ウィキボヤージュ
jawikivoyage
https://ja.wikivoyage.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
MediaWiki 1.44.0-wmf.4
first-letter
メディア
特別
ノート
利用者
利用者・ノート
Wikivoyage
Wikivoyage・ノート
ファイル
ファイル・ノート
MediaWiki
MediaWiki・ノート
テンプレート
テンプレート・ノート
ヘルプ
ヘルプ・ノート
カテゴリ
カテゴリ・ノート
プロジェクト
プロジェクト・ノート
TimedText
TimedText talk
モジュール
モジュール・ノート
テンプレート:Pagebanner/doc
10
97
51155
40459
2024-11-20T04:06:31Z
三焦全欠損症
4261
51155
wikitext
text/x-wiki
{{Css}}
== これは何? ==
ページ上部の[[w:バナー|バナー]]を表示するテンプレートです。
==使い方==
「<code>|</code>」以降(第1引数)に、表示させたいバナーのファイル名を入力してください。
{| class="wikitable"
|+ 例
! 入力 !! 表示
|-
| <code><nowiki>{{</nowiki>'''Pagebanner'''<nowiki>|</nowiki>[[:File:Japanese lanterns banner.jpg|Japanese lanterns banner.jpg]]<nowiki>}}</nowiki></code>
| <noinclude>{{Pagebanner|Japanese lanterns banner.jpg}}</noinclude><!--
-->[[Template:pagebanner/doc#top|こちら]]を参照
|}
解説を付けたい場合、<code>caption</code>引数を使用できます。
=== 地域ごとの規定値 ===
ファイル名の代わりに以下の値(大文字・小文字は区別されません)を指定すると、それぞれの地域等の規定の画像を表示させることができます。その記事に使うバナー画像が無い(又は見つからないなど)のときに使用してください。
{| class="wikitable"
! 地域等 !! 入力 !! 画像
|-
| (指定なし) || - || [[ファイル:Lycoris_Recoil_logo.svg|900px]]
|-
| アジア || <code>asia</code> || [[ファイル:More_chicks.jpg|700px]]
|-
| ヨーロッパ || <code>europe</code> || [[File:Pagebanner default.jpg|700px]]
|-
| アフリカ(北部) || <code>n-africa</code> || [[File:Mena-asia default banner.jpg|700px]]
|-
| アフリカ(南部) || <code>s-africa</code> || [[File:S-amer africa default banner.jpg|700px]]
|-
| 北アメリカ || <code>n-america</code> || [[File:Pagebanner default.jpg|700px]]
|-
| 中央アメリカ || <code>c-america</code> || [[File:Caribbean default banner.jpg|700px]]
|-
| 南アメリカ || <code>s-america</code> || [[File:S-amer africa default banner.jpg|700px]]
|-
| オセアニア || <code>oceania</code> || [[File:Australia-oceania default banner.jpg|700px]]
|-
| [[:Category:会話集|会話集]]
| 以下のいずれか:
* <code>pb</code>
* <code>phrasebook</code>
* <code>phrasebooks</code>
| [[File:Phrasebooks Banner.jpg|700px]]
|-
| [[Wikivoyage:曖昧さ回避|曖昧さ回避]]ページ || <code>dab</code> || [[File:Disambiguation banner1.jpg|700px]]
:曖昧さ回避ページには、{{[[Template:Aimai|Aimai]]}}も利用できます。(このテンプレート一つでpagebannerも追加されます。)
|}
== テンプレートデータ ==
<templatedata>
{
"params": {
"1": {
"description": "バナー画像のファイルです。何も書かなかった場合Wikidataから画像が引かれます。Wikidataに画像がなかった場合にはデフォルトのバナー画像が使われます。",
"example": "Pagebanner default.jpg",
"type": "wiki-file-name",
"suggested": true
},
"pgname": {
"label": "ページ名",
"description": "バナーに表示されるページ名を指定します",
"type": "wiki-page-name",
"deprecated": "この値は自動で入力されます"
},
"caption": {
"label": "キャプション",
"description": "バナー画像の説明",
"type": "content"
},
"origin": {},
"unesco": {
"label": "ユネスコ世界遺産",
"description": "記事の項目がユネスコの世界遺産に指定されている場合にyesと指定します。",
"example": "yes",
"type": "unknown",
"suggestedvalues": [
"no",
"yes"
]
},
"dotm": {
"label": "今月の旅行先",
"description": "今月の旅行先に選定された記事。現在は選定されていません。",
"example": "no",
"suggestedvalues": [
"yes",
"no"
]
},
"notoc": {
"label": "目次",
"description": "目次表示の成否",
"example": "false",
"type": "boolean",
"deprecated": "目次の非表示は推奨されていません。"
},
"cat": {
"label": "カテゴリ",
"description": "ページにカテゴリを追加するか否か。",
"example": "no",
"suggestedvalues": [
"yes",
"no"
],
"deprecated": "通常はカテゴリを表示してください。"
},
"rd": {
"label": "おすすめの旅行先",
"description": "おすすめの旅行先に選定された記事。",
"example": "no",
"type": "unknown",
"suggestedvalues": [
"yes",
"no"
]
}
},
"description": "ページ上部のバナーを表示するテンプレート",
"format": "inline"
}
</templatedata>
== 関連項目 ==
{{プロジェクト:バナー画像/カテゴリ}}
<includeonly>
[[カテゴリ:バナーテンプレート]]
</includeonly>
sc07q9yoi816616wf1k4se7hj4k4c4s
51156
51155
2024-11-20T04:11:16Z
三焦全欠損症
4261
51156
wikitext
text/x-wiki
{{Css}}
== これは何? ==
ページ上部の[[w:バナー|バナー]]を表示するテンプレートです。
==使い方==
「<code>|</code>」以降(第1引数)に、表示させたいバナーのファイル名を入力してください。
{| class="wikitable"
|+ 例
! 入力 !! 表示
|-
| <code><nowiki>{{</nowiki>'''Pagebanner'''<nowiki>|</nowiki>[[ファイル:SaltwaterCrocodile(%27Maximo%27).jpg|Bungou_Stray_Dogs_logo.svg]]<nowiki>}}</nowiki></code>
| <noinclude>{{Pagebanner|Japanese lanterns banner.jpg}}</noinclude><!--
-->[[Template:pagebanner/doc#top|こちら]]を参照
|}
解説を付けたい場合、<code>caption</code>引数を使用できます。
=== 地域ごとの規定値 ===
ファイル名の代わりに以下の値(大文字・小文字は区別されません)を指定すると、それぞれの地域等の規定の画像を表示させることができます。その記事に使うバナー画像が無い(又は見つからないなど)のときに使用してください。
{| class="wikitable"
! 地域等 !! 入力 !! 画像
|-
| (指定なし) || - || [[ファイル:Lycoris_Recoil_logo.svg|900px]]
|-
| アジア || <code>asia</code> || [[ファイル:More_chicks.jpg|700px]]
|-
| ヨーロッパ || <code>europe</code> || [[File:Pagebanner default.jpg|700px]]
|-
| アフリカ(北部) || <code>n-africa</code> || [[File:Mena-asia default banner.jpg|700px]]
|-
| アフリカ(南部) || <code>s-africa</code> || [[File:S-amer africa default banner.jpg|700px]]
|-
| 北アメリカ || <code>n-america</code> || [[File:Pagebanner default.jpg|700px]]
|-
| 中央アメリカ || <code>c-america</code> || [[File:Caribbean default banner.jpg|700px]]
|-
| 南アメリカ || <code>s-america</code> || [[File:S-amer africa default banner.jpg|700px]]
|-
| オセアニア || <code>oceania</code> || [[ファイル:Shinzō_Abe_20120501.jpg |700px]]
|-
| [[:Category:会話集|会話集]]
| 以下のいずれか:
* <code>pb</code>
* <code>phrasebook</code>
* <code>phrasebooks</code>
| [[File:Phrasebooks Banner.jpg|700px]]
|-
| [[Wikivoyage:曖昧さ回避|曖昧さ回避]]ページ || <code>dab</code> || [[File:Disambiguation banner1.jpg|700px]]
:曖昧さ回避ページには、{{[[Template:Aimai|Aimai]]}}も利用できます。(このテンプレート一つでpagebannerも追加されます。)
|}
== テンプレートデータ ==
<templatedata>
{
"params": {
"1": {
"description": "バナー画像のファイルです。何も書かなかった場合Wikidataから画像が引かれます。Wikidataに画像がなかった場合にはデフォルトのバナー画像が使われます。",
"example": "Pagebanner default.jpg",
"type": "wiki-file-name",
"suggested": true
},
"pgname": {
"label": "ページ名",
"description": "バナーに表示されるページ名を指定します",
"type": "wiki-page-name",
"deprecated": "この値は自動で入力されます"
},
"caption": {
"label": "キャプション",
"description": "バナー画像の説明",
"type": "content"
},
"origin": {},
"unesco": {
"label": "ユネスコ世界遺産",
"description": "記事の項目がユネスコの世界遺産に指定されている場合にyesと指定します。",
"example": "yes",
"type": "unknown",
"suggestedvalues": [
"no",
"yes"
]
},
"dotm": {
"label": "今月の旅行先",
"description": "今月の旅行先に選定された記事。現在は選定されていません。",
"example": "no",
"suggestedvalues": [
"yes",
"no"
]
},
"notoc": {
"label": "目次",
"description": "目次表示の成否",
"example": "false",
"type": "boolean",
"deprecated": "目次の非表示は推奨されていません。"
},
"cat": {
"label": "カテゴリ",
"description": "ページにカテゴリを追加するか否か。",
"example": "no",
"suggestedvalues": [
"yes",
"no"
],
"deprecated": "通常はカテゴリを表示してください。"
},
"rd": {
"label": "おすすめの旅行先",
"description": "おすすめの旅行先に選定された記事。",
"example": "no",
"type": "unknown",
"suggestedvalues": [
"yes",
"no"
]
}
},
"description": "ページ上部のバナーを表示するテンプレート",
"format": "inline"
}
</templatedata>
== 関連項目 ==
{{プロジェクト:バナー画像/カテゴリ}}
<includeonly>
[[カテゴリ:バナーテンプレート]]
</includeonly>
emalbhdeqdggsdjudd785ikcdd3pho2
51161
51156
2024-11-20T08:31:28Z
Tmv
27
[[Special:Contributions/三焦全欠損症|三焦全欠損症]] ([[User talk:三焦全欠損症|トーク]]) による編集を [[User:Tmv|Tmv]] による直前の版へ差し戻しました
40459
wikitext
text/x-wiki
{{Css}}
== これは何? ==
ページ上部の[[w:バナー|バナー]]を表示するテンプレートです。
==使い方==
「<code>|</code>」以降(第1引数)に、表示させたいバナーのファイル名を入力してください。
{| class="wikitable"
|+ 例
! 入力 !! 表示
|-
| <code><nowiki>{{</nowiki>'''Pagebanner'''<nowiki>|</nowiki>[[:File:Japanese lanterns banner.jpg|Japanese lanterns banner.jpg]]<nowiki>}}</nowiki></code>
| <noinclude>{{Pagebanner|Japanese lanterns banner.jpg}}</noinclude><!--
-->[[Template:pagebanner/doc#top|こちら]]を参照
|}
解説を付けたい場合、<code>caption</code>引数を使用できます。
=== 地域ごとの規定値 ===
ファイル名の代わりに以下の値(大文字・小文字は区別されません)を指定すると、それぞれの地域等の規定の画像を表示させることができます。その記事に使うバナー画像が無い(又は見つからないなど)のときに使用してください。
{| class="wikitable"
! 地域等 !! 入力 !! 画像
|-
| (指定なし) || - || [[File:Pagebanner default.jpg|700px]]
|-
| アジア || <code>asia</code> || [[File:Mena-asia default banner.jpg|700px]]
|-
| ヨーロッパ || <code>europe</code> || [[File:Pagebanner default.jpg|700px]]
|-
| アフリカ(北部) || <code>n-africa</code> || [[File:Mena-asia default banner.jpg|700px]]
|-
| アフリカ(南部) || <code>s-africa</code> || [[File:S-amer africa default banner.jpg|700px]]
|-
| 北アメリカ || <code>n-america</code> || [[File:Pagebanner default.jpg|700px]]
|-
| 中央アメリカ || <code>c-america</code> || [[File:Caribbean default banner.jpg|700px]]
|-
| 南アメリカ || <code>s-america</code> || [[File:S-amer africa default banner.jpg|700px]]
|-
| オセアニア || <code>oceania</code> || [[File:Australia-oceania default banner.jpg|700px]]
|-
| [[:Category:会話集|会話集]]
| 以下のいずれか:
* <code>pb</code>
* <code>phrasebook</code>
* <code>phrasebooks</code>
| [[File:Phrasebooks Banner.jpg|700px]]
|-
| [[Wikivoyage:曖昧さ回避|曖昧さ回避]]ページ || <code>dab</code> || [[File:Disambiguation banner1.jpg|700px]]
:曖昧さ回避ページには、{{[[Template:Aimai|Aimai]]}}も利用できます。(このテンプレート一つでpagebannerも追加されます。)
|}
== テンプレートデータ ==
<templatedata>
{
"params": {
"1": {
"description": "バナー画像のファイルです。何も書かなかった場合Wikidataから画像が引かれます。Wikidataに画像がなかった場合にはデフォルトのバナー画像が使われます。",
"example": "Pagebanner default.jpg",
"type": "wiki-file-name",
"suggested": true
},
"pgname": {
"label": "ページ名",
"description": "バナーに表示されるページ名を指定します",
"type": "wiki-page-name",
"deprecated": "この値は自動で入力されます"
},
"caption": {
"label": "キャプション",
"description": "バナー画像の説明",
"type": "content"
},
"origin": {},
"unesco": {
"label": "ユネスコ世界遺産",
"description": "記事の項目がユネスコの世界遺産に指定されている場合にyesと指定します。",
"example": "yes",
"type": "unknown",
"suggestedvalues": [
"no",
"yes"
]
},
"dotm": {
"label": "今月の旅行先",
"description": "今月の旅行先に選定された記事。現在は選定されていません。",
"example": "no",
"suggestedvalues": [
"yes",
"no"
]
},
"notoc": {
"label": "目次",
"description": "目次表示の成否",
"example": "false",
"type": "boolean",
"deprecated": "目次の非表示は推奨されていません。"
},
"cat": {
"label": "カテゴリ",
"description": "ページにカテゴリを追加するか否か。",
"example": "no",
"suggestedvalues": [
"yes",
"no"
],
"deprecated": "通常はカテゴリを表示してください。"
},
"rd": {
"label": "おすすめの旅行先",
"description": "おすすめの旅行先に選定された記事。",
"example": "no",
"type": "unknown",
"suggestedvalues": [
"yes",
"no"
]
}
},
"description": "ページ上部のバナーを表示するテンプレート",
"format": "inline"
}
</templatedata>
== 関連項目 ==
{{プロジェクト:バナー画像/カテゴリ}}
<includeonly>
[[カテゴリ:バナーテンプレート]]
</includeonly>
kqc8hhdm1i8pne3ejrsabolqt97nrdl
日本
0
644
51153
50539
2024-11-20T03:57:32Z
三焦全欠損症
4261
51153
wikitext
text/x-wiki
{{pagebanner|Japanese lanterns banner.jpg}}
[[ファイル:Benzaitendo Temple2.JPG|サムネイル|[[東京]][[武蔵野市|吉祥寺]]の桜|100px]]
'''[https://www.youtube.com/watch?v=PLK1XwxlEQI 日本]'''(にっぽん、にほん、{{lang-en-short|Japan}})は[[東アジア]]の中でも東の端(極東アジア)にあり、6,852の島(本土5島、離島6,847島)からなる島国です。この国は非常に山がちであり、川は急であり、また火山が多いことで知られています。
== 地域 ==
日本は慣例的に9つの地方に区分されています。以下は北から南にかけての一覧です。
{{Regionlist
| regionmap=Japan regions map(ja).png
| regionmaptext=日本の区域
| regionmapsize=401px
| mapframe=yes
| mapframeargs=layer{{<nowiki />=}}M
| region1name=[[北海道]]
| region1color=#4f93c0
| region1items= [[道央]]、[[道東]]、[[道北]]、[[道南]]
| region1description=最北の島で雪の多い辺境。その広大な土地と寒い冬で有名です。
| region2name=[[東北地方|東北]]
| region2color=#d5dc76
| region2items=[[青森県|青森]]、[[岩手県|岩手]]、[[秋田県|秋田]]、[[宮城県|宮城]]、[[山形県|山形]]、[[福島県|福島]]
| region2description=本州の東北部にあり、多くは田舎です。海産物、スキー、温泉で良く知られています。
| region3name=[[関東地方|関東]]
| region3color=#d09440
| region3items=[[茨城県|茨城]]、[[栃木県|栃木]]、[[群馬県|群馬]]、[[埼玉県|埼玉]]、[[千葉県|千葉]]、[[東京都|東京]]、[[神奈川県|神奈川]]
| region3description=[[東京]]と[[横浜市|横浜]]を含む、本州の海岸平野です。
| region4name=[[中部地方|中部]]
| region4color=#b5d29f
| region4items=[[新潟県|新潟]]、[[富山県|富山]]、[[石川県|石川]]、[[福井県|福井]]、[[山梨県|山梨]]、[[長野県|長野]]、[[静岡県|静岡]]、[[愛知県|愛知]]、[[岐阜県|岐阜]]
| region4description=本州の中ほどにある山岳地域。日本アルプスと4番目に大きい都市である[[名古屋市|名古屋]]を有しています。
| region5name=[[関西地方|関西]]
| region5color=#d56d76
| region5items=[[滋賀県|滋賀]]、[[三重県|三重]]、[[京都府|京都]]、[[大阪府|大阪]]、[[奈良県|奈良]]、[[和歌山県|和歌山]]、[[兵庫県|兵庫]]
| region5description=日本の西部にあり、かつては文化と商業の中心地でした。[[大阪市|大阪]]、[[京都市|京都]]、[[奈良市|奈良]]、[[神戸市|神戸]]などなど。
| region6name=[[中国地方|中国]]
| region6color=#71b37b
| region6items=[[鳥取県|鳥取]]、[[島根県|島根]]、[[岡山県|岡山]]、[[広島県|広島]]、[[山口県|山口]]
| region6description=本州の西端です。[[広島市|広島]]や[[岡山市|岡山]]が良く知られている田舎地域です。
| region7name=[[四国地方|四国]]
| region7color=#b383b3
| region7items=[[香川県|香川]]、[[愛媛県|愛媛]]、[[徳島県|徳島]]、[[高知県|高知]]
| region7description=主要四島の中で最も小さいです。遍路や日本一のいかだ下りが楽しめます。
| region8name=[[九州地方|九州]]
| region8color=#69999f
| region8items=[[福岡県|福岡]]、[[佐賀県|佐賀]]、[[長崎県|長崎]]、[[大分県|大分]]、[[熊本県|熊本]]、[[宮崎県|宮崎]]、[[鹿児島県|鹿児島]]
| region8description=主要四島の西南端です。日本文明の誕生地であり、巨大都市の[[福岡市|福岡]]と[[北九州市|北九州]]を有します。
| region9name=[[沖縄県|沖縄]]
| region9color=#db3021
| region9items=沖縄諸島、[[大東諸島]]、[[宮古列島]]、[[八重山諸島]]
| region9description=この亜熱帯の南方の諸島は、1879年に併合されるまでは独立王国でした。その伝統的な風習や建築様式は、内地のものとは大きく異なっています。
}}
== 都市 ==
日本には無数の都市があるが、その中でも旅行者にとって最も重要な9つの都市を紹介します。
*{{marker|type=city|name=[[東京]]|url=|lat=35.683333|long=139.683333|wikidata=Q7473516}} - 首都であり金融の一大中心地。現代的で人口が密集しています。
