locals do, and order a taxi by phone.
Do not accept offers from taxi drivers waiting at the harbour or train station. Do not accept offers from taxi drivers who approach you at the airport. The same goes for any taxi that looks shabby or does not carry the logo of one of the reputable companies. Also be wary of taxis that look overly luxurious: large Mercedes, TV-screens inside, usually only a very small and vague logo on the door. If you're obviously drunk and are taking one of those questionable taxis from the harbour, you might be driven to some bar or strip club the taxi driver is collaborating with. Usually you will proceed to have a few drinks there without asking for the price and will then be presented with a [[:en:Common scams#Clip joint|huge bill]]. Taxis hanging out in front of nightclubs often have the highest prices.
'''Ride-hailing''' services (Bolt, Uber, Yandex.Taxi) are very common in Tallinn, see [[:en:Estonia#By taxi]].
Some reputable local taxi companies are (rates as of July 2020):
* '''[https://www.tallinktakso.ee/takso24 Takso24]''' – A taxi company owned by Tallink, which practically offers all the same amenities as Tallink Takso, but the price is clearly cheaper (during the day €0.60/km and at night €0.75/km + €2.95 ride start fee)
* '''[http://www.sobratakso.ee Sõbratakso]''' – "Economy" taxis with a mixed car fleet, somewhat cheaper than the competition (price per kilometer €0.49/km + €2.29 as the starting fee for the ride). Unlike many other economy taxis, the cars are clean and the drivers competent.
* '''[http://www.tulika.ee Tulika Takso]''' – By no means from the cheapest end (during the day €0.79/km and at night €0.89/km + €3.85 ride start fee), but the availability is good and the cars are clean. Usually white Toyota Avensis.
* '''[http://www.tallinktakso.ee Tallink Takso]''' – Certainly one of the most expensive taxi companies in Tallinn (during the day €0.99/km and at night €1.10/km + €3.95 ride start fee), but the cars are clean and their availability is also good. Yellow Mercedes B-class, Audi A6, Skoda Superb or Hyundai I30 Wagon (not to confuse with Tallinn Taxi, who also have their cars painted yellow).
Other taxi companies (rates as of July 2020):
* '''[http://www.amigotakso.ee Amigo Takso]''' – daytime €2 + €0.40/km, nights €2 + €0.40/km
* '''[http://www.kroonitakso.ee/ Krooni Takso]''' – daytime €2.50 + €0.50/km, nights €2.50 + €0.55/km
* '''[http://www.marabu.ee Marabu]{{Dead link|date=January 2023 |bot=InternetArchiveBot }}''' – daytime €2.50 + €0.50/km, nights €2.50 + €0.50/km
* '''[http://www.qtakso.ee/ Q-Takso]''' – daytime €2 + €0.50/km, nights €2 + €0.50/km
* '''[http://www.reval-takso.ee/ Reval Takso]''' – daytime €2.29 + €0.49/km, nights €2.29 + €0.49/km
* '''[http://www.takso.ee/ E.T.X. Takso]''' – daytime €2.90 + €0.55/km, nights €2.90 + €0.70/km
* '''[http://www.valktakso.ee/ Välk Takso]{{Dead link|date=January 2023 |bot=InternetArchiveBot }}''' – daytime €3.20 + €0.60/km, nights €3.20 + €0.70/km-->
===車で===
[[File:New and old trolley bus in Tallinn.jpg|thumb|市内の交通状態]]<!--
Massive road works in the summer of 2023 makes driving in the centre difficult, including getting to some of the ferries.
The road rules and driving style in Tallinn can be confusing to tourists. The one and two way roads change frequently and some signposts are not descriptive. Another peculiarity to be found are roads with three lanes where you need to be a local to know if the lane in the middle is meant for traffic going in your direction or in the opposite direction. Traffic jams in Tallinn clear very quickly, however. The speed limit in Tallinn is 50 km/h, except some major streets such as Laagna tee, Pärnu mnt., Paldiski mnt., Peterburi tee etc., which have a speed limit of 70 km/h.-->
====レンタカー====<!--
[https://www.citybee.ee/en CityBee] and [https://bolt.eu/en/drive/ Bolt Drive] offer freely accessible vehicle rental services in Tallinn. Cars can be picked up and dropped off in public car parks.-->
====駐車場====<!--
There is an abundance of parking, but you have to pay for it. In some cases you can park free of charge for 15 minutes, but for an average traveller that is of course not enough. To find a cheaper parking area, Parkopaedia mobile app generally helps, with up-to-date prices mapped for most central parking locations; it won't tell the current availability, though. €1.50 per hour, €5 for 24 hr at Europark within walking distance from the downtown is a somewhat typical cost.
The locations of ticket machines, and other methods for paying for parking, aren't always obvious. The ticket machines are the easiest way of paying for your parking. With the ticket machine, just pay the price for the time you wish to park, push the green button, take the ticket and put it inside the windscreen where the parking attendant can see it. Prepare coins in advance, as credit cards and paper money are only accepted by parking machines in large indoor parkings, while breaking money can be difficult to find nearby. Mobile phone payment is popular with locals, but requires a local mobile contract to use it. For tourists the mobile app "PARGI.EE" can be used to find prices and pay for parking either for street parking or for some of the most popular parking garages.
For a rental car, a few helpful tips to avoid being fined are:
# Each rental car should come with a '''plastic mock clock''' on the dashboard that should be clearly visible from the outside of the car. This clock is used to indicate when you first park at a location. For example if you park at 05:30, your plastic clock should be set to show 05:30. You can then park for free until 05:45.
# '''Find a bright-orange vested parking inspector in order to determine what type of parking ticket you need.''' To ask for a parking ticket, say "Palun, üks parkimispilet" in [[:en:Estonian phrasebook|Estonian]].
# '''Scratch the correct date and length of time you'll be parking.''' In kiosks and some grocery stores you can buy parking tickets that look like lottery tickets. The ticket is split into sections and they are written in both Estonian and English. Scratch off the date of usage. Then scratch off the time you wish the ticket to ''start''. Make sure it is clearly visible next to the clock on the dashboard.
'''Signs prohibiting parking''' are not always well visible, one example is the area between the Terminal D in the port and the Norde Centrum shopping centre. Look out for signs with the word ''Eramaa'' - this is Estonian for "private" and means that parking is either prohibited or available for a fee.-->
===自転車で===
[[File:Rocca al Mare life at night, Estonia.jpg|thumbnail|right|自動車ルートは海岸部の滝(Rocca al Mare)とストローミ海岸を結ぶ(Stroomi beach)]]
<!--
There are more than 180 km of bicycle roads in Tallinn. The Eurovelo international route goes from west to east, giving you a good chance to ride comfortably through the city. Many bicycle roads are in green parts of the city and are meant more for recreation, although suitable for commuting. You can ride on every road, and use the sidewalk, though you must heed the pedestrians. Many hostels have bike rentals for their guests.
* {{listing | type=listing
| name=City Bike | alt= | url=http://www.citybike.ee/ | email=mail@citybike.ee
| address=Vene 33 | lat=59.4394588 | long=24.7485991 | directions=500 m from Viru Street, McDonald's corner
| phone=+372 511 1819 | tollfree=
| hours=Oct-Apr 10:00-18:00, May-Sep 10:00-19:00 | price=€10-13 / 24 hr
| content=Over 140 bicycles and lot of extra gear. Real cyclist centre with experienced staff, opened in 2003. Tours, good recommendations for day-routes in Tallinn and self-guided tours in all over Estonia.
}}-->
===徒歩で===<!--
The Old Town of Tallinn is very comfortably covered on foot.
Audio guides in several languages are available for small charge at the tourist centres.-->
==観る==
[[File:Vistas panorámicas desde la iglesia de San Olaf, Tallinn, Estonia, 2012-08-05, DD 21-22 PAN.JPG|thumb|トームペア城。聖オラフ教会の鐘楼から撮影(St. Olof's church)]]旧市街とその周辺をまとめてケスクリン(Kesklinn)と呼びます。
==== トームペア城 ====
トームペアの丘(Toompea Hill)は伝説では古代のエストニア王カレウィ([[w:en:Kalevi_(mythology)|Kalev]])の墓があり、その上に城を築いたとされ、史実は堅固な石灰岩を産する場所として1219年にデンマーク人が城と城下町を設けた跡地です。デンマーク人の後にバルト海地方のドイツ貴族との関係もこの地を中心に維持されました。お大尽も平民も(toffs and the plebs)しばしば戦火を交え、市域を囲む厚い市壁の入り口にそびえる門塔(1380年)が見守っています。壁の上に上がって'''見どころ'''(viewpoints)に立つと、街の素晴らしい景色が目の前に広がります。本来はエストニア原産ではないものの、[[w:ja:琥珀|琥珀]]は大型客船のクルーズ客に人気で、門塔の近くに小売り店が集中しています(''merevaik''=「メレバイク」)。
[[File:Toompea loss 2014.jpg|thumbnail|right|トームペア城の冬景色]]<!--
* {{listing | type=see
| name=Toompea Castle | alt=Parliament of Estonia | url=http://www.riigikogu.ee/?lang=en | email=ekskursioon@riigikogu.ee
| address=Lossi plats 1A | lat=59.43561 | long=24.73743 | directions=
| phone=+372 6316357 | tollfree=
| hours=10:00–16:00 | price=
| wikidata=Q859010
|lastedit=2021-08-14| content=It's the seat of Estonian Parliament (''Riigikogu''). The castle complex consists of several parts: the western wall and the towers of Tall Hermann, Pilsticker and Landskrone built by the Danes between 13th and 15th centuries; the classic style building of the government of Estonian Governorate built 1767–1773 by the Russians, and the building of the Riigikogu from the 1920s. It's believed that already in the middle of the 11th century there was an ancient Estonian wooden fortress on the location.
}}-->
[[File:Catedral de Alejandro Nevsky, Tallin, Estonia, 2012-08-11, DD 46.JPG|thumbnail|right|Alexander Nevsky 聖堂]]<!--
* {{see
| name=Alexander Nevsky Cathedral | alt= | url=https://nevskysobor.ee/ | email=nevsky@hot.ee
| address=Lossi plats 10 | lat=59.43572 | long=24.73931 | directions=
| phone=+372 644 3484 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=A classic onion-domed Russian Orthodox church, built 1894–1900, during the Russification period when Estonia was part of the Russian Empire. In 1928, when Estonia was independent, it was argued that the church is a symbol of oppression and architecturally non-suitable, therefore should be demolished. But it survived also the Soviet times, and now is used by the Estonian Orthodox Church of Moscow Patriarchate.
}}
* {{see
| name=St. Mary's Cathedral | alt=Tallinna toomkirik | url=http://toomkirik.ee | email=tallinna.toom@eelk.ee
| address=Toom-Kooli 6 | lat=59.43697 | long=24.73911 | directions=
| phone=+372 644 4140 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=The oldest church in Tallinn, built as a Catholic church in 1229 but renovated and expanded many times since then. It became a Lutheran church in 1561.}}
* {{see
| name=Stenbock House | alt=Stenbocki Maja | url=https://riigikantselei.ee/en/stenbock-house | email=
| address=Rahukohtu 3 | lat=59.43836 | long=24.74026 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Today, the Stenbock House is the seat of Estonia's government, but it was built as a courthouse in late 18th century, at the behest of the erstwhile Russian authorities. The Russian treasury eventually found itself unable to pay for the building, so the Count Stenbock, who erected the edifice, was left with it as his personal residence. The treasury was only able to buy it more than a century later, when it finally became the courthouse it was intended to be.
}}
* {{see
| name=Estonian Knighthood House | alt=Eestimaa rüütelkonna hoone | url=http://www.artun.ee/ | email=
| address=Kiriku plats 1 | lat=59.43711 | long=24.74014 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=The green Renaissance revival building was erected in mid-19th century as the fourth consecutive home of the Estonian Kinghthood, a congregation of essentially German nobles who pratically controlled Estonia up to its independence in 1920s. Since 1920s, it played host to the Foreign Affairs Ministry, National Library, and the art collections on display at ''Kumu''. As of 2014, it is home of the Estonian Academy of Arts. The building is not open to the public as it is used for instruction and faculty work.
}}-->
[[File:Viru väravad 2.jpg|thumbnail|right|旧市街を囲い込む市壁のヴィル門の塔]]
==== ヴァナリン(旧市街 Vanalinn) ====
市内の主な観光スポットが揃う旧市街(ヴァナリン)は中世の15-17世紀に開け、エストニア唯一のユネスコ世界遺産に指定されています。とても良好に保存されていて、使い古された表現ですが、旧市街を見ずしてタリンを訪れたとは言えません。徒歩で探索が最適な、手頃な広さです。
* {{see|name=ヴィル門|alt=|url=|email=|address=|lat=59.43656|long=24.75028|directions=ヴィル通りをたどって旧市街と行き来できる|phone=|tollfree=|fax=|hours=|price=|content=この地区は'''オールリン'''(All-Linn=下町)と呼ばれ、全域がタリンで最もにぎやかです(当然、観光客が集中します。)ヴィル通り沿いに市内で最もトレンディなショッピング街があります。「下町」というのは、かつて旧タリンの商人や職人が住んでいたことに由来します。}}
[[File:Tallinna Raekoda 11-06-2013.jpg|thumbnail|right|市庁舎]]<!--
* {{see
| name=Town Hall Square | alt=Raekoja plats | url= | email=
| address= | lat=59.43738 | long=24.74553 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=The square in the heart of the Old Town, just next to medieval Town Hall (''Raekoda''), ringed with cafes and restaurants. The square was used as a marketplace.
}}
* {{see
| name=Town Hall | alt=Raekoda | url=http://raekoda.tallinn.ee/town-hall | email=
| address=Raekoja plats 1 | lat=59.43699 | long=24.74532 | directions=
| phone=+372 645 7900 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Tallinn Town Hall, built at the turn of the 14th and 15th centuries, is the oldest town hall in the [[:en:Nordic countries]] and [[:en:Baltic states]]. Its heavy stone structure dominates the square. Nowadays it's used as a museum where smaller concerts are held. The weather vane on top of the spire is called Vana Toomas ("Old Thomas") and it has become a symbol of the city.
}}
* {{see
| name=St. Olaf's church | alt=Oleviste kirik | url=http://www.oleviste.ee | email=
| address=Lai 51 | lat=59.44136 | long=24.74786 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=Tower €3
| lastedit=2017-09-12
| content= Built in the 12th century. Today it is a Baptist church and probably the most visible landmark on the northern end of the Old Town. When Estonia was part of the Soviet Union the tower was used as a radio tower and a surveillance point.
}}
-->
* {{see|name=Town Hall Square|alt=Raekoja plats|url=|email=|address=|lat=59.43738|long=24.74553|directions=|phone=|tollfree=|fax=|hours=|price=|content=The square in the heart of the Old Town, just next to medieval Town Hall (''Raekoda''), ringed with cafes and restaurants. The square was used as a marketplace.}}
* {{see|name=市役所|alt=Raekoda|url=http://raekoda.tallinn.ee/town-hall|email=|address=Raekoja plats 1|lat=59.43699|long=24.74532|directions=|phone=+372 645 7900|tollfree=|fax=|hours=|price=|content=タリン市庁舎は北欧諸国[[:en:Nordic countries|{{languageicon|en}}]] およびバルト諸国 [[:en:Baltic states|{{languageicon|en}}]]で最古の市庁舎。14世紀から15世紀の変わり目に建てられた重厚な石造りの建造物が広場を支配しています。現在は博物館として使用され、小規模なコンサートが開かれます。尖塔の頂上に街のシンボルの風見鶏があり、Vana Toomas(「トーマスじいさん)と呼ばれます。}}
* {{see|name=聖オラフ教会|alt=Oleviste kirik|url=http://www.oleviste.ee|email=|address=Lai 51|lat=59.44136|long=24.74786|directions=|phone=|tollfree=|fax=|hours=|price=塔の入場料€3|lastedit=2017-09-12|content=創建は12世紀、現在はバプテスト教会。おそらく旧市街の北端で最も目立つランドマークです。エストニアがソビエト連邦領であったとき、この教会の塔は電波塔兼監視所に使われました。}}
[[File:Tallinna Niguliste kirik 22-03-2013.jpg|thumbnail|right|聖ニコラス教会 St. Nicholas Church]]
* {{See|name=聖ニコライ教会|alt=Niguliste kirik|url=https://nigulistemuuseum.ekm.ee/en/st-nicholas-church/|address=Niguliste 3|lat=59.43591|long=24.74269|hours=水曜-土曜10:00-17:00 <!-- Sは日曜かどうか? -->|price=大人 €3.50、団体割引 €2|content=見た目がそっくりの聖オラフ教会は、旧市街の街並みを挟んで反対側にあります。第二次世界大戦の空襲と、1980年代の火災で大きな被害を受けながら、現在は美術館に転用されました。著名なベルント・ノトケの絵画の大作「[[:w:ja:死の舞踏 (美術)|死の舞踏]]」を展示しています。([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Bernt_Notke_Danse_Macabre.jpg Bernt Notke]、1633年制作)|wikipedia=https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%88%E3%82%B1}}
* {{listing | type=see
| name=ヴァバム | alt=Vabamu、占領と自由の博物館 | url=https://www.vabamu.ee/ | email=info@vabamu.ee
| address=Toompea. 8 | lat=59.43254 | long=24.73943 | directions=
| phone=+372 668 0250 | tollfree=
| hours=毎日11:00-18:00 | price=大人€11、団体割引€7。家族割引€23
| lastedit=2020-02-25
| content=エストニアの人々と旅行者に参加型の学びの場を提供します。ついこの間までこんな時代だったと振り返り、自由のもろさを感じながら、自由と正義を守るには自分ならどうすれば良いか考える場になります。
}}
[[File:Tallinn city wall.JPG|thumb|中世に築かれた市壁]]<!--
* {{see
| name=City Wall | url= | email=
| address= |lat=59.43924 | long=24.74227
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=€1.25
| content=A section of the City Wall can be climbed from the corner of Suur-Kloostri and Väike-Kloostri, with entry into three towers possible. Quite frankly, the views from up on Toompea are better, and the spiral staircases are steep and somewhat claustrophobic.
