Турк
Чөлөөт нэвтэрхий толь Википедиагаас
Турк (Бүгд Найрамдах Түрк Улс) нь Европ, Ази хоёр их тивийн уулзвар болсон өвөрмөц улс юм. Нийслэл хот Анкара нь улсынхаа зүрхэнд оршино.
Европ тив дэх хэсэг нь Тракя, Ази тивийн хэсэг нь Анатолийн хойгт харъялагдана. Анатолийн хойг нь хойд хэсгээрээ Хар Тэнгис, баруунаараа Эгийн Тэнгис, урдуураа Газар Дундын Тэнгис, Улаан Тэнгисүүдээр хүрээлэгдэн оршино. Европийн Болгар, Грек, Азийн Гүрж, Армень, Иран, Ирак, Сири улсуудтай хил залгадаг.
Газар зүйн байрлалаараа газар нутгийн ихэнх хэсэг нь Анатолийн хойгт оршиж, нийт хүн амын 90 гаруй хувь нь лалын шашин шүтдэг Азийн улс боловч, хөл бөмбөгийн холбоо, Олимпийн хороодод бол Европийн улс гэж явдаг. Эдийн засаг, улс төрийнхөө хувьд ч европ тивийн гишүүн гэгдэж, одоогийн байдлаар Европийн Холбооны гишүүн улс болохоор албан ёсоор нэрээ дэвшүүлээд байна.
|
|||||
Улсын уриа : Эх оронд минь энх тайван、Даян дэлхийд амар амгалан |
|||||
Албан ёсны хэл | Түрк хэл | ||||
Нийслэл хот | Анкара | ||||
Хамгийн том хот | Cтамбул | ||||
Ерөнхийлөгч | Ахмэд Нэждет Сезэр | ||||
Ерөнхий сайд | Р. Тайип Эрдоан | ||||
Газар нутгийн талбай - Нийт - Ус |
Дэлхийд 36-рт 780,580км² 1.3% |
||||
Хүн ам - Нийт(2004 он) - дэлхийд 10 |
дэлхийд 10 68,893,918 885/km² |
||||
GDP (PPP) - Нийт(2003 он) - 1 хүнд оногдох |
Дэлхийд 22-рт 4,55 тэрбум дол. 6,700 дол. |
||||
Улс тунхаглагдсан - өдөр |
Бүгд Найрамдах-аа тунхагласан 1923 он10-н сарын 29 |
||||
Мөнгөний нэгж | Түрк лира (TL) Шинэ Түрк лира (YTL) |
||||
Цагийн бүс | UTC +2 | ||||
Сүлд дуулал | Тусгаар тогтнолын дуулал | ||||
ccTLD | .TR | ||||
Олон улсын ярианы код | 90 |
Агуулга |
[Өөрчлөх] Улсын нэр
Түрк хэл дээрх улсын албан ёсны нэр нь,Türkiye Cumhuriyeti(Тьюркиэ Жүмхүриэти)、ихэвчлэн богиноор Türkiye(Тьюркиэ).
Англи хэлээр бол, Republic of Turkey мөн Turkey гэнэ.