*{{marker|type=city|name=[[広島市]]|url=|lat=34.385278|long=132.455278|wikidata=Q34664}} - 巨大な港町。原子爆弾によって破壊された最初の都市です。
*{{marker|type=city|name=[[金沢市]]|url=|lat=36.566667|long=136.65|wikidata=Q191130}} - 西岸の歴史のある都市です。
*{{marker|type=city|name=[[京都市]]|url=|lat=35.011667|long=135.768333|wikidata=Q34600}} - 日本の古都。国の文化的中心地と考えられており、古い仏閣や庭園があります。
*{{marker|type=city|name=[[長崎市]]|url=|lat=32.783333|long=129.866667|wikidata=Q38234}} - 中国、日本、ヨーロッパの影響を受け、独特な調和を持つかつての港町。キリシタンが多く、かつて原子爆弾によって破壊されました。
*{{marker|type=city|name=[[奈良市]]|url=|lat=34.683333|long=135.8|wikidata=Q169134}} - 日本の連合体時代の最初の首都。多くの仏堂や歴史的建造物があります。
*{{marker|type=city|name=[[大阪市]]|url=|lat=34.693889|long=135.502222|wikidata=Q35765}} - 関西地方に位置する、巨大で活気にあふれた都市です。
*{{marker|type=city|name=[[札幌市]]|url=|lat=43.066667|long=141.35|wikidata=Q37951}} - 北海道で最も大きい都市で、雪まつりが有名です。
*{{marker|type=city|name=[[仙台市]]|url=|lat=38.266667|long=140.866667|wikidata=Q46747}} - 東北地方で最も大きい都市であり、その並木道や樹木に覆われた丘により、杜の都として知られています。
== 知る ==
{{Infobox Country}}
「日出ずる国」としても知られる日本は、過去の伝統と未来の科学技術が混合している国です。日本の文化は何千年も前にさかのぼりますが、最新のモダンなファッションやトレンドも作ってきました。
日本は対比と矛盾の研究です。多くの日本企業はいまだに業界を支配していますが、金融ニュースを読むと、日本の経済は実質的に破産しているように見えます。都市は他の場所と同じように近代的でハイテクですが、ガラス張りのデザイナーズマンションの隣には倒壊した木造の掘っ立て小屋が今でも見られます。また、日本には美しい寺院や庭園がありますが、それらはしばしば派手な看板や醜い建物に囲まれています。近代的な超高層ビルの真ん中で、畳、書道、茶道のある伝統的な部屋に通じる木製の引き戸を発見するかもしれません。日本での旅行に驚かされることが多く、退屈することはめったにないことを意味します。
西洋では、日本は伝統と現代性を兼ね備えた土地として見られることが多いです。前に述べたような高層ビルと古い小屋が並んでいる風景は確かに存在します。しかし、この考えの一部は時代遅れであり、日本は近代化する最初のアジアの大国の一つであり、西洋からの影響の産物です。また、日本の歴史的建造物のいくつかは取り壊しが急速に進んでいることも心に留めておいてください。それでも、適切な計画を立て、期待を抑えれば、日本への旅行はとても楽しく、間違いなく価値のあるものになります。
=== タイムゾーン ===
[[w:ja:日本標準時|日本標準時(JST)]]には、東経135度を子午線とする [[w:ja:協定世界時|UTC]] + 9 を用いています。なお、サマータイムは導入されていません。東経135度はちょうど[[明石市]]があることは有名で、日本標準時子午線上には「時と宇宙」をテーマとした[[明石市#明石市立天文科学館|明石市立天文科学館]]があります。プラネタリウムが有名な他、塔時計もシンボルとして取り上げられます。
時間に関係した日本国内の旅行先としては、世界最大の1年計砂時計「砂暦」がある[[島根県]][[大田市]]のサンドミュージアムがあります。また、[[京都府]][[京丹後市]]には日本中央標準時子午線最北端の塔があります。
=== 歴史 ===
古墳時代以前の日本については情報源が少なく、不明な点が数多く残っています。日本の国の成立についても諸説あり、また具体的な年月日時がわかっていないことも多くあるため、定説は定まっていません。建国記念日は、初めての天皇である神武天皇が即位したとされている旧暦1月1日(現・2月11日)と定められています。神武天皇は紀元前5世紀に即位したとされていますが、伝説上の存在となっています。皇統は実在したのは3世紀以降とみられています。建国の時期としては他に「日本」という国名が正式に定められた日(これも大宝律令など諸説ある)や大政奉還後(明治時代以降)などがあります。「日本」の国名が登場する以前から中国の古い歴史書などでは「倭(ワ)」と呼ばれていました。日本では同じ発音の「和」の文字をあて「大和(やまと)」が国の別名として残っています。
もともと狩猟採集生活を行っていましたが、紀元前8世紀頃、[[韓国|朝鮮半島]]から日本に稲作が伝わると、クニと呼ばれる集団が出来始め、紀元前2世紀には青銅器や鉄器が伝わり、その後食料の奪い合いなどからクニ同士の戦争が勃発するようになりました。クニは段々と連合してゆき、その中からヤマトを王としたヤマト政権が形成されました。王は後に大王(おおきみ・後の天皇)と呼ばれるようになり、その勢力範囲を広げていきました。
ヤマト政権は朝鮮半島の伽耶地方に進出し、朝鮮半島の勢力争いに巻き込まれることとなります。663年、同盟を組んでいた百済が唐・新羅連合軍によって滅ぼされると、百済復活のため大和政権は連合軍領へ侵攻しました(白村江の戦い)。しかし、唐・新羅連合軍の前に大敗を喫し、百済復興の夢が途絶えるとともにヤマト政権も朝鮮半島からの撤退を余儀なくされました。その後ヤマト政権は国名の「倭」を「日本」に、トップの「大王」を「天皇」に変更して中国と「対等な」関係を求めるようになりました。この姿勢は他の東アジア諸国が取った冊封体制とは大きく異なり(正反対の方針であり)、その後の日本にも多少引き継がれています。7世紀後半になり[[中国]]の社会のしくみを大幅に取り入れ、中央集権律令国家として発展していきます。なお、倭国とは別に現在の日本の地に存在した「流求国」なる国(沖縄とみられる)は、隋との関係が悪化したことにより610年に陳稜・張鎮周らによって滅ぼされました。
この後しばらく日本は東アジアにおいて独自の地位を築き上げ、7世紀には隋に対し「日出處天子致書日沒處天子無恙云云(日出る処の天子、書を、日没する処の天子に致す。恙なきや<!-- https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%A4%A9%E5%AD%90&oldid=79335238#:~:text=%E6%97%A5%E5%87%BA%E3%82%8B%E5%87%A6%E3%81%AE%E5%A4%A9%E5%AD%90%E3%80%81%E6%9B%B8%E3%82%92%E3%80%81%E6%97%A5%E6%B2%A1%E3%81%99%E3%82%8B%E5%87%A6%E3%81%AE%E5%A4%A9%E5%AD%90%E3%81%AB%E8%87%B4%E3%81%99%E3%80%82%E6%81%99%E3%81%AA%E3%81%8D%E3%82%84 より -->)」と「天子」という対等な言葉を使った書を送っており、また8世紀には渤海を朝貢国として獣皮や人参などを運ばせており(日本からは繊維製品が送られた)、その独立した地位が認められます。この後も[[満州|女真族]]の侵攻や倭寇、さらには中世[[ヨーロッパ]]のアジア進出や19世紀のヨーロッパ近代文明の進出などを受けながらも、独立した地位を維持していきます。
ただ、当時の天皇の勢力範囲は日本列島の一部であり、[[東北地方]]には擦文時代のアイヌ民族(えみし・蝦夷)が、[[九州地方|九州]]南部には隼人がそれぞれ存在しました。8世紀に隼人は天皇政権に組み込まれ、次いで東北地方の擦文時代中盤であったアイヌも延久蝦夷合戦によって阿部・清原氏が倒れ天皇政権の下におりました。このころ貴族が栄華を誇り、特に藤原氏が要職を独占しました。9世紀には首都を[[奈良市|奈良]]から[[京都市|京都]]に移しました。
この後、10世紀になるにつれて地方の治安が悪化すると、地方の豪族や有力な農民は自身の勢力を広げることや、財産や土地の防衛を目的として武装するようになります。彼らは地方から下ってきた皇族や貴族の子孫(平氏や源氏)を棟梁としました。これが武士の始まりです。彼らは互いの領地を巡り争いを起こし、中央政府は公家は押領使や追捕使を派遣して静止を図りますが、彼らの中には在庁官人として現地に留まる者も現れる始末でした。武士は部下を率いて戦を繰り返し、家子等を率いる武士団と成っていきました。特に特に皇族の血を引く桓武平氏と清和源氏は武家となり台頭し、政権を巡って対立し、最終的には朝廷すら脅かす存在となるのです。
その後、12世紀に清和源氏の源頼朝が[[鎌倉市|鎌倉]]に幕府を開きました。その後、[[モンゴル|元]]の2回の襲来(元寇)を退けました。しかし、幕府と朝廷及び一部武士の間の対立により鎌倉幕府は滅亡します。その後一時朝廷に政治の中心が戻りました(建武の新政)。
しかし、鎌倉幕府滅亡に貢献した武士の一部が待遇などに不満を持ち、反乱を起こしました。後醍醐天皇は[[吉野町|吉野]]に逃亡し、武士たちは後醍醐の遠縁にあたる別の天皇を立て、朝廷が分裂する南北朝時代が始まりました。それにより足利尊氏が室町幕府を開きました。孫の足利義満の時代に有力大名などの統制に成功したため、南北朝の統一に合意しました。中国皇帝に朝貢した彼は日明貿易で莫大な富を手に入れました。
やがて幕府が衰弱し、大名の間で戦乱が発生します。こうして日本は戦国時代を迎えます。北条早雲・毛利元就のように小豪族から大名に成り上がった者や、武田信玄や上杉謙信のように守護大名家に生まれ戦国大名に脱皮した者もいました。またこのころ大航海時代であった[[スペイン]]や[[ポルトガル]]からキリスト教や鉄砲が伝わり、革新的であった[[愛知県|尾張国]]織田信長に取り入れられ、彼は形だけとなっていた室町幕府を滅ぼし天下統一へ進んでいましたが、家臣の明智光秀に裏切られ、1582年に命を落としました。部下の豊臣秀吉は光秀を討伐し、大名たちを従えて天下統一を果たしました。その後大陸への進出を目論み朝鮮へ侵攻するも失敗し、秀吉の死後家臣内で徳川家康と石田三成が対立、関ヶ原の戦いを起こしました。徳川軍が勝利し、家康は1603年[[東京|江戸]]幕府を開きました。
その後幕府はキリスト教を警戒して取り締まり、1639年に[[オランダ]]以外の欧米と外交を断つ鎖国政策を完成させました。江戸では独自の文化が花開き、中には危機に陥った時期もありましたが、徳川吉宗の享保の改革などの改革で乗り切りました。しかし、末期には外国船の出没などで幕府の権威は揺らぎ、特に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]のペリーによって開国させられたのは有名です。19世紀には倒幕を掲げる薩長同盟([[鹿児島県|薩摩藩]]や[[山口県|長州藩]]など反幕府系の勢力)が出現し、1867年に最後の将軍徳川慶喜らが天皇に政権を返す大政奉還を行い、幕府は滅亡しました。
[[ファイル:Empire of Japan (1930).svg|サムネイル|1930年ごろの大日本帝国]]
その後は開国を含め近代的な中央集権国家を目指す明治維新が行われ、富国強兵・殖産興業が推進されました。1889年には大日本帝国憲法が制定されるなど、近代国家としての体裁を整えた日本は、朝鮮の権益をめぐって清と対立し、1894年に日清戦争が起きました。近代的な軍隊を取り入れていた日本は勝利し、これが中国への列強の植民地化につながりました。なお、条約で手に入れた遼東半島を[[ロシア]]帝国の圧力で返還させられたため、ロシアのアジア南下を同じく警戒していた[[イギリス]]と同盟し、1904年日露戦争にてロシアに勝利しました。1910年には朝鮮を併合しました。
1914年連合国イギリス、[[フランス]]、ロシア等と同盟国[[ドイツ]]、[[オーストリア]]等の間で起きた第一次世界大戦には連合国として参戦、勝利後占領したドイツ領の[[ミクロネシア|南洋諸島]]を獲得しました。しかし軍縮など巡る問題で米英仏ソと対立します。1931年不景気から抜け出そうと資源の豊富な大陸を狙った日本軍は中国東北部(満州)に侵攻する満州事変を起こし、翌年同地に傀儡政権満州国を建国します。これにより中国や連合国と決定的に不和になり、1937年[[北京]]郊外で起きた訓練中の誤発砲の勘違いによる軍事衝突である盧溝橋事件(盧溝橋事件については諸説ある)をきっかけに中国と全面戦争に突入(日中戦争)します。はじめこそ快進撃を遂げ、首都南京や北京・[[月|上海]]を落としたものの、欧米の援蒋ルートなどの裏支援で中国は激しい抵抗を続けました。そこでファシズム政権であるナチスドイツと[[イタリア]]と三国同盟を締結し、ドイツが降伏させたフランスの支配していた[[ベトナム|インドシナ]]に進駐した。しかし、米英[[オランダ|蘭]]は反発し、禁輸など資源の少ない日本の弱味に付け込んだ制裁を本格的に開始しました。追い詰められた日本は、1941年12月8日、遂に[[ハワイ州|ハワイ]]への真珠湾攻撃に踏み切り、太平洋戦争が開戦しました。
初めは快進撃を誇り、ほとんどが米英蘭の植民地であった東南アジアのほとんど全ての地域の占領に成功し、難攻不落と称されたイギリスの要塞である[[シンガポール]]をも陥落させ、同盟国[[タイ]]にも軍を駐留させました。そのころヨーロッパでもドイツやイタリアにより欧州大陸の大部分を枢軸国制圧下に置きました。このころ日本が標榜したのが「大東亜共栄圏」で、列強の植民地支配からアジアの諸民族を解放し、皆で繁栄しよう、というものでした。しかし、B29による本土への初の空襲やミッドウェー海戦敗北などをきっかけとして日本は次第に劣勢となり、連合国軍の大規模な反転攻勢が始まると相次いで占領地は奪還されました。連日の空襲や学童疎開、食糧難などで人々の生活も戦争一色となっていきました。彼らは節約を強いられました。
1945年にもなると、中国での大陸打通作戦にこそ成功するも、もはや連合国軍は首都東京にまで迫っており、内地への上陸等も時間の問題でした。3月、連合国軍はついに沖縄に上陸し、住民を巻き込んだ悲惨な地上戦の末占領されます。8月6日、広島に史上初めて原子爆弾が投下。さらに、8日ソ連が突如不可侵を破り宣戦布告、満州、朝鮮、樺太、千島列島、北方領土への侵攻を開始します。9日には長崎にも原子爆弾が投下され、15日ポツダム宣言受諾により日本は降伏、終戦しました。
占領下の日本ではアメリカのマッカーサーらを中心としたGHQ(連合国軍最高司令部)が組織され、民主化・非武装化に向けた取り組みが進められました。戦犯の処罰などが行われた後、1947年に基本的人権・平和主義・国民主権などを盛り込んだ日本国憲法が施行されました。また、労働者の権利なども認められました。農地改革や財閥解体など、経済の自由化では土地や財産を半減され苦しむ人々もいる一方、解放された小作人や労働者などもいました。共産主義勢力との対立でアメリカが[[北朝鮮]]と[[韓国]]の朝鮮戦争が始まると、日本は特需となり好景気に。さらに、自衛の必要からのちに自衛隊となる警察予備隊が発足します。
1952年、日本は晴れて独立します。その後は東京オリンピックや高度経済成長期など、敗戦地獄から奇跡の目覚ましい急成長を遂げました。1980年代後半から1990年代初頭にかけて史上前例のないほどの好景気であるバブル景気が到来しましたが、バブル崩壊後は「失われた20年」と呼ばれる不況を迎えました。平成の世の中で、日本はグローバル化やITの発展など、新たな局面を迎えています。
2023年現在、新型コロナウイルス感染症の流行で経済が低迷中です。コロナとの共存への道が模索されています。
=== 人口 ===
{{hidden begin
|title = '''地域別の日本の人口'''
|titlestyle = background:#eaecf0; text-align:center;
}}
{{日本の人口}}
{{hidden end}}
=== 文化 ===
==== 祝日 ====
* 1月1日 - 元日
* 1月2日と3日 - 年始
* 1月の第2月曜日 - 成人の日
* 2月11日 - 建国記念の日
* 2月23日 - 天皇誕生日
* 3月21日 - 春分の日
* 4月29日 - 昭和の日
* 5月3日 - 憲法記念日
* 5月4日 - みどりの日
* 5月5日 - こどもの日
* 7月の第3月曜日 - 海の日
* 8月11日 - 山の日
* 9月の第3月曜日 - 敬老の日
* 9月23日 - 秋分の日
* 10月の第2月曜日 - スポーツの日
* 11月3日 - 文化の日
* 11月23日 - 勤労感謝の日
* 12月31日 - 大晦日
==== 日本の暦 ====
天皇の即位から数えた'''元号'''は、交通機関の時刻表や店舗の領収書などで、日本のための数え年としてよく使われます。
現在の時代は'''令和'''であり、2019年5月1日に徳仁天皇が即位したことから始まりました。令和4年は2022年に相当します。年は略して「R4」または単に「4」と表記される場合があります。年/月/日の形式で書き留められた日付が表示される場合があります。たとえば、「4/4/1」は、2022年4月1日、「5/4/1」は 2023年4月1日です。
西暦は一般的に使用されています。日本は 1873 年以来、グレゴリオ暦に従って祝祭を祝ってきましたが、琉球諸島のいくつかの祝祭を除いて、もはや中国の暦を使用していません。
==== 宗教 ====
日本に3つの支配的な宗教的伝統があります。一つは日本で1500年近くの歴史を持つ'''仏教'''です。6世紀に朝鮮半島から伝わり、その結果全国に多くの寺院が建てられ、さらに仏教文化が花開くなどしました。二つ目は、仏教伝来以前から日本に存在する、「'''神道'''」と呼ばれる日本古来の宗教です。皇室の先祖は神道の神々とされ、皇室と密接な関係があります。神道の神社は各地にあります。三つ目は、ヨーロッパの宣教師によってより16世紀に伝えられた、'''キリスト教'''です。キリスト教は、封建時代に広く迫害されましたが、現在は受け入れられており、少数の日本人がキリスト教徒です。キリスト教徒は西日本に集中しています。また、キリスト教徒でなくてもクリスマスなどの習慣は広まっており、生活に影響をもたらしています。他に、儒教を軸とする道徳観念などがあります。
=== 気候 ===
日本には四季があります。また南北に長く、地域によっては温帯から亜寒帯までに属しています。このためか、時期や地域によって必要な衣類などが異なるため注意が必要で、北海道と小笠原諸島を除く地域には[[w:ja:梅雨|梅雨]]という雨季の一種があります。
=== 地理 ===
{{column
|日本の中心はどこ?
|日本の中心はどこでしょうか?実はこれには様々な説があり、日本の中心を名乗る場所はたくさん存在します。以下にその一部を紹介しましょう:
* 日本の臍([[群馬県]][[渋川市]])
: 本渡最北端の[[稚内市#宗谷岬|宗谷岬]]と同じく最南端の[[南大隅町#佐多岬|佐多岬]]を通る円を描いた際に、その中心となる場所がここ、渋川市です。
* 日本列島ここが中心([[石川県]][[珠洲市]])
: 能登半島最北端にあり、禄剛崎に「日本列島ここが中心」の碑が建っています。これは、日本列島の重心に当たる地として日本列島の中心を名乗っています。しかし、実際には国土地理院が発表している「日本の重心」の座標は富山県沖にあり、最も近い陸地にこの碑が建っています。立山連峰や[[佐渡島]]を望むことができ、日本の灯台50選の1つ・禄剛埼灯台もあります。
* 日本のへそ([[兵庫県]][[西脇市]])
: 日本の東西南北の端、すなわち宗谷岬(北端)・波照間島(南端)・択捉島(東端)・与那国島(西端)の東西南北の座標の中心地です。とはいえ、北端とされている宗谷岬よりも択捉島の方が北にあったり、沖ノ鳥島などの島が無視されていたりなど疑念は残ります。なお、西脇市には日本へそ公園駅という駅もあります。
そのほかにも多数の「日本の中心」が存在します。学問的でないアプローチからすると、こんな日本の中心もあります:
* 日本標準時シンボル([[兵庫県]][[明石市]])
: ご存じの通り日本の標準時子午線がある明石市のちょうど東経135度線上にある「天文科学館」にあります。
* 日本中央の碑発見地([[青森県]][[東北町]])
: 「にほんちゅうしんのいしぶみ」と読むこの碑は、青森県の山中で発見されたもので、現在でも詳しいことはわかっていません。近くには日本中央の碑保存館があるので、訪れてみてもいいかもしれません。
このように、日本の中心は日本全国に散らばっており、ここにあげられていないものも大量にあります。もし興味があれば、日本の中心を巡って本州を一周してみてもいいかもしれません。
}}
== 話す ==
{{会話集links|アイヌ語|琉球語}}
日本で話されている言語は日本語です。日本語はいくつかの異なる方言を持つ言語ですが、東京方言に基づく標準日本語は学校で教えられており、全国のほとんどの人に知られています。スラングの多い関西地方の方言は日本のポップカルチャーで特に有名です。北東北地方と南九州地方は不可解な方言で有名です。沖縄の南の島々には近縁の琉球人が多く、[[琉球語会話集|琉球語]]は主に高齢者によって話されています。多くの地元の人々は琉球の言語から多くの語彙を借用した方言を話します。北海道北部の[[アイヌ語会話集|アイヌ語]]は今となってはほとんど話す人はいません。
日本語は、ひらがなとカタカナの音節とともに、漢字の3つの異なる文字の複雑な組み合わせを使用して書かれています。日常的に使用する漢字は何千もあり、日本人でさえ何年もかけてそれらを学習しますが、仮名はそれぞれ46文字しかなく、少しの努力で学習できます。
== 着く ==
=== 飛行機で ===
日本国内には、5つの国際空港を含め、102箇所の空港があります。詳細はそれぞれの地域のガイドを参照してください。日本国内では日本航空(JAL)、全日本空輸(ANA)をはじめとした航空会社が日本各地を結んでいます。
==== 国際空港 ====
* [[東京国際空港]](羽田空港) - [[東京都|東京]]羽田([[関東地方]])
* [[成田国際空港]](成田空港) - [[千葉県]][[成田市]](関東地方)
* [[中部国際空港]](中部空港・セントレア) - [[名古屋市|名古屋]]([[中部地方]])
* [[関西国際空港]](関西空港・関空) - [[大阪府]]・[[兵庫県]]([[関西地方]])
* [[大阪国際空港]](伊丹空港・大阪空港) - [[大阪府]][[伊丹市]](関西地方)
==== その他の主要空港 ====
* [[北海道]]
** [[新千歳空港]]([[札幌市|札幌]])
** [[函館空港]]
* [[東北地方|東北]]・[[北陸地方|北陸]]
** [[仙台空港]]
** [[新潟空港]]
** [[富山空港]]
** [[小松空港]]
* [[関西地方|関西]]・[[中国地方|中国]]・[[四国地方|四国]]
** [[広島空港]]
* [[九州地方|九州]]・[[沖縄県|沖縄]]
** [[福岡空港]]
** [[鹿児島空港]]
** [[那覇空港]]
=== 鉄道で ===
{{Main|日本の鉄道旅行}}
日本において、鉄道は主要都市をはじめとした各地を結んでいます。国有鉄道は存在せず、公営(自治体)または民営鉄道です。鉄道事業者間での直通運転を行っている場合もあります。都市によっては軌道線(路面電車)、鋼索鉄道(ケーブルカー)、索道等の運行も行われています。
==== JR ====
JR(じぇいあーる)は日本旅客鉄道のことで、[[新幹線]]を含む全国(沖縄県を除く)の路線を運行している鉄道線です。地方ごとに鉄道会社として分かれていますが、会社をまたいだ運行も行われているため、切符の購入や乗り換えなどにおいては会社の違いを気にすることはあまりありません。
地域別の会社は以下の通りです:
* JR北海道
* JR東日本
* JR東海
* JR西日本
* JR四国
* JR九州
日本国外の居住者向け(日本国民の場合は、日本国外に永住権を持つなどの条件がある)に、[[w:ja:ジャパンレールパス|ジャパンレールパス]]という一部路線を除いて全線乗り放題の切符があります。ジャパンレールパスは日本国内では販売していないので、あらかじめ日本国外で購入手続きが必要となります。
夏季及び冬季期間に日本全国のJR線と宮島航路(JR西日本)で有効な1日乗り放題切符『[[青春18きっぷ]]』(発売は5日分)が発売されています。この切符を使用すれば普通・快速列車に乗り放題となります。新幹線と一部区間を除いた急行・特急列車には乗車できず、指定席は別途料金を支払うことで乗車できます。また飛び地になったJR線への乗り継ぎなど、ごく一部の例外を除きJR線から直通・乗換可能な私鉄区間については別途乗車券が必要となります。
==== 私鉄 ====
JR以外が運営・運行している鉄道を一般に私鉄と呼びます。単一会社または複数の鉄道会社により中距離で鉄道事業を行っているものがあります。以下に述べるのは主な私鉄事業者です。
* 東武鉄道(東武)
* 西武鉄道(西武)
* 京成電鉄(京成)
* 京王電鉄(京王)
* 東急電鉄(東急)
* 京浜急行電鉄(京急)
* 東京地下鉄(東京メトロ)
* 小田急電鉄(小田急)
* 相模鉄道(相鉄)
* 名古屋鉄道(名鉄)
* 近畿日本鉄道(近鉄)
* 南海電気鉄道(南海)
* 京阪電気鉄道(京阪もしくは京阪電車)
* 阪神電気鉄道(阪神もしくは阪神電車)
* 阪急電鉄(阪急)
* 西日本鉄道(西鉄)(JR西日本または西日本旅客鉄道とは異なる)
公営(都営地下鉄ほか)、半民営(首都圏新都市鉄道『つくばエクスプレス』、しなの鉄道ほか)の鉄道会社も存在します。これらは一般には私鉄と称されません。
=== バスで ===
主要都市間、都市内はバスが利用できます。ただし、[[北海道]]と[[青森県]]の間では自動車用の橋もトンネルも無いため、フェリーなど別の移動手段が必要です。
=== 船で ===
長距離及び離島へのアクセスでは船が利用できます。また、各地には遊覧船等の観光も目的とした船も多く運航しています。
[[東京都島嶼部]]や[[隠岐]]などの島には、基本的に船で行きます。
=== 自動車・二輪車で ===
{{main|日本での運転}}
自動車および二輪車の通行方法は左側通行であり、特定の標識がない限り左折時にも信号に従う義務があります。
自動車の運転には運転免許が必要ですが、日本は[[w:ja:道路交通に関する条約 (1949年)|ジュネーヴ交通条約]]の締結国であり、締結国が発行する[[w:ja:国際運転免許証|国際運転免許証]]を持つ場合は有効期間に限り運転が可能です。また、[[スイス]]・[[ドイツ]]・[[フランス]]・[[ベルギー]]・[[スロベニア]]・[[モナコ]]・[[中華民国|台湾]]の運転免許保有者は運転免許証の原本と大使館などの指定されたものが行った翻訳文を携帯すれば運転することが可能([https://www.jaf.or.jp/inter/translation/specific.htm]{{Dead link|date=10月 2023 |bot=InternetArchiveBot |fix-attempted=yes }}です。
運転する自動車は、国際運転免許証において許可された範囲であれば自己保有車両・レンタカーを問わず運転することが可能(営業運転は不可)です。ただし原動機付自転車を運転する場合、日本の運転免許証とことなり自動二輪車(国際運転免許証上の区分A)が付与されていなければ運転することはできません。