}}
* {{see
| name=Estonian History Museum | alt=Great Guild | url=http://www.ajaloomuuseum.ee/en/ | email=post@ajaloomuuseum.ee
| address=Pikk 17 | lat=59.43829 | long=24.74564 | directions=
| phone=+372 6968 690 | tollfree= | fax=
| hours=Daily 10:00-18:00 (1 May - 30 Sep); Th-Tu 10:00-18:00 (1 Oct - 30 Apr) | price=€4; Free entry on the last Thursday of every month and on the International Museum Day, 18 May
| content=The History Museum's main location is the medieval Great Guild Hall. Here, the permanent exhibition takes you through 11,000 years of Estonian history by means ranging from striking exhibits of artifacts to interactive "time capsules". Topics covered include a surprisingly wide range, from coinage and wine to the history of the Great Guild building itself. On top of that, there are always some temporary exhibitions which usually serve as a link with present-day Estonia and Tallinn.
}}
* {{see
| name=Estonian Maritime Museum | alt=Fat Margaret | url=http://meremuuseum.ee/en/estonian-maritime-museum/ | email=booking@meremuuseum.ee
| address=Pikk 70 | lat=59.4425 | long=24.7496 | directions=Trams 1/2 and bus 3 to Linnhall
| phone=+372 6 200 550 | tollfree= | fax=
| hours=May–Sept: daily 09:00 – 18:00; Oct–Apr: Tu–Su 10:00 – 18:00 | price=€5, combined ticket with Seaplane Harbour - €14
|lastedit=2019-07-13| content=The Maritime Museum dates back to 1935 and is housed inside the largest of the Tallinn city wall towers, aptly named "Fat Margaret" (''Paks Margareta''). Visiting the museum allows one not only to see the potpourri of maritime-themed artifacts, but also the 16th-century cannon tower and experience the view from the cafe on its roof. While the museum is the original location of the ''Meremuuseum'', you absolutely cannot miss their second location in the Seaplane Harbour, where the ships and airplanes are stored (see below).
}}
* {{see
| name=Ex-KGB Headquarters | url= | email=
| address=Pikk 61 | lat=59.44056 | long=24.74761
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Now the Interior Ministry and not generally open to the public, this is where the KGB detained and tortured suspected dissidents. A Soviet-era joke says that this was the tallest building in Estonia: even from the basement, you could see Siberia. Interrogations were indeed conducted in the basement and you can see even today how the windows were crudely bricked up with concrete to mute the sound.
}}
* {{see
| name=City Train for kids | alt=Thomas the Train| https://www.visittallinn.ee/eng/visitor/see-do/sightseeing/pid-178573/city-train | url= | email=
| address=Kullassepa 5 | lat=54.897 | long=24.743 | directions=
| phone=+372 5887 7742 | tollfree= | fax=
| hours= | price=adult €6, child €4
| content=Departs every 20 minutes; so takes the round trip.
}}
* {{see
| name=Kiek in de Kök | wikidata=Q914562 | content=An artillery tower, which is today a museum.
}}-->
* {{see|name=市壁|alt=City Wall|url=|email=|address=|lat=59.43924|long=24.74227|directions=|phone=|tollfree=|fax=|hours=|price=€1.25|content=城壁に上がるには、スール・クロストリ通りとヴァイケ・クロストリ通りの交差点に階段があります(Suur-Kloostri + Väike-Kloostri)。塔は3基あり、らせん階段を登っててっぺんから眺めを楽しめます。実は率直な感想として、眺めはトームペアの方がよかったし、塔の中は閉所恐怖症でなくてよかったと思いました。}}
* {{see|name=エストニア歴史博物館|alt=グレート・ギルド Great Guild|url=http://www.ajaloomuuseum.ee/en/|email=post@ajaloomuuseum.ee|address=Pikk 17|lat=59.43829|long=24.74564|directions=|phone=+372 6968 690|tollfree=|fax=|hours=5月1日 - 9月30日は毎日10:00-18:00。10月1日 - 4月30日は木曜-火曜のみ10:00-18:00|price=€4。毎月最終木曜と5月18日(国際博物館デー)は入場無料|content=当歴史博物館の主な施設は、中世の大ギルド・ホールを転用しています。常設展ではエストニアの1万1000 年の歴史をたどることができ、印象的な工芸品から「タイムカプセル」というインタラクティブ展示まで、さまざまな方法が用意されています。 展示の主題は貨幣やワインから大ギルド館そのものの歴史まで驚くほど広範囲にわたります。さらに特別展では現代エストニアとタリンを結ぶテーマが選ばれます。}}
* {{see|name=エストニア海事博物館|alt=Fat Margaret|url=http://meremuuseum.ee/en/estonian-maritime-museum/|email=booking@meremuuseum.ee|address=Pikk 70|lat=59.4425|long=24.7496|directions=路面電車の1番か2番、バス3番が Linnhall行き。|phone=+372 6 200 550|tollfree=|fax=|hours=5月–9月:毎日09:00 – 18:00。10月4月:火曜–日曜10:00 – 18:00|price=€5。水上翼船港と共通チケットは€14|lastedit=2019-07-13|content=タリン市壁の塔の中で最大のエストニア海洋博物館の沿革は1935年に遡ります。通称「太っちょマーガレット」''Paks Margareta'' にふさわしい外見です。館内では海をテーマにした工芸品のエッセンスを見せるばかりか、16世紀の大砲の塔、その屋上にカフェがあります。眺めを体験しましょう。この博物館本来の見どころは「海の博物館」で、2番目に水上飛行艇の発着場であり艇庫でもある場所も絶対に見逃せません(下記を参照)。}}
* {{see|name=旧KGB本部|url=|email=|address=Pikk 61|lat=59.44056|long=24.74761|directions=|phone=|tollfree=|fax=|hours=|price=|content=KGB(ソ連時代の秘密警察)は現在、内務省の管轄で一般公開されていませんが、見学できるのは反体制派の容疑者を拘束して拷問にかけた場所です。「ここはエストニアで最も高い建物だ、地下からでもシベリアが見下ろせる」という、旧ソ連時代のブラックな冗談が伝わっています。事実、地下に尋問室があり、音が外にもれないよう窓をコンクリートで粗雑に塗り固めた様子は、今も見学できます。}}
* {{see|name=子ども向けの路面電車トーマス号|alt=Thomas the Train|url=|email=|address=Kullassepa 5|lat=54.897|long=24.743|directions=|phone=+372 5887 7742|tollfree=|fax=|hours=|price=adult €6, child €4|content=発車は20分間隔、コースを1周する。|https://www.visittallinn.ee/eng/visitor/see-do/sightseeing/pid-178573/city-train}}
* {{see|name=キーク・イン・デ・コック|alt=Kiek in de Kök|content=かつての大砲の塔は現在、博物館の一部です。|wikidata=Q914562}}
==== 旧市街以外 ====
[[File:Rotermann Quarter in Tallinn (7954402850).jpg|thumbnail|right|ロッタマン広場 Rottermann Quarter]]
* {{see|name=自由広場|alt=Vabaduse väljak|url=|email=|address=Vabaduse väljak|lat=59.43371|long=24.74407|directions=|phone=|tollfree=|fax=|hours=|price=|content=自由広場はタリンの広場の中でも要となり、簡素でエレガントな聖ペテロ教会、1860年代に建てられた聖ヨハネ教会、エストニア独立戦争(1918年-1920年)を記憶する戦勝記念塔(2009年完成)がたたずみます。夜間には記念塔がライトアップされ、特に壮観です。}}
* {{see|name=ロッタマン広場|alt=Rottermann Quarter|url=|email=|address=|lat=59.43877|long=24.75595|directions=|phone=|tollfree=|fax=|hours=|price=|content=タリン港と市内の間は工業地区。19世紀から20世紀の建築群はアール・ヌーボー様式から歴史主義様式まで、さまざまです。現在、再開発地区ではスタイリッシュなマンション群に立て替えてショッピング・センターを備えた新しい街並みが現れ、タリンの建築の傑作として評判を取っています。}}
[[File:Linnahall (by Pudelek).JPG|thumb|right|Linnahall]]<!--
* {{see
| name=Tallinn Linnahall | url=http://www.linnahall.ee/ | email=
| address=Mere pst. 20 | lat=59.44662 | long=24.75354
| directions=stop: Linnahall Bus 3 or #90K (Airport bus) to stop 7 and then a 5-min walk to the Linda line terminal past the Domina Inn Ilmarine hotel
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=A fine example of Soviet Brutalist architecture designed by Raine Karp and Riina Altmäe and built for the 22nd Moscow Summer Olympic Games in 1980 for sailing events held in Tallinn. Scale the exterior of this crumbling monumental eulogy to mass culture and marvel at the fact that beneath its crumbling exterior lies a 5,000-seat amphitheatre (that last held a concert in 2008) and a 3,000-seat ice rink. It is closed to the public as negotiations regarding its redevelopment continue - maybe a last chance to see part of Tallinn's overlooked architectural heritage in its current form. Linda line run their catamaran service to Helsinki from offices adjacent to/underneath the helipad.
}}
* {{see
| name=Estonian Firefighting Museum | alt= | url=http://www.tuletorjemuuseum.ee/en | email=muuseum@rescue.ee
| address=Raua 2 | lat=59.43511 | long=24.76388 | directions=
| phone=+372 53 028 404 | tollfree= | fax=
| hours=M–Th 09:00 – 17:00, F 09:00 – 15:30 | price=
| content=
}}
* {{see
|name=Contemporary Art Museum of Estonia (EKKM)|alt=Eesti Kaasaegse Kunsti Muuseum|url=http://www.ekkm.ee/en/|email=info@ekkm.ee
|address=Põhja pst. 35|lat=59.4450426|long=24.7512926|directions=coming from the old town, just walk towards Linnahall; the museum is located just after the small road that is behind Kulturikatel
|phone=+372 53305449|tollfree=|fax=
|hours=April to December: Tu–Su 12–19 (you may want to double-check online)
|price=free admission, donations very welcome
|lastedit=2018-10-12
|content=Already when entering, this place plays with what a museum should look like: you enter into a café. The exhibition rooms are diverse, as they make use of old industrial space. The shows are prepared by artists, hence the place builds a bridge between the upcoming and the established scene.
}}
* {{see
| name=Peter the Great's Naval Fortress | alt=Peeter Suure merekindluse suurtükipatarei | url= | email=
| address= | lat=59.58384 | long=24.74915 | directions=on the Aegna Island, 14 km north
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=In the 18th century, the coastal protection batteries, part of the larger Peter the Great’s sea fortress system, were built in the island.
}}-->
==== カドリオルグ地区 ====
カドリオルグ地区(Kadriorg)は美しく豊かな海辺のリゾート地区です。建築群は木造が18世紀から20世紀にわたり、その間をアールデコ様式や機能主義的な建築物(20世紀)が彩り、カドリオルグ宮殿と庭園はエストニアの「バロックの真珠」とも称されます。[[File:Tallinn asv2022-04 img22 Kadriorg Palace.jpg|thumb|Kadriorg palace と庭園公園 ]]<!--
* {{see
| name=Kadriorg Palace | alt= | url=https://kadriorumuuseum.ekm.ee/en/ | email=
| address=Weizenbergi 37 | lat=59.43840 | long=24.79100 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=€6 (for the palace)
| content=An imperial Russian summer residence built by Italian architect Niccolo Michetti for Tsar Peter the Great in 1718. It is in a 90-ha (222-acre) park in the eastern part of the city. The Tsar, a classic and mysterious Russian soul, preferred to stay in a modest house nearby. This event signified the beginning of Tallinn's fame as a summer resort for noble and rich Russians for most of the 18th and 19th centuries. The palace houses some painting collections and other art. A portion of the complex is now occupied by the Office of the President and not available to the public.
}}-->
[[File:Le KUMU, musée dart estonien (Tallinn) (7637588430).jpg|thumbnail|right|KUMU美術館]]
* <bdi><maplink description="" group="see" latitude="59.4362" longitude="24.79614" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.79614,59.4362],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"エストニア国立クム美術館 Eesti Kunstimuuseum(KUMU)<sup>[[#エストニア国立クム美術館 Eesti Kunstimuuseum(KUMU)|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-see","marker-color":"4682B4","description":""}}</maplink> '''エストニア国立クム美術館 Eesti Kunstimuuseum(KUMU)''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://www.kumu.ee/en/|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Weizenbergi 37/Valge 1 (バス、トラム停留所:Kumu)。 「2006年2月26日公開の当クム美術館は、エストニア独立後に建築した最大の国立施設で、建物の外観だけでも見に行く価値があります。石灰岩の岩を部分的に切り出した円形の建築です。面積およそ5万 m²(538,196 ft²)に常設展示はエストニアの芸術に焦点をしぼり、幅広い時代の展示品を揃えます。多くの作品は質が非常に高く、一見の価値があります。また非常に興味深い展覧の方法として、ソビエト連邦領時代の芸術家が寄せた(自然発生的ではない)社会主義の主題への関心を読み解くことでしょう。現代美術の展示はネットアプリやSNSを組み込んで驚くべき作品が多く、見逃したり見落としたりしないでください。」最終更新2024年1月</bdi>
* <bdi><maplink description="" group="see" latitude="59.44438" longitude="24.80794" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.80794,59.44438],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"Song Festival Grounds<sup>[[#Song Festival Grounds|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-see","marker-color":"4682B4","description":""}}</maplink> '''歌謡舞踏フェスの会場''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://lauluvaljak.ee/en/|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]] (バスや路面電車の停留所:Oru、Lasnamägi、 Lauluväljakのいずれか)。 「この巨大なモダニズム建築は、全エストニア歌謡祭が5年ごとに開催され、3万4千人の歌手やダンサーが出演し、大勢の聴衆に応えます。」最終更新2024年1月</bdi>
=== ピリタ ===
[[ファイル:Tallinn_TV_Tower.jpg|右|サムネイル|植物園の遠景。テレビ塔からの眺め。]]
ピリタ地区(Pirita)は森林公園、植物園などの見どころがあり、都心から海岸道路をたどると数kmの距離。著名なエストニア人が永眠する森林墓地 [[w:en:Metsakalmistu|Metsakalmistu]] も見どころ。
* <bdi><maplink description="" group="see" latitude="59.47127" longitude="24.88738" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.88738,59.47127],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"タリン・テレビ塔<sup>[[#タリン・テレビ塔|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-see","marker-color":"4682B4","description":""}}</maplink> '''タリン・テレビ塔''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://www.teletorn.ee/|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Kloostrimetsa 58a (stop: Motoklubi)。 「高さ 314 m の独立塔。21階にある展望フロアは、地上170mとヨーロッパ北部で最も高い位置にある。タリン市内を見晴らし、晴天であれば視界はフィンランドに達する。」 €10。最終更新2023年12月</bdi>
* <bdi><maplink description="" group="see" latitude="59.4688" longitude="24.88073" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.88073,59.4688],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"タリン植物園 ENSV TA Tallinna Botaanikaaed<sup>[[#タリン植物園 ENSV TA Tallinna Botaanikaaed|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-see","marker-color":"4682B4","description":""}}</maplink> '''タリン植物園 ENSV TA Tallinna Botaanikaaed''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://www.botaanikaaed.ee/en/|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]] (Bus no: 34A or 38 stop: Kloostrimetsa)。 「タリン市の東の外れ、都心からおよそ10 km、 ピリタ・セーリング・リクリエーション・センター( Pirita Sailing and Recreation Centre)まで 3 km。植物や演芸ファンにはぜひ訪れたい見どころ。入場券売り場のそばに「温室」があって、草木や花の咲く品種、サボテン類など豊富な資料を展示する。内部は年間を通して春の気温を保ち、冬も暖かく過ごせる。野外の園地は広大で、さまざまな花壇で楽しませる。」最終更新2024年1月</bdi>
* <bdi><maplink description="" group="see" latitude="59.47159" longitude="24.8712" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.8712,59.47159],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"森林墓地 Tallinna Metsakalmistu<sup>[[#森林墓地 Tallinna Metsakalmistu|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-see","marker-color":"4682B4","description":""}}</maplink> '''森林墓地 Tallinna Metsakalmistu'''、 ピリタ Pirita (バス停:Metsakalmistu、路線は34Aまたは38)。 「タリン市内で最も著名な墓地。エストニア大統領コンスタンティン・パッツ(任期1918年 – 1918年)、レナルト・メリ(任期1992年 – 2001年)が眠り、チェスの天才と謳われたパウリ・ケレス(1916年生 - 1975年没)の埋葬地でもある。墓参に心が動かなくても木々の間を歩くと気持ちが落ち着く。」最終更新2024年1月</bdi>
* <bdi><maplink description="" group="see" latitude="59.46658" longitude="24.83597" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.83597,59.46658],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"ビルギッタ女子修道院 Pirita nunnaklooster<sup>[[#ビルギッタ女子修道院 Pirita nunnaklooster|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-see","marker-color":"4682B4","description":""}}</maplink> '''ビルギッタ女子修道院 Pirita nunnaklooster''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://www.piritaklooster.ee/?lang=en|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Merivälja tee 18, 11911 Tallinn (ピリタ・ビーチ地区のピリタ川畔、修道院墓地(Cimitero di Santa Brigida)の東側。都心部からおよそ5km)。 「スカンジナビアの女性聖人を記念したカトリックの女子修道会。16世紀のカタコンベ(埋葬所)と遺跡でも著名。敷地に立つゲストハウスを修道女たちが運営し宿泊客を受け入れる。」最終更新2024年1月</bdi>
=== ポティヤ・タリン ===
[[ファイル:8179_elamu_Niine_10.jpg|右|サムネイル|One of the wooden houses of Kalamaja]]
北タリン([[w:en:Põhja-Tallinn]])<!-- 1 Kalamaja Quarter (north west from Old Town)。 「The oldest suburb of Tallinn, dating back to the 14th century. It was probably inhabited by fishermen (Kalamaja means "Fish house") and mostly houses workers. The current wooden buildings are from the 19th century.」最終更新2024年1月
1 Patarei (Battery) Prison 、 Kalaranna 2、 ☏ +372 504 6536。 「Built by Tsar Nicholas I in 1820 as a fortress to protect the city from the sea-born attacks, it was turned into a notorious KGB prison in 1920. The prison ceased operations in 2004.」 (最終更新2019年8月) --><!-- 1 Seaplane Harbour (Lennusadam)、 6 Vesilennuki (No immediately adjacent public transportation stop - you need to walk at least 1 km from either the Linnahall (bus 3, tram 1/2) or Kalamaja (bus 3) stops.)、 ☏ +372 6 200 550、 ✉info@lennusadam.eu。 May-Sep: daily 10:00 to 19:00; Oct – Apr: Tu-Su 10:00 to 19:00。 「Lennusadam, literally "air port", was constructed in 1916 for the purpose of serving the seaplane fleet with a spectacular, three-domed concrete hangar. Today, it serves as an outpost of the Maritime museum, serving its large collection of complete ships, airplanes and maritime and military equipment too large to fit the Fat Margaret. Inside the hangar, the highlight is the complete submarine Lembit, whose interior can be visited as well, a shipwreck from the 16th century and a collection of smaller boats and seaplanes. The crown of the collection moored outside in the harbour is the steam-powered icebreaker Suur Tõll. Throughout the museum, a number of state-of-the-art technologies and solutions are employed for a more engaging and enjoyable visit, and the museum has a wide range of activities and tours on offer. As the Seaplane Harbour is a bit out of the way, those getting peckish can enjoy a meal at the museum's restaurant Maru inside the hangars.」 €14 (combined ticket with Fat Margaret - €16)。最終更新2024年1月 -->
=== ハーベルスティ ===
[[ファイル:Renoveeritud_angaari_sisevaade.jpg|右|サムネイル|博物館施設でもある水上飛行艇専用港 Lennusadam]]
([[W:en:Haabersti]])<!--
* {{see
| name=Estonian Open Air Museum | alt= | url=http://www.evm.ee/ | email=
| address=Vabaõhumuuseumi tee 12 | lat=59.43181 | long=24.63653 | directions=stop: Rocca al Mare or bus 42 or 43 to stop: Zoo and then a 15 min walk. Start walking with a map on hand for directions; otherwise, you might find it difficult.
| phone=+372 6549100 | tollfree=
| hours=Tu-Su 10:00 - 19:00 | price=Winter (September 29 – April 22): Adult €8, Concession €6, Family €16. Summer (April 23 – September 28): Adult €10, Concession €7, Family €20
| wikidata=Q2038855
|lastedit=2022-09-02| content=This museum includes 72 buildings of Estonian vernacular architecture and village milieu of the Tsarist time of rule in a dark, dense forest. This museum provides a picture of the life and its hardship in the old times. The [http://www.leigarid.ee Folklore Society Leigarid] gives free dancing performances here at 11:00 each Saturday and Sunday. The museum organizes special events during Easter, which provide more insight on Estonian traditions and culture.
}}
* {{see
| name=Tallinn Zoo | url=http://www.tallinnzoo.ee/index.php?nlan=eng&index=on | email=
| address=Paldiski mnt. 145 | lat=59.42153 | long=24.66070
| directions=Bus stop: Zoo, trolleybus 6 or 7
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=Adult €8, child €5, family €20
| lastedit=2020-07
| content=This is an enormous area. Among its live exhibits, you'll find the world's best collections of mountain goats and sheep, which means there are a lot of them! Tallinn Zoo defies the realities of a relatively modest town -- it features all the elephants and crocodiles a visitor would expect to see in a larger zoo, as well as a breathtaking maze of lake-size ponds that host birds in summertime. It also has pets that children can cuddle in children’s petting zoo.
}} -->
==する==
[[File:Guided tour in Tallinn.jpg|thumb|中世週間に出会った町歩きガイドはコスチュームをまとっていた]]<!--
Do<br />
* {{do
| name=Medieval Days | alt=Keskaja Päevad | url=https://medievaldays.ee/en/ | email=info@folkart.ee
| address=Raekoja plats | lat=59.4373 | long=24.7447 | directions=in the Old Town
| phone=+372 660 4772, +372 518 7812 (Estonian Folk Art and Handicraft Union), +372 5364 8854 (Costume rental) | tollfree= | fax=
| hours=July | price=
| content=Come and experience the medieval atmosphere of the historic Hanseatic City! You can find workshops and market with traders, participate in tours and witness exciting tournaments.
}}
* {{do
|name=Kultuurikatel (''creative hub'') |alt=|url=https://kultuurikatel.ee/en/|email=
|address=Põhja pst 27a|lat=59.4442144|long=24.7513618|directions=
|phone=+372 56 2011 15|tollfree=|fax=|hours=|price=
|lastedit=2018-10-12
|content=Formerly an industrial site, this is now Tallinn's main creative hub, site of many events (see website).
}}
* {{do
| name=Energy Discovery Centre | alt=for youngsters | url=https://www.energiakeskus.ee/en/ | email=info@energiakeskus.ee
| address=Põhja pst 29 | lat=59.44408 | long=24.75015 | directions=
| phone=+372 620 9020 | tollfree= | fax=
| hours=Daily 12:00–18:00, public holidays 12:00–17:00 | price=
| lastedit =2020-07
| content=
}}
* {{do
| name=PROTO Invention Factory | alt=PROTO Avastustehas | url=https://prototehas.ee/en/ | email=
| address=Peetri 10 | lat=59.451845 | long=24.730352 | directions=
| phone=+372 627 6661 | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2021-06-08
| content=Indoor amusement park where amusements take place with the help of VR glasses.
}}
* {{do
| name=Kalev Spa | alt= | url= | email=
| address=Aia 18 | lat=59.440109 | long=24.751269 | directions=
| phone=+372 649 3300 | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2021-06-08
| content=One of the largest water parks in Northern Estonia.
}}
* {{do
| name=Atlantis H2O Aquapark | url=https://aquapark.ee/en/ | email=info@aquapark.ee
| address=Randvere tee 11, Viimsi | lat=59.5079313 | long=24.8275236 | directions=Buses 1A, 114, 174
| phone=+372 666 7045 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=The water park has several fun water equipment: a wave pool, a flow pool and eight different slides, the longest of which is over 120 m. For toddlers, there is a separate area with two smaller slides, a climbing area and a 0.20-m-deep swimming pool.
}}
* {{do
| name=Vembu-Tembumaa | alt= | url=http://www.vembu-tembumaa.ee/en | email=info@vembu-tembumaa.ee
| address=Keskuse tee 2, Kurtna, Saku | lat=59.2279953 | long=24.7092682 | directions=Bus 219, 2 km walk from Kiisa railway station
| phone=+372 671 9155 | tollfree= | fax=
| hours= | price=€18
| content=The oldest and largest amusement park for the whole family.
}}-->
===浜辺===
[[Image:EU-EE-Tallinn-Pirita-Merivälja.JPG|thumb|バルト海の砂浜]]ビーチに掲げた旗(フラッグ)に注意して水泳に向いているかどうか確かめ、ご自身の責任で行動ましょう。緑は遊泳が安全、黄色は泳げるとはいえお勧めではないと意味し、赤の旗は水泳禁止を示します。<!--
*{{do
| name=Pirita Beach | alt=Pirita rand | url= | email=
| address= | lat=59.47194 | long=24.83050 | directions=take bus 1A, 8, 34A or 38. to stop "Pirita", or walk by the sea 5 km northeast of centre
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=A large sandy beach which in summer is full of locals and tourists.}}
* {{do
| name=Stroomi Beach | alt=Stroomi rand, Pelgurand | url= | email=
| address= | lat=59.44236 | long=24.68381 | directions=take bus 40 to stop "Supelranna"
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=The water is clean and warm, and it is the gay friendliest beach of Tallinn.
}}
* {{do
| name=Lake Harku | alt=Harku järv | url= | email=
| address= | lat=59.41421 | long=24.63208 | directions=take trolley 6, 7 or bus 16, 36 to stop "Väike-Õismäe"
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Small lake that draws a lot of people. The lake gets dirtier by the year and swimming is not always recommended. Watch out for the vipers on the shore!
}}
* {{do
| name=Kakumäe beach | url= | email=
| address= |lat=59.45050 | long=24.57589 | directions=Bus 21 from Balti jaam (where the trains arrive), bus 21A from Väike-Õismäe. Stop Landi (21) or Sooranna tee (21A & 21B); from Landi stop keep walking (1 km) until Sooranna tee stop, there you'll find helpful signs
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=The water is one of the purest in all of Tallinn beaches.
}}
* {{do
| name=Pikakari Beach | url= | email=
| address= | lat=59.47334 | long=24.72515
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=The water quality is fairly good and it gets deep quite soon when you go in. The huge waves coming from the ships break on shore for the joy of all swimmers. The historical Katariina Pier is nice to walk on.
}}-->
===スポーツ===<!--
: Tallinn offers a lot of [http://www.tourism.tallinn.ee/fpage/goodtime/sport_adventure sporting opportunities] from ATV rentals to ice skating.
* '''Football:''' The men's national soccer team play home games at Lilleküla Stadium (sponsored as A. Le Coq Arena), capacity 14,300, 2 km south of city centre. City clubs playing soccer in Meistriliiga, the country's top tier, are [https://fcilevadia.ee/ Levadia], [https://fcflora.ee/ Flora], [http://www.jkkalju.ee/ Nõmme Kalju] and Tallinna Kalev. FC Tallinn and Legion play in Esiliiga the second tier. The domestic playing season is March-Nov.
* {{do
| name=Simpel Session | url=http://www.session.ee/ | email=
| address= | lat=59.42596 | long=24.64731 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=Summer/Winter | price=
| content=International skateboarding and BMX event.
}}
* {{do
| name=Tallinn International Horseshow | url=http://www.tallinnhorseshow.ee/ | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=Spring/Autumn | price=
| content=Biggest international horse riding competition in Baltic states, includes showjumping and dressage. Takes place in Saku Suurhall.
}}-->
===映画祭===<!--
* {{do
| name=Tallinn Black Nights Film Festival (PÖFF) | alt= | url=http://poff.ee/ | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| wikipedia=Tallinn Black Nights Film Festival | wikidata=Q3046725
| content=The festival combines a feature film festival with the sub-festivals of animated films, student films and children/youth films.
}}-->
===音楽祭===
[[Image:XXV laulupidu (3).jpg|thumb|right|エストニア歌謡舞踏フェス(2009年 撮影:''Egon Tintse'')]]<!--
* {{do
| name=The Estonian Song Celebration | alt=Laulupidu | url=http://laulupidu.ee | email=
| address= | lat=59.44455 | long=24.80651 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=4-7 July 2019 | price=
| lastedit=2018-08-14
| content=First held in 1869, takes place every five years. In 2014, 35,000 choral singers gathered to perform for an audience of 90,000 people. It is [[:en:UNESCO Intangible Cultural Heritage|recognised by UNESCO]] as a Masterpiece of the Oral and Intangible Heritage of Humanity.
}}
* {{do
| name=Tallinn Music Week | url=http://www.tallinnmusicweek.ee | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=Spring | price=
| content=Showcase festival, aiming to stage the best and most outstanding Estonian talent on two nights in Tallinn's most vibrant live venues, as well as a networking event for the music industry professionals.
}}
* {{do
| name=Tallinn International Festival Jazzkaar | url=http://jazzkaar.ee/en/ | email=
| address= | lat= | long= | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=April | price=
| content=In addition to Tallinn jazz concerts also take place in Tartu and Pärnu.
}}
* {{do
| name=Tallinn Old Town Days | url=http://www.vanalinnapaevad.ee | email=
| address= | lat=59.43734 | long=24.74505 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=May/June | price=
| content=
}}
* {{do
| name=Birgitta Festival | url=https://www.filharmoonia.ee/en/birgitta | email=
| address= | lat=59.4664 | long=24.8363 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=August | price=
| content=Music and theatre festival, held at the ruins of the historical Pirita (St. Bridget's) convent.
}}
[[File:Suurhall.jpg|thumb|Saku suurhall]]
* {{do
| name=Saku Suurhall | alt= | url=http://www.sakusuurhall.ee/ | email=
| address= | lat=59.4261 | long=24.6474 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Rocca al Mare. Estonia's largest concert and exhibition space, the venue for the 2002 Eurovision Song Contest. The hall and its facilities include an excellent shopping centre that can easily be reached by trolleybus 6.
}}-->
[[File:Plaza de la Libertad, Tallin, Estonia, 2012-08-05, DD 01.JPG|thumb|right|自由広場]]
==学ぶ==
タリン工科大学、タリン大学、エストニア芸術アカデミーが夏季講習を開いています。<!--
Learn<br />
* {{listing
| name=Tallinn University of Technology Summer School | url=http://www.ttu.ee/summerschool | email=Siyi.ma@ttu.ee
| address=Ehitajate tee 5 | lat=59.3948 | long=24.6707 | directions=
| phone=+372 620 2002 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=TUT offers every summer courses in English (TOEFL) and Nordic Culture
}}
* {{listing
| name=Tallinn University Summer School | alt= | url=http://summerschool.tlu.ee/ | email=birgit.kirsimagi@tlu.ee
| address=Narva mnt 25 | lat=59.4388 | long=24.7719 | directions=
| phone=+372 6409218 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Tallinn University offers a Summer School to learn Eesti.
}}
* {{listing
| name=Estonian Academy of Arts | url=http://www.artun.ee/en/open-academy/about-oa/ | email=piret.frosch@artun.ee
| address=Estonia pst 7 | lat=59.43456 | long=24.75251 | directions=
| phone=+372 626 7301 | tollfree= | fax=
| hours=17:00-20:40 | price=from €75
| content=Open Academy for everybody interested in arts. Wide range of courses and interactive creativity
}}
* {{listing
| name=Baltic Film and Media School | url=http://www.tlu.ee/bfm/ | email=tatj@tlu.ee
| address=Narva mnt 25 |lat=59.4394 | long=24.7719 | directions=
| phone=+372 619 9909 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Runs a training program and several other activities in the film & media sphere and has a cooperation with Apple
}}-->
== 働く ==
英語教師をするなら、海外で英語を教える資格「TEFL」または同等の資格をとった人の募集があります。特にサマースクール(夏期学校)や英語力検定 TOEFL の準備期間なら、就業機会が見つかりやすくなります。
エストニア語が話せない人材は、それ以外の分野であまり求人はありませんが、IT 企業で英語ができる求人を出します(Skype など)。近隣のフィンランドなどスカンディック諸国と比べると給与水準は低く、他地域で雇用機会を利用する方が合理的かもしれません。日本国籍の人は労働許可証を申請してください。エストニアにおける労働許可は、EUおよびユーロ圏の一部であるから加盟国および関連国のパスポートを携帯する人には取得は簡単。
デジタル遊牧民なら、コワーキング・スペースを利用すれば良いので、今でもスペースはときどき新設されています。規模が大きめの施設の例は、スプリング・ハブ [http://springhub.org/ Spring Hub] やリフト99 [https://lift99.co Lift99] などで、後者はアプリ開発専門で地域のスタートアップ分野との結びつきが強い業者です。無料で使いたいなら、市内中心部から南へ数百メートルにある国立図書館 [https://nlib.ee/ national library]{{Dead link|date=June 2023|bot=InternetArchiveBot}}。席数はたっぷりあるし、開館時間中はインターネット接続が無料で使えます。
== 働く ==
英語教師をするなら、海外で英語を教える資格「TEFL」または同等の資格をとった人の募集があります。特にサマースクール(夏期学校)や英語力検定 TOEFL の準備期間なら、就業機会が見つかりやすくなります。
エストニア語が話せない人材は、それ以外の分野であまり求人はありませんが、IT 企業で英語ができる求人を出します(Skype など)。近隣のフィンランドなどスカンディック諸国と比べると給与水準は低く、他地域で雇用機会を利用する方が合理的かもしれません。日本国籍の人は労働許可証を申請してください。エストニアにおける労働許可は、EUおよびユーロ圏の一部であるから加盟国および関連国のパスポートを携帯する人には取得は簡単。
デジタル遊牧民なら、コワーキング・スペースを利用すれば良いので、今でもスペースはときどき新設されています。規模が大きめの施設の例は、スプリング・ハブ [http://springhub.org/ Spring Hub] やリフト99 [https://lift99.co Lift99] などで、後者はアプリ開発専門で地域のスタートアップ分野との結びつきが強い業者です。無料で使いたいなら、市内中心部から南へ数百メートルにある国立図書館 [https://nlib.ee/ national library]{{Dead link|date=June 2023|bot=InternetArchiveBot}}。席数はたっぷりあるし、開館時間中はインターネット接続が無料で使えます。
== 買う ==
[[File:Laikmaa tänav.jpg|thumb|ショッピングモール Viru Keskus]]<!--
Buy<br />Tallinn may be cheap compared to other major European cities, but it is no longer the bargain deal it once was. Though not overtly touristy, it is much more expensive than the rest of the country. If you come here for an authentic Estonian and inexpensive experience, this is the wrong place. Prices can be comparable to Munich and Milan.<br />
Department stores & shopping malls-->
=== 百貨店、ショッピングモール ===<!--
* {{buy
| name=Viru Keskus | url=http://www.virukeskus.com/ | email=
| address=Viru väljak 6 | lat=59.43695 | long=24.75664
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=09:00-21:00 | price=
| content=In and around the landmark Viru hotel, it is very busy as the bus terminal is below this mall. It is still in walking distance from the port but serves tourists and locals as well.