==== 自家用自動車の持ち込み ====
旅行者が自ら保有する自動車を日本へ持ち込む場合には、通関手続きを経て持ち込む必要がありますが、一定の条件を満たせば[[w:ja:カルネ#自動車カルネ|AIT/FIA Carnet de Passages en Douane(通称:自動車カルネ)]]を用いた手続きの簡略化ができます。
==== レンタカー ====
日本国内には世界的なレンタカーグループの運営するものから、個人経営のものまで多数存在します。料金やサービスについても各社まちまちです。
=== 査証 ===
日本国民および再入国許可所持者以外は、基本的には[[w:ja:査証|査証(VISA)]]が必要です。ただし査証免除諸国・地域の人が商用、会議、観光、親族・知人訪問等を目的とする場合で条件を満たす場合は査証は免除されます。
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:smaller;"
|+ 査証免除諸国・地域人
! 国名 !! <span style="white-space:nowrap;">最長滞在期間</span> !! 他条件
|-
! colspan="3"| アジア地区
|-
| [[シンガポール]] || 90日 ||
|-
| [[マレーシア]] || 90日 || [[w:ICAO|ICAO]]標準のIC旅券を所持する者に限ります。非ICパスポートの場合visaの取得を推奨します。visaなき場合は上陸拒否が行われる可能性があります。
|-
| [[ブルネイ]] || 15日 ||
|-
| [[韓国]] || 90日 ||
|-
| [[台湾]] || 90日 || 身分証明書番号が記載された台湾護照(旅券)所持者。
|-
| [[香港]] || 90日 || 香港特別行政区旅券所持者及び英国海外市民(BNO)旅券所持者(香港居住権所持者)
|-
| [[マカオ]] || 90日 || マカオ特別行政区旅券所持者。
|-
| [[タイ]] || 15日 ||
|-
| [[インドネシア]] || 15日 || ICAO標準のインドネシアIC旅券を所持し、事前にインドネシア国内の日本の[[w:在外公館|在外公館]]においてIC旅券の登録をしたインドネシア国民
|-
! colspan="3"| 北米地域
|-
| [[アメリカ合衆国]] || 90日 ||
|-
| [[カナダ]] || 90日 ||
|-
! colspan="3"| 中南米地域
|-
| [[アルゼンチン]] || 90日 ||
|-
| [[ウルグアイ]] || 90日 ||
|-
| [[エルサルバドル]] || 90日 ||
|-
| [[グアテマラ]] || 90日 ||
|-
| [[コスタリカ]] || 90日 ||
|-
| [[スリナム]] || 90日 ||
|-
| [[チリ]] || 90日 ||
|-
| [[ドミニカ共和国]] || 90日 ||
|-
| [[バルバドス]]|| 90日||ICAO標準の機械読取式旅券(MRP:Machine-Readable Passport)又はIC旅券を所持する者に限ります
|-
| [[バハマ]] || 90日 ||
|-
| [[ホンジュラス]] || 90日 ||
|-
| [[メキシコ]] || 90日 || ビザ免除取極において6か月以内の滞在が認められていますが、90日を超えて滞在する場合には、在留期間満了前に[[w:地方入国管理局|地方入国管理局]]において在留期間更新手続が必要となります。
|-
! colspan="3"| 大洋州地域
|-
| [[オーストラリア]] || 90日 ||
|-
| [[ニュージーランド]] || 90日 ||
|-
! colspan="3"| 中近東
|-
| [[イスラエル]] || 90日 ||
|-
| [[トルコ]] || 90日 ||ICAO標準の機械読取式旅券(MRP:Machine-Readable Passport)又はIC旅券を所持する者に限ります
|-
! colspan="3"|ヨーロッパ
|-
| [[アイスランド]] || 90日 ||
|-
| [[アイルランド]] || 90日 || ビザ免除取極において6か月以内の滞在が認められていますが、90日を超えて滞在する場合には、在留期間満了前に地方入国管理局において在留期間更新手続が必要となります。
|-
| [[アンドラ]] || 90日 ||
|-
| [[イタリア]] || 90日 ||
|-
| [[エストニア]] || 90日 ||
|-
| [[オーストリア]] || 90日 || ビザ免除取極において6か月以内の滞在が認められていますが、90日を超えて滞在する場合には、在留期間満了前に地方入国管理局において在留期間更新手続が必要となります。
|-
| [[オランダ]] || 90日 ||
|-
| [[キプロス]] || 90日 ||
|-
| [[ギリシャ]] || 90日 ||
|-
| [[クロアチア]] || 90日 ||
|-
| [[サンマリノ]] || 90日 ||
|-
| [[スイス]] || 90日 || ビザ免除取極において6か月以内の滞在が認められていますが、90日を超えて滞在する場合には、在留期間満了前に地方入国管理局において在留期間更新手続が必要となります。
|-
| [[スウェーデン]] || 90日 ||
|-
| [[スペイン]] || 90日 ||
|-
| [[スロバキア]] || 90日 ||
|-
| [[スロベニア]] || 90日 ||
|-
| [[セルビア]] || 90日 || セルビア国籍者であって、セルビアのIC旅券を所持する者
|-
| [[チェコ]] || 90日 ||
|-
| [[デンマーク]] || 90日 ||
|-
| [[ドイツ]] || 90日 || ビザ免除取極において6か月以内の滞在が認められていますが、90日を超えて滞在する場合には、在留期間満了前に地方入国管理局において在留期間更新手続が必要となります。
|-
| [[ノルウェー]] || 90日 ||
|-
| [[ハンガリー]] || 90日 ||
|-
| [[フィンランド]] || 90日 ||
|-
| [[フランス]] || 90日 ||
|-
| [[ブルガリア]] || 90日 ||
|-
| [[ベルギー]] || 90日 ||
|-
| [[ポーランド]] || 90日 ||
|-
| [[ポルトガル]] || 90日 ||
|-
| [[マケドニア]]<br/><span style="white-space:nowrap;">(旧・ユーゴスラビア)</span> || 90日 ||
|-
| [[マルタ]] || 90日 ||
|-
| [[モナコ]] || 90日 ||
|-
| [[ラトビア]] || 90日 ||
|-
| [[リトニア]] || 90日 ||
|-
| [[リヒテンシュタイン]] || 90日 || ビザ免除取極において6か月以内の滞在が認められていますが、90日を超えて滞在する場合には、在留期間満了前に地方入国管理局において在留期間更新手続が必要となります。
|-
| [[ルーマニア]] || 90日 ||
|-
| [[ルクセンブルク]] || 90日 ||
|-
| [[英国]] || 90日 || ビザ免除取極において6か月以内の滞在が認められていますが、90日を超えて滞在する場合には、在留期間満了前に地方入国管理局において在留期間更新手続が必要となります。
|-
! colspan="3"| アフリカ地域
|-
| [[チュニジア]] || 90日 ||
|-
| [[モーリシャス]] || 90日 ||
|-
| [[レソト]] || 90日 || ICAO標準の機械読取式旅券(MRP:Machine-Readable Passport)又はIC旅券を所持する者に限ります
|-
|}
* ペルーおよびコロンビアについては、ビザ免除国ではありますがビザの取得が推奨されています。ビザなしで入国しようとする場合、上陸審査において上陸を拒否される場合があります。
== 観る ==
[[File:Foreign tourist visited Japan.svg|thumb|300px|訪日観光客]]
日本では、室町時代以降に城郭が各地につくられました。現在残っているのはその中のほんの一部ですが、天守閣などが復元されたところもあり一部は世界遺産となっています。また、日本には仏教が浸透しており、各地に寺院が見られることも著名的です。とくに[[京都府]]は、江戸時代になるまで長らく首都であったこともあり、当時の文化を色濃く残しています。江戸時代よりも前には各地の領主が関所を設けて人の流れを制限していましたが、江戸時代になると水運や街道の整備がされたために国内の観光客も増えました。その後、明治時代に入ると鉄道などが開通したことでさらに人の移動が活発になり、また鎖国<ref group="豆知識" name="鎖国" />を解いたことで海外からの人の流れも活発になりました。現在では、季節ごとに各交通機関を使用して国内旅行をする国民が多く、国内の移動が活発です。また、[[中国]]や[[韓国]]などの近隣の国々からも観光客がやってきており、年々観光客は増えています。
''極東の国 ジパング''は、日本海を隔てて大陸と近すぎずも遠すぎない距離にあったことで、大陸の文化の影響を受けながらそれを「受けすぎ」ずに吸収し、独自の文化を形成してきました。これはこの国のあらゆる面に顕著に現れており、海外から初めて訪れた旅行者は困惑しその環境に慣れるのにある程度の時間を要すると言われています。
これは旅の目的地につかずとも、入国してすぐに出会うことができるでしょう。ホスピタリティに溢れたサービスと綿密に組まれた交通網は非常に巧妙に機能しており、何らかの問題が生じない限り鉄道やバスの時刻表が狂うことはありません。さらに言えばこれらの遅延は正確にネット上で発表され、事前に知ることができます。こうした緻密で精細なシステムの数々は、海外から来たならきっと、日本にいる間ずっとあなたを驚かせることでしょう。
=== 国立公園 ===
{{main|日本の国立公園}}
* {{vCard | name = 知床国立公園 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = park | group = | wikidata = Q739391 | auto = | url = https://www.env.go.jp/park/shiretoko/index.html | address = | address-local = | directions = | directions-local = | lat = | long = | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-01-20 | before = | description = 北海道の最北東端にある手付かずの大自然。。
}}
=== 世界遺産 ===
{{main|日本の世界遺産}}
* {{vCard | name = [[富士山]] | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = mountain | group = | wikidata = Q39231 | auto = | url = | address = | address-local = | directions = | directions-local = | lat = | long = | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = | before = | description = 象徴的な雪に覆われた火山であり、日本の最高峰です({{m|3776}})。古くから日本の象徴的存在として信仰の対象になっており、様々な伝承が残っています。。。
}}
* {{vCard | name = [[白川郷]] | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = village | group = see | wikidata = Q66087931 | auto = | url = | address = | address-local = | directions = | directions-local = | lat = | long = | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = | before = | description = 日本で最も保存状態の良く、絵のように美しい歴史的な村の一つです。。
}}
* {{vCard | name = [[厳島神社]] | name-local = | name-latin = | alt = 宮島 | comment = | type = shinto shrine | group = see | wikidata = Q875301 | auto = | url = | address = | address-local = | directions = | directions-local = | lat = | long = | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = | before = | description = 広島のすぐそばにある、水に浮かぶ鳥居が象徴的な場所です。。
}}
* {{vCard | name = 屋久島 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = island | group = | wikidata = Q242176 | auto = | url = | address = | address-local = | directions = | directions-local = | lat = | long = | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2023-06-02 | before = | description = 巨大杉や霧の立ち込める原生林を有しています。巨大杉、すなわち屋久杉は樹齢が数千年に及び、その迫力は観る者を圧倒します。。
}}
=== ピックアップ ===
[[日本三大]]では日本人が高く評価している名所や地域を、[[日本の秘境]]では魅力的だが知名度の少ない日本各地の目的地を紹介します。
* {{vCard | name = [[高野山]] | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = mountain, temple, pilgrimage site | group = | wikidata = Q535065 | auto = | url = | address = | address-local = | directions = | directions-local = | lat = | long = | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = | before = | description = 真言宗の総本山。。。
}}
* {{vCard | name = 直島 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = island | group = | wikidata = Q1350060 | auto = | url = | address = | address-local = | directions = | directions-local = | lat = | long = | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = | before = | description = 四国の沖合に位置し、多くの美術館を有する"アートの島"。。
}}
* {{vCard | name = 佐渡島 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = island | group = | wikidata = Q499047 | auto = | url = | address = | address-local = | directions = | directions-local = | lat = | long = | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = | before = | description = 新潟の離島。かつては流刑者や囚人が住んでいたが、現在は夏の避暑地として輝かしい。。
}}
* {{vCard | name = [[八重山諸島]] | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = island | group = | wikidata = Q696496 | auto = | url = | address = | address-local = | directions = | directions-local = | lat = | long = | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = | before = | description = 壮大なダイビング、砂浜、ジャングルクルーズが楽しめる、沖縄の最果ての地。。。
}}
== 食べる ==
[[ファイル:Sushi platter.jpg|サムネイル|代表的な日本料理、寿司]]
日本は、周りが海で島国であることからか、日本料理('''和食''')と呼ばれる独特の食文化が築かれています。温帯で四季がはっきりしていることから、様々な食材が手に入り、島国であるために山の幸も海の幸もあるため、食文化の分野も幅広いです。日本料理は、和食としてユネスコの無形文化財にも指定されています。使用される食材は、山菜、魚類、海藻類、穀物、その他の野菜類などであるが、肉類に関しては古くは穢れとして避けられてきたため、明治時代以前の食には肉類はあまり出てきません。なお、明治時代になって鎖国<ref group="豆知識" name="鎖国">明治時代の前の江戸時代には、鎖国と呼ばれる制度をおいており、周りのほとんどの国との貿易を拒否していた</ref>を解いた後には、外国の文化を取り入れて食肉の文化も入ったため、現在の日本では肉食も一般的となっています。和食は一汁三菜、つまり汁物を1つとおかずを3つという献立が一般的であり、だしによるうま味もその特徴です。カロリーが少なく栄養バランスが優れているという特徴も兼ね備えていますが、昔は凶作・戦争などで栄養失調や生活習慣病になる人も相次ぎました。マナーに関しても、食べる前後に挨拶をすることや、食器を持つことが推奨されること、箸を使う点などに於いて独特です。
現在の日本には、鎖国がとかれる以前から食べられてきた伝統的なものと、明治維新後に海外の食文化の影響を受けて成立した比較的新しいものの2つに分けられます。日本食と聞けば白い短粒米を思い浮かべがちですが、そば・うどんやラーメンなどの麺料理も非常に人気です。さらには、鉄板焼きに分類されるお好み焼きや焼きそば、そして地域独自のものが存在するたこ焼きなども人気料理の一角です。
=== 文化 ===
日本料理のほとんどは'''箸'''を使用して食べられます。これは同じ長さの棒のセットで、これらを片手で持って食べ物を挟むことで使用します。おそらく箸のスキルを習得するのはあなたが思っているより簡単です。
箸にも様々な種類があり、手頃な店では割り箸が使われている場合が多いでしょう。割り箸は切込みの入れられた木を割って2本の箸にするもので、手軽で、日本のスーパーマーケットで簡単に見つけることが出来ます。しかし、割った際に棘ができるなど、いくつかデメリットがあります。塗り箸は、こちらも木製ですが表面が塗られており、その模様や絵柄には地域ごとの文化や民族性が反映されます。日本人の多くは自分用の塗り箸を持っていますが、外食のために持ち歩くことはないでしょう。他に竹製のものや金属製のものなどがあり、金属製の箸は韓国料理や中華料理の店でまれに見かけることでしょう。
箸の使用に際していくつかのタブーがあります:
*箸を机の上に直に置くことはあまり良く思わない人もいます。
=== 料理 ===
伝統的な日本料理では、醤油が頻繁に使用されます。
また、寿司をはじめ生の鮮魚が出されることも少なくありません。これを刺身といい、様々な魚の刺身が存在します。
== 飲む ==
== 泊まる ==
== する ==
日本では豊かな自然でのアクティビティや街の中でのサイクリングも楽しいです。
== 買う ==
{{Exchange rate JPY}}
=== 通貨 ===
通貨は日本円 (記号は「円」または「¥」、{{通貨コード|JPY}})が使われています。国内で使用可能な通貨は円ですが、ごく一部でドルやユーロが使用可能です。国際線就航空港や国内主要都市の銀行で両替ができます。地域によっては取り扱えない通貨があるため注意が必要です。
== 泊まる ==
ホテルや旅館、民宿は各地にあります。多くは事前に予約が必要です。高級ホテルとして、大倉ホテルや帝国ホテルがあります。
== 安全を確保する ==
ここでは日本国内で注意するべきことについて見てみましょう。
=== 治安 ===
日本は比較的治安が良いです。その理由としては厳格な法律や国民性が挙げられますが、こと法律については必ず守らなければなりません。[https://www.npa.go.jp/publications/crime/situation/r3_hanzaijyousei.pdf 警察庁の資料]{{Dead link|date=12月 2023 |bot=InternetArchiveBot |fix-attempted=yes }}によると日本での犯罪は検挙率46.6%であり、その内訳を見ると重要犯罪の検挙率は93.4%となっており、検挙率を下げているのは主に自転車窃盗の8.0%と器物破損等14.9%です。
=== 生活 ===
飲酒、喫煙は20歳以上。いずれも購入時に年齢確認のため身分証提示を求められる場合があります。また、タバコの自動販売機がありますが、[[w:ja:taspo|taspo(タスポ)]]と呼ばれる専用のICカードが無いと購入できないので事実上、対面販売でしか購入できません。
大麻、覚せい剤等の薬物の所持・使用は法律によって禁止されています。違反した場合は刑事罰を受けます。
全国にある小売店は基本的に値札通りの正価販売ですが、店舗によっては値引き交渉もできなくはありません。ただし小売店の値札に大幅な値引き表示をすることを禁じた法律([[w:ja:不当景品類及び不当表示防止法|景品表示法]])があるため元値からの値引き余力に乏しいのが一般的です。
小売店を管轄する税務署長の許可を得た小売店では免税が適用されます(その一覧は観光庁の外国人向けページで公開されています<ref>[http://tax-freeshop-wifi.jnto.go.jp/eng/shop-wifi-list.php Tax-free Shop & Free Wi-Fi Spot List - Japan Tourism Agency]{{Dead link|date=10月 2023 |bot=InternetArchiveBot |fix-attempted=yes }} - 2015年7月22日閲覧</ref>)。一般的な小売店は対象外である場合が多いため、購入前に確認が必要となります。外部リンクの'''Official Travel Guide'''に免税店リストがあります。また一般物品については同一店舗において、一日あたりの最低購入金額(1万円)、消耗品については購入金額の下限(5千円超)と上限(50万円以下)があります(いずれも税抜き金額)<ref>http://www.mlit.go.jp/common/001087902.pdf{{Dead link|date=10月 2023 |bot=InternetArchiveBot |fix-attempted=yes }} 外国人旅行者向け消費税免税店制度について(2015年4月) 国土交通省 観光庁・港湾局 経済産業省] - 2015年7月22日閲覧</ref><ref>[http://tax-freeshop-wifi.jnto.go.jp/eng/shopping-guide.php?qa_id=11 Japan. Tax-free Shopping Guide - Japan Tourism Agency]{{Dead link|date=10月 2023 |bot=InternetArchiveBot |fix-attempted=yes }} - 2015年7月22日閲覧</ref>。
一部の高級旅館等を除き、[[w:ja:チップ_(サービス)|チップ]]([[w:en:Gratuity|Tip]])の習慣はありません。サービス料としてあらかじめ徴収するところもありますが、正価販売の建前上、別途、求められることはきわめて少ないです。
銃や銃弾の所持は[[w:ja:銃刀法|銃刀法]]違反となり、[[w:狩猟免許|狩猟免許]]等のない者には所持が認められていません。
=== 災害 ===
==== 地震 ====
日本は、世界でも珍しい4つのプレートに挟まれています。そのため、とても小さい地震は毎日発生しています。日本では、'''[[w:気象庁震度階級|気象庁震度階級]]'''という日本独自の震度(地震の揺れの大きさの基準となるもの)があります。これは10段階に分かれており、最も小さいものが'''震度0'''、最高が'''震度7'''となっています。震度0は、人間が揺れを感じることはなく話題にもなりません。震度1以上となるとテレビでも報道します。
とはいえ、日本人の半数ほどかそれ以上は震度1程度の地震には気づかないことが多く、震度2程度でもあまり強く反応しないことが多いです。日頃から発生する多くの地震故に建物の強度も上がっており、建築基準法では、震度5強程度の地震でほとんど損壊しないレベルの耐震性が基準になっています。一方で、震度5強は歩行に支障が出る、震度6弱は立つことが困難になるなど、建物の損壊が心配される程の地震の場合には逃げるのが難しい可能性があります。
===== 緊急地震速報 =====
'''緊急地震速報'''(きんきゅうじしんそくほう)は、震度が5弱以上の揺れのおそれがある際に大きな揺れが来る前に地震が来ることを知らすシステムです。緊急地震速報は、テレビや携帯電話、地域の防災無線で知ることができます。緊急地震速報を受信した場合は机の下に隠れるなどの行動をとり頭を守りましょう。
<!--知識がある方は加筆願います - 水戸特快
==== 噴火 ====
日本には、111もの活火山があります。
-->
==== 津波 ====
巨大な地震や噴火にとともに発生するのが'''津波'''(つなみ)です。津波は、地震よりも恐ろしいもので、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震でも発生しました。また、近隣国で発生した地震による津波も注意が必要です。過去には、[[南アメリカ]]の[[チリ]]で発生した地震が太平洋を経て、日本にたどり着くということも起こっています。
津波情報には、{{color|#faf500|■}} 津波注意報(0.2m~1m)、{{color|#ff2800|■}} 津波警報(1m~3m)、{{color|#c800ff|■}} 大津波警報(3m~)の3段階が存在します。津波の兆候を確認したりや津波情報が発表された場合には、'''速やかに津波が発生したときは高台や[[w:津波避難施設|津波避難施設]]などに避難'''してください。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 出典 ===
<references />
=== 豆知識 ===
<references group="豆知識" />