}}
* {{buy
| name=Foorum Keskus | url=http://www.foorumkeskus.ee/ | email=
| address=Narva maantee 5 | lat=59.43775 | long=24.75846
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=
}}
* {{buy
| name=Kaubamaja | url=http://www.kaubamaja.ee/ | email=
| address=Gonsiori 2 |lat=59.43486 | long=24.75670
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Opened in 1960, this is the grand old department store of Tallinn. Unsurprisingly a lot has changed since the Soviet times.
}}
* {{buy
| name=Melon Kaubanduskeskus | url= | email=
| address=Estonia puiestee 1/3 | lat=59.43518 | long=24.75459
| directions=
| phone=+372 630 6500 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=
}}-->
[[File:Stockman in downtown Tallinn.png|thumbnail|right|ストックマン Stockmann]]<!--
* {{buy
| name=Stockmann | url=http://www.stockmann.ee/ | email=
| address=Liivalaia 53 | lat=59.43167 | long=24.76090
| directions=
| phone=+372 633 9539 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Part of the Finnish department store chain, here since 1996. Close to the port and popular with Finnish tourists.
}}
* {{buy
| name=Rocca al Mare kaubanduskeskus | url=https://www.roccaalmare.ee/en/ | email=info@roccaalmare.ee
| address= | lat=59.42639 | long=24.65165
| directions=Take trolley 6 or 7, bus 21, 41 or 42
| phone=+372 6659 345 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=A few kilometres west of the old town along Paldiski maantee. Consists of a Prisma hypermarket and tens of smaller, mostly fashion boutiques. Also restaurants.
}}
* {{buy
| name=Ülemiste Keskus | alt= | url=http://www.ulemiste.ee/ | email=
| address= | lat=59.42212 | long=24.79438 | directions=Near the airport; take tram 4 or bus 2 to Ülemiste linnak
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| content=
}}
* {{buy
| name=Kristiine Keskus | url=https://www.kristiinekeskus.ee/en/ | email=info@kristiine.com
| address=Endla tn 45 | lat=59.42697 | long=24.72060
| directions=Take trolleybus 3 or bus 21, 23 or 42
| phone=+372 665 9100 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=One of Estonia's biggest malls with dozens of clothing and shoe outlets, nearly 20 cafés and restaurants, and countless other shops and services.
}}
* {{buy
| name=Rotermanni Kvartal | alt= | url= | email=
| address= | lat=59.43851 | long=24.75440 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=| price=
| content=Rotermann's Quarter is a downtown shopping area with clothing and department stores and restaurants between Viru Keskus, Tallinn port and the Old Town. If you are walking from the harbor towards Viru Väljak the quarter is on your left hand side. One place to find bargain clothes is the Rotermann Kaubamaja situated right at Mere Puiestee. The Kaubamaja also has a combined cafe and restaurant on the third floor which seems to be surprisingly empty even as they have reasonable prices.
}}
-->
=== 高級店、お土産店 ===
買い物をするならまず、旧市街の'''ヴォル'''([[d:Q205271|Viru]])とその脇道を目指します。伝統的な商品なら毛糸のセーター、水晶や琥珀の細工物などを販売する屋台が立ち並びます。市馬の買い物は値段交渉の心づもりをしますが、交渉を受け付ける場所は一部のみ。土産物店で目にするバルト海の琥珀やロシアのマトリョーシカ人形はどちらもエストニアとその文化とは無関係。観光客によく売れるからという理由で売っています。<!--
* {{buy|name=Telliskivi — indie shops|alt=|url=https://telliskivi.cc/en/indie-shops/|email=info@telliskivi.cc|address=Telliskivi 60a|directions=use tram 1 or 2 towards Kopli and get off Teliskivi, pass by Depoo into Teliskivi street|lat=59.4397380|long=24.7285623|phone=|tollfree=|fax=|hours=|price=|lastedit=2018-10-12|content=Former industrial, now creative/entrepreneurial district Telliskivi is home to many small boutiques selling nice goods ranging from arts, to clothes and interior. A book shop and a record shop are also welcoming you. You will find all shops on the website.}}
* {{buy
| name=Ivo Nikkolo | alt= | url=http://ivonikkolo.com | email=
| address=Suur-Karja 14 | lat=59.43531 | long=24.74631 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Fashion-interested people can visit the main store of Estonia's first Post-Soviet designer brand Ivo Nikkolo.
}}
* {{buy
| name=Geek Shop Estonia | alt= | url=https://geekshopestonia.ee/ | email=info@geekshopestonia.ee
| address=Läänemere tee 30 | lat=59.453004 | long=24.87539 | directions=at the Läänemere keskus
| phone=+372 5813 7220 | tollfree= | fax=
| hours=M–Sa 11:00–20:00 | price=
| content=Pop culture collectibles and gaming store, which sells toy figures, board games, clothes, accessories and other geek stuff.
}}-->
[[File:Tallinn Jouluturg.jpg|thumb|right|クリスマス・マーケット、 2010年12月]]
===市場===<!--
Markets
* {{buy
| name=Jaama Turg | alt=Baltijaama turg | url= | email=
| address=Kopli 1 | lat=59.44094 | long=24.73588 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=A market place next to the train station. Overrated and overpriced, gourmet food at three times the price of regular market places. For tourist and rich locals.
}}
* {{buy
| name=Keskturg | url= | email=
| address=Keldrimäe 9 |lat=59.43024 | long=24.76653
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Market place 500 m from the bus station. They sell food and clothes.
}}
* {{buy
| name=Jõuluturg | alt= | url=http://www.christmasmarket.ee/eng/ | email=
| address=Raekoja Plats | lat=59.43744 | long=24.74499 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=The [[:en:Christmas Market]] on the Town Hall square is open from late November to early January. They sell knitwear, various wooden objects for use and decoration, Christmas tree decorations, gingerbread and such. It's not all about shopping, the Christmas tree in the middle is worth taking a photo of and there's a stage when they sing carols. Of course you can occasionally run into Santa at the market. Don't forget to try a mug of hot glögg, sold at many stalls.
}}
* {{buy
| name=Vana Turg | alt= | url= | email=
| address=Mere Pst | lat=59.43754 | long=24.75303 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=The name translates to "old market" and is located on a small square just outside the old town. Vana Turg is a place to buy clothes and decoration items often Estonian-made and sometimes sold by the makers themselves: knitted pullovers and caps, gloves, belts and slippers are examples of what you can find here.
}}
* {{buy
| name=Sadamarket | alt= | url=http://sadamarket.ee | email=
| address=Kai 5 | lat=59.4438 | long=24.7579| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=Daily 08:00-19:00 | price=
| lastedit=2015-10-22
| content=Shopping daytrippers who arrive with Viking Line or Eckerö Line and can't be bothered to walk far from the terminal usually end up at this large indoor market. Three floors of clothing, bags, food and souvenirs plus some restaurants on the second floor. And of course also [[:en:alcoholic beverages]] at a third of the Finnish prices.
}}
[[File:Sadama Turg in Tallinn.jpg|thumb|right|Sadama Turg is conveniently located near the ferry terminals.]]
* {{listing | type=buy
| name=Sadama Turg | alt= | url=https://sadamaturg.aldar.ee/eng/ | email=info@sadamaturg.ee
| address=Sadama 25-4 | lat=59.443435 | long=24.759972 | directions=
| phone=+372 56650770 | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2020-01-16
| content=Another market near the ferry terminals, selling quality Estonian handicraft, food, and alcoholic beverages at cheap prices.
}}-->
=== レコード ===<!--
Records
* {{buy
| name=Biit Record | alt= | url=http://biit.me/ | email=
| address=Viru 3 | lat=59.4369679 | long=24.7474855 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=Tu-F 13:00-19:00 | price=
| content=A music shop covering all major media types, with somewhat of a focus on vinyl. They especially have great indie and electronics offerings, can at the same time help find great local music and also other common genres. Located in an upper floor, the store has a special atmosphere to it. Offering secondhand and a wide variety of new records.
}}
* {{buy
| name=Rockroad Record | alt= | url=http://www.rockroad.ee/mainn.html | email=
| address=Endla 38 | lat=59.428571 | long=24.724214 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Mainly metal and rock/pop/blues also. Owner knows about Estonian and Russian rock music. Carries many Melodia label records.
}}
* {{buy
| name=Raamatukoi Grammofon Records | alt= | url=http://raamatukoigrammofon.blogspot.com/ | email=
| address=Voorimehe 9 | lat=59.428571 | long=24.724214 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Good selections. Classical, jazz, Estonian, pop-rock and so on. Furthermore, they sell postcards and stamps.
}}
* {{buy
|name=World Clinic record shop|alt=|url=https://telliskivi.cc/en/shops/world-clinic/|email=worldclinicshop@gmail.com
|address=Telliskivi 60a/3 1st floor|directions=located at the northern end of in the Telliskivi creative area (<10 minutes walk from the central train station)|lat=59.43993|long=24.72970
|phone=|tollfree=|fax=|hours=|price=
|lastedit=2018-10-12
|content=a small but very friendly and diverse record shop}}-->
==食べる==
[[Image:RaekojaPlats Evening.JPG|thumb|Raekoja 広場を囲むレストランやカフェ]]<!--
Eat<br />
The Old Town is packed with restaurants claiming to offer authentic Estonian food, particularly on and around '''Raekoja plats'''. Prices at restaurants near the Raekoja Plats are generally more expensive, yet offer the same quality of food, as restaurants off this main square. Prices are steep by Estonian standards, but still much cheaper than neighbouring Helsinki, which explains why on weekends they're always packed with day tripping Finns.-->本格的なエストニア料理を食べるなら、旧市街でもラエコヤ広場(Raekoja plats)周辺に、それを呼び物にした店舗が集中しています。一般に価格は高めで、品質はこの中心地から外れた店舗と同等です。毎週末になると日帰りのフィンランド客で混み合う理由も、エストニア国内の基準では高めとは言え、隣のヘルシンキよりずっと安いからです。
[[Image:tallinn mcdonalds.jpg|thumb|right|古式ゆかしいヨーロッパの街角にグローバリゼーションの指標(右の壁の看板)]]
[[File:Maiasmokk.jpg|thumb|right|Maiasmokkは「甘味どころ」という名前のお店]]
=== お手頃 ===
==== 旧市街 ====<!--
* {{eat
| name=Maiasmokk | alt= | url=https://kalev.eu/ | email=maiasmokk@kalev.eu
| address=Pikk 16 | lat=59.43836 | long=24.74570 | directions=
| phone=+372 64 64 079 | tollfree=
| hours=09:00 to 21:00 mostly | price=
| lastedit=2022-05-01
| content=The oldest still operating café in Tallinn, dating back to 1864. Coffee, tea, chocolate and various sweet and savoury pastries at quite cheap prices. Spacious with stylish decor. Next door is the Maiasmokk confectionery shop, which sells good quality Estonian chocolates.
}}
* {{eat
| name=Pub Kompressor | alt= | url= | email=
| address=Rataskaevu 3 | lat=59.4374972 | long=24.7431381 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2022-05-01
| content=Very tasty and varied pancakes. There are also other dishes. Fantastic place with great food and drinks, especially kvass!
}}
* {{eat
| name=III Draakon | alt= | url= | email=
| address=Raekoja plats | lat=59.4369999 | long= 24.7456369 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2022-05-01 | content=If you'd like to scoop nostalgia. Very interesting to eat in a special way. They have a small menu to offer but very good and very typical. The waitress plays at having the character of a sour waitress but with humor. A memorable experience.
}}
* {{eat
| name=Pizza Grande | alt= | url= | email=
| address=Väike-Karja 6a | lat=59.4357402 | long=24.7471175 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| lastedit=2022-05-01
| content=Very cozy place. Delicious pizza, affordable prices, pleasant service. Great environment.
}}-->
==== 旧市街の周辺 ====<!--
* {{eat
| name=Loca | alt= | url=http://www.loca.ee | email=
| address=Tatari 1, Tallinn | lat=59.43257 | long=24.74649 | directions=Located near Vabaduse väljak, right next to Söögiplats
| phone=+372 555 15 235 | tollfree= | fax=
| hours=11:00-07:00 | price=€3-8
| lastedit=
| content=Pizza, falafel, hummus, soup, beer. Fast food joint with wild staff and increasing customer service.
}}
* {{eat
| name=Mr. Mauruse Pub | alt=Estonia pst 8 | url=http://www.maurus.ee/ | email=
| address= | lat=59.43310 | long=24.74782
| directions=Near the city library.
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| lastedit=2022-05-01
| content=A great local pub, featuring cheap food with hearty portions.
}}-->
==== バルティック駅前市場周辺 ====<!--
* {{eat
|name=F-hoone|alt=|url=http://www.fhoone.ee/en/|email=reserve@fhoone.ee
|address=Telliskivi 60a/F|lat=59.4396348|long=24.7292186|directions=
|phone=+372 5322 6855|tollfree=|fax=
|hours=M-Sa 9-24, Su 9-22; kitchen closes 1 hr earlier | price=
| lastedit=2022-05-01
| content=Used to be an industrial hall, now made a great bistro/bar which tends to become very busy in the evenings (book if you can, but as it's big you might well be lucky and find the one spare table. Good value for price.
}}-->
==== 旧市街の東隣り、コカコーラプラザ周辺(Coca-Cola Plaza) ====<!--
* {{eat
| name=Kohvik Narva | alt= | url=https://narvakohvik.ee/ | email=
| address=Narva mnt 10 | lat=59.43708 | long=24.76361 | directions=
| phone=+372 6601786 | tollfree=
| hours=M-F 08:30-20:00, Sa 10:00-20:00, Su 10:00-18:00 | price=Cake per kg €8.50-12, pastry pieces €0.70, solyanka €3, pancake €2.50-3.50, pasta carbonara €6, schnitzel €7, potato fritter €3-5, Pelmeni €5
| lastedit=2017-09-12
| content=Cafe Narva long boasted an old-style interior preserved from the Soviet area; today's chic interior seems questionably authentic. Ladies at the counter are somewhat brusque (still) and mostly Russian-speaking, although this should not prevent you from enjoying traditional food of Soviet workers as well as delicious pastries baked on the premises.
}}-->
=== 中級店 Mid-range ===<!--
* {{eat
| name=Aed | alt=Embassy of Pure Food | url=http://www.vonkrahl.ee/en/von-krahli-aed/ | email=aed@vonkrahl.ee
| address=Rataskaevu 8. | lat=59.43720 | long=24.74285 | directions=
| phone=+372 626 9088 | tollfree= | fax=
| hours=M-Sa 12:00-00:00, Su 12:00-18:00 | price=Lower-than-tourist prices
| content=Excellent organic, biodynamic and Demeter food, also full vegan options. Beautiful interior, very charming and romantic, wonderful service.
}}
* {{listing | type=eat
| name=Aserbaijan Restaurant Shesh-Besh | alt= | url= | email=info@aserikook.ee
| address=Gonsiori 9 | lat=59.43547 | long=24.76140 | directions=
| phone=+372 661 1422 | tollfree=
| hours= | price=Mains: €6-8
| content=This dim and blandly decorated Azerbaijani bar-restaurant "Shesh Besh" offers genuine Azerbaijan cuisine. Although a namesake, it has nothing to do with a branch of Azerbaijan restaurants in Russia.
}}
* {{eat
| name=Controvento | url=http://www.controvento.ee/ | email=
| address=Vene 12/Katriina Käik | lat=59.43765 | long=24.74829
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=A very nice little Italian restaurant stashed away in a small side passage in the Old Town. Offering genuinely excellent food at reasonable prices with good service. Its only "flaw" is that it's hard to get into and is most often completely full, even on off-season week nights. You may want to call ahead and make a reservation. Pizzas and pasta dishes are around €10.
}}
* {{eat
|name=Frenchy bistro|alt=|url=http://frenchy.ee/|email=
|address=Telliskivi 60a/5, hall B|lat=59.4383084|long=24.7293584|directions=
|phone=+372 5604 8262|tollfree=|fax=
|hours=M 17-23, Tu-Th 12-23, F-Sa 12-24
|price=
|lastedit=2018-10-12
|content=French food bistro in a hip vintage-industrial-modern setting. Has cheap daily offers.
}}
[[File:Lamb Rogan Josh at Restaurant Guru, Tallinn.jpg|thumb|right|Lamb Rogan Josh at restaurant Guru.]]