== 外部リンク ==
{{wikipedia|日本}}
* [https://www.jnto.go.jp/jpn/ Official Travel Guide] - 日本政府観光局(JNTO)による公式トラベルガイド
{{mapshape|type=geoshape|fill=#4f93c0|title=[[北海道]]|wikidata=Q35581|stroke-opacity=0.1}}
{{mapshape|type=geoshape|fill=#d5dc76|title=[[東北地方|東北]]|wikidata=Q129465|stroke-opacity=0.1}}
{{mapshape|type=geoshape|fill=#d09440|title=[[関東地方|関東]]|wikidata=Q132480|stroke-opacity=0.1}}
{{mapshape|type=geoshape|fill=#4f93c0|title=[[中部地方|中部]]|wikidata=Q134638|stroke-opacity=0.1}}
{{mapshape|type=geoshape|fill=#d56d76|title=[[関西地方|関西]]|wikidata=Q164256|stroke-opacity=0.1}}
{{mapshape|type=geoshape|fill=#71b37b|title=[[中国地方|中国]]|wikidata=Q127864|stroke-opacity=0.1}}
{{mapshape|type=geoshape|fill=#b383b3|title=[[四国地方|四国]]|wikidata=Q13991|stroke-opacity=0.1}}
{{mapshape|type=geoshape|fill=#69999f|title=[[九州地方|九州]]|wikidata=Q13987|stroke-opacity=0.1}}
{{mapshape|type=geoshape|fill=#db3021|title=[[沖縄県|沖縄]]|wikidata=Q766445|stroke-opacity=0.1}}
{{mapshapes|Q164338}}
{{IsPartOf|東アジア}}
{{geo|35|136|zoom=5|layer=M|lang=ja}}
{{mapsources|35|136|zoom=5|layer=M|lang=ja}}
{{related|日本の世界遺産}}
{{related|日本の国立公園}}
{{related|日本の鉄道旅行}}
{{日本の都道府県|nocategory=true}}
{{アジア}}
{{DEFAULTSORT:にほん}}
[[カテゴリ:日本|*]]
[[カテゴリ:注目の旅行先]]
[[Category:国]]
htk3s10r5fgx9tetqihb7z5rpno670c
51159
51153
2024-11-20T08:31:12Z
Tmv
27
[[Special:Contributions/三焦全欠損症|三焦全欠損症]] ([[User talk:三焦全欠損症|トーク]]) による編集を [[User:Tmv.py|Tmv.py]] による直前の版へ差し戻しました
50539
wikitext
text/x-wiki
{{pagebanner|Japanese lanterns banner.jpg}}
[[ファイル:Benzaitendo Temple2.JPG|サムネイル|[[東京]][[武蔵野市|吉祥寺]]の桜|100px]]
'''[http://www.jnto.go.jp/jpn/ 日本]'''(にっぽん、にほん、{{lang-en-short|Japan}})は[[東アジア]]の中でも東の端(極東アジア)にあり、6,852の島(本土5島、離島6,847島)からなる島国です。この国は非常に山がちであり、川は急であり、また火山が多いことで知られています。
== 地域 ==
日本は慣例的に9つの地方に区分されています。以下は北から南にかけての一覧です。
{{Regionlist
| regionmap=Japan regions map(ja).png
| regionmaptext=日本の区域
| regionmapsize=401px
| mapframe=yes
| mapframeargs=layer{{<nowiki />=}}M
| region1name=[[北海道]]
| region1color=#4f93c0
| region1items= [[道央]]、[[道東]]、[[道北]]、[[道南]]
| region1description=最北の島で雪の多い辺境。その広大な土地と寒い冬で有名です。
| region2name=[[東北地方|東北]]
| region2color=#d5dc76
| region2items=[[青森県|青森]]、[[岩手県|岩手]]、[[秋田県|秋田]]、[[宮城県|宮城]]、[[山形県|山形]]、[[福島県|福島]]
| region2description=本州の東北部にあり、多くは田舎です。海産物、スキー、温泉で良く知られています。
| region3name=[[関東地方|関東]]
| region3color=#d09440
| region3items=[[茨城県|茨城]]、[[栃木県|栃木]]、[[群馬県|群馬]]、[[埼玉県|埼玉]]、[[千葉県|千葉]]、[[東京都|東京]]、[[神奈川県|神奈川]]
| region3description=[[東京]]と[[横浜市|横浜]]を含む、本州の海岸平野です。
| region4name=[[中部地方|中部]]
| region4color=#b5d29f
| region4items=[[新潟県|新潟]]、[[富山県|富山]]、[[石川県|石川]]、[[福井県|福井]]、[[山梨県|山梨]]、[[長野県|長野]]、[[静岡県|静岡]]、[[愛知県|愛知]]、[[岐阜県|岐阜]]
| region4description=本州の中ほどにある山岳地域。日本アルプスと4番目に大きい都市である[[名古屋市|名古屋]]を有しています。
| region5name=[[関西地方|関西]]
| region5color=#d56d76
| region5items=[[滋賀県|滋賀]]、[[三重県|三重]]、[[京都府|京都]]、[[大阪府|大阪]]、[[奈良県|奈良]]、[[和歌山県|和歌山]]、[[兵庫県|兵庫]]
| region5description=日本の西部にあり、かつては文化と商業の中心地でした。[[大阪市|大阪]]、[[京都市|京都]]、[[奈良市|奈良]]、[[神戸市|神戸]]などなど。
| region6name=[[中国地方|中国]]
| region6color=#71b37b
| region6items=[[鳥取県|鳥取]]、[[島根県|島根]]、[[岡山県|岡山]]、[[広島県|広島]]、[[山口県|山口]]
| region6description=本州の西端です。[[広島市|広島]]や[[岡山市|岡山]]が良く知られている田舎地域です。
| region7name=[[四国地方|四国]]
| region7color=#b383b3
| region7items=[[香川県|香川]]、[[愛媛県|愛媛]]、[[徳島県|徳島]]、[[高知県|高知]]
| region7description=主要四島の中で最も小さいです。遍路や日本一のいかだ下りが楽しめます。
| region8name=[[九州地方|九州]]
| region8color=#69999f
| region8items=[[福岡県|福岡]]、[[佐賀県|佐賀]]、[[長崎県|長崎]]、[[大分県|大分]]、[[熊本県|熊本]]、[[宮崎県|宮崎]]、[[鹿児島県|鹿児島]]
| region8description=主要四島の西南端です。日本文明の誕生地であり、巨大都市の[[福岡市|福岡]]と[[北九州市|北九州]]を有します。
| region9name=[[沖縄県|沖縄]]
| region9color=#db3021
| region9items=沖縄諸島、[[大東諸島]]、[[宮古列島]]、[[八重山諸島]]
| region9description=この亜熱帯の南方の諸島は、1879年に併合されるまでは独立王国でした。その伝統的な風習や建築様式は、内地のものとは大きく異なっています。
}}
== 都市 ==
日本には無数の都市があるが、その中でも旅行者にとって最も重要な9つの都市を紹介します。
*{{marker|type=city|name=[[東京]]|url=|lat=35.683333|long=139.683333|wikidata=Q7473516}} - 首都であり金融の一大中心地。現代的で人口が密集しています。
*{{marker|type=city|name=[[広島市]]|url=|lat=34.385278|long=132.455278|wikidata=Q34664}} - 巨大な港町。原子爆弾によって破壊された最初の都市です。
*{{marker|type=city|name=[[金沢市]]|url=|lat=36.566667|long=136.65|wikidata=Q191130}} - 西岸の歴史のある都市です。
*{{marker|type=city|name=[[京都市]]|url=|lat=35.011667|long=135.768333|wikidata=Q34600}} - 日本の古都。国の文化的中心地と考えられており、古い仏閣や庭園があります。
*{{marker|type=city|name=[[長崎市]]|url=|lat=32.783333|long=129.866667|wikidata=Q38234}} - 中国、日本、ヨーロッパの影響を受け、独特な調和を持つかつての港町。キリシタンが多く、かつて原子爆弾によって破壊されました。
*{{marker|type=city|name=[[奈良市]]|url=|lat=34.683333|long=135.8|wikidata=Q169134}} - 日本の連合体時代の最初の首都。多くの仏堂や歴史的建造物があります。
*{{marker|type=city|name=[[大阪市]]|url=|lat=34.693889|long=135.502222|wikidata=Q35765}} - 関西地方に位置する、巨大で活気にあふれた都市です。
*{{marker|type=city|name=[[札幌市]]|url=|lat=43.066667|long=141.35|wikidata=Q37951}} - 北海道で最も大きい都市で、雪まつりが有名です。
*{{marker|type=city|name=[[仙台市]]|url=|lat=38.266667|long=140.866667|wikidata=Q46747}} - 東北地方で最も大きい都市であり、その並木道や樹木に覆われた丘により、杜の都として知られています。
== 知る ==
{{Infobox Country}}
「日出ずる国」としても知られる日本は、過去の伝統と未来の科学技術が混合している国です。日本の文化は何千年も前にさかのぼりますが、最新のモダンなファッションやトレンドも作ってきました。
日本は対比と矛盾の研究です。多くの日本企業はいまだに業界を支配していますが、金融ニュースを読むと、日本の経済は実質的に破産しているように見えます。都市は他の場所と同じように近代的でハイテクですが、ガラス張りのデザイナーズマンションの隣には倒壊した木造の掘っ立て小屋が今でも見られます。また、日本には美しい寺院や庭園がありますが、それらはしばしば派手な看板や醜い建物に囲まれています。近代的な超高層ビルの真ん中で、畳、書道、茶道のある伝統的な部屋に通じる木製の引き戸を発見するかもしれません。日本での旅行に驚かされることが多く、退屈することはめったにないことを意味します。
西洋では、日本は伝統と現代性を兼ね備えた土地として見られることが多いです。前に述べたような高層ビルと古い小屋が並んでいる風景は確かに存在します。しかし、この考えの一部は時代遅れであり、日本は近代化する最初のアジアの大国の一つであり、西洋からの影響の産物です。また、日本の歴史的建造物のいくつかは取り壊しが急速に進んでいることも心に留めておいてください。それでも、適切な計画を立て、期待を抑えれば、日本への旅行はとても楽しく、間違いなく価値のあるものになります。
=== タイムゾーン ===
[[w:ja:日本標準時|日本標準時(JST)]]には、東経135度を子午線とする [[w:ja:協定世界時|UTC]] + 9 を用いています。なお、サマータイムは導入されていません。東経135度はちょうど[[明石市]]があることは有名で、日本標準時子午線上には「時と宇宙」をテーマとした[[明石市#明石市立天文科学館|明石市立天文科学館]]があります。プラネタリウムが有名な他、塔時計もシンボルとして取り上げられます。
時間に関係した日本国内の旅行先としては、世界最大の1年計砂時計「砂暦」がある[[島根県]][[大田市]]のサンドミュージアムがあります。また、[[京都府]][[京丹後市]]には日本中央標準時子午線最北端の塔があります。
=== 歴史 ===
古墳時代以前の日本については情報源が少なく、不明な点が数多く残っています。日本の国の成立についても諸説あり、また具体的な年月日時がわかっていないことも多くあるため、定説は定まっていません。建国記念日は、初めての天皇である神武天皇が即位したとされている旧暦1月1日(現・2月11日)と定められています。神武天皇は紀元前5世紀に即位したとされていますが、伝説上の存在となっています。皇統は実在したのは3世紀以降とみられています。建国の時期としては他に「日本」という国名が正式に定められた日(これも大宝律令など諸説ある)や大政奉還後(明治時代以降)などがあります。「日本」の国名が登場する以前から中国の古い歴史書などでは「倭(ワ)」と呼ばれていました。日本では同じ発音の「和」の文字をあて「大和(やまと)」が国の別名として残っています。
もともと狩猟採集生活を行っていましたが、紀元前8世紀頃、[[韓国|朝鮮半島]]から日本に稲作が伝わると、クニと呼ばれる集団が出来始め、紀元前2世紀には青銅器や鉄器が伝わり、その後食料の奪い合いなどからクニ同士の戦争が勃発するようになりました。クニは段々と連合してゆき、その中からヤマトを王としたヤマト政権が形成されました。王は後に大王(おおきみ・後の天皇)と呼ばれるようになり、その勢力範囲を広げていきました。
ヤマト政権は朝鮮半島の伽耶地方に進出し、朝鮮半島の勢力争いに巻き込まれることとなります。663年、同盟を組んでいた百済が唐・新羅連合軍によって滅ぼされると、百済復活のため大和政権は連合軍領へ侵攻しました(白村江の戦い)。しかし、唐・新羅連合軍の前に大敗を喫し、百済復興の夢が途絶えるとともにヤマト政権も朝鮮半島からの撤退を余儀なくされました。その後ヤマト政権は国名の「倭」を「日本」に、トップの「大王」を「天皇」に変更して中国と「対等な」関係を求めるようになりました。この姿勢は他の東アジア諸国が取った冊封体制とは大きく異なり(正反対の方針であり)、その後の日本にも多少引き継がれています。7世紀後半になり[[中国]]の社会のしくみを大幅に取り入れ、中央集権律令国家として発展していきます。なお、倭国とは別に現在の日本の地に存在した「流求国」なる国(沖縄とみられる)は、隋との関係が悪化したことにより610年に陳稜・張鎮周らによって滅ぼされました。
この後しばらく日本は東アジアにおいて独自の地位を築き上げ、7世紀には隋に対し「日出處天子致書日沒處天子無恙云云(日出る処の天子、書を、日没する処の天子に致す。恙なきや<!-- https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%A4%A9%E5%AD%90&oldid=79335238#:~:text=%E6%97%A5%E5%87%BA%E3%82%8B%E5%87%A6%E3%81%AE%E5%A4%A9%E5%AD%90%E3%80%81%E6%9B%B8%E3%82%92%E3%80%81%E6%97%A5%E6%B2%A1%E3%81%99%E3%82%8B%E5%87%A6%E3%81%AE%E5%A4%A9%E5%AD%90%E3%81%AB%E8%87%B4%E3%81%99%E3%80%82%E6%81%99%E3%81%AA%E3%81%8D%E3%82%84 より -->)」と「天子」という対等な言葉を使った書を送っており、また8世紀には渤海を朝貢国として獣皮や人参などを運ばせており(日本からは繊維製品が送られた)、その独立した地位が認められます。この後も[[満州|女真族]]の侵攻や倭寇、さらには中世[[ヨーロッパ]]のアジア進出や19世紀のヨーロッパ近代文明の進出などを受けながらも、独立した地位を維持していきます。
ただ、当時の天皇の勢力範囲は日本列島の一部であり、[[東北地方]]には擦文時代のアイヌ民族(えみし・蝦夷)が、[[九州地方|九州]]南部には隼人がそれぞれ存在しました。8世紀に隼人は天皇政権に組み込まれ、次いで東北地方の擦文時代中盤であったアイヌも延久蝦夷合戦によって阿部・清原氏が倒れ天皇政権の下におりました。このころ貴族が栄華を誇り、特に藤原氏が要職を独占しました。9世紀には首都を[[奈良市|奈良]]から[[京都市|京都]]に移しました。
この後、10世紀になるにつれて地方の治安が悪化すると、地方の豪族や有力な農民は自身の勢力を広げることや、財産や土地の防衛を目的として武装するようになります。彼らは地方から下ってきた皇族や貴族の子孫(平氏や源氏)を棟梁としました。これが武士の始まりです。彼らは互いの領地を巡り争いを起こし、中央政府は公家は押領使や追捕使を派遣して静止を図りますが、彼らの中には在庁官人として現地に留まる者も現れる始末でした。武士は部下を率いて戦を繰り返し、家子等を率いる武士団と成っていきました。特に特に皇族の血を引く桓武平氏と清和源氏は武家となり台頭し、政権を巡って対立し、最終的には朝廷すら脅かす存在となるのです。
その後、12世紀に清和源氏の源頼朝が[[鎌倉市|鎌倉]]に幕府を開きました。その後、[[モンゴル|元]]の2回の襲来(元寇)を退けました。しかし、幕府と朝廷及び一部武士の間の対立により鎌倉幕府は滅亡します。その後一時朝廷に政治の中心が戻りました(建武の新政)。
しかし、鎌倉幕府滅亡に貢献した武士の一部が待遇などに不満を持ち、反乱を起こしました。後醍醐天皇は[[吉野町|吉野]]に逃亡し、武士たちは後醍醐の遠縁にあたる別の天皇を立て、朝廷が分裂する南北朝時代が始まりました。それにより足利尊氏が室町幕府を開きました。孫の足利義満の時代に有力大名などの統制に成功したため、南北朝の統一に合意しました。中国皇帝に朝貢した彼は日明貿易で莫大な富を手に入れました。
やがて幕府が衰弱し、大名の間で戦乱が発生します。こうして日本は戦国時代を迎えます。北条早雲・毛利元就のように小豪族から大名に成り上がった者や、武田信玄や上杉謙信のように守護大名家に生まれ戦国大名に脱皮した者もいました。またこのころ大航海時代であった[[スペイン]]や[[ポルトガル]]からキリスト教や鉄砲が伝わり、革新的であった[[愛知県|尾張国]]織田信長に取り入れられ、彼は形だけとなっていた室町幕府を滅ぼし天下統一へ進んでいましたが、家臣の明智光秀に裏切られ、1582年に命を落としました。部下の豊臣秀吉は光秀を討伐し、大名たちを従えて天下統一を果たしました。その後大陸への進出を目論み朝鮮へ侵攻するも失敗し、秀吉の死後家臣内で徳川家康と石田三成が対立、関ヶ原の戦いを起こしました。徳川軍が勝利し、家康は1603年[[東京|江戸]]幕府を開きました。
その後幕府はキリスト教を警戒して取り締まり、1639年に[[オランダ]]以外の欧米と外交を断つ鎖国政策を完成させました。江戸では独自の文化が花開き、中には危機に陥った時期もありましたが、徳川吉宗の享保の改革などの改革で乗り切りました。しかし、末期には外国船の出没などで幕府の権威は揺らぎ、特に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]のペリーによって開国させられたのは有名です。19世紀には倒幕を掲げる薩長同盟([[鹿児島県|薩摩藩]]や[[山口県|長州藩]]など反幕府系の勢力)が出現し、1867年に最後の将軍徳川慶喜らが天皇に政権を返す大政奉還を行い、幕府は滅亡しました。
[[ファイル:Empire of Japan (1930).svg|サムネイル|1930年ごろの大日本帝国]]
その後は開国を含め近代的な中央集権国家を目指す明治維新が行われ、富国強兵・殖産興業が推進されました。1889年には大日本帝国憲法が制定されるなど、近代国家としての体裁を整えた日本は、朝鮮の権益をめぐって清と対立し、1894年に日清戦争が起きました。近代的な軍隊を取り入れていた日本は勝利し、これが中国への列強の植民地化につながりました。なお、条約で手に入れた遼東半島を[[ロシア]]帝国の圧力で返還させられたため、ロシアのアジア南下を同じく警戒していた[[イギリス]]と同盟し、1904年日露戦争にてロシアに勝利しました。1910年には朝鮮を併合しました。
1914年連合国イギリス、[[フランス]]、ロシア等と同盟国[[ドイツ]]、[[オーストリア]]等の間で起きた第一次世界大戦には連合国として参戦、勝利後占領したドイツ領の[[ミクロネシア|南洋諸島]]を獲得しました。しかし軍縮など巡る問題で米英仏ソと対立します。1931年不景気から抜け出そうと資源の豊富な大陸を狙った日本軍は中国東北部(満州)に侵攻する満州事変を起こし、翌年同地に傀儡政権満州国を建国します。これにより中国や連合国と決定的に不和になり、1937年[[北京]]郊外で起きた訓練中の誤発砲の勘違いによる軍事衝突である盧溝橋事件(盧溝橋事件については諸説ある)をきっかけに中国と全面戦争に突入(日中戦争)します。はじめこそ快進撃を遂げ、首都南京や北京・[[月|上海]]を落としたものの、欧米の援蒋ルートなどの裏支援で中国は激しい抵抗を続けました。そこでファシズム政権であるナチスドイツと[[イタリア]]と三国同盟を締結し、ドイツが降伏させたフランスの支配していた[[ベトナム|インドシナ]]に進駐した。しかし、米英[[オランダ|蘭]]は反発し、禁輸など資源の少ない日本の弱味に付け込んだ制裁を本格的に開始しました。追い詰められた日本は、1941年12月8日、遂に[[ハワイ州|ハワイ]]への真珠湾攻撃に踏み切り、太平洋戦争が開戦しました。
初めは快進撃を誇り、ほとんどが米英蘭の植民地であった東南アジアのほとんど全ての地域の占領に成功し、難攻不落と称されたイギリスの要塞である[[シンガポール]]をも陥落させ、同盟国[[タイ]]にも軍を駐留させました。そのころヨーロッパでもドイツやイタリアにより欧州大陸の大部分を枢軸国制圧下に置きました。このころ日本が標榜したのが「大東亜共栄圏」で、列強の植民地支配からアジアの諸民族を解放し、皆で繁栄しよう、というものでした。しかし、B29による本土への初の空襲やミッドウェー海戦敗北などをきっかけとして日本は次第に劣勢となり、連合国軍の大規模な反転攻勢が始まると相次いで占領地は奪還されました。連日の空襲や学童疎開、食糧難などで人々の生活も戦争一色となっていきました。彼らは節約を強いられました。
1945年にもなると、中国での大陸打通作戦にこそ成功するも、もはや連合国軍は首都東京にまで迫っており、内地への上陸等も時間の問題でした。3月、連合国軍はついに沖縄に上陸し、住民を巻き込んだ悲惨な地上戦の末占領されます。8月6日、広島に史上初めて原子爆弾が投下。さらに、8日ソ連が突如不可侵を破り宣戦布告、満州、朝鮮、樺太、千島列島、北方領土への侵攻を開始します。9日には長崎にも原子爆弾が投下され、15日ポツダム宣言受諾により日本は降伏、終戦しました。
占領下の日本ではアメリカのマッカーサーらを中心としたGHQ(連合国軍最高司令部)が組織され、民主化・非武装化に向けた取り組みが進められました。戦犯の処罰などが行われた後、1947年に基本的人権・平和主義・国民主権などを盛り込んだ日本国憲法が施行されました。また、労働者の権利なども認められました。農地改革や財閥解体など、経済の自由化では土地や財産を半減され苦しむ人々もいる一方、解放された小作人や労働者などもいました。共産主義勢力との対立でアメリカが[[北朝鮮]]と[[韓国]]の朝鮮戦争が始まると、日本は特需となり好景気に。さらに、自衛の必要からのちに自衛隊となる警察予備隊が発足します。
1952年、日本は晴れて独立します。その後は東京オリンピックや高度経済成長期など、敗戦地獄から奇跡の目覚ましい急成長を遂げました。1980年代後半から1990年代初頭にかけて史上前例のないほどの好景気であるバブル景気が到来しましたが、バブル崩壊後は「失われた20年」と呼ばれる不況を迎えました。平成の世の中で、日本はグローバル化やITの発展など、新たな局面を迎えています。
2023年現在、新型コロナウイルス感染症の流行で経済が低迷中です。コロナとの共存への道が模索されています。
=== 人口 ===
{{hidden begin
|title = '''地域別の日本の人口'''
|titlestyle = background:#eaecf0; text-align:center;
}}
{{日本の人口}}
{{hidden end}}
=== 文化 ===
==== 祝日 ====
* 1月1日 - 元日
* 1月2日と3日 - 年始
* 1月の第2月曜日 - 成人の日
* 2月11日 - 建国記念の日
* 2月23日 - 天皇誕生日
* 3月21日 - 春分の日
* 4月29日 - 昭和の日
* 5月3日 - 憲法記念日
* 5月4日 - みどりの日
* 5月5日 - こどもの日
* 7月の第3月曜日 - 海の日
* 8月11日 - 山の日
* 9月の第3月曜日 - 敬老の日
* 9月23日 - 秋分の日
* 10月の第2月曜日 - スポーツの日
* 11月3日 - 文化の日
* 11月23日 - 勤労感謝の日
* 12月31日 - 大晦日
==== 日本の暦 ====
天皇の即位から数えた'''元号'''は、交通機関の時刻表や店舗の領収書などで、日本のための数え年としてよく使われます。
現在の時代は'''令和'''であり、2019年5月1日に徳仁天皇が即位したことから始まりました。令和4年は2022年に相当します。年は略して「R4」または単に「4」と表記される場合があります。年/月/日の形式で書き留められた日付が表示される場合があります。たとえば、「4/4/1」は、2022年4月1日、「5/4/1」は 2023年4月1日です。
西暦は一般的に使用されています。日本は 1873 年以来、グレゴリオ暦に従って祝祭を祝ってきましたが、琉球諸島のいくつかの祝祭を除いて、もはや中国の暦を使用していません。
==== 宗教 ====
日本に3つの支配的な宗教的伝統があります。一つは日本で1500年近くの歴史を持つ'''仏教'''です。6世紀に朝鮮半島から伝わり、その結果全国に多くの寺院が建てられ、さらに仏教文化が花開くなどしました。二つ目は、仏教伝来以前から日本に存在する、「'''神道'''」と呼ばれる日本古来の宗教です。皇室の先祖は神道の神々とされ、皇室と密接な関係があります。神道の神社は各地にあります。三つ目は、ヨーロッパの宣教師によってより16世紀に伝えられた、'''キリスト教'''です。キリスト教は、封建時代に広く迫害されましたが、現在は受け入れられており、少数の日本人がキリスト教徒です。キリスト教徒は西日本に集中しています。また、キリスト教徒でなくてもクリスマスなどの習慣は広まっており、生活に影響をもたらしています。他に、儒教を軸とする道徳観念などがあります。
=== 気候 ===
日本には四季があります。また南北に長く、地域によっては温帯から亜寒帯までに属しています。このためか、時期や地域によって必要な衣類などが異なるため注意が必要で、北海道と小笠原諸島を除く地域には[[w:ja:梅雨|梅雨]]という雨季の一種があります。
=== 地理 ===
{{column
|日本の中心はどこ?