* {{eat
| name=Guru | alt= | url=https://www.restoranguru.ee/ | email=
| address=Aia 10 | lat=59.438412 | long=24.751491 | directions=
| phone=+372 5301 7828 | tollfree=
| hours= | price=Mains €12-20
| lastedit=2019-12-22
| content=A new Indian restaurant in central Tallinn, just outside the old town. Easy to find as it's on the same street as the Kalev Spa. Offers authentic Indian cuisine with plenty of spices. Try the Indian tea for dessert.
}}
* {{eat
|name=Kaja Pizza Köök|alt=|url=http://kajapizza.ee/|email=
|address=Õle 33|lat=59.4395822|long=24.7172679|directions=
|phone=+372 6601611|tollfree=|fax=
|hours=Tu - Su 11:30 till Out of Dough (they will make a given amount of dough every day, so if it's very busy they will close "early")
|price=pizza 5-8 Euro + 1 Euro per additional topping
|lastedit=2018-10-12
|content=pizza baked in a wood oven, with the choice of topping being aligned to traditional south Italian pizza. Small place, just one big table everybody shares. Combining traditional elements and a rather modern/hip atmosphere.
}}
* {{listing | type=eat
| name=Karja Kelder | alt= | url= | email=
| address=Väike-Karja 1 | lat=59.43601 | long=24.74681 | directions=
| phone=+372 644 1008 | tollfree=
| hours=11:00-00:00 or later | price=Main courses €4.50-8
| content=Pleasant and affordable tourist trap in basement. Located in the middle of Old Town.
}}-->
[[File:Inside view of Kohvik Moon, Tallinn, Estonia.jpg|thumb|right|Kohvik Moon]]<!--
* {{listing | type=eat
| name=Kohvik Moon | alt= | url=http://www.restoranmoon.ee/ | email=moon@restoranmoon.ee
| address=Võrgu 3 | lat=59.4451 | long=24.7478 | directions=
| phone=+372 6 314 575 | tollfree=
| hours=12:00 - 23:00 mostly | price=Main courses €10–20
| content=A rather small restaurant with a nice, minimalistic decor. Serves traditional Estonian food with a Russian influence. Voted best restaurant in Tallinn in 2010. Very popular among tourists, and as such it is usually quite full. Prior reservations are recommended but not mandatory.
}}
* {{eat
| name=Kompressor | url=http://kompressorpub.ee/?lang=en | email=
| address=Rataskaevu 3 | lat=59.43740 | long=24.74317
| directions=Just few minutes walk from Raekoja plats.
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=Pancakes from €4.50, Beer €3
| content=This place offers an assortment of huge and delicious pancakes. Don't give in to the temptation to order two portions, one pancake is usually enough. This place used to be less touristic, but is now.
}}
* {{eat
| name=Madissoni Grill & Baar | url=http://www.madissoni.ee/index.php?page=10& | email=
| address=Rävala Puiestee 3 |lat=59.43368 | long=24.75787
| directions=next to the Radisson Blu Hotel
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=This open kitchen type restaurant serves good flame-grilled food at decent prices, especially popular for its daily lunch specials, King Club sandwich and burgers.
}}
* {{eat
| name=Oliver | alt= | url=http://www.oliver.ee | email=info@oliver.ee
| address=Viru 3 | lat=59.43694 | long=24.74759 | directions=
| phone=+372 630 7898 | tollfree= | fax=
| hours=10:00-00:00 | price=
| lastedit=2015-11-02
| content=A traditional restaurant in the heart of the Tallinn Old town. The menu is centered on various kinds of steaks, but there are also pastas and vegetarian dishes available. Main courses €15–23.
}}
* {{eat
| name=Restoran Peppersack | alt= | url= | email=
| address= | lat=59.43669 | long=24.74685 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=A middle ages-themed restaurant one block away from the city hall square - even the names of the dishes are medieval themed. Outdoor seating available in the summer, when they also played medieval (what else?) music on a small outdoor stage, and they seem also to have sword fight and oriental dance performances. Probably the main competitor of Olde Hansa and a bit touristy indeed but fun.
}}
* {{eat
| name=Pirosmani | alt= | url=http://pirosmani.ee/en/ | email=
| address=Üliõpilaste tee 1 | lat=59.39254 | long=24.67387 | directions=
| phone=+372 639 3246 | tollfree= | fax=
| hours=10:00-24:00 | price=
| content=Georgian food as it is done in Georgia. It's well out of the way, but that's a good thing. Almost everyone at this restaurant is local (although the menu has English), and tourists are not in sight, so the food here is good and great value. Try the Khinkali or the Harcho.
}}
* {{eat
| name=Troika | url=http://www.troika.ee/ | email=
| address=Raekoja plats 15 | lat=59.43733 | long=24.74596
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Offers generous portions of Russian food. In the warm summer months, people dine on the terrace. In winter, they head down to the warm cellar. To fill up, get a small zakuski (which is anything but small) appetizer plate. It's big enough for three and costs €9, then dip your pelmeni dumplings (costing €6) in smetana or the other sauces provided and wash it down with a shot of vodka (€5).
}}
* {{listing | type=eat
| name=Umami | alt= | url=https://www.umamiresto.ee/en/ {{dead link|June 2020|December 2020}} | email=info@umamiresto.ee
| address=Kalasadama 8 | lat=59.445745 | long=24.749621 | directions=
| phone=+372 600 1035 | tollfree=
| hours=12:00-20:00 mostly | price=Main courses €11.50-21.50
| lastedit=2019-06-17
| content=Considered among the best restaurants in Tallinn. Originally located in Mustamäe, the restaurant came under threat of closing down in March 2019 when the building housing it was demolished. Instead of closing down, it opened in new premises in Kalamaja in northern Tallinn.<br />Umami offers Estonian-style cuisine with an international twist, as well as a diverse wine list. The restaurant has a spacious terrace and is a short walk away from the ferry terminal. The burger of the day is worth trying.
}}-->
[[Image:VanaemaJuures Cellar2.JPG|thumb|旧市街で出会う穴蔵レストランの一つ ''Vanaema Juures'', (おばあちゃんの家)]]<!--
* {{eat
| name=Vanaema Juures |alt=| url=http://vonkrahl.ee/en/toit/vanaemajuures | email=
| address=Rataskaevu 10/12 | lat=59.43716 | long=24.74262
| directions=
| phone=+372 626 9080 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
|lastedit=2020-02-08| content= Translates as "At Grandma", which gives you an idea of the warm welcome you can expect here. Friendly and attentive staff are happy to explain the traditional dishes. Excellent value for money. It's a tiny place, so reservations are essential in the high season. Try the meatballs or the pork with sauerkraut and don't miss the ''kama'' porridge for dessert.
}}-->
=== 高級店 Splurge ===<!--
* {{eat
| name=Bar Fish and Wine | url=http://www.fw.ee/ | email=
| address=Harju 1 | lat=59.43624 | long=24.74479
| directions=
| phone=+372 662 3013 | tollfree= | fax=
| hours=M-Th 11:30-23:00, F Sa 11:30-24:00 | price=
| content=The name pretty much says it. This is a modern cocktail bar and restaurant serving vodka and caviar, fish dishes and a wide range of wines.
}}
* {{eat
| name=Bocca | url=http://www.bocca.ee/ | email=
| address=Olevimägi 9 | lat=59.43992 | long=24.74777
| directions=
| phone=+372 611 7290 | tollfree= | fax=
| hours=M-Th 11:30-23:00, F Sa 11.30-24:00, Su 13:00-22:00 | price=€30
| content=One of the trendiest restaurants in Tallinn. Features Italian cuisine by Nicola Tanda. It also has a nice bar to enjoy cocktails and snacks. This is one of the busiest restaurants in Tallinn. Reservations are highly recommended.
}}
* {{eat
| name=Chedi | alt=chedi | url=http://www.chedi.ee | email=
| address=Olevimägi 11 | lat=59.44011 | long=24.74798 | directions=next to restaurant Bocca, in old town
| phone=+372 646 1676 | tollfree=
| hours=M-Th 11:30-23:00, F Sa 11:30-24:00, Sun 13:00-22:00 | price=€20
| content=Modern Asian kitchen supervised by Alan Yau from Hakasan, London. Modern and warm interior to give a retro Asian impression. Reservations recommended for the weekend and during summer holidays.
}}
* {{eat
| name=Kuldse Notsu Kõrts | url=http://www.hotelstpetersbourg.com/kuldse-notsu-korts.html {{dead link|December 2020}} | email=
| address=Dunkri 8 | lat=59.43707 | long=24.74344 | directions=
| phone=+372 628 6567 | tollfree= | fax=
| hours=Daily 12:00-23:00 | price=€20-30 including drinks and desert
| content=Good traditional Estonian restaurant close to the main square. Try the house beer or vodka and fresh buckthorn and honey apertif with your blood sausage or the famous pork knuckle with extra spicy mustard. The traditional desserts are also worth a try. Live traditional music Sep-May F Sa nights.
}}-->
[[File:Calle Vanaturu Kael, Tallin, Estonia, 2012-08-05, DD 01.JPG|thumbnail|right|Vanaturu Kael 、旧市街]]<!--
* {{eat
| name=Musi | url=http://musi.ee/ | email=
| address=Niguliste 6 | lat=59.43644 | long=24.74284
| directions=
| phone=+372 5663 6211 | tollfree= | fax=
| hours=17:00-24:00 | price=Glass of wine: €4; Small dishes: from €5
| content=This is primarily a wine bar, but it has light meals as well. From the outside it looks like a cosy oasis, and you might think the place is one little rustic room on display but there is more tables behind the wine bar. Welcoming staff and a good selection of wine by the glass. A good place for a relaxed meal, or with your friends before or after dinner.
}}
* {{eat
| name=Olde Hansa | url=http://www.oldehansa.ee/ | email=
| address=Vana turg 1 | lat=59.43668 | long=24.74599
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=The ruling king among Tallinn's purely touristy restaurants with some of them trying to copy its style. The place is simply medieval, not just in terms of food but also in the sense of performance - no electricity, no music except live and authentic, no modern inventions. The house special is bear meat "marinated in rare spices and cooked over a fire in honour of Waldemar II, the brave King of Denmark" costing €40+. Try one of the extraordinary beers, such as the honey beer. It is not likely that you will meet any locals here.
}}
* {{eat
| name=Restaurant Ö | url=http://www.restoran-o.ee | email=
| address=Mere pst. 6E | lat=59.43895 | long=24.75443
| directions=close to old town, near harbour
| phone=+372 661 6150 | tollfree= | fax=
| hours=M-Th 12:00-23:00, F Sa 12:00-24:00, Su 13:00-22:00 | price=€20
| content=Reopened and two new chefs Martin Meikas and Ranno Paukson with focus on Modern Estonian kitchen. Good view of old town.
}}
* {{eat
| name=Tchaikovsky | url=http://www.telegraafhotel.ee/ | email=
| address=Vene 9 | lat=59.43779 | long=24.74735
| directions=
| phone=+372 6000 610 | tollfree= | fax=
| hours=M-F 12:00-15:00, 18:00-23:00; Sa Su 13:00-23:00 | price=Mains start from €20
| content=As the name suggests, it is a Russian restaurant, but don't expect wooden benches, traditional food, and folk music. On the contrary, you will find a selection of Russian delicacies ranging from pancakes with caviar to pelmeni with pork and wild mushrooms, along with fusion-style cuisine (rabbit with Jerusalem artichoke being a good example). Expect delicious food and very high prices, but if you are looking for typical Russian fare, try to find another place for dinner.
}}-->
==飲む==
===カフェ===<!--
Cafés<br />
* {{drink|name=Café Mademoiselle|alt=Kohvik Mademoiselle|url=https://cafemademoiselle.ee/?lang=en|email=pastry.meriton.tallinn@parkinn.com|address=Toompuiestee 27 / Paldiski mnt 4|lat=59.4353092|long=24.7311598|directions=in the Kelmiküla district; at the Meriton Grand Conference & Spa Hotel|phone=+372 62 88 155|tollfree=|fax=|hours=Daily 08:00–22:00|price=|lastedit=2023-06-17|content=A café with the high quality confectionery products.}}
* {{drink|name=Wabadus Kohvik|alt=Café Wabadus|url=http://www.wabadus.ee/|email=|address=Vabaduse väljak 10|lat=59.4342519|long=24.7443036|directions=|phone=+372 6604019|tollfree=|fax=|hours=M-Th 9-23; F 9-1; Sa 11-1, Su 11-22|price=|lastedit=2018-10-11|content=located just next to the freedom square, this café has good drinks as well as dishes. The interior is a great blend of classical styles of prior decades with the modern times.}}-->
おしゃれなカフェは、旧市街の中心に集まっています。興味深い店をあげておきます。
=== Nightlife ===
タリンのナイトライフは、街の小ささと不釣り合いなほどクレイジーです。かつて武装マフィアが肩をいからせていた時代は終わり、最近は、酔客の喧嘩は結婚式を控えた男性を送り出す独身男性のパーティーにつきものになりつつあります。飲む場所選びには注意が必要で、一見すると普通のクラブや安全そうなストリップクラブでも、観光客をカモにして(高額な飲食代を請求し)収入を得る店もあります。一般の地元客相手の店なら、ビールは1本せいぜい{{€}}2.50~4止まりです。[[File:Fire dancer in Tallinn (8053688178).jpg|thumb|松明の踊りを見せる。旅芸人か大道芸人か]]
===バーとパブ===
====旧市内 (vanalinn)====<!--
Bars and pubs<br />
In old town (vanalinn)<br />
* {{drink
| name=Beer House | url=http://www.beerhouse.ee/ | email=
| address=Dunkri 5 | lat=59.43684 | long=24.74369
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Plenty of beers to choose from in this large authentically styled and decorated Bavarian Beer hall, including 5 of their own beers made on site. Try the Medovar Honey beer.
}}
* {{drink
| name=The Dubliner | alt= | url=http://dubliner.edicypages.com/ | email=pubidubliner@gmail.com
| address=Suur Karja 18 | lat=59.434981 | long=24.746536 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=11:00-midnight (03:00 at the weekend) | price=
| content=Popular Irish pub on one of the nightlife axes. Attracts younger people and is relative new, so no pub crawlers puke in front of the door.
}}
* {{drink
| name=Drink Baar | url=http://www.drinkbaar.com | email=
| address=Väike Karja 8 | lat=59.43544 | long=24.74814
| directions=
| phone=+372 644 9433 | tollfree= | fax=
| hours=Su-Th 12:00-23:00, F Sa 12:00-03:00 | price=
| content=The widest selection of beers of any pub in town including many quality imports from Brewdog and Mikkeller. Good English-style pub-grub, featuring award winning fish and chips. Monthly comedy nights from the "Comedy Estonia" and quiz nights.
}}-->
[[File:Hell Hunt sign.jpg|thumb|right|店の名前が目立つ「Hell Hunt」は通りの目印にもなる]]<!--
* {{drink
| name=Hell Hunt | url=http://www.hellhunt.ee/ | email=
| address=Pikk 39 | lat=59.43936 | long=24.74676
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=The name means "the gentle wolf" in Estonian. A comfortable and homey pub in the Old Town and offers a wide selection of beers (including two of their own brews) and some pretty decent food. Don't miss the spare ribs.
}}
* {{drink
| name=Helsinki Karaoke Baar | url= | email=info@helsinkikaraokebar.eu
| address=Viru 18 | lat=59.43655 | long=24.74893
| directions=
| phone=+372 641 6164 | tollfree= | fax=
| hours=Su–Th 13:00–01:00, F 13:00–03:00, Sa 10:00–03:00 | price=
| content=A legendary gathering place for Finns. This bar, also known as ''Lokaal Helsinki'', is a popular destination for both locals and tourists who crave a cozy atmosphere and Finnish music.
}}
* {{drink
| name=Kuku klubi | url=http://www.kukuklubi.ee/ | email=
| address=Vabaduse väljak 8 | lat=59.43427 | long=24.74482
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Founded 1935 by local art community and claiming to have had the best accessible cuisine in the former USSR since 1958 during the Russian occupation.
}}
* {{drink
| name=Lab Bar | url=http://www.facebook.com/LaborBaar | email=
| address=Suur-Karja 10 | lat=59.43561 | long=24.74626
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Laboratory themed bar known for its shots in test tubes. You should definitely try the "Brain Scan".
}}
* {{drink
| name=Levist Väljas | url=https://et-ee.facebook.com/levistvaljas?ref=stream&group_id=0 | email=
| address=Olevimägi 12 | lat=59.44009 | long=24.74837
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=A cozy alternative bar in Old Town with a small dance floor.
}}-->
[[File:Columna de la Victoria de la Guerra de la Independencia, Tallinn, Estonia, 2012-08-05, DD 14.JPG|thumb|自由広場の夜景]]<!--
* {{drink
| name=Nimeta Baar (The Bar With No Name) | alt= | url=https://nimetabaar.ee/ | email=
| address=Suur-Karja 4 | lat=59.43604 | long=24.74621 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Really fun place, popular with tourists.
}}-->
[[File:Beers at restaurant 100 õlle koht, Tallinn.jpg|thumb|right|棚を埋め尽くすビール、「地ビール100種」の店頭(100 õlle koht)]]<!--
* {{listing | type=drink
| name=100 õlle koht | alt= | url= | email=
| address=Harju 6 | lat=59.434658 | long=24.743135 | directions=
| phone=+372 5884 9729 | tollfree=
| hours=M-Sa 12:00-20:00 mostly, closed Sundays | price=
| lastedit=2020-03-05
| content=The name means "the place of 100 beers" and the establishment indeed serves over 100 different types of beer. Traditional Estonian pub snacks also available. It's in an underground cellar so it's not suitable for people with limited mobility.
}}
* {{drink
| name=Texas Honky Tonk & Cantina | url=http://www.texas.ee/ | email=
| address=Pikk 43 | lat=59.43966 | long=24.74690
| directions=
| phone=+372 631 1755 | tollfree= | fax=
| hours=12:00-23:59 | price=
| content=Texas-style cantina is a casual place for a Corona or, if you must, a Bud, or even to try out the frozen margaritas churning in the electric mixer behind the bar. More serious drinkers can try the "tequila flights": 3 or 5 shots of different tequilas to give you a sampling, not that you're likely to remember which was which next time around.
}}
* {{drink
| name=Von Krahli | url=http://www.vonkrahl.ee/en/ | email=
| address=Rataskaevu 10 | lat=59.43727 | long=24.74284
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=An avant-garde theatre/bar.
}}-->
==== それ以外 ====
やはり旧市街を除くと、店舗はそれほど多くありません。
東部: <!--
* {{listing | type=drink
| name=Lounge 24 | alt= | url=https://www.radissonhotels.com/en-us/hotels/radisson-blu-tallinn/restaurant-bar/lounge24 | email=
| address=Rävala Puiestee 3 | lat=59.43346 | long=24.75779 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| content=On the top floor of the Radisson Blu Hotel, it offers spectacular views of Old Town and the Baltic sea from a trendy indoor setting and a breathtaking outdoor terrace. Lounge 24 serves a variety of light fares to full dinner menu, and a wide selection of beverages. Open to the general public.
}}
* {{listing | type=drink
| name=Tšungel | alt= | url=https://tsungel.ee/ | email=
| address=Kopli 1 | lat=59.44085 | long=24.73378 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| content=A terrace bar restaurant near the railway station.
}}
North:
* {{drink
|name=Kohvik Nord|alt=|url=http://kohviknord.ee/|email=info@kohviknord.ee
|address=Mere pst 20|lat=59.4483391|long=24.7536313|directions=located at the northestern corner of Linnahall
|phone=+372 444 0036|tollfree=|fax=|hours=evening café: opens at 5 only – see website for details|price=
|lastedit=2018-10-12
|content=At the pier behind Linnahall; you are really at the sea.
}}
-->
北部:
===ナイトクラブ===<!--
Nightclubs<br/>
*{{drink
| name=Arena3 | url=http://arena3.ee/ {{dead link|December 2020}} | email=
| address=Tartu mnt. 17 | lat=59.43392 | long=24.76214
| directions=In the Kompassi district
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Plays middle of the road pop and disco. Popular with the young crowd. Reasonably priced.
}}
* {{drink
| name=Bonbon | url=http://www.bonbon.ee/ | email=
| address=Mere Pst 6e | lat=59.43917 | long=24.75437
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Open to all who can get past the strict "face control". Over-the-top décor (chandeliers, leather seats) and prices to match.
}}-->
{{infobox|Double vision in Tallinn|[[File:St Olaf's church, Tallinn, July 2008.jpg|120px]] [[File:EE HJ Tallinn St Nicholas church tower.jpg|120px]] <br>
Save for the spire, the towers of St. Olaf's church in the northern corner of the Old Town and Niguliste (St. Nicholas') church almost exactly at the opposite side of the Old Town look very similar.}}教会の尖塔が特徴的とは言え、旧市街の北隅にある聖オラフ教会の塔と、町を挟んでその反対側にあるニグリステ通りの塔(聖ニコラス教会)は、非常によく似ていて見間違えやすいです。
[[File:Club Hollywood at night.jpg|thumb|right|クラブ・ハリウッドの店構え Club Hollywood]]<!--
* {{drink
| name=Hollywood | url=http://www.clubhollywood.ee | email=
| address=Vana-Posti 8 | lat=59.43517 | long=24.74526
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=W-Sa 23:00-? | price=
| content=Big club, popular with young Estonians during the week (Ladies Night on Wednesday) and general party crowd at the weekend. Standard is euro trash and top40 songs. Gets started at 23:00 but before 01:00 the party doesn't rock.
}}
* {{drink
| name=Gentlemen's Club Golden Time | alt= Golden Time Striptease Club | url=https://goldentime.ee/ | email=
| address=Aia 10a | lat=59.43859 | long=24.75136
| directions=near Vene Kultuurikeskus
| phone=+372 588-780-68 | tollfree= | fax=
| hours=Su–Th 21:00–06:00, F–Sa 21:00–08:00 | price=
| content=A strip club with excellent interior design and good music.
}}
* {{drink
| name=HALL | alt=Klubi HALL | url=https://hall.vision/ | email=info@hall.vision
| address=Peetri 6 | lat=59.45074 | long=24.72904
| directions=at Kalamaja district; about 6 km from airport and 2 km from railway station
| phone= | tollfree= | fax=
| hours=F–Sa 00:00–09:00 | price=
| content=Techno music club.
}}
* {{drink
| name=Parlament | url=http://www.clubparlament.com/ | email=
| address=Ahtri 10 | lat=59.43920 | long=24.75630
| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Bubblegum pop and live events.
}}
* {{drink
| name=Prive | alt= | url= | email=
| address=Harju 6 | lat=59.43449 | long=24.74346 | directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| content=Tallinn's flashiest nightspot, run by legendary warehouse party organizers Vibe, often has foreign DJs playing. Expensive and has strict face control, so dress up.
}}
* {{drink
| name=Riff | alt= | url=https://www.facebook.com/RiffTallinn | email=
| address=Viru väljak 4/6 | lat=59.435870 | long=24.754627 | directions=backside of Viru keskus shopping center
| phone=+372 5084602, +372 5038720 | tollfree= | fax=
| hours=F Sa 23:00-05:00 | price=entry €6
| content=If Russian club music, vodka shots and a vibrant crowd is your desire, this is the base. Pretty empty until 01:00 after then it fills up. They have a nice terrace during summer which is a popular meeting point as the main bus terminal is 100 m away and many stop their for the wait on the first bus in the morning. The club does have many bouncers but as long as you don't carry weapons or start a fight, they are rather passive.
}}
* {{drink
| name=Teater | alt= | url=http://klubiteater.ee/en | email=info@klubiteater.ee
| address=Vabaduse square 5 | lat=59.432703 | long=24.744569 | directions=across the street from Vabaduse square
| phone=+372 56 88 4444 | tollfree= | fax=
| hours=F Sa 23:00-05:00 | price=€8 entrance (€15 for VIP) drinks from €4
| content=Basement club on Vabaduse square. Popular with late twens and smaller groups. Music focus is on 1990s and 2000s. Door policy is relaxed but most people are dressed up. Usually starts going at midnight.
}}
*{{drink
| name=Virgins | url=http://virgins.ee/ | email=admin@virgins.ee
| address=Tartu mnt. 29 | lat=59.4329 | long=24.7643
| directions=
| phone=+372 56992255 | tollfree= | fax=
| hours=22:00-06:00 | price=€10 for the entrance
| content=Gentlemen's club with erotic shows and luxurious drinks. Popular with business travellers and male tourists.
}}-->[[File:Plaza de la Torre, Tallinn, Estonia, 2012-08-05, DD 36.JPG|thumbnail|right|旧市街の壁]][[File:Eesti Vabaõhumuuseum 2315.jpg|thumbnail|right|エストニア野外博物館の展示物 ]]
== 泊まる ==
{{sleeppricerange|up to €50 a night|€50-€100|over €100 a night}}
[[File:Blue Sirius SS Admiral Beluga Hotell Euroopa Tallinn 6 May 2013.JPG|thumb|ホテル・オエローパをタリン・マリーナから眺める Hotel Euroopa]]
=== 安宿 ===
====ホステル====<!--
* {{sleep
| name=16EUR Hostel | url=http://www.16eur.ee/ | email=info@16eur.ee
| address=Roseni 9 | lat=59.43932 | long=24.75513
| directions=Old Town
| phone=+372 501 3046 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Dorm bed: from €10; Single: €16-25
| checkin= | checkout=
| content=
}}
* {{sleep
| name=Alur Hostel | url=http://hostel.alur.ee/ | email=contact@alur.ee
| address=Lai 20 | lat=59.43894 | long=24.74491
| directions=Old Town
| phone=+372 646 6210 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Dorm bed: from €9
| checkin=12:00 | checkout=12:00
| content= Friendly staff, small kitchen and large common room. Wi-Fi available in all of the rooms.
}}
* {{sleep
| name=Euphoria | url=http://www.euphoria.ee/ | email=euphoria@traveller.ee
| address=Roosikrantsi 4 | lat=59.43180 | long=24.74329
| directions=Old Town
| phone=+372 5837 3602 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Dorm bed: from €9
| checkin= | checkout=
| content=The place with a character. Painted walls, daily events, workshops and unplugged concerts make this place different from other hostels. A must stay for artistic spirits. Friendly staff and free Wi-Fi. As of 2018, this hostel closes during the winter season.
}}
* {{sleep
| name=Fat Margeret's | url=http://www.fatmargarets.ee/ | email=info@fatmargarets.ee
| address=Põhja puiestee 27 | lat=59.44423 | long=24.74903
| directions=north-east border of Old Town
| phone=+372 510 0916 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Bed from €10
| checkin= | checkout=
| content=Hostel with a big living room, kitchen and a lot of clean toilets and showers. Free Wi-Fi.
}}
* {{sleep
| name=Flying Kiwi Backpackers | url=http://www.flyingkiwitallinn.com/ {{dead link|December 2020}} | email=info@flyingkiwitallinn.com
| address=Nunne 1 | lat=59.43856 | long=24.74311
| directions=Old Town
| phone=+372 5821 3292 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| checkin= | checkout=
| content=20 beds
}}
* {{sleep
| name=GIDIC Backpackers | url=http://www.gidic.hostel.com/ | email=
| address=31 Tartu Mnt |lat=59.43283 | long=24.76470
| directions=Just outside Old Town
| phone=+372 646 6016 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| checkin= | checkout=
| content=Australian-owned.
}}
* {{sleep
| name=Zinc Old Town Hostel | url=http://zinchostel.ee/ | email=
| address=Väike-Karja 1 | lat=59.43589 | long=24.74722
| directions=Old Town
| phone=+372 5781 0173 | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| checkin= | checkout=
| content=Changed owner a couple of times and also the name but still on the same place. Clean, friendly and flexible staff.
| lastedit=2018-10-11
}}
* {{sleep
| name=Knight House | url=http://www.knight-house.eu/ {{dead link|December 2020}} | email=Ilya@knight-house.eu
| address=Rüütli 18 | lat=59.43513 | long=24.74188
| directions=Old Town
| phone=+372 5550 1001 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Dorm bed: from €7; Single: €16-25
| checkin= | checkout=
| content=Hotel quality accommodation at hostel prices. Hostel occupies a house that is over 600 years old, with the centre of the Old Town just out the door. Fully equipped kitchen, common area, free Wi-Fi, free tea and coffee.
}}
* {{sleep
| name=Monk's Bunk | alt= | url=http://www.themonksbunk.com/ | email=info@themonksbunk.com
| address=Tatari 1 | lat=59.43251 | long=24.74648 | directions=Old Town
| phone=+372 636 3924 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=Dorm from €11
| content=Even booking a place here online (either through the well known suspects or their own website), does not mean they have accommodation available. They are unreliable with regards to updating the status of their beds. So, better not have this stress and book somewhere else.
}}
* {{sleep
| name=Old House Hostel | alt= | url=http://www.oldhouse.ee/hostel/ | email=hostel@oldhouse.ee
| address=Uus 26 | lat=59.44075 | long=24.74987 | directions=
| phone=+372 6411 281 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=Double rooms from €30
| content=A very nice, friendly and stylishly decorated hostel in the northern part of the Old Town, very near to the centre of Tallinn. The staff speak excellent English. The rooms are good enough to pass for hotel rooms, but have no private bathrooms. No restaurant, and no breakfast provided - you cook your own food or dine elsewhere in Tallinn. Free Internet connection available for hostel guests.
}}
* {{sleep
| name=Tallinn Backpackers | url=http://www.tallinnbackpackers.com | email=info@tallinnbackpackers.com
| address=Olevimägi 11 |lat=59.44042 | long=24.74892
| directions=Old Town
| phone=+372 644 0298 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Dorm bed from €9
| checkin= | checkout=
| content=Includes a sauna.
}}-->
====ホテル====<!--
* {{sleep
| name=Hotel Dzingel | url=http://www.dzingel.ee/ | email=hotell@dzingel.ee
| address=Männiku tee 89, Nõmme |lat=59.37847 | long=24.71842
| directions=5 km from Old Town and easy to reach by bus No 5
| phone=+372 610 5201, +372 610 5300 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Double: €45
| checkin= | checkout=
| content=
}}
* {{listing | type=sleep
| name=Park Inn by Radisson Central Tallinn | alt= | url=https://www.radissonhotels.com/en-us/hotels/park-inn-tallinn | email=info.tallinn@rezidorparkinn.com
| address=Narva mnt 7C | lat=59.43767 | long=24.76141 | directions=
| phone=+372 633 9800 | tollfree=
| checkin= | checkout= | price=€48
| content=This is not the best Park Inn in the world, but with some luck you can get a super low room rate compared to its sister hotels under the main Radisson brand.
}}
* {{sleep
| name=GoHotel Shnelli | alt= | url=http://www.gohotels.ee/ | email=
| address=Toompuiestee 37 | lat=59.43942 | long=24.73615 | directions=near the medieval Old Town, close to Snelli Park and the Baltic Railway Station.
| phone=+372 631 0100 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=Double: €38. There are discounted rates for guests arriving after midnight - €32
| content=
}}
* {{listing | type=sleep
| name=Hotel St. Barbara | alt= | url=https://www.stbarbara.ee/en-us {{dead link|December 2020}} | email=reservations@stbarbara.ee
| address=Roosikrantsi 2A | lat=59.432098 | long=24.743179 | directions=Get off at Vabaduse väljak stop
| phone=+372 6400040 | tollfree=
| checkin= | checkout= | price=€40-60
| lastedit=2019-03-03
| content=A former hospital converted into a hotel. Located just south of the Old Town, it is easily accessible by public transit with bus and tram stops nearby.
}}
* {{sleep
| name=Citybox | url=https://citybox.no/en/tallinn/ | email=tallinn@citybox.ee
| address=Laeva 1 |lat=59.44126 | long=24.75880
| directions=Near D terminal and Nautica shopping center
| phone=+372 660 6630 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Single €40, double €45
| checkin= | checkout=
| content=Self-service hotel. Guests handle booking, payment, check-in and check-out themselves.
}}
* {{sleep
| name=St. Olav Hotel | url=http://www.olav.ee/ | email=olav@olav.ee
| address=Lai 5 |lat=59.43853 | long=24.74385
| directions=In the heart of the Medieval merchants district within three minutes walk form the Old Town Square
| phone=+372 6161180 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Double: €45
| checkin= | checkout=
| content=An old building with an interior that is also antique. However, the rooms are modern with flat-screen TVs.
}}
* {{sleep
| name=Gotthard Residents | url=http://www.gotthard.ee/ | email=gotthard@gotthard.ee
| address=Pikk 66 |lat=59.44189 | long=24.74904
| directions=Just over 0.5 km to the old town and about 1 km to the ferry port
| phone=+372 611 8080 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Double: €44
| checkin= | checkout=
| content=
}}
* {{sleep
| name=Meriton Old Town Garden Hotel | url=https://www.meritonhotels.com/en/ | email=booking@meritonhotels.com
| address=Lai 24 |lat=59.43926 | long=24.74520
| directions=
| phone=+372 664 8800 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Double: €37
| checkin= | checkout=
| content=
}}
* {{sleep
| name=The Pirita Monastery | alt= | url=http://www.piritaklooster.ee/bookings/?lang=en | email=pirita@osss.ee
| address=Merivälja tee 18 |lat=59.46744 | long=24.83382
| directions=Pirita district, near Pirita beach
| phone=+372 605 5000 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Single €42, double €58, triple €77, quadruple €99
| checkin= | checkout=
| content=Featuring ski-to-door access, garden, terrace free WiFi and parking.
}}-->
=== 中級宿 ===<!--
* {{sleep
| name=Barons Boutique Hotel | alt= | url= | email=barons@barons.ee
| address=Suur-Karja 7 | lat=59.43589 | long=24.74654 | directions=
| phone=+372 699 9700 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€94
| content=The hotel is in an old bank building and features and overdose of pretentiousness for what are essentially quite simple rooms.
}}
* {{sleep
| name=Hotel Euroopa | alt=formerly Clarion | url=http://www.euroopa.ee/?lang=en | email=info@euroopa.ee
| address=Paadi 5 | lat=59.44145 | long=24.76059 | directions=
| phone=+372 6699 777 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€95
| content=The Euroopa has a first-rate location overlooking the marina basin of the Old Town Port of Tallinn, and is generally a very modern hotel. The rooms are spacious and comfortable and perhaps the only downside to it all are wildly clashing textures and patterns throughout the hotel.
}}
* {{sleep
| name=My City Hotel | alt= | url=http://www.mycityhotel.ee/en/Hotel-in-tallinn | email=info@mycityhotel.ee
| address=Vana Posti 11/13 | lat=59.43529 | long=24.74601 | directions=
| phone=+372 6220 900 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€80
| content=The hotel in the conspicious white early 20th century building may look like many others in Tallinn with the slightly outdated and pretentious decor, but behind this veneer lies a true dedication to detail, extending as far as featuring a bathtub duck in the courtesy toiletries set.