|日本の中心はどこでしょうか?実はこれには様々な説があり、日本の中心を名乗る場所はたくさん存在します。以下にその一部を紹介しましょう:
* 日本の臍([[群馬県]][[渋川市]])
: 本渡最北端の[[稚内市#宗谷岬|宗谷岬]]と同じく最南端の[[南大隅町#佐多岬|佐多岬]]を通る円を描いた際に、その中心となる場所がここ、渋川市です。
* 日本列島ここが中心([[石川県]][[珠洲市]])
: 能登半島最北端にあり、禄剛崎に「日本列島ここが中心」の碑が建っています。これは、日本列島の重心に当たる地として日本列島の中心を名乗っています。しかし、実際には国土地理院が発表している「日本の重心」の座標は富山県沖にあり、最も近い陸地にこの碑が建っています。立山連峰や[[佐渡島]]を望むことができ、日本の灯台50選の1つ・禄剛埼灯台もあります。
* 日本のへそ([[兵庫県]][[西脇市]])
: 日本の東西南北の端、すなわち宗谷岬(北端)・波照間島(南端)・択捉島(東端)・与那国島(西端)の東西南北の座標の中心地です。とはいえ、北端とされている宗谷岬よりも択捉島の方が北にあったり、沖ノ鳥島などの島が無視されていたりなど疑念は残ります。なお、西脇市には日本へそ公園駅という駅もあります。
そのほかにも多数の「日本の中心」が存在します。学問的でないアプローチからすると、こんな日本の中心もあります:
* 日本標準時シンボル([[兵庫県]][[明石市]])
: ご存じの通り日本の標準時子午線がある明石市のちょうど東経135度線上にある「天文科学館」にあります。
* 日本中央の碑発見地([[青森県]][[東北町]])
: 「にほんちゅうしんのいしぶみ」と読むこの碑は、青森県の山中で発見されたもので、現在でも詳しいことはわかっていません。近くには日本中央の碑保存館があるので、訪れてみてもいいかもしれません。
このように、日本の中心は日本全国に散らばっており、ここにあげられていないものも大量にあります。もし興味があれば、日本の中心を巡って本州を一周してみてもいいかもしれません。
}}
== 話す ==
{{会話集links|アイヌ語|琉球語}}
日本で話されている言語は日本語です。日本語はいくつかの異なる方言を持つ言語ですが、東京方言に基づく標準日本語は学校で教えられており、全国のほとんどの人に知られています。スラングの多い関西地方の方言は日本のポップカルチャーで特に有名です。北東北地方と南九州地方は不可解な方言で有名です。沖縄の南の島々には近縁の琉球人が多く、[[琉球語会話集|琉球語]]は主に高齢者によって話されています。多くの地元の人々は琉球の言語から多くの語彙を借用した方言を話します。北海道北部の[[アイヌ語会話集|アイヌ語]]は今となってはほとんど話す人はいません。
日本語は、ひらがなとカタカナの音節とともに、漢字の3つの異なる文字の複雑な組み合わせを使用して書かれています。日常的に使用する漢字は何千もあり、日本人でさえ何年もかけてそれらを学習しますが、仮名はそれぞれ46文字しかなく、少しの努力で学習できます。
== 着く ==
=== 飛行機で ===
日本国内には、5つの国際空港を含め、102箇所の空港があります。詳細はそれぞれの地域のガイドを参照してください。日本国内では日本航空(JAL)、全日本空輸(ANA)をはじめとした航空会社が日本各地を結んでいます。
==== 国際空港 ====
* [[東京国際空港]](羽田空港) - [[東京都|東京]]羽田([[関東地方]])
* [[成田国際空港]](成田空港) - [[千葉県]][[成田市]](関東地方)
* [[中部国際空港]](中部空港・セントレア) - [[名古屋市|名古屋]]([[中部地方]])
* [[関西国際空港]](関西空港・関空) - [[大阪府]]・[[兵庫県]]([[関西地方]])
* [[大阪国際空港]](伊丹空港・大阪空港) - [[大阪府]][[伊丹市]](関西地方)
==== その他の主要空港 ====
* [[北海道]]
** [[新千歳空港]]([[札幌市|札幌]])
** [[函館空港]]
* [[東北地方|東北]]・[[北陸地方|北陸]]
** [[仙台空港]]
** [[新潟空港]]
** [[富山空港]]
** [[小松空港]]
* [[関西地方|関西]]・[[中国地方|中国]]・[[四国地方|四国]]
** [[広島空港]]
* [[九州地方|九州]]・[[沖縄県|沖縄]]
** [[福岡空港]]
** [[鹿児島空港]]
** [[那覇空港]]
=== 鉄道で ===
{{Main|日本の鉄道旅行}}
日本において、鉄道は主要都市をはじめとした各地を結んでいます。国有鉄道は存在せず、公営(自治体)または民営鉄道です。鉄道事業者間での直通運転を行っている場合もあります。都市によっては軌道線(路面電車)、鋼索鉄道(ケーブルカー)、索道等の運行も行われています。
==== JR ====
JR(じぇいあーる)は日本旅客鉄道のことで、[[新幹線]]を含む全国(沖縄県を除く)の路線を運行している鉄道線です。地方ごとに鉄道会社として分かれていますが、会社をまたいだ運行も行われているため、切符の購入や乗り換えなどにおいては会社の違いを気にすることはあまりありません。
地域別の会社は以下の通りです:
* JR北海道
* JR東日本
* JR東海
* JR西日本
* JR四国
* JR九州
日本国外の居住者向け(日本国民の場合は、日本国外に永住権を持つなどの条件がある)に、[[w:ja:ジャパンレールパス|ジャパンレールパス]]という一部路線を除いて全線乗り放題の切符があります。ジャパンレールパスは日本国内では販売していないので、あらかじめ日本国外で購入手続きが必要となります。
夏季及び冬季期間に日本全国のJR線と宮島航路(JR西日本)で有効な1日乗り放題切符『[[青春18きっぷ]]』(発売は5日分)が発売されています。この切符を使用すれば普通・快速列車に乗り放題となります。新幹線と一部区間を除いた急行・特急列車には乗車できず、指定席は別途料金を支払うことで乗車できます。また飛び地になったJR線への乗り継ぎなど、ごく一部の例外を除きJR線から直通・乗換可能な私鉄区間については別途乗車券が必要となります。
==== 私鉄 ====
JR以外が運営・運行している鉄道を一般に私鉄と呼びます。単一会社または複数の鉄道会社により中距離で鉄道事業を行っているものがあります。以下に述べるのは主な私鉄事業者です。
* 東武鉄道(東武)
* 西武鉄道(西武)
* 京成電鉄(京成)
* 京王電鉄(京王)
* 東急電鉄(東急)
* 京浜急行電鉄(京急)
* 東京地下鉄(東京メトロ)
* 小田急電鉄(小田急)
* 相模鉄道(相鉄)
* 名古屋鉄道(名鉄)
* 近畿日本鉄道(近鉄)
* 南海電気鉄道(南海)
* 京阪電気鉄道(京阪もしくは京阪電車)
* 阪神電気鉄道(阪神もしくは阪神電車)
* 阪急電鉄(阪急)
* 西日本鉄道(西鉄)(JR西日本または西日本旅客鉄道とは異なる)
公営(都営地下鉄ほか)、半民営(首都圏新都市鉄道『つくばエクスプレス』、しなの鉄道ほか)の鉄道会社も存在します。これらは一般には私鉄と称されません。
=== バスで ===
主要都市間、都市内はバスが利用できます。ただし、[[北海道]]と[[青森県]]の間では自動車用の橋もトンネルも無いため、フェリーなど別の移動手段が必要です。
=== 船で ===
長距離及び離島へのアクセスでは船が利用できます。また、各地には遊覧船等の観光も目的とした船も多く運航しています。
[[東京都島嶼部]]や[[隠岐]]などの島には、基本的に船で行きます。
=== 自動車・二輪車で ===
{{main|日本での運転}}
自動車および二輪車の通行方法は左側通行であり、特定の標識がない限り左折時にも信号に従う義務があります。
自動車の運転には運転免許が必要ですが、日本は[[w:ja:道路交通に関する条約 (1949年)|ジュネーヴ交通条約]]の締結国であり、締結国が発行する[[w:ja:国際運転免許証|国際運転免許証]]を持つ場合は有効期間に限り運転が可能です。また、[[スイス]]・[[ドイツ]]・[[フランス]]・[[ベルギー]]・[[スロベニア]]・[[モナコ]]・[[中華民国|台湾]]の運転免許保有者は運転免許証の原本と大使館などの指定されたものが行った翻訳文を携帯すれば運転することが可能([https://www.jaf.or.jp/inter/translation/specific.htm]{{Dead link|date=10月 2023 |bot=InternetArchiveBot |fix-attempted=yes }}です。
運転する自動車は、国際運転免許証において許可された範囲であれば自己保有車両・レンタカーを問わず運転することが可能(営業運転は不可)です。ただし原動機付自転車を運転する場合、日本の運転免許証とことなり自動二輪車(国際運転免許証上の区分A)が付与されていなければ運転することはできません。
==== 自家用自動車の持ち込み ====
旅行者が自ら保有する自動車を日本へ持ち込む場合には、通関手続きを経て持ち込む必要がありますが、一定の条件を満たせば[[w:ja:カルネ#自動車カルネ|AIT/FIA Carnet de Passages en Douane(通称:自動車カルネ)]]を用いた手続きの簡略化ができます。
==== レンタカー ====
日本国内には世界的なレンタカーグループの運営するものから、個人経営のものまで多数存在します。料金やサービスについても各社まちまちです。
=== 査証 ===
日本国民および再入国許可所持者以外は、基本的には[[w:ja:査証|査証(VISA)]]が必要です。ただし査証免除諸国・地域の人が商用、会議、観光、親族・知人訪問等を目的とする場合で条件を満たす場合は査証は免除されます。
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:smaller;"
|+ 査証免除諸国・地域人
! 国名 !! <span style="white-space:nowrap;">最長滞在期間</span> !! 他条件
|-
! colspan="3"| アジア地区
|-
| [[シンガポール]] || 90日 ||
|-
| [[マレーシア]] || 90日 || [[w:ICAO|ICAO]]標準のIC旅券を所持する者に限ります。非ICパスポートの場合visaの取得を推奨します。visaなき場合は上陸拒否が行われる可能性があります。
|-
| [[ブルネイ]] || 15日 ||
|-
| [[韓国]] || 90日 ||
|-
| [[台湾]] || 90日 || 身分証明書番号が記載された台湾護照(旅券)所持者。
|-
| [[香港]] || 90日 || 香港特別行政区旅券所持者及び英国海外市民(BNO)旅券所持者(香港居住権所持者)
|-
| [[マカオ]] || 90日 || マカオ特別行政区旅券所持者。
|-
| [[タイ]] || 15日 ||
|-
| [[インドネシア]] || 15日 || ICAO標準のインドネシアIC旅券を所持し、事前にインドネシア国内の日本の[[w:在外公館|在外公館]]においてIC旅券の登録をしたインドネシア国民
|-
! colspan="3"| 北米地域
|-
| [[アメリカ合衆国]] || 90日 ||
|-
| [[カナダ]] || 90日 ||
|-
! colspan="3"| 中南米地域
|-
| [[アルゼンチン]] || 90日 ||
|-
| [[ウルグアイ]] || 90日 ||
|-
| [[エルサルバドル]] || 90日 ||
|-
| [[グアテマラ]] || 90日 ||
|-
| [[コスタリカ]] || 90日 ||
|-
| [[スリナム]] || 90日 ||
|-
| [[チリ]] || 90日 ||
|-
| [[ドミニカ共和国]] || 90日 ||
|-
| [[バルバドス]]|| 90日||ICAO標準の機械読取式旅券(MRP:Machine-Readable Passport)又はIC旅券を所持する者に限ります
|-
| [[バハマ]] || 90日 ||
|-
| [[ホンジュラス]] || 90日 ||
|-
| [[メキシコ]] || 90日 || ビザ免除取極において6か月以内の滞在が認められていますが、90日を超えて滞在する場合には、在留期間満了前に[[w:地方入国管理局|地方入国管理局]]において在留期間更新手続が必要となります。
|-
! colspan="3"| 大洋州地域
|-
| [[オーストラリア]] || 90日 ||
|-
| [[ニュージーランド]] || 90日 ||
|-
! colspan="3"| 中近東
|-
| [[イスラエル]] || 90日 ||
|-
| [[トルコ]] || 90日 ||ICAO標準の機械読取式旅券(MRP:Machine-Readable Passport)又はIC旅券を所持する者に限ります
|-
! colspan="3"|ヨーロッパ
|-
| [[アイスランド]] || 90日 ||
|-
| [[アイルランド]] || 90日 || ビザ免除取極において6か月以内の滞在が認められていますが、90日を超えて滞在する場合には、在留期間満了前に地方入国管理局において在留期間更新手続が必要となります。
|-
| [[アンドラ]] || 90日 ||
|-
| [[イタリア]] || 90日 ||
|-
| [[エストニア]] || 90日 ||
|-
| [[オーストリア]] || 90日 || ビザ免除取極において6か月以内の滞在が認められていますが、90日を超えて滞在する場合には、在留期間満了前に地方入国管理局において在留期間更新手続が必要となります。
|-
| [[オランダ]] || 90日 ||
|-
| [[キプロス]] || 90日 ||
|-
| [[ギリシャ]] || 90日 ||
|-
| [[クロアチア]] || 90日 ||
|-
| [[サンマリノ]] || 90日 ||
|-
| [[スイス]] || 90日 || ビザ免除取極において6か月以内の滞在が認められていますが、90日を超えて滞在する場合には、在留期間満了前に地方入国管理局において在留期間更新手続が必要となります。
|-
| [[スウェーデン]] || 90日 ||
|-
| [[スペイン]] || 90日 ||
|-
| [[スロバキア]] || 90日 ||
|-
| [[スロベニア]] || 90日 ||
|-
| [[セルビア]] || 90日 || セルビア国籍者であって、セルビアのIC旅券を所持する者
|-
| [[チェコ]] || 90日 ||
|-
| [[デンマーク]] || 90日 ||
|-
| [[ドイツ]] || 90日 || ビザ免除取極において6か月以内の滞在が認められていますが、90日を超えて滞在する場合には、在留期間満了前に地方入国管理局において在留期間更新手続が必要となります。
|-
| [[ノルウェー]] || 90日 ||
|-
| [[ハンガリー]] || 90日 ||
|-
| [[フィンランド]] || 90日 ||
|-
| [[フランス]] || 90日 ||
|-
| [[ブルガリア]] || 90日 ||
|-
| [[ベルギー]] || 90日 ||
|-
| [[ポーランド]] || 90日 ||
|-
| [[ポルトガル]] || 90日 ||
|-
| [[マケドニア]]<br/><span style="white-space:nowrap;">(旧・ユーゴスラビア)</span> || 90日 ||
|-
| [[マルタ]] || 90日 ||
|-
| [[モナコ]] || 90日 ||
|-
| [[ラトビア]] || 90日 ||
|-
| [[リトニア]] || 90日 ||
|-
| [[リヒテンシュタイン]] || 90日 || ビザ免除取極において6か月以内の滞在が認められていますが、90日を超えて滞在する場合には、在留期間満了前に地方入国管理局において在留期間更新手続が必要となります。
|-
| [[ルーマニア]] || 90日 ||
|-
| [[ルクセンブルク]] || 90日 ||
|-
| [[英国]] || 90日 || ビザ免除取極において6か月以内の滞在が認められていますが、90日を超えて滞在する場合には、在留期間満了前に地方入国管理局において在留期間更新手続が必要となります。
|-
! colspan="3"| アフリカ地域
|-
| [[チュニジア]] || 90日 ||
|-
| [[モーリシャス]] || 90日 ||
|-
| [[レソト]] || 90日 || ICAO標準の機械読取式旅券(MRP:Machine-Readable Passport)又はIC旅券を所持する者に限ります
|-
|}
* ペルーおよびコロンビアについては、ビザ免除国ではありますがビザの取得が推奨されています。ビザなしで入国しようとする場合、上陸審査において上陸を拒否される場合があります。
== 観る ==
[[File:Foreign tourist visited Japan.svg|thumb|300px|訪日観光客]]
日本では、室町時代以降に城郭が各地につくられました。現在残っているのはその中のほんの一部ですが、天守閣などが復元されたところもあり一部は世界遺産となっています。また、日本には仏教が浸透しており、各地に寺院が見られることも著名的です。とくに[[京都府]]は、江戸時代になるまで長らく首都であったこともあり、当時の文化を色濃く残しています。江戸時代よりも前には各地の領主が関所を設けて人の流れを制限していましたが、江戸時代になると水運や街道の整備がされたために国内の観光客も増えました。その後、明治時代に入ると鉄道などが開通したことでさらに人の移動が活発になり、また鎖国<ref group="豆知識" name="鎖国" />を解いたことで海外からの人の流れも活発になりました。現在では、季節ごとに各交通機関を使用して国内旅行をする国民が多く、国内の移動が活発です。また、[[中国]]や[[韓国]]などの近隣の国々からも観光客がやってきており、年々観光客は増えています。
''極東の国 ジパング''は、日本海を隔てて大陸と近すぎずも遠すぎない距離にあったことで、大陸の文化の影響を受けながらそれを「受けすぎ」ずに吸収し、独自の文化を形成してきました。これはこの国のあらゆる面に顕著に現れており、海外から初めて訪れた旅行者は困惑しその環境に慣れるのにある程度の時間を要すると言われています。
これは旅の目的地につかずとも、入国してすぐに出会うことができるでしょう。ホスピタリティに溢れたサービスと綿密に組まれた交通網は非常に巧妙に機能しており、何らかの問題が生じない限り鉄道やバスの時刻表が狂うことはありません。さらに言えばこれらの遅延は正確にネット上で発表され、事前に知ることができます。こうした緻密で精細なシステムの数々は、海外から来たならきっと、日本にいる間ずっとあなたを驚かせることでしょう。
=== 国立公園 ===
{{main|日本の国立公園}}
* {{vCard | name = 知床国立公園 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = park | group = | wikidata = Q739391 | auto = | url = https://www.env.go.jp/park/shiretoko/index.html | address = | address-local = | directions = | directions-local = | lat = | long = | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-01-20 | before = | description = 北海道の最北東端にある手付かずの大自然。。
}}
=== 世界遺産 ===
{{main|日本の世界遺産}}
* {{vCard | name = [[富士山]] | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = mountain | group = | wikidata = Q39231 | auto = | url = | address = | address-local = | directions = | directions-local = | lat = | long = | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = | before = | description = 象徴的な雪に覆われた火山であり、日本の最高峰です({{m|3776}})。古くから日本の象徴的存在として信仰の対象になっており、様々な伝承が残っています。。。
}}
* {{vCard | name = [[白川郷]] | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = village | group = see | wikidata = Q66087931 | auto = | url = | address = | address-local = | directions = | directions-local = | lat = | long = | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = | before = | description = 日本で最も保存状態の良く、絵のように美しい歴史的な村の一つです。。
}}
* {{vCard | name = [[厳島神社]] | name-local = | name-latin = | alt = 宮島 | comment = | type = shinto shrine | group = see | wikidata = Q875301 | auto = | url = | address = | address-local = | directions = | directions-local = | lat = | long = | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = | before = | description = 広島のすぐそばにある、水に浮かぶ鳥居が象徴的な場所です。。
}}
* {{vCard | name = 屋久島 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = island | group = | wikidata = Q242176 | auto = | url = | address = | address-local = | directions = | directions-local = | lat = | long = | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2023-06-02 | before = | description = 巨大杉や霧の立ち込める原生林を有しています。巨大杉、すなわち屋久杉は樹齢が数千年に及び、その迫力は観る者を圧倒します。。
}}
=== ピックアップ ===
[[日本三大]]では日本人が高く評価している名所や地域を、[[日本の秘境]]では魅力的だが知名度の少ない日本各地の目的地を紹介します。
* {{vCard | name = [[高野山]] | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = mountain, temple, pilgrimage site | group = | wikidata = Q535065 | auto = | url = | address = | address-local = | directions = | directions-local = | lat = | long = | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = | before = | description = 真言宗の総本山。。。
}}
* {{vCard | name = 直島 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = island | group = | wikidata = Q1350060 | auto = | url = | address = | address-local = | directions = | directions-local = | lat = | long = | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = | before = | description = 四国の沖合に位置し、多くの美術館を有する"アートの島"。。
}}
* {{vCard | name = 佐渡島 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = island | group = | wikidata = Q499047 | auto = | url = | address = | address-local = | directions = | directions-local = | lat = | long = | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = | before = | description = 新潟の離島。かつては流刑者や囚人が住んでいたが、現在は夏の避暑地として輝かしい。。
}}
* {{vCard | name = [[八重山諸島]] | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type = island | group = | wikidata = Q696496 | auto = | url = | address = | address-local = | directions = | directions-local = | lat = | long = | phone = | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = | before = | description = 壮大なダイビング、砂浜、ジャングルクルーズが楽しめる、沖縄の最果ての地。。。
}}
== 食べる ==
[[ファイル:Sushi platter.jpg|サムネイル|代表的な日本料理、寿司]]
日本は、周りが海で島国であることからか、日本料理('''和食''')と呼ばれる独特の食文化が築かれています。温帯で四季がはっきりしていることから、様々な食材が手に入り、島国であるために山の幸も海の幸もあるため、食文化の分野も幅広いです。日本料理は、和食としてユネスコの無形文化財にも指定されています。使用される食材は、山菜、魚類、海藻類、穀物、その他の野菜類などであるが、肉類に関しては古くは穢れとして避けられてきたため、明治時代以前の食には肉類はあまり出てきません。なお、明治時代になって鎖国<ref group="豆知識" name="鎖国">明治時代の前の江戸時代には、鎖国と呼ばれる制度をおいており、周りのほとんどの国との貿易を拒否していた</ref>を解いた後には、外国の文化を取り入れて食肉の文化も入ったため、現在の日本では肉食も一般的となっています。和食は一汁三菜、つまり汁物を1つとおかずを3つという献立が一般的であり、だしによるうま味もその特徴です。カロリーが少なく栄養バランスが優れているという特徴も兼ね備えていますが、昔は凶作・戦争などで栄養失調や生活習慣病になる人も相次ぎました。マナーに関しても、食べる前後に挨拶をすることや、食器を持つことが推奨されること、箸を使う点などに於いて独特です。
現在の日本には、鎖国がとかれる以前から食べられてきた伝統的なものと、明治維新後に海外の食文化の影響を受けて成立した比較的新しいものの2つに分けられます。日本食と聞けば白い短粒米を思い浮かべがちですが、そば・うどんやラーメンなどの麺料理も非常に人気です。さらには、鉄板焼きに分類されるお好み焼きや焼きそば、そして地域独自のものが存在するたこ焼きなども人気料理の一角です。
=== 文化 ===
日本料理のほとんどは'''箸'''を使用して食べられます。これは同じ長さの棒のセットで、これらを片手で持って食べ物を挟むことで使用します。おそらく箸のスキルを習得するのはあなたが思っているより簡単です。
箸にも様々な種類があり、手頃な店では割り箸が使われている場合が多いでしょう。割り箸は切込みの入れられた木を割って2本の箸にするもので、手軽で、日本のスーパーマーケットで簡単に見つけることが出来ます。しかし、割った際に棘ができるなど、いくつかデメリットがあります。塗り箸は、こちらも木製ですが表面が塗られており、その模様や絵柄には地域ごとの文化や民族性が反映されます。日本人の多くは自分用の塗り箸を持っていますが、外食のために持ち歩くことはないでしょう。他に竹製のものや金属製のものなどがあり、金属製の箸は韓国料理や中華料理の店でまれに見かけることでしょう。
箸の使用に際していくつかのタブーがあります:
*箸を机の上に直に置くことはあまり良く思わない人もいます。
=== 料理 ===
伝統的な日本料理では、醤油が頻繁に使用されます。
また、寿司をはじめ生の鮮魚が出されることも少なくありません。これを刺身といい、様々な魚の刺身が存在します。
== 飲む ==
== 泊まる ==
== する ==
日本では豊かな自然でのアクティビティや街の中でのサイクリングも楽しいです。
== 買う ==
{{Exchange rate JPY}}
=== 通貨 ===
通貨は日本円 (記号は「円」または「¥」、{{通貨コード|JPY}})が使われています。国内で使用可能な通貨は円ですが、ごく一部でドルやユーロが使用可能です。国際線就航空港や国内主要都市の銀行で両替ができます。地域によっては取り扱えない通貨があるため注意が必要です。
== 泊まる ==
ホテルや旅館、民宿は各地にあります。多くは事前に予約が必要です。高級ホテルとして、大倉ホテルや帝国ホテルがあります。
== 安全を確保する ==
ここでは日本国内で注意するべきことについて見てみましょう。
=== 治安 ===
日本は比較的治安が良いです。その理由としては厳格な法律や国民性が挙げられますが、こと法律については必ず守らなければなりません。[https://www.npa.go.jp/publications/crime/situation/r3_hanzaijyousei.pdf 警察庁の資料]{{Dead link|date=12月 2023 |bot=InternetArchiveBot |fix-attempted=yes }}によると日本での犯罪は検挙率46.6%であり、その内訳を見ると重要犯罪の検挙率は93.4%となっており、検挙率を下げているのは主に自転車窃盗の8.0%と器物破損等14.9%です。
=== 生活 ===
飲酒、喫煙は20歳以上。いずれも購入時に年齢確認のため身分証提示を求められる場合があります。また、タバコの自動販売機がありますが、[[w:ja:taspo|taspo(タスポ)]]と呼ばれる専用のICカードが無いと購入できないので事実上、対面販売でしか購入できません。
大麻、覚せい剤等の薬物の所持・使用は法律によって禁止されています。違反した場合は刑事罰を受けます。
全国にある小売店は基本的に値札通りの正価販売ですが、店舗によっては値引き交渉もできなくはありません。ただし小売店の値札に大幅な値引き表示をすることを禁じた法律([[w:ja:不当景品類及び不当表示防止法|景品表示法]])があるため元値からの値引き余力に乏しいのが一般的です。
小売店を管轄する税務署長の許可を得た小売店では免税が適用されます(その一覧は観光庁の外国人向けページで公開されています<ref>[http://tax-freeshop-wifi.jnto.go.jp/eng/shop-wifi-list.php Tax-free Shop & Free Wi-Fi Spot List - Japan Tourism Agency]{{Dead link|date=10月 2023 |bot=InternetArchiveBot |fix-attempted=yes }} - 2015年7月22日閲覧</ref>)。一般的な小売店は対象外である場合が多いため、購入前に確認が必要となります。外部リンクの'''Official Travel Guide'''に免税店リストがあります。また一般物品については同一店舗において、一日あたりの最低購入金額(1万円)、消耗品については購入金額の下限(5千円超)と上限(50万円以下)があります(いずれも税抜き金額)<ref>http://www.mlit.go.jp/common/001087902.pdf{{Dead link|date=10月 2023 |bot=InternetArchiveBot |fix-attempted=yes }} 外国人旅行者向け消費税免税店制度について(2015年4月) 国土交通省 観光庁・港湾局 経済産業省] - 2015年7月22日閲覧</ref><ref>[http://tax-freeshop-wifi.jnto.go.jp/eng/shopping-guide.php?qa_id=11 Japan. Tax-free Shopping Guide - Japan Tourism Agency]{{Dead link|date=10月 2023 |bot=InternetArchiveBot |fix-attempted=yes }} - 2015年7月22日閲覧</ref>。
一部の高級旅館等を除き、[[w:ja:チップ_(サービス)|チップ]]([[w:en:Gratuity|Tip]])の習慣はありません。サービス料としてあらかじめ徴収するところもありますが、正価販売の建前上、別途、求められることはきわめて少ないです。
銃や銃弾の所持は[[w:ja:銃刀法|銃刀法]]違反となり、[[w:狩猟免許|狩猟免許]]等のない者には所持が認められていません。
=== 災害 ===
==== 地震 ====
日本は、世界でも珍しい4つのプレートに挟まれています。そのため、とても小さい地震は毎日発生しています。日本では、'''[[w:気象庁震度階級|気象庁震度階級]]'''という日本独自の震度(地震の揺れの大きさの基準となるもの)があります。これは10段階に分かれており、最も小さいものが'''震度0'''、最高が'''震度7'''となっています。震度0は、人間が揺れを感じることはなく話題にもなりません。震度1以上となるとテレビでも報道します。
とはいえ、日本人の半数ほどかそれ以上は震度1程度の地震には気づかないことが多く、震度2程度でもあまり強く反応しないことが多いです。日頃から発生する多くの地震故に建物の強度も上がっており、建築基準法では、震度5強程度の地震でほとんど損壊しないレベルの耐震性が基準になっています。一方で、震度5強は歩行に支障が出る、震度6弱は立つことが困難になるなど、建物の損壊が心配される程の地震の場合には逃げるのが難しい可能性があります。
===== 緊急地震速報 =====
'''緊急地震速報'''(きんきゅうじしんそくほう)は、震度が5弱以上の揺れのおそれがある際に大きな揺れが来る前に地震が来ることを知らすシステムです。緊急地震速報は、テレビや携帯電話、地域の防災無線で知ることができます。緊急地震速報を受信した場合は机の下に隠れるなどの行動をとり頭を守りましょう。
<!--知識がある方は加筆願います - 水戸特快
==== 噴火 ====
日本には、111もの活火山があります。
-->
==== 津波 ====
巨大な地震や噴火にとともに発生するのが'''津波'''(つなみ)です。津波は、地震よりも恐ろしいもので、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震でも発生しました。また、近隣国で発生した地震による津波も注意が必要です。過去には、[[南アメリカ]]の[[チリ]]で発生した地震が太平洋を経て、日本にたどり着くということも起こっています。
津波情報には、{{color|#faf500|■}} 津波注意報(0.2m~1m)、{{color|#ff2800|■}} 津波警報(1m~3m)、{{color|#c800ff|■}} 大津波警報(3m~)の3段階が存在します。津波の兆候を確認したりや津波情報が発表された場合には、'''速やかに津波が発生したときは高台や[[w:津波避難施設|津波避難施設]]などに避難'''してください。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 出典 ===
<references />
=== 豆知識 ===
<references group="豆知識" />
== 外部リンク ==
{{wikipedia|日本}}
* [https://www.jnto.go.jp/jpn/ Official Travel Guide] - 日本政府観光局(JNTO)による公式トラベルガイド
{{mapshape|type=geoshape|fill=#4f93c0|title=[[北海道]]|wikidata=Q35581|stroke-opacity=0.1}}
{{mapshape|type=geoshape|fill=#d5dc76|title=[[東北地方|東北]]|wikidata=Q129465|stroke-opacity=0.1}}
{{mapshape|type=geoshape|fill=#d09440|title=[[関東地方|関東]]|wikidata=Q132480|stroke-opacity=0.1}}
{{mapshape|type=geoshape|fill=#4f93c0|title=[[中部地方|中部]]|wikidata=Q134638|stroke-opacity=0.1}}
{{mapshape|type=geoshape|fill=#d56d76|title=[[関西地方|関西]]|wikidata=Q164256|stroke-opacity=0.1}}
{{mapshape|type=geoshape|fill=#71b37b|title=[[中国地方|中国]]|wikidata=Q127864|stroke-opacity=0.1}}
{{mapshape|type=geoshape|fill=#b383b3|title=[[四国地方|四国]]|wikidata=Q13991|stroke-opacity=0.1}}
{{mapshape|type=geoshape|fill=#69999f|title=[[九州地方|九州]]|wikidata=Q13987|stroke-opacity=0.1}}
{{mapshape|type=geoshape|fill=#db3021|title=[[沖縄県|沖縄]]|wikidata=Q766445|stroke-opacity=0.1}}
{{mapshapes|Q164338}}
{{IsPartOf|東アジア}}
{{geo|35|136|zoom=5|layer=M|lang=ja}}
{{mapsources|35|136|zoom=5|layer=M|lang=ja}}
{{related|日本の世界遺産}}
{{related|日本の国立公園}}
{{related|日本の鉄道旅行}}
{{日本の都道府県|nocategory=true}}
{{アジア}}
{{DEFAULTSORT:にほん}}
[[カテゴリ:日本|*]]
[[カテゴリ:注目の旅行先]]
[[Category:国]]
klf4ccxx68e78hqf1ih7usxjdeoplcp
韓国
0
687
51154
51130
2024-11-20T03:59:41Z
三焦全欠損症
4261
51154
wikitext
text/x-wiki
{{Pagebanner|Korean phrasebook WV banner.jpg}}
'''大韓民国'''(だいかんみんこく、{{lang-ko|대한민국}}、テハンミングク)、通称'''韓国'''(かんこく、{{lang-ko|한국}})は、[[東アジア]]の半島国です。
[[アジア]]・[[東アジア]]の中でも東方にあり、その領土は本土及び離島3,000島前後で成り立っています。
韓国は「朝の静けさの国」として知られ、長い間、隣国である中国と日本の文化の架け橋としての役割を果たしてきました。激動の過去の影から抜け出し、世界の経済大国としての地位を確固たるものにしてきました。21世紀に入り、韓国のポップカルチャーは東アジア全域で絶大な人気を博し、観光地としても人気を博しています。
[[ファイル:Bungou_Stray_Dogs_logo.svg|thumb|300px|🦈🦈🦈🦈🦈🦈🦈🦈🦈🦈🦈🦈🦈]]
== 地域 ==
韓国は9つの行政地域(道)に分かれている。大都市はこれらの道には含まず、別扱いされていますが、ここでは最も関連性の高い道に含めています。
{{Regionlist
| regionmap=South Korea regions map (ja).png
| regionmaptext=韓国の地図
| regionmapsize=450px
| mapframe=yes
| mapframelat=35.9077569
| mapframelong=127.766922
| mapframezoom=6
| region1name=[[京畿道]]
| region1color=#d1d782
| region1items=キョンギド
| region1description=[[ソウル]]の周りにその近郊住宅地が広がります。北には非武装地帯と板門店(はんもんてん、韓国語:판문점 パンムンジョム)があります。
| region2name=[[江原道]]
| region2color=#7eb587
| region2items=カンウォンド
| region2description=[[雪岳山国立公園]](韓国語:설악산국립공원 ソラクサン クンニプコンウォン)があり、ビーチやスキーリゾートも楽しめる自然のワンダーランドです。
| region3name=[[忠清北道]]
| region3color=#cd9c56
| region3items=チュンチョンプクト
| region3description=山と国立公園に囲まれた内陸県です。
| region4name=[[忠清南道]]
| region4color=#679da3
| region4items=チュンチョンナムド
| region4description=韓国の西の中央にあり、水田で構成された平坦な地域。主要鉄道路線と高速道路が合流する地点で、旅行者の間では温泉地としても知られている場所です。
| region5name=[[慶尚北道]]
| region5color=#629bc0
| region5items=キョンサンプクト
| region5description=[[安東市]](안동、アンドン)、[[慶州市]](경주、キョンジュ)、[[鬱陵島]]などを含み、歴史的・文化的遺産が豊富な韓国最大の道です。
| region6name=[[慶尚南道]]
| region6color=#b58db5
| region6items=キョンサンナムド
| region6description=韓国人の多くが夏休みを過ごす豪華な海辺の都市とビーチで知られています。[[釜山広域市|釜山]]を含みます。
| region7name=[[全羅北道]]
| region7color=#b7cfa4
| region7items=チョルラプクト
| region7description=ビビンバ(비빔밥 ピビムパプ)は[[全州市]]の名物です。
| region8name=[[全羅南道]]
| region8color=#d17c82
| region8items=チョルラナムド
| region8description=美しい小さな島々や風景、素晴らしい料理(特に海岸沿いの海の幸)、釣りに最適な場所がたくさんあります。[[光州広域市]]を含みます。
| region9name=[[済州島]]
| region9color=#8f7fcf
| region9items=チェジュド
| region9description=新婚旅行にも最適な、火山が作り出した島です。 花が多く咲いており、乗馬で素晴らしい景色を眺めることができるところもあります。
}}
韓国は行政区分としては1つの特別市、6つの広域市、9つの道(のうち1つは特別自治道)、1つの特別自治市に分かれています。
== 都市 ==
*{{marker|type=city| name=[[ソウル]]|lat=37.566|long=126.966|wikidata=Q8684}}({{lang-ko|서울}})— 600年もの歴史を持つダイナミックな首都は、昔と今の融合を見ることができます
*{{marker|type=city| name=[[釜山]]|lat=35.166|long=129.066|wikidata=Q16520}}({{lang-ko|부산}})— 第二の都市で、主要港
*{{marker|type=city| name=[[春川市|春川]]|lat=37.866|long=127.733|wikidata=Q42148}}({{lang-ko|춘천}})— この湖と山に囲まれた[[江原道]]の道庁所在地は、日本でも著名なタッカルビやマックッスの町です
*{{marker|type=city| name=[[大邱]]|lat=35.9|long=128.6|wikidata=Q20927}}({{lang-ko|대구}})— 古くからの伝統と名所に富んだ国際都市
*{{marker|type=city| name=[[大田広域市|大田]]|lat=36.351|long=127.385|wikidata=Q20921}}({{lang-ko|대전}})— [[忠清南道]]の躍動的な大都市
*{{marker|type=city| name=[[光州]]|lat=35.166|long=126.916|wikidata=Q41283}}({{lang-ko|광주}})— 地域の行政・経済の中心地で、州最大の都市
*{{marker|type=city| name=[[慶州市|慶州]]|lat=35.85|long=129.22|wikidata=Q42097}}({{lang-ko|경주}})— かつての新羅の首都
*{{marker|type=city| name=[[仁川]]|lat=37.483|long=126.633|wikidata=Q20934}}({{lang-ko|인천}})— 国内で2番目に交通量が多い港で、国内最大の国際空港もあります
*{{marker|type=city| name=[[全州市|全州]]|lat=35.82|long=127.15|wikidata=Q42140}}({{lang-ko|전주}})— かつては朝鮮王朝の精神的な首都でしたが、現在は博物館・寺院他歴史的建造物の立ち並ぶ芸術の中心地です
== 知る ==
{{Infobox_Country}}
韓国と[[北朝鮮]]は敵対関係にあり、両者が互いをよく思っていないことは明白です。そのため、間違っても「朝鮮」({{lang|ko|조선}})という言葉を韓国人の前で使用するべきではありません。日本語で「朝鮮」と呼んでいるもの(例えば朝鮮半島)などには特に気を付けてください。基本的に日本語で朝鮮と呼んでいる物には「韓」がつき、半島の名称は「韓半島」({{lang|ko|한반도}})です。
=== タイムゾーン ===
*日本などと同じく東経135°を子午線とするUTC+9を用いています。なお、サマータイムは導入されていません(1980年代末に導入されたが2~3年で廃止)。
=== 気候 ===
韓国には、四季があるが日本などの近隣国とは違い冬の寒さが特に厳しい。気候帯では亜寒帯や温帯に属します。このため時期によって必要な衣類などが異なるため注意が必要です。
=== 通貨 ===
* 通貨はウォン(Won、₩)。
** 国内で使用可能な通貨はウォン。一部でドル、ユーロが使用可能です。
** 国際線就航空港、国内主要都市の銀行で両替が可能。地域によって取り扱えない通貨があるため注意が必要です。
== 着く ==
韓国は日本から日帰りで行くことができる数少ない国であり、飛行機を使えば[[羽田空港]]からも日帰りで行くことが可能です。
=== 査証 ===
韓国国民および再入国許可所持者以外は、基本的には[[w:ja:査証|査証(VISA)]]が必要です。ただし査証免除諸国・地域の人が商用、会議、観光、親族・知人訪問等を目的とする場合で条件を満たす場合は査証は免除されます。
詳しくは[[韓国/査証免除国_地域]]を確認してください。
=== 飛行機で ===
韓国には国際空港が数多くありますが、定期便はほんのわずかです。韓国ではここ10年の間に空港建設ラッシュが続いており、多くの大都市に週に数便しか運航されない空港があります。
* ソウルから西に約1時間の距離にある[[仁川国際空港]]({{IATA|ICN}})は、国内最大の空港で、国際航空会社がたくさん就航しています。[[アジア]]、[[ヨーロッパ]]、[[北アメリカ|北米]]各地をはじめ、[[南アメリカ|南米]]や[[アフリカ]]まで、さまざまなルートがあります。また「世界で最も優れた運営、とデザイン性を持った空港」と評価されることもしばしば。国際到着ホールのすぐ外には韓国各地に直通する都市間バスが用意されています。空港には地下鉄(AREX急行:43分、各駅停車:56分)があり、[[金浦国際空港]]とソウル駅の両方に直通しています。
* 金浦国際空港({{IATA|GMP}})は、韓国のほとんどの都市への国内線を持ち、[[羽田空港]]、[[北京空港]]、[[上海虹橋国際空港]]、[[台北#台北松山空港|台北松山空港]]からの都市シャトルサービスも非常に便利です。仁川よりもソウルの中心部に近く、仁川空港からも電車かリムジン バスでアクセスできます。
* 釜山の金海国際空港({{IATA|PUS}})には、[[東アジア]]、[[東南アジア]]、[[ウラジオストク#飛行機で|ウラジオストク]]、[[グアム#飛行機で|グアム]]、[[サイパン#飛行機で|サイパン]]から国際線が就航します。ここには仁川からの直行便も毎日数便運航されていて、長時間の国際線フライトの後に金浦空港に移動するよりもはるかに便利です。この便は乗り継ぎ客のみの対象で、個別に予約することはできません。空港には金海と釜山の西を結ぶ軽便鉄道があります。
* [[済州島#済州国際空港|済州国際空港]]({{IATA|CJU}})には、韓国の多くの都市に加えて、[[クアラルンプール#飛行機で|クアラルンプール]]、[[台湾]]、[[日本]]、[[中国]]の主要都市から国際線が運行されています。金浦―済州のルートは世界でも最上級に混雑する航空路線で、済州島へは韓国の他の空港からも頻繁にフライトがあります。
* [[大邱市|大邱]]、[[務安郡#務安国際空港|務安]]([[光州直轄市|光州]]と[[木浦市|木浦]]の近く)、それに[[清州市|清州]]([[大田広域市|大田]]と[[世宗特別自治市|世宗]]の近く)、[[襄陽市|襄陽]]にある各空港は、日本、中国、台湾、[[ベトナム]]への国際便も運航しています。
フラッグキャリアの大韓航空({{lang|ko|대한항공}})とアシアナ航空({{lang|ko|아시아나 항공}})は、世界で運行されている韓国のフルサービス航空会社の要です。韓国の航空会社の安全性についての記録は1990年代以降劇的に改善され、今では西洋の航空会社と同等レベルに安全です。また、いくつかの格安航空会社が韓国のすべての空港から済州島への国内線や、アジア全域への国際線を運航しています。
; 日本から
目的の都市にもよりますが、[[関西国際空港]]や[[福岡空港]]からは[[ソウル]]と[[釜山]]に行くことができますし、[[新千歳空港]]({{IATA|CTS}})や[[仙台空港]]({{IATA|SDJ}})、[[那覇空港]]({{IATA|OKA}})など全国各地の多数の空港が[[ソウル]]へのフライトを運行しています。
日帰り旅行をする場合、[[関東地方]]ならば[[成田空港]]や[[羽田空港]]などを利用しますが、十分に韓国を満喫するならば朝は非常に早く起きなければなりません。早朝1時や2時のフライトという場合が多いです。[[関西地方]]ならば[[関西国際空港]]が利用でき、こちらの場合は朝5~7時発のフライトで十分観光することができます。どの場合にも帰国時間は遅くなり、現地の滞在時間は長くて半日かそれより短いことに気を付けてください。
== 移動する ==
=== 飛行機で ===
{{see also|#着く|link=#飛行機で}}
韓国国内には、8つの国際空港を含め、7箇所(軍用を除く)の国内線空港があります。詳細はそれぞれの地域のガイドを参照。韓国国内では大韓航空(KAL)、アシアナ航空(AAR)をはじめとした航空会社が各地を結んでいます。
==== 国際空港 ====
* [[仁川国際空港]] (仁川空港) - ソウル仁川
* [[金浦国際空港]] (金浦空港) - ソウル金浦
* [[清州国際空港]] (清州空港) - 大田清州
* [[金海国際空港]] (金海空港) - 釜山金海
* [[大邱国際空港]] (大邱空港) - 大邱
* [[務安国際空港]] (務安空港) - 務安
* [[襄陽国際空港]] (襄陽空港) - 襄陽
* [[済州国際空港]] (済州空港) - 済州
==== その他の空港 ====
* [[江原道]]
**[[原州空港]]
* [[慶尚北道]]
** [[浦項空港]]
* [[慶尚南道]]
** [[泗川空港]]
* [[蔚山広域市]]
** [[蔚山空港]]
* [[全羅北道]]
** [[群山空港]]
* [[全羅南道]]
** [[麗水空港]]
* [[光州広域市]]
** [[光州空港]]
=== 鉄道で ===
韓国において、鉄道は主要都市をはじめとした各地を結んでいます。国有鉄道が主にKORAIL(韓国鉄道公社)、公営(自治体)または民営鉄道です。鉄道事業者間での直通運転を行っている場合もあります。
==== KORAIL ====
KORAIL(コレイル・コーレイル)は韓国鉄道公社のことで、[[w:ja:韓国高速鉄道|KTX]]を含む全国(済州自治道を除く)で運行を行っている鉄道線です。
韓国国外の居住者向け(韓国国民の場合は、韓国国外に永住権を持つなどの条件がある)に、[[w:ja:コリアレールパス|コリアレールパス]]という一部路線を除く全線乗り放題切符というものがあります。コリアレールパスは韓国国内では販売していないので、あらかじめインターネットか指定販売所で購入手続きを済ませる必要があります。
==== 都市鉄道 ====
KORAIL以外が運営・運行している地下鉄・ライトレールを一般に都市鉄道と呼んでいます。基本的に単一会社により鉄道事業を行っています。以下に述べるのは主な都市鉄道事業者です。
* ソウル都市鉄道
* ソウルメトロ
* 仁川メトロ
* 大田都市鉄道
* 釜山交通公社
* 大邱都市鉄道
* 光州都市鉄道
なお上で挙げた企業は全て公営企業です。
=== バスで ===
主要都市間、都市内はバスが利用できます。ただし、全羅南道と済州特別自治道の間では自動車用の橋もトンネルも無いため、フェリーなど別の移動手段が必要です。
=== 船で ===
長距離及び離島へのアクセスでは船が利用できます。また各地には遊覧船等の観光も目的とした船も多く運航しています。
=== 車で ===
自動車および二輪車の通行方法は右側通行です。
自動車の運転には、運転免許が必要ですが韓国は[[w:ja:道路交通に関する条約 (1949年)|ジュネーヴ交通条約]]の締結国であり、締結国が発行する[[w:ja:国際運転免許証|国際運転免許証]]を持っている場合は、有効期間に限って運転が可能です。
また、[[w:ja:スイス|スイス]]・[[w:ja:ドイツ|ドイツ]]・[[w:ja:フランス|フランス]]・[[w:ja:ベルギー|ベルギー]]・[[w:ja:スロベニア|スロベニア]]・[[w:ja:モナコ|モナコ]]・[[w:ja:中華民国|台湾]]の運転免許保有者は運転免許証の原本と大使館などの指定されたものが行った翻訳文を携帯すれば、運転することができます。
運転する自動車は、国際運転免許証において許可された範囲であれば、自己保有車両・レンタカーを問わず運転することが可能(営業運転は不可)。ただし原動機付自転車を運転する場合、韓国の運転免許証とことなり自動二輪車(国際運転免許証上の区分A)が付与されていなければ運転することはできません。
== 観る ==
アジアの観光客、特に隣国の[[日本]]の人は長い間、韓国をショッピング、グルメ、そして観光の三拍子そろった旅先として認識してきました。実際、新型コロナウイルス拡大前には[[アメリカ合衆国]]に次いで2位の旅行者数、パンデミックによって観光客が大幅に減った2021年も[[アジア]]域内で[[インド]]に次いで2位の旅行者数を誇っています。西洋でも、比較的新しく知られた旅行先ではありますが、近年急速に人気を集めています。これには十分な理由があります。韓国は、古代アジアの歴史と、現代国家の技術による便利な設備が最高にに組み合わされている国の一つです。あまり面積が大きな場所ではありませんが、幅広い見どころがあり、またインフラも充実しているので移動も容易です。
* [[ソウル]] — ほとんどの旅は、この眠らない町、ソウルから始まります。何世紀もの間にいくつもの戦争を経験してきたこの首都は、かつてないほどに強くなっています。「漢江の奇跡」([[:w:漢江の奇跡|Wikipedia]])を起こしたソウルは、現在では世界でも有数の大都市経済圏です。この国の産業の中心地であり、K-POP発祥の地でもあり、韓国のナイトライフと高級レストランのホットスポットであり、数え切れないほどの博物館もあります。国立中央博物館({{lang-ko|국립중앙박물관}})の歴史と美術のコレクションは素晴らしく、ここを訪れれば一日が有意義になるとまで言えます。ソウルはその歴史を再発見し、都市公園を整備し、その魅力は今尚成長中です。ソウルの繁華街は、朝鮮王朝時代の街があった場所で、景福宮(キョンボックン、{{lang|ko|경복궁}})、昌徳宮(チャンドックン、{{lang|ko|창덕궁}})、光化門(クァンファムン、{{lang|ko|광화문}})などの王宮・城門があります。城壁に囲まれていて、有名な南大門(正式名称は崇礼門)はそこにある8つの門のうちのひとつで、非常に重要な見どころでしょう。夜の盤浦大橋({{lang|ko|반포대교}})は月光レインボー噴水によって美しい色に染まり、汝矣島(ヨイド、{{lang|ko|여의도}})には63階建てで有名な63ビルの他にもローラーブレードやサイクリングを楽しめる素晴らしい公園があります。その他、秘苑({{lang|ko|비원}})、西大門({{lang|ko|서대문}})、テディベアミュージアムと、テディベアミュージアムのあるNソウルタワー(N서울타워)など。都会の喧騒から離れたいならば、地元の人に混じりながら、韓国の都市開発の一つである清渓川(チョンゲチョン、{{lang|ko|청계천}})地域に行くか、仁寺洞(インサドン、{{lang|ko|인사동}})の伝統的な茶屋でアフタヌーンティーを楽しむのがおすすめです。
* [[釜山]] — 韓国第2の都市で、最も重要な港。韓国の夏の首都とも呼ばれていて、韓国人はこの街の素晴らしいビーチ、シーフードレストラン、祭りに集います。釜山の雲台海水浴場({{lang-ko|해운대해수욕장}})は韓国で最も有名で、夏の南[[フランス]]や[[カリフォルニア州|カリフォルニア]]に匹敵する雰囲気があります。
* [[非武装地帯]](DMZ)— 1953年7月27日、停戦協定により南北の境界線上に2kmの非武装地帯(DMZ)が設定されました。板門店あるいは共同警備区域(JSA)は「休戦の村」で、観光客は北朝鮮と韓国を敵意なしにみることができます。ここでは、軍事境界線(MDL)と呼ばれる境界にある建物に入ることも可能です。国境線は北朝鮮と韓国の兵士が冷たく対峙する境界にあります。このツアーでは、かつて両国間のアクセスルートとして使われた帰らざる橋も見学します。また、1978年に発見された北朝鮮の第三侵略トンネル(長さ{{km|1.7}}、高さ{{m|2}}、深さ約{{m|73}})もあります。このトンネルはソウルから1時間以内の地点にあり、その距離は{{km|44}}を下ります。
== 食べる ==
{{Column|食における北朝鮮と韓国|2=同じ朝鮮半島で昔は同じ朝鮮という国であった[[北朝鮮]]と韓国は、食文化においても非常に似ている。北方と南方で作られる作物は違うものの、晋州冷麺などの韓国の冷麺に対し平壌冷麺や咸興冷麺等北朝鮮の冷麺も存在します。しかし、料理名を言語的な面でみると異なる点も多く、先程の冷麺であれば韓国標準語では<span lang="ko">냉면</span><sup>ネンミョン</sup>でも北朝鮮標準語では<span lang="ko">랭면</span><sup>レンミョン</sup>であるなど若干の差異が見られます。}}
韓国は、韓国料理([[朝鮮語会話集|韓]] : 한국 요리<sup>ハングク ヨリ</sup>)と呼ばれる独自の料理があり、キムチ・ビビンバなどに代表されます。韓国料理では五味・五色・五法が重要視されています。五味とは甘さ・辛さ・酸っぱさ・苦さ・塩辛さを指し、五色とは白・黒・赤・緑・黄を指し、また五法とは焼く・煮る・炒める・蒸す・何もしない(生)の5つを表しています。伝統の韓国料理にはスープが多く、キムチチゲ([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">김치찌개</span>)・ソルロンタン([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">설렁탕</span>)・クッパ([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">국밥</span>)・タットリタン([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">닭볶음탕</span>)などがあります。日本で有名な料理としてはキムチ([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">김치</span>)やナムル([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">나물</span>)、チヂミ([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">지짐이</span>)、さらにはビビンバ([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">비빔밥</span>)などがあり、冷麺([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">냉면</span>)や韓国のり([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">김</span>)等も有名でしょう。ビビンバは海州ビビンバなど[[北朝鮮]]でも食べられており、韓国のビビンバとしては全州ビビンバや黄登ビビンバ、晋州ビビンバが挙げられます。
== 飲む ==
== 泊まる ==
== 安全を確保する ==
ここでは韓国に滞在するうえで注意するべき点を紹介します :
*高い金額を請求するタクシー
*車は右側通行
*エスカレーターは左側優先
*歩道を自動車やバイクが通ることもある
*冬に雪が降ると道路が凍る
*ぼったくりがよくある
*屋台などの食品衛生
*市街地で頻発するデモ
*スリ・盗難
*屋台で食べるとき、日本人観光客だとわかるとスープをくれる場合があります。しかし、そのスープは辛いので注意が必要です。
*軍事境界線の北側には、[[北朝鮮|「北韓」つまり北朝鮮]]があり、北朝鮮との戦争(朝鮮戦争)は休戦しているだけで今でも続いています。
**軍事施設や交通機関などを、むやみに写真に撮ってはいけません。
*人の多い場所でうっかり日本語をしゃべってしまうと白い目で見られます。
*宗教(主にキリスト教)の勧誘が多いです。気を付けましょう。