}}
* {{sleep
| name=Hotel Palace | alt= | url= | email=palace@tallinnhotels.ee
| address=Vabaduse Väljak 3 | lat=59.43259 | long=24.74534 | directions=
| phone=+372 680 6655 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€92
| content=Operated by the local company Tallinn Hotels, the Hotel Palace is stuated in a 1937 buildinging with a stark gray period facade, somewhat contrasting with its name. The interiors have been refurbished in mid-2014 and now feature furniture and fixtures reminiscent of the interwar period. The art-deco theme is continued in the use of motifs from paintings of Konrad Mägi, a famous Estonian painter whose lifetime covered the turn of the 19th and 20th centuries.
}}
* {{listing | type=sleep
| name=Radisson Blu Hotel Olumpia, Tallinn | alt=formerly Reval Hotel Olümpia | url=https://www.radissonhotels.com/en-us/hotels/radisson-blu-tallinn-olumpia | email=info.olumpia.tallinn@radissonblu.com
| address=Liivalaia 33 | lat=59.43024 | long=24.75769 | directions=
| phone=+372 631 5333 | tollfree=
| checkin= | checkout= | price=€76
| content=390 air-conditioned rooms and bars and restaurants. It also has a conference centre, health club with swimming pool and saunas. Free WiFi throughout the hotel.
}}
* {{sleep
| name=Tallink City Hotel | alt= | url=http://www.tallinkhotels.com/en/tallink-city-hotel | email=cityhotel@tallink.ee
| address=A. Laikmaa 5 | lat=59.43641 | long=24.75780 | directions=
| phone=+372 630 0800 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€92
| content=Tallink's City Hotel has a very central location, right opposite the Viru shopping centre, but unfortunately it is let down by poor service standards dictated by the group business that is the hotel's mainstay.
}}
* {{sleep
| name=Tallink Express Hotel | alt= | url=http://www.tallinkhotels.com/tallink-express-hotel | email=expresshotel@tallink.ee
| address=Sadama 9 | lat=59.44443 | long=24.75559 | directions=
| phone=+372 667 8700 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€68
| content=The Tallink Express is the cheapest of the hotels provided by the ferry operator Tallink, sandwiched between their spectacular headquarters and the Tallink Spa & Conference Center. The rooms, furniture and fixtures are rather basic, and the location a tad remote and not in a pleasant or picturesque part of Tallinn.
}}
* {{sleep
| name=Tallink Spa & Conference Center | alt= | url=http://www.tallinkhotels.com/tallink-spa-conference-hotel | email=spahotel@tallink.ee
| address=Sadama 11a | lat=59.44446 | long=24.75640 | directions=
| phone=+372 630 1000 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€92
| content=Tallink's most upscale property is just what the label says, with a pool spa with a number of water-based amenities and a conference centre. The rooms are modern and decorated with sometimes bewilderingly clashing patterns, and some overlook the main pool atrium rather than the outside. There is a considerable distance from the hotel to everything else but the ferry terminal.
}}
* {{sleep
| name=Hotel Ülemiste | alt= | url=http://www.ylemistehotel.ee/homepage/57 | email=sales@ylemistehotel.ee
| address=Lennujaama tee 2 | lat=59.41977 | long=24.79391 | directions=
| phone=+372 603 2600 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€80
| content=With a location close to the shore of Lake Ulemiste within walking distance to the airport, this hotel counts as Tallinn's airport hotel. Apart from the airport and the Ulemiste shopping centre, it is not quite close to anything. Everything about the hotel is reasonably modern, though let down by small niggles.
}}
* {{sleep
| name=Baltic Hotel Vana Wiru | alt= | url=http://www.vanawiru.ee/ | email=vanawiru@baltichotelgroup.com
| address=Viru 11 | lat=59.43697 | long=24.74940 | directions=
| phone=+372 66 91 500 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€95
| content=The hotel has outdated rooms, some of which do not have much in terms of a view, while others feature sloping roofs, and it is bested by other hotels in many other respects. But this is all made up by its brilliant location on the Viru Street in the heart of the Old Town.
}}
* {{sleep
| name=The von Stackelberg Hotel Tallinn | alt= | url=http://www.vonstackelberghotel.com/ | email=fom.vsh@uhotelsgroup.com
| address=Toompuiestee 23 | lat=59.43475 | long=24.73268 | directions=
| phone=+372 66 00 700 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€79
| content=The hotel is based in a historic building once belonging to the von Stackelberg family, sitting just outside of the Old Town of Tallinn. The rooms are quite spacious for a historic property though, and there is an on-site spa providing wellness treatments.
}}-->
=== 高級宿 ===
[[File:Tln1.jpg|thumbnail|right|タリン都心部の夕景。高層建築はスイスホテルとラディソン・ホテル Swissotel、Radisson]]<!--
* {{sleep
| name=Merchants House Hotel | alt= | url=http://www.merchantshousehotel.com | email=info@merchantshousehotel.com
| address=Dunkri 4/6 | lat=59.43706 | long=24.74384 | directions=Town Hall Square
| phone=+372 6977 500 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€115
| content=31 rooms and six suites. The hotel is a small complex of 14th and 16th century buildings with rooms all looking in on the central courtyard. The historic buildings contrasts nicely with the luxurious designer interiors of the rooms.
}}
* {{sleep
| name=Nordic Hotel Forum | url=http://www.nordichotels.eu | email=info@nordichotels.eu
| address=Viru Väljak 3 | lat=59.43746 | long=24.75522
| directions=
| phone=+372 622 2900 | tollfree= | fax=+372 622 2901
| hours= | price=double room €105
| checkin= | checkout=
| content=A modern hotel at Viru Väljak square in the city center. Good and generous breakfast buffet.
}}
* {{sleep
| name=Olevi Residents | url=http://www.olevi.ee/index.php | email=
| address=Olevimägi 4 | lat=59.44067 | long=24.74895
| directions=Old Town
| phone=+372 6 277 650 | tollfree= | fax=
| hours= | price=Double: €103, breakfast included
| checkin= | checkout=
| content=Really nice and comfortable hotel in the middle of the Old Town. Free internet access. It has a very good hotel restaurant. The building is from the 14th century and has lots of character.
}}
* {{listing | type=sleep
| name=Radisson Blu Sky Hotel | alt= | url=https://www.radissonhotels.com/en-us/hotels/radisson-blu-tallinn | email=info.tallinn@radissonblu.com
| address=Rävala pst. 3 | lat=59.43348 | long=24.75775 | directions=
| phone=+372 682 3000 | tollfree=
| checkin= | checkout= | price=€111
| content=280 rooms, all equipped with television, telephone, minibar, air conditioning, trouser press, minisafe, refrigerator, internet connection, bathrobes (in superior rooms and suites), hair dryer and coffee and tea making facilities. The rooms are decorated in Scandinavian, Italian, Maritime and Oriental styles. Free broadband.
}}
* {{sleep
| name=Savoy Boutique Hotel | alt= | url=http://www.tallinnhotels.ee/savoy-boutique-hotel-tallinn {{dead link|December 2020}} | email=savoy@tallinnhotels.ee
| address=Suur-Karja 17/19 | lat=59.43512 | long=24.74690 | directions=
| phone=+372 680 6688 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€133
| content=The Savoy is the most upmarket property among those operated by the local company Tallinn Hotels. The large building stands out among its Old Town surroundings, while the interior is appointed in a simple and conservative style. Due to the limitations of the historic buildings, some rooms, especially singles, are rather smallish.
}}
* {{sleep
| name=Schlössle Hotel | alt= | url=http://schloesslehotel.com/boutique-hotels-tallinn/ | email=sch@schlossle-hotels.com
| address=Pühavaimu 13/15 | lat=59.438632 | long=24.747723 | directions=Old Town
| phone=+372 699 77 00 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=from €122
| content=Old storehouse that is converted in a barock-gothic boutique hotel. By some measures the oldest hotel (first erected in 14th century) and renovated in detail to fulfill today's requirements of a 5-star hotel. Only 23 rooms, spa and part of Leading Hotels of the world.
}}
* {{sleep
| name=Sokos Hotel Viru | alt= | url=http://www.viru.ee/ | email=
| address=Viru väljak 4 | lat=59.43657 | long=24.75480 | directions=
| phone=+372 680 9300 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€128
| content=This is a large matchbox of a building and, for a long time, it was the tallest modern building in Tallinn. It's very centrally located at the edge of the Old Town. In the Soviet days, when Tallinn was a hotbed of espionage, Viru was the city's premier hotel and every single room was famously bugged by the KGB. Today it's just a very good Finnish-run business hotel, and even the grey facade has been whitewashed.
}}
* {{sleep
| name=Solo Sokos Hotel Estoria | alt= | url=https://www.sokoshotels.fi/en/tallinn/sokos-hotel-estoria | email=estoria.reservation@sok.fi
| address=Viru valjak 4 | lat=59.43675 | long=24.75560 | directions=
| phone=+372 6 809 300 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€158
| content=The Estoria is a part of the same building complex as the Viru hotel, but it follows the upmarket "Solo" concept and features colourful and unique design elements throughout its interior. The level of comfort and facilities is higher than at the Viru, but the 93 rooms are placed in a smaller building with less spectacular views.
}}
* {{sleep
| name=St. Petersburg Hotel | alt= | url=http://www.hotelstpetersbourg.com/ | email=
| address=Rataskaevu 7 | lat=59.43676 | long=24.74298 | directions=
| phone=+372 628 6500 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€140
| content=The St. Petersburg is a sister hotel of the Schloessle, operated by M.C Hotels, and as such a member of Summit Hotels and the Preferred Hotels Group. The boutique property is housed in a historic building at a corner of pedestrianized streets in the Old Town. The interior is filled with exquisite appointments and designer or vintage furniture and fixtures. Service and price levels match this standard.
}}
* {{sleep
| name=Swissôtel Tallinn | alt= | url=http://www.swissotel.com/EN/Destinations/Estonia/Swissotel%20Tallinn/Hotel%20Home/ | email=
| address=Tornimäe 3 | lat=59.43293 | long=24.76103 | directions=
| phone=+372 624 0000 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€113
| content=Tallest building within the banking district. 238 stylish guest rooms with either city or harbour view. The hotel houses two restaurants and a deli for guests on the run; Püroval Spa & Wellness delivers private fitness and relaxation facilities, including an indoor pool, a gym, a sauna and a steam room. Views over Tallinn and Old Town are spectacular from 30th floor Horisont Bar.
}}
* {{sleep
| name=Hotel Telegraaf | alt= | url=http://www.telegraafhotel.com/hotel | email=info@telegraafhotel.com
| address=Vene 9 | lat=59.43795 | long=24.74748 | directions=Old Town
| phone=+372 6000 600 | tollfree= | fax=+372 6000 601
| checkin= | checkout= | price=€160
| content=Located in Tallinn's Old Town, the hotel building was constructed as an exchange station for the Estonian Telegraph company in 1878, and with the historical façade left standing completely renovated to be reopened as a five-star hotel in 2007, featuring 86 elegant rooms and suites, a small spa area with an indoor swimming pool, two booths for facials and massages, a Symphony Lounge (function room, private events) as well as the renowned Restaurant Tchaikovsky and during the summer months a charming summer terrace.
}}
* {{sleep
| name=The Three Sisters Boutique Hotel | alt= | url=http://www.threesistershotel.com/ | email=info@threesistershotel.com
| address=Pikk 71 | lat=59.44204 | long=24.74858 | directions=
| phone=+372 630 6300 | tollfree= | fax=
| checkin= | checkout= | price=€139
| content=A member of Relais & Chateaux, the Three Sisters in the name refer to the three medieval buildings that make up the hotel. As the buildings date back to the 14th century, each of the hotel's 23 rooms is unique in shape and size, as well as appointments: some stay true to the medieval character of the rest of the hotel, while others are surprisingly modern. The steep staircases, sloping roofs and small windows are also part of the package.
}}-->
== 安全に過ごす ==
タリンはヨーロッパで最も安全な首都に数えられ、他の都市と比べるなら軽犯罪は気にしなくて済む程度、暴力犯罪はまれです。
そうは言っても、スリに遭う危険性はさまざまな政府が自国民に警告しており、特に旧市街では、特に公共交通機関に乗っている間や旧市街のヴォル通り([[d:Q205271|Viru]])では貴重品に注意してください。
主にロシア語を話す地域であるコプリ地区とラスナマエ地区は日没後には避けるのが賢明です(Kopli、Lasnamäe)。悪名高い「ゴプニク」文化(Gopnik)の温床というのは汚名だとして、実際には昼間なら西ヨーロッパや北アメリカの「治安が悪い地区」よりはるかに安全だと言われていても確かめに行く必要はありません。
タリンの観光客は、高額な料金を請求するタクシー運転手や「紳士クラブ」に狙われがちです。後者の多くは法外な価格と目に見えない「手数料」を組み合わせています。たったの数時間で月給全額を失っても構わないと思わないなら、近づかないでください。悪徳な施設はクレジットカードの情報を抜き取るスキミングその他、詐欺行為も頻発します。
キャンピングカーや車でタリンに着いた人は、車内に貴重品を置いたまま車を離れないでください。ナンバープレートで外国から来たとわかると、は残念ながら略奪被害は珍しくありません。車上荒らしの犯罪は主にタリンの港周辺と、その近くの通りで、キャンピングカーがたくさん停車する場所で発生します。安全を優先して公共駐車場を探したいのに見つけにくく、また場所柄もあまり良くないところ、かなり高額な料金がかかることも留意しておきましょう。
冬季の路面状況。実際にはタリンを含むエストニアの冬は全体にスカンジナビアやロシアの厳冬よりも穏やかではあるのですが、道路が凍結してスリップしやすい箇所はよくあります。
== 繋がる ==
Wi-Fi は多くの公共エリアやレストラン、ホテルやバーで利用でき、その多くは無料です。ワイヤレス・ネットワークの一覧は、ウェブサイト wifi.ee で管理されています。
絵はがきを送ろうと思ったら、商店のほとんどでポストカードも買えます。問題は郵便切手で、ほとんどの商店では扱わないから郵便局へ行くわけですが、所在地はエストニア郵便のWeb ページで確認しましょう。
=== 大使館 ===
詳細情報は、右のサイトでも確認できます。<nowiki>https://www.embassypages.com/estonia</nowiki>
* {{flag|Canada}} <bdi><maplink description="" group="listing" latitude="0" longitude="0" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[0,0],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"在エストニア日本国大使館<sup>[[#在エストニア日本国大使館|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-listing","marker-color":"228B22","description":""}}</maplink> '''在エストニア日本国大使館''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=https://www.ee.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]] (''Jaapani Suursaatkond Eestis'')、 Harju 6, 15069 Tallinn、 <abbr>☏</abbr> +372 6310-531、 FAX: +372 6310 533、 <abbr>✉</abbr>info@ti.mofa.go.jp。 平日9:00-12:30、13:30-17:45 休館日は土・日。その他の休館日あり。 領事窓口受付時間9:30-12:30、13:30-16:30。 「2023年3月27日から旅券の新規発行はオンライン申請が可能になりました。facebook公式ボード」最終更新2024年1月</bdi>