{{mapshape|Q884}}
{{IsPartOf|東アジア}}
{{geo|35.9077569|127.766922}}
{{mapsources|35.9077569|127.766922}}
{{status}}
{{アジア}}
{{デフォルトソート:ろしあれんぽう}}
[[カテゴリ:東アジア|ろしあれんぽう]]
[[カテゴリ:韓国|*]]
[[カテゴリ:国]]
2xq4qqt34y86bxdzxegagieed5opwit
51160
51154
2024-11-20T08:31:16Z
Tmv
27
[[Special:Contributions/三焦全欠損症|三焦全欠損症]] ([[User talk:三焦全欠損症|トーク]]) による編集を [[User:緑さん|緑さん]] による直前の版へ差し戻しました
51130
wikitext
text/x-wiki
{{Pagebanner|Korean phrasebook WV banner.jpg}}
'''大韓民国'''(だいかんみんこく、{{lang-ko|대한민국}}、テハンミングク)、通称'''韓国'''(かんこく、{{lang-ko|한국}})は、[[東アジア]]の半島国です。
[[アジア]]・[[東アジア]]の中でも東方にあり、その領土は本土及び離島3,000島前後で成り立っています。
韓国は「朝の静けさの国」として知られ、長い間、隣国である中国と日本の文化の架け橋としての役割を果たしてきました。激動の過去の影から抜け出し、世界の経済大国としての地位を確固たるものにしてきました。21世紀に入り、韓国のポップカルチャーは東アジア全域で絶大な人気を博し、観光地としても人気を博しています。
== 地域 ==
韓国は9つの行政地域(道)に分かれている。大都市はこれらの道には含まず、別扱いされていますが、ここでは最も関連性の高い道に含めています。
{{Regionlist
| regionmap=South Korea regions map (ja).png
| regionmaptext=韓国の地図
| regionmapsize=450px
| mapframe=yes
| mapframelat=35.9077569
| mapframelong=127.766922
| mapframezoom=6
| region1name=[[京畿道]]
| region1color=#d1d782
| region1items=キョンギド
| region1description=[[ソウル]]の周りにその近郊住宅地が広がります。北には非武装地帯と板門店(はんもんてん、韓国語:판문점 パンムンジョム)があります。
| region2name=[[江原道]]
| region2color=#7eb587
| region2items=カンウォンド
| region2description=[[雪岳山国立公園]](韓国語:설악산국립공원 ソラクサン クンニプコンウォン)があり、ビーチやスキーリゾートも楽しめる自然のワンダーランドです。
| region3name=[[忠清北道]]
| region3color=#cd9c56
| region3items=チュンチョンプクト
| region3description=山と国立公園に囲まれた内陸県です。
| region4name=[[忠清南道]]
| region4color=#679da3
| region4items=チュンチョンナムド
| region4description=韓国の西の中央にあり、水田で構成された平坦な地域。主要鉄道路線と高速道路が合流する地点で、旅行者の間では温泉地としても知られている場所です。
| region5name=[[慶尚北道]]
| region5color=#629bc0
| region5items=キョンサンプクト
| region5description=[[安東市]](안동、アンドン)、[[慶州市]](경주、キョンジュ)、[[鬱陵島]]などを含み、歴史的・文化的遺産が豊富な韓国最大の道です。
| region6name=[[慶尚南道]]
| region6color=#b58db5
| region6items=キョンサンナムド
| region6description=韓国人の多くが夏休みを過ごす豪華な海辺の都市とビーチで知られています。[[釜山広域市|釜山]]を含みます。
| region7name=[[全羅北道]]
| region7color=#b7cfa4
| region7items=チョルラプクト
| region7description=ビビンバ(비빔밥 ピビムパプ)は[[全州市]]の名物です。
| region8name=[[全羅南道]]
| region8color=#d17c82
| region8items=チョルラナムド
| region8description=美しい小さな島々や風景、素晴らしい料理(特に海岸沿いの海の幸)、釣りに最適な場所がたくさんあります。[[光州広域市]]を含みます。
| region9name=[[済州島]]
| region9color=#8f7fcf
| region9items=チェジュド
| region9description=新婚旅行にも最適な、火山が作り出した島です。 花が多く咲いており、乗馬で素晴らしい景色を眺めることができるところもあります。
}}
韓国は行政区分としては1つの特別市、6つの広域市、9つの道(のうち1つは特別自治道)、1つの特別自治市に分かれています。
== 都市 ==
*{{marker|type=city| name=[[ソウル]]|lat=37.566|long=126.966|wikidata=Q8684}}({{lang-ko|서울}})— 600年もの歴史を持つダイナミックな首都は、昔と今の融合を見ることができます
*{{marker|type=city| name=[[釜山]]|lat=35.166|long=129.066|wikidata=Q16520}}({{lang-ko|부산}})— 第二の都市で、主要港
*{{marker|type=city| name=[[春川市|春川]]|lat=37.866|long=127.733|wikidata=Q42148}}({{lang-ko|춘천}})— この湖と山に囲まれた[[江原道]]の道庁所在地は、日本でも著名なタッカルビやマックッスの町です
*{{marker|type=city| name=[[大邱]]|lat=35.9|long=128.6|wikidata=Q20927}}({{lang-ko|대구}})— 古くからの伝統と名所に富んだ国際都市
*{{marker|type=city| name=[[大田広域市|大田]]|lat=36.351|long=127.385|wikidata=Q20921}}({{lang-ko|대전}})— [[忠清南道]]の躍動的な大都市
*{{marker|type=city| name=[[光州]]|lat=35.166|long=126.916|wikidata=Q41283}}({{lang-ko|광주}})— 地域の行政・経済の中心地で、州最大の都市
*{{marker|type=city| name=[[慶州市|慶州]]|lat=35.85|long=129.22|wikidata=Q42097}}({{lang-ko|경주}})— かつての新羅の首都
*{{marker|type=city| name=[[仁川]]|lat=37.483|long=126.633|wikidata=Q20934}}({{lang-ko|인천}})— 国内で2番目に交通量が多い港で、国内最大の国際空港もあります
*{{marker|type=city| name=[[全州市|全州]]|lat=35.82|long=127.15|wikidata=Q42140}}({{lang-ko|전주}})— かつては朝鮮王朝の精神的な首都でしたが、現在は博物館・寺院他歴史的建造物の立ち並ぶ芸術の中心地です
== 知る ==
{{Infobox_Country}}
韓国と[[北朝鮮]]は敵対関係にあり、両者が互いをよく思っていないことは明白です。そのため、間違っても「朝鮮」({{lang|ko|조선}})という言葉を韓国人の前で使用するべきではありません。日本語で「朝鮮」と呼んでいるもの(例えば朝鮮半島)などには特に気を付けてください。基本的に日本語で朝鮮と呼んでいる物には「韓」がつき、半島の名称は「韓半島」({{lang|ko|한반도}})です。
=== タイムゾーン ===
*日本などと同じく東経135°を子午線とするUTC+9を用いています。なお、サマータイムは導入されていません(1980年代末に導入されたが2~3年で廃止)。
=== 気候 ===
韓国には、四季があるが日本などの近隣国とは違い冬の寒さが特に厳しい。気候帯では亜寒帯や温帯に属します。このため時期によって必要な衣類などが異なるため注意が必要です。
=== 通貨 ===
* 通貨はウォン(Won、₩)。
** 国内で使用可能な通貨はウォン。一部でドル、ユーロが使用可能です。
** 国際線就航空港、国内主要都市の銀行で両替が可能。地域によって取り扱えない通貨があるため注意が必要です。
== 着く ==
韓国は日本から日帰りで行くことができる数少ない国であり、飛行機を使えば[[羽田空港]]からも日帰りで行くことが可能です。
=== 査証 ===
韓国国民および再入国許可所持者以外は、基本的には[[w:ja:査証|査証(VISA)]]が必要です。ただし査証免除諸国・地域の人が商用、会議、観光、親族・知人訪問等を目的とする場合で条件を満たす場合は査証は免除されます。
詳しくは[[韓国/査証免除国_地域]]を確認してください。
=== 飛行機で ===
韓国には国際空港が数多くありますが、定期便はほんのわずかです。韓国ではここ10年の間に空港建設ラッシュが続いており、多くの大都市に週に数便しか運航されない空港があります。
* ソウルから西に約1時間の距離にある[[仁川国際空港]]({{IATA|ICN}})は、国内最大の空港で、国際航空会社がたくさん就航しています。[[アジア]]、[[ヨーロッパ]]、[[北アメリカ|北米]]各地をはじめ、[[南アメリカ|南米]]や[[アフリカ]]まで、さまざまなルートがあります。また「世界で最も優れた運営、とデザイン性を持った空港」と評価されることもしばしば。国際到着ホールのすぐ外には韓国各地に直通する都市間バスが用意されています。空港には地下鉄(AREX急行:43分、各駅停車:56分)があり、[[金浦国際空港]]とソウル駅の両方に直通しています。
* 金浦国際空港({{IATA|GMP}})は、韓国のほとんどの都市への国内線を持ち、[[羽田空港]]、[[北京空港]]、[[上海虹橋国際空港]]、[[台北#台北松山空港|台北松山空港]]からの都市シャトルサービスも非常に便利です。仁川よりもソウルの中心部に近く、仁川空港からも電車かリムジン バスでアクセスできます。
* 釜山の金海国際空港({{IATA|PUS}})には、[[東アジア]]、[[東南アジア]]、[[ウラジオストク#飛行機で|ウラジオストク]]、[[グアム#飛行機で|グアム]]、[[サイパン#飛行機で|サイパン]]から国際線が就航します。ここには仁川からの直行便も毎日数便運航されていて、長時間の国際線フライトの後に金浦空港に移動するよりもはるかに便利です。この便は乗り継ぎ客のみの対象で、個別に予約することはできません。空港には金海と釜山の西を結ぶ軽便鉄道があります。
* [[済州島#済州国際空港|済州国際空港]]({{IATA|CJU}})には、韓国の多くの都市に加えて、[[クアラルンプール#飛行機で|クアラルンプール]]、[[台湾]]、[[日本]]、[[中国]]の主要都市から国際線が運行されています。金浦―済州のルートは世界でも最上級に混雑する航空路線で、済州島へは韓国の他の空港からも頻繁にフライトがあります。
* [[大邱市|大邱]]、[[務安郡#務安国際空港|務安]]([[光州直轄市|光州]]と[[木浦市|木浦]]の近く)、それに[[清州市|清州]]([[大田広域市|大田]]と[[世宗特別自治市|世宗]]の近く)、[[襄陽市|襄陽]]にある各空港は、日本、中国、台湾、[[ベトナム]]への国際便も運航しています。
フラッグキャリアの大韓航空({{lang|ko|대한항공}})とアシアナ航空({{lang|ko|아시아나 항공}})は、世界で運行されている韓国のフルサービス航空会社の要です。韓国の航空会社の安全性についての記録は1990年代以降劇的に改善され、今では西洋の航空会社と同等レベルに安全です。また、いくつかの格安航空会社が韓国のすべての空港から済州島への国内線や、アジア全域への国際線を運航しています。
; 日本から
目的の都市にもよりますが、[[関西国際空港]]や[[福岡空港]]からは[[ソウル]]と[[釜山]]に行くことができますし、[[新千歳空港]]({{IATA|CTS}})や[[仙台空港]]({{IATA|SDJ}})、[[那覇空港]]({{IATA|OKA}})など全国各地の多数の空港が[[ソウル]]へのフライトを運行しています。
日帰り旅行をする場合、[[関東地方]]ならば[[成田空港]]や[[羽田空港]]などを利用しますが、十分に韓国を満喫するならば朝は非常に早く起きなければなりません。早朝1時や2時のフライトという場合が多いです。[[関西地方]]ならば[[関西国際空港]]が利用でき、こちらの場合は朝5~7時発のフライトで十分観光することができます。どの場合にも帰国時間は遅くなり、現地の滞在時間は長くて半日かそれより短いことに気を付けてください。
== 移動する ==
=== 飛行機で ===
{{see also|#着く|link=#飛行機で}}
韓国国内には、8つの国際空港を含め、7箇所(軍用を除く)の国内線空港があります。詳細はそれぞれの地域のガイドを参照。韓国国内では大韓航空(KAL)、アシアナ航空(AAR)をはじめとした航空会社が各地を結んでいます。
==== 国際空港 ====
* [[仁川国際空港]] (仁川空港) - ソウル仁川
* [[金浦国際空港]] (金浦空港) - ソウル金浦
* [[清州国際空港]] (清州空港) - 大田清州
* [[金海国際空港]] (金海空港) - 釜山金海
* [[大邱国際空港]] (大邱空港) - 大邱
* [[務安国際空港]] (務安空港) - 務安
* [[襄陽国際空港]] (襄陽空港) - 襄陽
* [[済州国際空港]] (済州空港) - 済州
==== その他の空港 ====
* [[江原道]]
**[[原州空港]]
* [[慶尚北道]]
** [[浦項空港]]
* [[慶尚南道]]
** [[泗川空港]]
* [[蔚山広域市]]
** [[蔚山空港]]
* [[全羅北道]]
** [[群山空港]]
* [[全羅南道]]
** [[麗水空港]]
* [[光州広域市]]
** [[光州空港]]
=== 鉄道で ===
韓国において、鉄道は主要都市をはじめとした各地を結んでいます。国有鉄道が主にKORAIL(韓国鉄道公社)、公営(自治体)または民営鉄道です。鉄道事業者間での直通運転を行っている場合もあります。
==== KORAIL ====
KORAIL(コレイル・コーレイル)は韓国鉄道公社のことで、[[w:ja:韓国高速鉄道|KTX]]を含む全国(済州自治道を除く)で運行を行っている鉄道線です。
韓国国外の居住者向け(韓国国民の場合は、韓国国外に永住権を持つなどの条件がある)に、[[w:ja:コリアレールパス|コリアレールパス]]という一部路線を除く全線乗り放題切符というものがあります。コリアレールパスは韓国国内では販売していないので、あらかじめインターネットか指定販売所で購入手続きを済ませる必要があります。
==== 都市鉄道 ====
KORAIL以外が運営・運行している地下鉄・ライトレールを一般に都市鉄道と呼んでいます。基本的に単一会社により鉄道事業を行っています。以下に述べるのは主な都市鉄道事業者です。
* ソウル都市鉄道
* ソウルメトロ
* 仁川メトロ
* 大田都市鉄道
* 釜山交通公社
* 大邱都市鉄道
* 光州都市鉄道
なお上で挙げた企業は全て公営企業です。
=== バスで ===
主要都市間、都市内はバスが利用できます。ただし、全羅南道と済州特別自治道の間では自動車用の橋もトンネルも無いため、フェリーなど別の移動手段が必要です。
=== 船で ===
長距離及び離島へのアクセスでは船が利用できます。また各地には遊覧船等の観光も目的とした船も多く運航しています。
=== 車で ===
自動車および二輪車の通行方法は右側通行です。
自動車の運転には、運転免許が必要ですが韓国は[[w:ja:道路交通に関する条約 (1949年)|ジュネーヴ交通条約]]の締結国であり、締結国が発行する[[w:ja:国際運転免許証|国際運転免許証]]を持っている場合は、有効期間に限って運転が可能です。
また、[[w:ja:スイス|スイス]]・[[w:ja:ドイツ|ドイツ]]・[[w:ja:フランス|フランス]]・[[w:ja:ベルギー|ベルギー]]・[[w:ja:スロベニア|スロベニア]]・[[w:ja:モナコ|モナコ]]・[[w:ja:中華民国|台湾]]の運転免許保有者は運転免許証の原本と大使館などの指定されたものが行った翻訳文を携帯すれば、運転することができます。
運転する自動車は、国際運転免許証において許可された範囲であれば、自己保有車両・レンタカーを問わず運転することが可能(営業運転は不可)。ただし原動機付自転車を運転する場合、韓国の運転免許証とことなり自動二輪車(国際運転免許証上の区分A)が付与されていなければ運転することはできません。
== 観る ==
アジアの観光客、特に隣国の[[日本]]の人は長い間、韓国をショッピング、グルメ、そして観光の三拍子そろった旅先として認識してきました。実際、新型コロナウイルス拡大前には[[アメリカ合衆国]]に次いで2位の旅行者数、パンデミックによって観光客が大幅に減った2021年も[[アジア]]域内で[[インド]]に次いで2位の旅行者数を誇っています。西洋でも、比較的新しく知られた旅行先ではありますが、近年急速に人気を集めています。これには十分な理由があります。韓国は、古代アジアの歴史と、現代国家の技術による便利な設備が最高にに組み合わされている国の一つです。あまり面積が大きな場所ではありませんが、幅広い見どころがあり、またインフラも充実しているので移動も容易です。
* [[ソウル]] — ほとんどの旅は、この眠らない町、ソウルから始まります。何世紀もの間にいくつもの戦争を経験してきたこの首都は、かつてないほどに強くなっています。「漢江の奇跡」([[:w:漢江の奇跡|Wikipedia]])を起こしたソウルは、現在では世界でも有数の大都市経済圏です。この国の産業の中心地であり、K-POP発祥の地でもあり、韓国のナイトライフと高級レストランのホットスポットであり、数え切れないほどの博物館もあります。国立中央博物館({{lang-ko|국립중앙박물관}})の歴史と美術のコレクションは素晴らしく、ここを訪れれば一日が有意義になるとまで言えます。ソウルはその歴史を再発見し、都市公園を整備し、その魅力は今尚成長中です。ソウルの繁華街は、朝鮮王朝時代の街があった場所で、景福宮(キョンボックン、{{lang|ko|경복궁}})、昌徳宮(チャンドックン、{{lang|ko|창덕궁}})、光化門(クァンファムン、{{lang|ko|광화문}})などの王宮・城門があります。城壁に囲まれていて、有名な南大門(正式名称は崇礼門)はそこにある8つの門のうちのひとつで、非常に重要な見どころでしょう。夜の盤浦大橋({{lang|ko|반포대교}})は月光レインボー噴水によって美しい色に染まり、汝矣島(ヨイド、{{lang|ko|여의도}})には63階建てで有名な63ビルの他にもローラーブレードやサイクリングを楽しめる素晴らしい公園があります。その他、秘苑({{lang|ko|비원}})、西大門({{lang|ko|서대문}})、テディベアミュージアムと、テディベアミュージアムのあるNソウルタワー(N서울타워)など。都会の喧騒から離れたいならば、地元の人に混じりながら、韓国の都市開発の一つである清渓川(チョンゲチョン、{{lang|ko|청계천}})地域に行くか、仁寺洞(インサドン、{{lang|ko|인사동}})の伝統的な茶屋でアフタヌーンティーを楽しむのがおすすめです。
* [[釜山]] — 韓国第2の都市で、最も重要な港。韓国の夏の首都とも呼ばれていて、韓国人はこの街の素晴らしいビーチ、シーフードレストラン、祭りに集います。釜山の雲台海水浴場({{lang-ko|해운대해수욕장}})は韓国で最も有名で、夏の南[[フランス]]や[[カリフォルニア州|カリフォルニア]]に匹敵する雰囲気があります。
* [[非武装地帯]](DMZ)— 1953年7月27日、停戦協定により南北の境界線上に2kmの非武装地帯(DMZ)が設定されました。板門店あるいは共同警備区域(JSA)は「休戦の村」で、観光客は北朝鮮と韓国を敵意なしにみることができます。ここでは、軍事境界線(MDL)と呼ばれる境界にある建物に入ることも可能です。国境線は北朝鮮と韓国の兵士が冷たく対峙する境界にあります。このツアーでは、かつて両国間のアクセスルートとして使われた帰らざる橋も見学します。また、1978年に発見された北朝鮮の第三侵略トンネル(長さ{{km|1.7}}、高さ{{m|2}}、深さ約{{m|73}})もあります。このトンネルはソウルから1時間以内の地点にあり、その距離は{{km|44}}を下ります。
== 食べる ==
{{Column|食における北朝鮮と韓国|2=同じ朝鮮半島で昔は同じ朝鮮という国であった[[北朝鮮]]と韓国は、食文化においても非常に似ている。北方と南方で作られる作物は違うものの、晋州冷麺などの韓国の冷麺に対し平壌冷麺や咸興冷麺等北朝鮮の冷麺も存在します。しかし、料理名を言語的な面でみると異なる点も多く、先程の冷麺であれば韓国標準語では<span lang="ko">냉면</span><sup>ネンミョン</sup>でも北朝鮮標準語では<span lang="ko">랭면</span><sup>レンミョン</sup>であるなど若干の差異が見られます。}}
韓国は、韓国料理([[朝鮮語会話集|韓]] : 한국 요리<sup>ハングク ヨリ</sup>)と呼ばれる独自の料理があり、キムチ・ビビンバなどに代表されます。韓国料理では五味・五色・五法が重要視されています。五味とは甘さ・辛さ・酸っぱさ・苦さ・塩辛さを指し、五色とは白・黒・赤・緑・黄を指し、また五法とは焼く・煮る・炒める・蒸す・何もしない(生)の5つを表しています。伝統の韓国料理にはスープが多く、キムチチゲ([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">김치찌개</span>)・ソルロンタン([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">설렁탕</span>)・クッパ([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">국밥</span>)・タットリタン([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">닭볶음탕</span>)などがあります。日本で有名な料理としてはキムチ([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">김치</span>)やナムル([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">나물</span>)、チヂミ([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">지짐이</span>)、さらにはビビンバ([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">비빔밥</span>)などがあり、冷麺([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">냉면</span>)や韓国のり([[朝鮮語会話集|韓]] : <span lang="ko">김</span>)等も有名でしょう。ビビンバは海州ビビンバなど[[北朝鮮]]でも食べられており、韓国のビビンバとしては全州ビビンバや黄登ビビンバ、晋州ビビンバが挙げられます。
== 飲む ==
== 泊まる ==
== 安全を確保する ==
ここでは韓国に滞在するうえで注意するべき点を紹介します :
*高い金額を請求するタクシー
*車は右側通行
*エスカレーターは左側優先
*歩道を自動車やバイクが通ることもある
*冬に雪が降ると道路が凍る
*ぼったくりがよくある
*屋台などの食品衛生
*市街地で頻発するデモ
*スリ・盗難
*屋台で食べるとき、日本人観光客だとわかるとスープをくれる場合があります。しかし、そのスープは辛いので注意が必要です。
*軍事境界線の北側には、[[北朝鮮|「北韓」つまり北朝鮮]]があり、北朝鮮との戦争(朝鮮戦争)は休戦しているだけで今でも続いています。
**軍事施設や交通機関などを、むやみに写真に撮ってはいけません。
*人の多い場所でうっかり日本語をしゃべってしまうと白い目で見られます。
*宗教(主にキリスト教)の勧誘が多いです。気を付けましょう。
{{mapshape|Q884}}
{{IsPartOf|東アジア}}
{{geo|35.9077569|127.766922}}
{{mapsources|35.9077569|127.766922}}
{{status}}
{{アジア}}
{{デフォルトソート:かんこく}}
[[カテゴリ:東アジア|かんこく]]
[[カテゴリ:韓国|*]]
[[カテゴリ:国]]
1eelfkfxw2s2n89vu3smnkd5gyrthz1
テンプレート:神奈川県
10
2542
51158
36839
2024-11-20T04:21:05Z
三焦全欠損症
4261
51158
wikitext
text/x-wiki
{{Navbox
|name = 神奈川県
|bodyclass = hlist hlist-pipe
|title = [[ファイル:Yokozuna-Umegatani-Tōtarō-II-c1903.png|200px]][[ひよこ大王国]]
[[ファイル:Lycoris_Recoil_logo.svg|thumb|990px|ひよこ大王国の国旗]]
|group1 = ハンガリー
|list1 =
*[[鶴見区 (横浜市)|鶴見区]]
*[[神奈川区]]
*[[西区 (横浜市)|西区]]
*[[中区 (横浜市)|中区]]
*[[南区 (横浜市)|南区]]
*[[保土ケ谷区]]
*[[磯子区]]
*[[金沢区]]
*[[港北区]]
*[[戸塚区]]
*[[港南区]]
*[[旭区 (横浜市)|旭区]]
*[[緑区 (横浜市)|緑区]]
*[[瀬谷区]]
*[[栄区]]
*[[泉区 (横浜市)|泉区]]
*[[青葉区 (横浜市)|青葉区]]
*[[都筑区]]
|group2 = [[川崎市]]
|list2 =
*[[川崎区]]
*[[幸区]]
*[[中原区]]
*[[高津区]]
*[[多摩区]]
*[[宮前区]]
*[[麻生区]]
|group3= [[相模原市]]
|list3 =
*[[緑区 (相模原市)|緑区]]
*[[中央区 (相模原市)|中央区]]
*[[南区 (相模原市)|南区]]
|group4 = その他市部
|list4 =
*[[横須賀市]]
*[[平塚市]]
*[[鎌倉市]]
*[[藤沢市]]
*[[小田原市]]
*[[茅ヶ崎市]]
*[[逗子市]]
*[[三浦市]]
*[[秦野市]]
*[[厚木市]]
*[[大和市]]
*[[伊勢原市]]
*[[海老名市]]
*[[座間市]]
*[[南足柄市]]
*[[綾瀬市]]
|group5 = [[中郡]]
|list5 =
*[[大磯町]]
*[[二宮町]]
|group6 = [[足柄上郡]]
|list6 =
*[[中井町]]
*[[大井町]]
*[[松田町]]
*[[山北町]]
*[[開成町]]
|group7 = [[足柄下郡]]
|list7 =
*[[箱根町]]
*[[真鶴町]]
*[[湯河原町]]
|group8 = [[愛甲郡]]
|list8 =
*[[愛川町]]
*[[清川村]]
|group9 = その他の町
|list9 =
*[[葉山町]]
*[[寒川町]]
|below = [[:カテゴリ:神奈川県|カテゴリ]]
}}{{#ifeq:{{Str right|{{FULLPAGENAME}}|{{#expr:{{str len|{{FULLPAGENAME}}}}-1}}}}|市|[[Category:都市]]|}}{{#ifeq:{{Str right|{{FULLPAGENAME}}|{{#expr:{{str len|{{FULLPAGENAME}}}}-1}}}}|町|[[Category:都市]]|}}{{#ifeq:{{Str right|{{FULLPAGENAME}}|{{#expr:{{str len|{{FULLPAGENAME}}}}-1}}}}|村|[[Category:都市]]|}}{{#ifeq:{{Str right|{{FULLPAGENAME}}|{{#expr:{{str len|{{FULLPAGENAME}}}}-1}}}}|郡|[[Category:郡]]|}}<noinclude>
{{デフォルトソート:かなかわけん}}
[[Category:神奈川県|*]]
[[Category:都道府県のテンプレート]]
</noinclude>
iml7hwjki4p4rfst4kmqjynzo5847oq
51163
51158
2024-11-20T08:31:37Z
Tmv
27
[[Special:Contributions/三焦全欠損症|三焦全欠損症]] ([[User talk:三焦全欠損症|トーク]]) による編集を [[User:愛知特区|愛知特区]] による直前の版へ差し戻しました
36839
wikitext
text/x-wiki
{{Navbox
|name = 神奈川県
|bodyclass = hlist hlist-pipe
|title = [[File:Flag_of_Kanagawa_Prefecture.svg|20px]][[神奈川県]]
|group1 = [[横浜市]]
|list1 =
*[[鶴見区 (横浜市)|鶴見区]]
*[[神奈川区]]
*[[西区 (横浜市)|西区]]
*[[中区 (横浜市)|中区]]
*[[南区 (横浜市)|南区]]
*[[保土ケ谷区]]
*[[磯子区]]
*[[金沢区]]
*[[港北区]]
*[[戸塚区]]
*[[港南区]]
*[[旭区 (横浜市)|旭区]]
*[[緑区 (横浜市)|緑区]]
*[[瀬谷区]]
*[[栄区]]
*[[泉区 (横浜市)|泉区]]
*[[青葉区 (横浜市)|青葉区]]
*[[都筑区]]
|group2 = [[川崎市]]
|list2 =
*[[川崎区]]
*[[幸区]]
*[[中原区]]
*[[高津区]]
*[[多摩区]]
*[[宮前区]]
*[[麻生区]]
|group3= [[相模原市]]
|list3 =
*[[緑区 (相模原市)|緑区]]
*[[中央区 (相模原市)|中央区]]
*[[南区 (相模原市)|南区]]
|group4 = その他市部
|list4 =
*[[横須賀市]]
*[[平塚市]]
*[[鎌倉市]]
*[[藤沢市]]
*[[小田原市]]
*[[茅ヶ崎市]]
*[[逗子市]]
*[[三浦市]]
*[[秦野市]]
*[[厚木市]]
*[[大和市]]
*[[伊勢原市]]
*[[海老名市]]
*[[座間市]]
*[[南足柄市]]
*[[綾瀬市]]
|group5 = [[中郡]]
|list5 =
*[[大磯町]]
*[[二宮町]]
|group6 = [[足柄上郡]]
|list6 =
*[[中井町]]
*[[大井町]]
*[[松田町]]
*[[山北町]]
*[[開成町]]
|group7 = [[足柄下郡]]
|list7 =
*[[箱根町]]
*[[真鶴町]]
*[[湯河原町]]
|group8 = [[愛甲郡]]
|list8 =
*[[愛川町]]
*[[清川村]]
|group9 = その他の町
|list9 =
*[[葉山町]]
*[[寒川町]]