* {{flag|Canada}} <bdi><maplink description="" group="listing" latitude="59.43652" longitude="24.73721" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.73721,59.43652],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"カナダ<sup>[[#カナダ|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-listing","marker-color":"228B22","description":""}}</maplink> '''カナダ''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://www.balticstates.gc.ca/|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Toom-Kooli 13 2階、 <abbr>☏</abbr> +372 627 3311、 FAX: +372 627 3312、 <abbr>✉</abbr>tallinn@canada.ee。最終更新2024年1月</bdi>
* {{flag|Finland}} <bdi><maplink description="" group="listing" latitude="59.43652" longitude="24.7405" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.7405,59.43652],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"フィンランド<sup>[[#フィンランド|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-listing","marker-color":"228B22","description":""}}</maplink> '''フィンランド''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://www.finland.ee/|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Kohtu 4、 <abbr>☏</abbr> +372-6103 200、 FAX: +372 610 3281、 <abbr>✉</abbr>sanomat.tal@formin.fi。最終更新2024年1月</bdi>
* {{flag|Georgia}} <bdi><maplink description="" group="listing" latitude="59.437279" longitude="24.754243" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.754243,59.437279],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"ジョージア<sup>[[#ジョージア|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-listing","marker-color":"228B22","description":""}}</maplink> '''ジョージア''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=link=<nowiki>http://estonia.mfa.gov.ge/index.php?sec_id=64&lang_id=</nowiki> [リンク切れ解消]|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Viru väljak 2, 10111 Tallinn、 <abbr>☏</abbr> +372 698 8590、 <abbr>✉</abbr>tallinn.emb@mfa.gov.ge。 (最終更新2020年2月)</bdi>
* {{flag|Germany}} <bdi><maplink description="" group="listing" latitude="59.42892" longitude="24.73751" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.73751,59.42892],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"ドイツ<sup>[[#ドイツ|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-listing","marker-color":"228B22","description":""}}</maplink> '''ドイツ''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://www.tallinn.diplo.de/Vertretung/tallinn/de/Startseite.html|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Toom-Kuninga 11、 <abbr>☏</abbr> +372 627 5300, +372 627 5304(緊急時)、 <abbr>✉</abbr>info@tallinn.diplo.de。最終更新2024年1月</bdi>
* {{flag|Greece}} <bdi><maplink description="" group="listing" latitude="59.43464" longitude="24.74724" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.74724,59.43464],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"ギリシャ<sup>[[#ギリシャ|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-listing","marker-color":"228B22","description":""}}</maplink> '''ギリシャ'''、 Pärnu Mnt 12 1階、101 48 Tallinn、 <abbr>☏</abbr> +372 640 3560, +372 5349 6007(緊急時)、 FAX: +372 640 3561、 <abbr>✉</abbr>gremb.tal@mfa.gr。最終更新2024年1月</bdi>
* {{flag|Macedonia}} <bdi><maplink description="" group="listing" latitude="59.44162" longitude="24.74478" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.74478,59.44162],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"マケドニア<sup>[[#マケドニア|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-listing","marker-color":"228B22","description":""}}</maplink> '''マケドニア''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://www.mfa.gov.mk/index.php?option=com_content&view=article&id=300&Itemid=645&lang=en|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Suurtüki 4A-12, 10133 Tallinn、 <abbr>☏</abbr> +372 644 0479。 (最終更新2020年2月)</bdi>
* {{flag|Netherlands}} <bdi><maplink description="" group="listing" latitude="59.43804" longitude="24.74077" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.74077,59.43804],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"Netherlands<sup>[[#Netherlands|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-listing","marker-color":"228B22","description":""}}</maplink> '''Netherlands''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=https://www.netherlandsworldwide.nl/countries/estonia/about-us/embassy-in-tallinn|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Rahukohtu 4-I、 <abbr>☏</abbr> +372 680 5500、 <abbr>✉</abbr>tal-ca@minbuza.nl。最終更新2024年1月</bdi>
* {{flag|Romania}} <bdi>'''ルーマニア''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://tallinn.mae.ro/en|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Ravala pst.5, et.5、 <abbr>☏</abbr> +372 715 1610、 FAX: +372 715 1613、 <abbr>✉</abbr>tallinn@mae.ro。 月-金 8:30-16:30。 (最終更新2021年12月)</bdi>
* {{flag|Sweden}} <bdi><maplink description="" group="listing" latitude="59.43906" longitude="24.747" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.747,59.43906],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"スウェーデン<sup>[[#スウェーデン|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-listing","marker-color":"228B22","description":""}}</maplink> '''スウェーデン''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://www.swedenabroad.com/Start____17837.aspx|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Pikk 28、 <abbr>☏</abbr> +372 640 5600、 <abbr>✉</abbr>swedemb@neti.ee。最終更新2024年1月</bdi>
* {{flag|United Kingdom}} <bdi><maplink description="" group="listing" latitude="59.43266" longitude="24.73168" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.73168,59.43266],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"イギリス<sup>[[#イギリス|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-listing","marker-color":"228B22","description":""}}</maplink> '''イギリス''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=http://ukinestonia.fco.gov.uk/en|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Wismari 6、 <abbr>☏</abbr> +372 667 4700、 FAX: +372 667 4725、 <abbr>✉</abbr>TallinnConsular.Enquiries@fco.gov.uk。 予約制:月-木:10:00-昼、13:30-15:00。最終更新2024年1月</bdi>
* {{flag|United States}} <bdi><maplink description="" group="listing" latitude="59.43047" longitude="24.75165" show="mask,around,buy,city,do,drink,eat,go,listing,other,see,sleep,vicinity,view" zoom="17">{"type":"Feature","geometry":{"coordinates":[24.75165,59.43047],"type":"Point"},"properties":{"marker-size":"medium","title":"アメリカ合衆国<sup>[[#アメリカ合衆国|詳細]]</sup>","marker-symbol":"-number-listing","marker-color":"228B22","description":""}}</maplink> '''アメリカ合衆国''' [[ファイル:Blue_globe_icon.svg|リンク=https://ee.usembassy.gov/|class=listing-url|15x15ピクセル|外部リンク]]、 Kentmanni 20、 <abbr>☏</abbr> +372 668 8100、 FAX: +372 668 8265、 <abbr>✉</abbr>USASaatkond@state.gov。最終更新2024年1月</bdi>
== 出かける ==
足を伸ばすなら。
* マールドゥ en:Maardu – 東へ15 km の隣町
* ジャガラの滝 en:Jägala Falls jawp – 東に20 km の地点にある国内最大の滝。Jägala juga
* ラヘマー国立公園 jawp – 東におよそ 50 km。美しい森と海岸、湿地と沼地が広がり、興味深い邸宅が4軒ある。タリンから日帰りで訪問したり、公園に宿泊してハイキングも楽しめます。Lahemaa rahvuspark
* スーマー国立公園'''{{Languageicon|en|:voy:Soomaa National Park}}''' – 南に約 60 km。エストニア第二の国立公園で、ラムサール条約に登録した沢地と沼地の保護区が著名(エストニア語で「スーマー」Soomaa は「沼地」)。思いがけず水泳が人気で、肌が若返ると言われています。四季より多い「5番目の季節」で知られます。
* カベルネメ村 en:Kaberneeme – 海岸から東へ約40 km内陸にある村。この村の海岸は長さ 2 km にわたり、松林が縁取っています。Kaberneeme küla
* {{仮リンク|ヴィリャンディ|en|Viljandi}}jawp – 丘陵の多い美しい古都。毎年恒例の「ヴィリャンディ民族音楽祭」が名物で、美しい公園に囲まれた旧市街と古城を囲む絵のような圧倒的な景観に出会えます。Viljandi
* {{仮リンク|タルトゥ|en|Tartu}} jawp– 南東方向に車で2時間、バスで2時間30分のエマユギ河畔(Suur Emajõgi)のハンザ都市。著名な大学都市は博物館や美術館がたくさんある知的中心地ます。学生都市でもあります。面積ではエストニア第二の古都でもあります。Tartu linnまたはDorpat
* {{仮リンク|パルディスキ|en|Paldiski}}jawp– 西に 40 km。この旧ソビエト連邦の閉鎖都市は軍事設備と産業関連の遺跡が揃っています。Paldiski linn
* [[ヘルシンキ]]([[フィンランド]])– フェリーを利用すると2時間圏内。パスポートを忘れないでください(欧州連合国民の場合は国民IDカード可)。
{{isPartOf|エストニア}}
{{status}}
{{デフォルトソート:たりん}}
[[カテゴリ:エストニア]]
h0og3suojete4mtr3lux26qbdtoy06u
Wikivoyage:VCard/sandbox/Installation
4
6446
46540
45718
2024-04-25T14:15:54Z
Omotecho
748
/* 機能 */ ページ一番下、テンプレートをドイツ語版「IstIn」から差し替え、{{tl:IsPartOf|label=VCard}}。
wikitext
text/x-wiki
<!-- 翻訳準備のためドイツ語版 [[:de:Wikivoyage:VCard/Installation]] 特定版 1591384 番から転記、[https://de.wikivoyage.org/w/index.php?title=Wikivoyage:VCard/Installation&oldid=1591384 2024-01-08T07:03:38時点における RolandUnger による版] (→Features)。他に執筆者は Nw520。 --><!-- <nowiki>[[</nowiki>Module:もじれつ<nowiki>]]</nowiki> は仮リンクに書き換えて前処理済み、例えば<nowiki>{{</nowiki>仮リンク|Module:Marker|de|Module:Marker|label=Marker<nowiki>}}</nowiki>に置き換え。-->
このページは、{{仮リンク|モジュール:vCard|de|Module:VCard|label=Vカード}}および{{仮リンク|モジュール:Marker|de|Module:Marker|label=マーカー}}モジュールを他のウィキボヤージュにインポートするときに役に立つものです。
== モジュールの移入 ==
当該のウィキに、以下のモジュールを全点、インポートしてください。留意点:モジュールの名称は変えないでください。呼び出すテンプレートは適宜、名称を変えてください。
インポート後、モジュールはすぐに作動するはずです。
== 必要なモジュール類 ==
<!-- 内容はいったん、ノートページに退避。日本語版で導入するモジュールが決まったらノートページから戻します(仮リンクに置き換えすみ)。 -->
== ローカル化 ==
ローカル化、ローカリゼーションはローカルのウィキの需要に応じて両方のモジュールを調整するチャンスを設けます。そこでコードと、ローカル化対象のモジュールを分離してあります。
翻訳と調整は、まず3件のページの翻訳を先行させるとよく、[[モジュール:VCard/i18n]]、{{仮リンク|モジュール:Marker/Params|de|Module:Marker/Params}}、[[モジュール:Marker utilities/i18n]]の作業を済ませましょう。
モジュールの中には、ウィキデータ側でラベルの翻訳を行うものがあります。なぜその手順が必要かというと、ウィキデータから持ち込むエンティティの数を増やすと計算時間が高価になるからで、上限は1呼び出し単位でエンティティ 400 件となります。これらのテーブルに従うなら、通常、テンプレート呼び出し1件ごとに必要なエンティティ呼び出しは1回限定です。1ページあたりの最大計算時間10秒を考慮すると、1ページ単位で呼び出す<nowiki>{{</nowiki>{{仮リンク|vCard|de|vCard}}<nowiki>}}</nowiki> テンプレートは合計150-200件が可能です。
* 優先度が高い
** 調整が必要
*** [[モジュール:VCard/Params]] – もし既存であれば、パラメータにローカル言語を追加します。作業は軽いものの、対象のうち<code>p=</code> が付いた呼び名は、英語ではなくウィキの使用言語に変えることができます。
*** [[モジュール:Marker utilities/i18n]] – 表示とメンテナンスのオプションを設定。
** 翻訳
*** [[モジュール:Marker utilities/i18n]] – 見出しを見ていくと、メンテナンスのカテゴリがずらりと並んだ箇所があります。
*** [[モジュール:Hours/i18n]] – 日時のラベルとメンテナンスのカテゴリ名が少々。
*** [[モジュール:VCard/Qualifiers]] – 連絡先と価格の修飾子。
* 優先度は中くらい
** 翻訳
*** [[モジュール:Coordinates/i18n]] – エラーメッセージと位置座標のカテゴリ名。指示文を調節してウィキの言語に変えます。
*** [[モジュール:CountryData/Geography]] – どの項目も国名をウィキ文で次のように記します<code>(country=xxx)</code>。少しだけ調整が必要。
*** [[モジュール:Link utilities/i18n]] – カテゴリ名はメンテナンスとエラーのカテゴリ中心。
*** [[モジュール:VCard/Subtypes]] – 分類と施設を示し、対象はホテル、レストランなど。(ホテルならプールがある三ッ星、レストランなら自慢のメニュー。)
*** [[モジュール:Marker utilities/Groups]] — 種別のラベル(type)はリスティング・エディタ専用です。必要ならエリアスを追加。
*** [[:MediaWiki:Gadget-ListingEditor.js]] – 翻訳と追加は "Stop translation here" 「翻訳はここまで」という記述があるところまで。
* 優先度が低い
** 調整
*** [[モジュール:VCard/i18n]] – 必要な場合のみ作業します。
** 翻訳
*** [[モジュール:Marker utilities/Types]] — グループのラベルは vCard/listing のモジュールとリスティング・エディタの両方が利用します。パラメータの <code>map</code> は地図のレイヤツールが採用、当該の文字列の文字の種類はアルファベットの A-Z、a-z と数字の 0-9 です。ラベルの翻訳はウィキ文とし、エリアスも追加可能。
*** [[モジュール:UrlCheck/i18n]] — URL類の処理にエラーがある場合のメッセージです。これらの文字列はメンテンス用であり、vCard/listing モジュールでは(今のところ)採用しません。
*** [[モジュール:VCard/Cards]] – 翻訳の対象となる文字列は多くありません。
== ウィキデータ上で登録 ==
モジュール類は全てウィキデータに登録してください。これにより、コード変更が必要なときに管理者への情報伝達を支援します。
== テンプレートの命名 ==
モジュールを呼び出すのはテンプレートのみです。そこでテンプレートの名称は自由に決めることができます。
* {{tl|vCard}}
* リダイレクト:{{tl|Listing}}
== 必要なスタイル ==
* {{仮リンク|Template:VCard/styles.css|de|Template:VCard/styles.css}}
== テンプレートの呼び出し ==
以下の例のように、テンプレートのスクリプトを記述します。2番目の呼び出し(call)は、既定で <code>type</code>(種別)パラメータを採用しないテンプレート用であり、たとえば <code>see</code>(観る)、 <code>do</code>(する)などのテンプレートです。
<pre><nowiki><templatestyles src="VCard/styles.css" />{{#invoke: vCard | vCard }}</nowiki></pre>
あるいは
<pre><nowiki><templatestyles src="VCard/styles.css" />{{#invoke: vCard | vCard | type = see }}</nowiki></pre>
== その他のツール ==
追加ツールの実装には{{仮リンク|Wikivoyage:Marker Package|de|Wikivoyage:Marker Package|label=Marker Package}} を参照すると、スタイル・シートを含むツール類がリストされています。
== メンテナンス ==
テンプレートの {{tl|Marker}} と <nowiki>{{</nowiki>{{仮リンク|テンプレート:vCard|de|template:vCard|text=<nowiki></nowiki>vCard}}<nowiki>}}</nowiki> はメンテナンスのカテゴリで多数回、利用されます。これらは、優先順位の高い管理カテゴリと組み合わせて使います。
* {{仮リンク|テンプレート:モジュールのバージョン|de|text=Modulversion}}<!-- {{tl|Modulversion}} --> – モジュールに保存されたバージョンとウィキデータ記載のモジュールのバージョンを比較するテンプレート。バージョンがウィキデータの値と異なるモジュールは、{{仮リンク|:カテゴリ:ウィキデータとバージョンが異なるモジュール|de|Category:Andere Modulversion in Wikidata|text=ウィキデータとバージョンが異なるモジュール}}というカテゴリに記録されます。
* {{仮リンク|:カテゴリ:メンテナンスvCard|de|Category:Wartung_vCard|text=リスティングのメンテナンス}} – メンテナンス用カテゴリ。テンプレートの{{tl|Marker}} および <nowiki>{{</nowiki>{{仮リンク|テンプレート:vCard|de|template:vCard|text=<nowiki></nowiki>vCard}}<nowiki>}}</nowiki><!-- used by {{tl|Marker}} and {{tl|vCard}} templates --><!-- [[:de:template:vCard| <small>(ドイツ語)</small>]] -->で使用。
* {{仮リンク|:カテゴリ:ウィキデータのデータを使用するサイト|de|Category:Wartung:Seiten, die Daten von Wikidata benutzen|text=ウィキデータの属性を採用するページ}} – メンテナンス用カテゴリ。採用するウィキデータのプロパティごとにカテゴリにまとめます。
== 注記 ==
* ウィキデータはテンプレートに最大限に対応します。そのせいでウィキデータからデータを取得する膨大な計算時間がかかり、実装が困難になりました。私の観察では、テンプレート単位でほとんどの場合、(10-30件ではなく)Qデータセット1件のみ呼び出す方法があります。それを使うと、かかる時間は従来と同じ程度です。{{仮リンク|ウィーン|de|Wien}}と{{仮リンク|ハレ (ザーレ)|de|Halle (Saale)}}でテストしたところ、前者で採用するテンプレートはリスティング268件、マーカー55件。そのうちウィキデータからデータを取得するものは合計216件でした。ただし計算処理時間の遅延の主な原因は、<code><nowiki><maplink></nowiki></code> 呼び出しが約40%を占めるからです。
* テンプレート・パラメーターの<code>wikipedia</code> は使わなくなりました。削除するか、<code>wikidata</code> に置き換えてください。ただし後方互換性のサポートはある程度にとどまります。
* <code>type</code>(種別)テンプレートのパラメータは以前とは異なるものに変わりました。従来の <code>see</code> や <code>do</code> など、種別ではなくなったものがあります。これらを手掛かりに、特定の記事の見出しの仕分けはわかっても、見出し内にある複数の種別が異なるかどうかは区別できません。ウィキデータへ自動転送しても無意味であるため、これらは非推奨になりました。新しい vCard/リスティングでは、用語は右の2つを用いることになりました。種別を示す <code>type</code> は具体的になり、レストランやカフェ、教会やダムなどになりました(''restaurant''、''cafe''、''church''、''dam'' )が、便宜上、観る、するなども使えます(<code>see</code>、<code>do</code> など)。すべての種別は「グループ」<code>group</code> に属し、その定義は従来の<code>see</code>、<code>do</code> などを意味します。パラメータ <code>group</code> を使うと、自動的にシステムが推定するグループの所属を上書きできます。ごくたまにしか使わない古いリスティング用テンプレートでは、パラメータ <code>group</code> の名前を <code>map-group</code> に必ず変えてください。
* 国際化のため文字列を翻訳するわけですが、作業にはやや時間がかかります。たぶん1週間前後かと思われます。
* 過去に発生したエラーの多さには、驚くかもしれません。私たち<!-- ドイツ語版 -->の経験に照らすと、どの記事もエラーを10%前後、含んでいます。ほとんどのエラーの発生は、名前やURL、電話番号やメールアドレスまたはパラメータ名の書き方が間違っているからです。修正は主に手動で行わなければならないので、おそらく5、6週間は見積もっておいた方が良いです。
* パラメータ名もそうですし、種別、グループ、サブタイプはエイリアス(代替名)を付けることができます。<!-- Parameter names, types, groups, and subtypes can have aliases. -->
== 機能 ==
* パラメータの仮チェック。<!-- Formal parameter check -->
* ウィキデータからデータを移入。
* [[:de:Kategorie:Wartung:Seiten, die Daten von Wikidata benutzen|ウィキデータのプロパティ類]]のカテゴリ分析と、採用した[[:de:Kategorie:Marker: Seiten mit Markertypen|マーカの種別]]。
{{IsPartOf|label=VCard}}
ecvsobwraotlkz0pdhxkfri20wmiibl