|below = [[:カテゴリ:神奈川県|カテゴリ]]
}}{{#ifeq:{{Str right|{{FULLPAGENAME}}|{{#expr:{{str len|{{FULLPAGENAME}}}}-1}}}}|市|[[Category:都市]]|}}{{#ifeq:{{Str right|{{FULLPAGENAME}}|{{#expr:{{str len|{{FULLPAGENAME}}}}-1}}}}|町|[[Category:都市]]|}}{{#ifeq:{{Str right|{{FULLPAGENAME}}|{{#expr:{{str len|{{FULLPAGENAME}}}}-1}}}}|村|[[Category:都市]]|}}{{#ifeq:{{Str right|{{FULLPAGENAME}}|{{#expr:{{str len|{{FULLPAGENAME}}}}-1}}}}|郡|[[Category:郡]]|}}<noinclude>
{{デフォルトソート:かなかわけん}}
[[Category:神奈川県|*]]
[[Category:都道府県のテンプレート]]
</noinclude>
qstu33fm1jeozsipmjxhkou5d2mhctg
テンプレート:愛知県
10
2767
51157
36808
2024-11-20T04:15:12Z
三焦全欠損症
4261
おもしろくした
51157
wikitext
text/x-wiki
{{Navbox
|name = 愛知県
|title = [[ファイル:Ruined_hotel02.JPG|20px]] [[愛知県]]
|listclass = hlist hlist-pipe
|group1 = [https://www.youtube.com/watch?v=PLK1XwxlEQI 名古屋市]
|list1 =
*[[千種区]]
*[[東区 (名古屋市)|東区]]
*[[北区 (名古屋市)|北区]]
*[[西区 (名古屋市)|西区]]
*[[中村区]]
*[[中区 (名古屋市)|中区]]
*[[昭和区]]
*[[瑞穂区]]
*[[熱田区]]
*[[中川区]]
*[[港区 (名古屋市)|港区]]
*[[南区 (名古屋市)|南区]]
*[[守山区]]
*[[緑区 (名古屋市)|緑区]]
*[[名東区]]
*[[天白区]]
|group2 = その他市部
|list2 =
*[[豊橋市]]
*[[岡崎市]]
*[[一宮市]]
*[[瀬戸市]]
*[[半田市]]
*[[春日井市]]
*[[豊川市]]
*[[津島市]]
*[[碧南市]]
*[[刈谷市]]
*[[豊田市]]
*[[安城市]]
*[[西尾市]]
*[[蒲郡市]]
*[[犬山市]]
*[[常滑市]]
*[[江南市]]
*[[小牧市]]
*[[稲沢市]]
*[[新城市]]
*[[東海市]]
*[[大府市]]
*[[知多市]]
*[[知立市]]
*[[尾張旭市]]
*[[高浜市]]
*[[岩倉市]]
*[[豊明市]]
*[[日進市]]
*[[田原市]]
*[[愛西市]]
[[ファイル:Bungou_Stray_Dogs_logo.svg]]
[[ファイル:Happy_Sugar_Life_logo.svg]]
*[[清須市]]
*[[北名古屋市]]
*[[弥富市]]
*[[みよし市]]
*[[あま市]]
*[[長久手市]]
|group3 = [[丹羽郡]]
|list3 =
*[[大口町]]
*[[扶桑町]]
|group4 = [[海部郡 (愛知県)|海部郡]]
|list4 =
*[[大治町]]
*[[蟹江町]]
*[[飛島村]]
|group5 = [[知多郡]]
|list5 =
*[[阿久比町]]
*[[東浦町]]
*[[南知多町]]
*[[美浜町 (愛知県)|美浜町]]
*[[武豊町]]
|group6 = [[北設楽郡]]
|list6 =
*[[設楽町]]
*[[東栄町]]
*[[豊根村]]
|group7 = その他の町
|list7 =
*[[東郷町]]
*[[豊山町]]
*[[幸田町]]
|below = [[:Category:愛知県|カテゴリ]]
}}{{#ifeq:{{Str right|{{FULLPAGENAME}}|{{#expr:{{str len|{{FULLPAGENAME}}}}-1}}}}|市|[[Category:都市]]|}}{{#ifeq:{{Str right|{{FULLPAGENAME}}|{{#expr:{{str len|{{FULLPAGENAME}}}}-1}}}}|町|[[Category:都市]]|}}{{#ifeq:{{Str right|{{FULLPAGENAME}}|{{#expr:{{str len|{{FULLPAGENAME}}}}-1}}}}|村|[[Category:都市]]|}}{{#ifeq:{{Str right|{{FULLPAGENAME}}|{{#expr:{{str len|{{FULLPAGENAME}}}}-1}}}}|郡|[[Category:郡]]|}}<noinclude>[[Category:愛知県]]
{{DEFAULTSORT:あいちけん}}
[[Category:愛知県|*]][[Category:都道府県のテンプレート]]</noinclude>
ne2s989mdfr9pthpdjhl5e28gk3wr16
51162
51157
2024-11-20T08:31:34Z
Tmv
27
[[Special:Contributions/三焦全欠損症|三焦全欠損症]] ([[User talk:三焦全欠損症|トーク]]) による編集を [[User:愛知特区|愛知特区]] による直前の版へ差し戻しました
36808
wikitext
text/x-wiki
{{Navbox
|name = 愛知県
|title = [[File:Flag_of_Aichi_Prefecture.svg|20px]] [[愛知県]]
|listclass = hlist hlist-pipe
|group1 = [[名古屋市]]
|list1 =
*[[千種区]]
*[[東区 (名古屋市)|東区]]
*[[北区 (名古屋市)|北区]]
*[[西区 (名古屋市)|西区]]
*[[中村区]]
*[[中区 (名古屋市)|中区]]
*[[昭和区]]
*[[瑞穂区]]
*[[熱田区]]
*[[中川区]]
*[[港区 (名古屋市)|港区]]
*[[南区 (名古屋市)|南区]]
*[[守山区]]
*[[緑区 (名古屋市)|緑区]]
*[[名東区]]
*[[天白区]]
|group2 = その他市部
|list2 =
*[[豊橋市]]
*[[岡崎市]]
*[[一宮市]]
*[[瀬戸市]]
*[[半田市]]
*[[春日井市]]
*[[豊川市]]
*[[津島市]]
*[[碧南市]]
*[[刈谷市]]
*[[豊田市]]
*[[安城市]]
*[[西尾市]]
*[[蒲郡市]]
*[[犬山市]]
*[[常滑市]]
*[[江南市]]
*[[小牧市]]
*[[稲沢市]]
*[[新城市]]
*[[東海市]]
*[[大府市]]
*[[知多市]]
*[[知立市]]
*[[尾張旭市]]
*[[高浜市]]
*[[岩倉市]]
*[[豊明市]]
*[[日進市]]
*[[田原市]]
*[[愛西市]]
*[[清須市]]
*[[北名古屋市]]
*[[弥富市]]
*[[みよし市]]
*[[あま市]]
*[[長久手市]]
|group3 = [[丹羽郡]]
|list3 =
*[[大口町]]
*[[扶桑町]]
|group4 = [[海部郡 (愛知県)|海部郡]]
|list4 =
*[[大治町]]
*[[蟹江町]]
*[[飛島村]]
|group5 = [[知多郡]]
|list5 =
*[[阿久比町]]
*[[東浦町]]
*[[南知多町]]
*[[美浜町 (愛知県)|美浜町]]
*[[武豊町]]
|group6 = [[北設楽郡]]
|list6 =
*[[設楽町]]
*[[東栄町]]
*[[豊根村]]
|group7 = その他の町
|list7 =
*[[東郷町]]
*[[豊山町]]
*[[幸田町]]
|below = [[:Category:愛知県|カテゴリ]]
}}{{#ifeq:{{Str right|{{FULLPAGENAME}}|{{#expr:{{str len|{{FULLPAGENAME}}}}-1}}}}|市|[[Category:都市]]|}}{{#ifeq:{{Str right|{{FULLPAGENAME}}|{{#expr:{{str len|{{FULLPAGENAME}}}}-1}}}}|町|[[Category:都市]]|}}{{#ifeq:{{Str right|{{FULLPAGENAME}}|{{#expr:{{str len|{{FULLPAGENAME}}}}-1}}}}|村|[[Category:都市]]|}}{{#ifeq:{{Str right|{{FULLPAGENAME}}|{{#expr:{{str len|{{FULLPAGENAME}}}}-1}}}}|郡|[[Category:郡]]|}}<noinclude>[[Category:愛知県]]
{{DEFAULTSORT:あいちけん}}
[[Category:愛知県|*]][[Category:都道府県のテンプレート]]</noinclude>
fm2p4sv5v1dbey191bblw6t0wa2zya2
長瀞町
0
3822
51151
51087
2024-11-19T16:54:21Z
柏尾菓子
2852
泊まると困ったときはを追加など
51151
wikitext
text/x-wiki
{{pagebanner|Nagatoro gorge 2019 02 (cropped).jpg|caption=長瀞渓谷}}
{{mapframe}}
'''長瀞町'''(ながとろまち)は、[[埼玉県]]にある都市です。[[秩父郡]]に属し、県の西部に位置します。
== 知る ==
埼玉県内では[[東秩父村]]に次いで2番目に人口の少ない市町村である一方、その自然の美しさは県外にも知れ渡るほどで、ジオパーク秩父のジオスポットがあるほか、長瀞渓谷も有名な名勝の1つです。秩父鉄道の車窓から眺める景色も最高で、荒川上流にかかる橋は圧巻です。
町名の字体について正しくは[[ファイル:長瀞.png|32px]]であり、JIS X 0213:2004に対応した機種では正しく表示されますが対応していない場合「<span class="jis90font" style="font-family: 'Hiragino Kaku Gothic Pro','ヒラギノ角ゴ Pro','ヒラギノ角ゴ Pro W3','A-OTF 新ゴ Pro R','ヒラギノ角ゴ2','ヒラギノ角ゴ3','ヒラギノ角ゴ4','小塚ゴシック Pro R','小塚ゴシック Pro','SH G30-P','FC平成角ゴシック体','FA ゴシック','IPA モナー ゴシック','VL ゴシック','Droid Sans Japanese','MS PRゴシック','TGothic-GT01','東風ゴシック','さざなみゴシック','Komatuna','M+1P+IPAG','Mona','JSPゴシック','AR P丸ゴシック体M','EPSON 丸ゴシック体M','Osaka','CRPC&Gれいしっく','FGP平成明朝体W3','GT2000-01','和田研細丸ゴシック2000P','和田研細丸ゴシック2000P4',YOzFont90,YOzFontN90,'Yu Gothic UI','Meiryo UI'; font-variant-east-asian: jis90; -webkit-font-feature-settings:'jp90' 1;">瀞</span>」という表示になってしまいます。
=== 人口 ===
{{人口データ|Population_distribution_of_Nagatoro,_Saitama,_Japan.svg|長瀞町|2005年}}
== 着く ==
=== 鉄道で ===
[[ファイル:Chichibu_Railway_Linemap.svg|thumb|right|300px|秩父鉄道の路線図]]
秩父鉄道秩父本線([[#樋口駅|樋口駅]] - [[#野上駅|野上駅]] - [[#長瀞駅|長瀞駅]] - [[#上長瀞駅|上長瀞駅]])が通っており、[[熊谷市#熊谷駅|熊谷]]や[[羽生市#羽生駅|羽生]]で乗り換えることで関東圏から来ることができます。秩父本線という名称はあまり使われておらず、秩父鉄道と呼ばれることが多いです。また、地元の人々からは「秩鉄」という略称で呼ばれ親しまれることもしばしばです。
なお、秩父本線は全線でPASMOを使用することができます。
* {{listing | type=railway station
| name=樋口駅 | alt=CR 22 | url= | email=
| address=長瀞町大字野上下郷 | lat= | long= | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q11542163
| lastedit=2024-03-30
| content=各駅停車のみが停車する小さな駅で、無人です。
}}
* {{listing | type=railway station
| name=野上駅 | alt=CR 23 | url= | email=
| address=長瀞町大字本野上 | lat= | long= | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q3701473
| lastedit=2024-03-30
| content=長瀞町の中で最大の主要駅です(観光においては[[#長瀞駅|長瀞駅]]の方が便利かもしれません)。各駅停車に加えて急行「秩父路」も停車しますが、急行「SLパレオエクスプレス」は通過します。
}}
* {{listing | type=railway station
| name=長瀞駅 | alt=CR 24 | url= | email=
| address=長瀞町大字長瀞 | lat= | long= | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q8013090
| lastedit=2024-03-30
| content=長瀞観光の足掛かりとなる駅で、大抵の目的地へはこの駅から訪れることができます。秩父本線のどの列車種別でもこの駅には停車します。
}}
* {{listing | type=railway station
| name=上長瀞駅 | alt=CR 25 | url= | email=
| address=長瀞町大字長瀞 | lat= | long= | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q3701538
| lastedit=2024-03-30
| content=無人駅です。
}}
=== 車で ===
=== 自転車で ===
== 移動する ==
== 困ったときは ==
* {{listing | type=tourist information
| name=長瀞町観光情報館 | alt= | url=https://www.nagatoro.gr.jp/ | email=
| address= | lat=36.095225 | long=139.112110 | directions=
| phone=0494-66-3311、0494-66-0307 | fax=0494-66-0308 | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=
| lastedit=2024-03-30
| content=[[#長瀞駅|長瀞駅]]前にある観光情報センターです。
}}
== 観る ==
有名な観光地だけでなく、食事処やお土産屋なども含めてほとんどの観光客の目的地が長瀞駅周辺に集まっています。駅には観光案内も充実しており、宝登山などの「山」と石畳のある「川」の両方へのアクセスが容易です。特に長瀞渓谷は観光地として非常に著名ですのでその道中は観光客向けの店が並んでおり、お土産に困ることはありません。
一方で、長瀞駅から少し離れれば一般的な日本の田舎―それも景色豊かな風景が広がっています。野上方面へ行けばすぐに人もまばらになり、開けた町と周りに広がる悠々とした山をぐるりと一望できます。特に荒川沿いには道が走っており、春には桜や梅が咲いていますが、人もほとんどいない穴場となっています。荒川の対岸はすぐに山となっており、急な階段を擁した神社が乱立しています。いずれも忘れ去られたように自然に溶け込んでおり、これらを巡るのもまた一興と言えます。
* {{vCard | type=park, landscape
| name=ジオパーク秩父 | alt= | url=https://www.chichibu-geo.com/ | email=
| address= | lat=36.038957 | long=139.046539 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q22128647
| lastedit=2024-03-31
| content=
}}
* {{vCard | type=valley
| name=長瀞渓谷 | alt= | url= | email=
| address= | lat=36.091783 | long=139.116997 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q11653371
| lastedit=2024-03-31
| content=国の名勝、天然記念物に指定されています。大きくごつごつとした岩畳は自然の物とは思えないほど滑らかに並んでいます。その実態は断層などの垂直の割れ目によって岩が剥がれ落ちた結果であると考えられています。また、虎岩は虎の皮のような模様のついた不思議な岩で、石英や方解石、長石などに加えてスチルプノメレンや結晶片岩など様々な石・鉱物から構成されています。
}}
* {{vCard | type=monument | name = 「長瀞は天下の勝地」碑 | lat = 36.094852 | long = 139.112223 | image = Stone monument by Eiichi Shibusawa.png | content = 渋沢栄一の書。 }}
* {{vCard | type=museum
| name=長瀞町郷土資料館 | alt= | url=https://www.town.nagatoro.saitama.jp/nagatoro-2/siryokan/ | email=
| address= | lat=36.092417 | long=139.107611 | directions=
| phone= | tollfree=
| hours= | price=
| wikidata=Q21653901
| lastedit=2024-03-31
| content=町の歴史と長瀞の地質について概要を知ることができます。
}}
* {{vCard | type = temple | name = 法善寺 | lat = 36.108138 | long = 139.118639 | image = Weeping cherry tree at Hozenji Temple in Nagatoro, Saitama 6.png | content = 春にはしだれ桜が非常に綺麗です。桜前線よりも早めに咲くため、ほかの桜の見頃よりも早い時期に訪れるといいでしょう。また、裏山にも色とりどりの花が咲きます。 }}
* {{vCard | type = mountain | name = 宝登山 | directions = 駅を出て目の前の道を真っ直ぐ。すぐに参道になっており、信号にある大きな鳥居を潜ってお参りします。 | wikidata = Q11452648 | content = 山頂の神社がお参りのために山麓に分社を作っており、山全体が神格化されているような形です。駅からすぐにアクセスできますが、非常に見晴らしがよく、山頂からは南北に広がる荒川流域の開けた土地はもちろん、西側の秩父児玉線方面も望むことが出来ます。また、運が良ければ秩父鉄道を走るSLの汽笛が聞こえるかもしれません。 }}
== する ==
* {{vCard | type=canoe
| name=長瀞渓谷ライン下り | alt= | url=| email=
| address= | lat=36.0974365| long= 139.115532| directions=
| phone= | tollfree= | fax=
| hours= | price=
| wikidata=Q11653371 | lastedit=2024-11-04
| content=観光用のライン下り。長瀞渓谷(荒川上流)を下ります。
}}
== 買う ==
== 食べる ==
== 飲む ==
== 泊まる ==
* {{vCard | name = 小さなホテル セラヴィ | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type =hotel | group = | wikidata = | auto = | url =https://ceravie.com/ | address = 埼玉県秩父郡長瀞町井戸419-1 | address-local = | directions =秩父鉄道「野上駅」から徒歩20分、関越自動車道「花園IC」から車で約20分 | directions-local = | lat = 36.1060489 | long = 139.1142034 | phone = 0494-66-3168 | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours = | checkin =15:00 | checkout =12:00 | price = | payment = | subtype = | image = | show = | zoom = | map-group = | lastedit = 2024-11-20 | before = | description = 5部屋限定のホテルです。全室禁煙です。長瀞温泉があります。駐車場は無料です。
}}
== 困ったときは ==
* {{vCard | name = 長瀞町役場 | name-local = | name-latin = | alt = | comment = | type =government | group = | wikidata = | auto = | url =https://www.town.nagatoro.saitama.jp/ | address = 埼玉県秩父郡長瀞町大字本野上1035-1 | address-local = | directions =秩父鉄道「野上駅」から徒歩約6分 | directions-local = | lat =36.1148031 | long =139.1097173 | phone =0494-66-3111 | mobile = | tollfree = | fax = | email = | hours =8:30〜17:15(土日祝と年末年始休業) | checkin = | checkout = | price = | payment = | subtype = | image = | show = | zoom = | map-group = | lastedit =2024-11-20 | before = | description =
}}
== 出かける ==
* [[埼玉県]]
** [[本庄市]]
** [[秩父郡]]
*** [[皆野町]]
** [[児玉郡]]
*** [[美里町]]
** [[大里郡]]
*** [[寄居町]]
{{埼玉県}}
{{IsPartOf|秩父郡}}
{{mapsources|36.1147677|139.1096114}}
{{geo|36.1147677|139.1096114}}
<!-- {{mapshape}} -->
{{Status}}
{{デフォルトソート:なかとろまち}}
[[Category:埼玉県]]
[[Category:日本の市区町村]]
mzcznv5shj66szh5tevp0pkhbyxcirr
カテゴリ:Pages using the JsonConfig extension
14
6865
51147
51140
2024-11-19T15:23:09Z
Chqaz
2321
{{Hiddencat}}
51147
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav2|隠しカテゴリ|frame=yes}}
{{Hiddencat|}}
llp88ogw9ip60ymzhi108tloqoovt0y
テンプレート:Maintenance category
10
6866
51148
2024-11-19T15:34:13Z
Chqaz
2321
[[:w:Template:Wikipedia category]] oldid=86502503より複製
51148
wikitext
text/x-wiki
{{Cmbox
|type=notice
|text=これは'''メンテナンス用[[Help:カテゴリ|カテゴリ]]'''で、百科事典の一部としてではなく、[[Help:記事とは何か|記事]]ではないページが収集されているか、内容別ではない記事収集を行っています。このカテゴリを内容別のカテゴリに含めないでください。{{#if:{{Yesno|{{{container|}}}}}|<p>これは'''[[:Category:コンテナカテゴリ|コンテナカテゴリ]]'''です。'''サブカテゴリのみを収集します'''。{{#ifeq:{{{container_category|}}}|no||{{Category other|{{{category|[[Category:コンテナカテゴリ]]}}}}}}}}}{{#if:{{Yesno|{{{hidden|}}}}}|__HIDDENCAT__<p>このカテゴリは'''[[:Category:隠しカテゴリ|隠しカテゴリ]]'''です。[[Special:Preferences|{{int:mypreferences}}]]で適切な設定を行わない限り、このカテゴリに属しているページのカテゴリ欄に表示されません。}}{{#if:{{Yesno|{{{tracking|}}}}}|<p>これは'''[[:Category:追跡カテゴリ|追跡カテゴリ]]'''です。主に一覧そのもののためにページの一覧を構築し維持しています。ページはテンプレートを通して追跡カテゴリに追加されます。{{#if:{{{description|}}}|<p>{{{description}}}</p>}}{{#ifeq:{{{tracking_category|}}}|no||{{Category other|{{{category|[[Category:追跡カテゴリ]]}}}}}}}}}
|imageright={{#if:{{{shortcut|{{{shortcut1|}}}}}}|{{Shortcut|{{{shortcut|{{{shortcut1|}}}}}}|{{{shortcut2|}}}|{{{shortcut3|}}}|{{{shortcut4|}}}|{{{shortcut5|}}}}}}}
}}<includeonly>{{#ifeq: {{lc:{{{nocat|false}}}}}|false|{{Single namespace|category}}{{#if:{{{1|}}}|<p><div style="text-align: left;">{{{ALTTEXT|'''説明''':}}} {{{1|}}}</div></p>}}|<!-- Category suppressed -->}}</includeonly><noinclude>
{{Documentation}}</noinclude>
hx18giqmf5dvrfa8sl5v64qatkl1d4b
51149
51148
2024-11-19T15:47:29Z
Chqaz
2321
51149
wikitext
text/x-wiki
{{Cmbox
|type=notice
|text=これはウィキボヤージュの'''メンテナンス用[[Help:カテゴリ|カテゴリ]]'''で、旅行ガイドの一部としてではなく、[[Help:記事とは何か|記事]]ではないページが収集されているか、内容別ではない記事収集を行っています。'''このカテゴリを内容別のカテゴリに含めないでください。'''<!--2024/11時点でコンテナカテゴリ不存在のためコメントアウト{{#if:{{Yesno|{{{container|}}}}}|<p>これは'''[[:Category:コンテナカテゴリ|コンテナカテゴリ]]'''です。'''サブカテゴリのみを収集します'''。{{#ifeq:{{{container_category|}}}|no||{{Category other|{{{category|[[Category:コンテナカテゴリ]]}}}}}}}}}-->{{#if:{{Yesno|{{{hidden|}}}}}|{{Hiddencat}}}}<!--2024/11時点で追跡カテゴリ不存在のためコメントアウト{{#if:{{Yesno|{{{tracking|}}}}}|<p>これは'''[[:Category:追跡カテゴリ|追跡カテゴリ]]'''です。主に一覧そのもののためにページの一覧を構築し維持しています。ページはテンプレートを通して追跡カテゴリに追加されます。{{#if:{{{description|}}}|<p>{{{description}}}</p>}}{{#ifeq:{{{tracking_category|}}}|no||{{Category other|{{{category|[[Category:追跡カテゴリ]]}}}}}}}}}-->
|imageright={{#if:{{{shortcut|{{{shortcut1|}}}}}}|{{Shortcut|{{{shortcut|{{{shortcut1|}}}}}}|{{{shortcut2|}}}|{{{shortcut3|}}}|{{{shortcut4|}}}|{{{shortcut5|}}}}}}}
}}<includeonly>{{#ifeq: {{lc:{{{nocat|false}}}}}|false|{{Single namespace|category}}{{#if:{{{1|}}}|<p><div style="text-align: left;">{{{ALTTEXT|'''説明''':}}} {{{1|}}}</div></p>}}|<!-- Category suppressed -->}}</includeonly><noinclude>
{{Documentation}}</noinclude>
qgtr3ogpqx5ooyx95udnhmdxof650vg
利用者:Chqaz/グローバルボット
2
6867
51150
2024-11-19T16:21:41Z
Chqaz
2321
一旦保存
51150
wikitext
text/x-wiki
このウィキで編集のある[[:m:Bot_policy/ja#グローバルボット|グローバルボット]]とフラグなしでグローバルに編集しているボット
{| class="wikitable sortable" style="font-size:85%;"
|+ 現在のBot一覧<!--番号は名前順-->
! ボット名(各種リンク) !! 運用者 !! 問い合わせ先 !! ボットフラグの有無 !! 作業内容 !! 備考
|-
|{{User|InternetArchiveBot|ca=yes}}||{{User|Cyberpower678|ca=yes}}<br />{{User|Harej|ca=yes}}||[[:m:InternetArchiveBot/Problem/ja]]||有
|}
9hxwfzkzyjf8iggomteo0midjtrr6cj