Англи хэл зэрэг олон гадаад хэлээр など諸外国語では、トルコ共和国の前身であるオスマン帝国の時代から、この国家をTurkey, Turquieなど、「トルコ人(Turk, Turc)の国」を意味する名で呼んできたが、トルコ共和国の前身で、元来多民族国家であったオスマン帝国の側では「オスマン国家」、「オスマン家の王朝」などの名称が国名として用いられており、自己をトルコ人の国家と認識することはなかった。トルコ語で「トルコ人」を意味するTürkにアラビア語起源の抽象名詞化語尾-iyeを付したTürkiyeは近代になってヨーロッパから「トルコ人の国」概念を逆輸入して考案された名詞である。
第一次世界大戦後、国土が列強に分割されほぼアナトリア半島のみに縮小したオスマン帝国に代わって新しい政権を打ち立てた人々は、初めてTürkiyeを国名とし、かつてのオスマン国家は、他称においても自称においても「トルコ人の国」であるトルコ共和国となる。
なお、Türk(テュルク)は、トルコ人が中央アジアで暮らしモンゴル高原に突厥遊牧帝国を築いたころにはすでに使われていた民族名だが、語源は明らかではない。
日本語名のトルコは、西欧の諸言語でトルコ人を意味するトゥルク(Turk, Turc)の変形である。漢字土耳古は、中国語で音訳した「Tŭ'ĕrgŭ」に由来し、江戸時代には既に使われていた。
[Өөрчлөх] Түүх
Өнөөгийн Түркийн газар нутаг бол эртнээс
トルコの国土の大半を占めるアジア側のアナトリア半島(小アジア)とトルコ最大の都市であるヨーロッパ側のイスタンブルは、古代からヒッタイト・フリュギア・リディア・ビザンツ帝国などさまざまな民族・文明が栄えた地である。
11世紀に、トルコ系のイスラム王朝、セルジューク朝の一派がアナトリアに立てたルーム・セルジューク朝の支配下で、ムスリム(イスラム教徒)のトルコ人が流入するようになり、土着の諸民族とが対立・混交しつつ次第に定着していった。彼らが打ち立てた群小トルコ系君侯国のひとつから発展したオスマン朝は、15世紀にビザンツ帝国を滅ぼしてイスタンブルを都とし、東はアゼルバイジャンから西はモロッコまで、北はウクライナから南はイエメンまで支配する大帝国を打ち立てる。
19世紀になると、衰退を示し始めたオスマン帝国の各地では、ナショナリズムが勃興して諸民族が次々と独立してゆき、帝国は第一次世界大戦の敗北により完全に解体された。しかしこのとき、戦勝国の占領を嫌ったトルコ人たちはアンカラに抵抗政権を樹立したムスタファ・ケマル(アタテュルク)のもとに結集して戦い、現在のトルコ共和国の領土を勝ち取った。
1923年、アンカラ政権は共和制を宣言。翌1924年にオスマン王家のカリフをイスタンブルから追放して、西洋化による近代化を目指すイスラム世界初の世俗主義国家トルコ共和国を建国した。第二次世界大戦後、ソ連に南接するトルコは、反共の防波堤として西側世界に迎えられ、NATO、OECDに加盟する。国父アタテュルク以来、トルコはイスラムの復活を望む人々などの国内の反体制的な勢力を強権的に政治から排除しつつ、西洋化を邁進してきたが、その目標であるEUへの加盟にはクルド問題やキプロス問題が大きな障害となっている。
[Өөрчлөх] Улс төр
詳細はトルコの政治を参照
1982年に定められた現行の憲法では、世俗主義(政教分離原則)が標榜されている。三権は分立しており、立法府として一院制のトルコ大国民議会(Türkiye Büyük Millet Meclisi 定数550名、任期5年)が強い権限をもつ。行政は、国家元首は議会によって選出される大統領(任期7年)が務めるが、首相の権限が強い議院内閣制に基づいている。
政治は多党制の政党政治を基本としているが、政党の離合集散が激しく、議会の選挙は小党乱立を防ぐため、10%以上の得票率を獲得できなかった政党には議席がまったく配分されない独特の方式をとっている。この制度のために、2002年の総選挙では選挙前に中道右派・イスラム派が結集して結党された公正発展党と、野党で中道左派系の共和人民党の2党のみが地すべり的に議席を獲得、総選挙以前の首相ビュレント・エジェヴィトの中道左派政党民主左派党とその連立与党である中道右派政党祖国党、極右政党民族主義者行動党は議席を完全に失って下野した。
国父ケマル・アタテュルク以来強行的に西欧化を押し進めてきたトルコでは、その歴史においてケマルをはじめ、政治家を数多く輩出した軍がしばしば政治における重要なファクターとなっており、政治や経済の混乱に対してしばしば圧力をかけている。1960年に軍は最初のクーデターを起こしたが、その後、参謀総長と陸海空の三軍および内務省ジャンダルマの司令官をメンバーに含む国家安全保障会議(Milli Güvenlik Kurulu)が設置され、国政上の問題に対して内閣に圧力をかける実質上の政府の上位機関と化しているが、このような軍部の政治介入は、国民の軍に対する高い信頼に支えられていると言われる。1980年の二度目のクーデター以降、軍は「ケマリズム」あるいは「アタテュルク主義」と呼ばれるアタテュルクの敷いた西欧化路線の護持を望む世俗主義派の擁護者としての性格を強めているが、軍の政治介入や、キプロス問題やクルド問題、イスラム主義派に対する強硬姿勢は、政府の進めるEU加盟の大きな障害となっている。
2002年に政権についた公正発展党は、イスラム系を中心とする政党ながら軍との距離を慎重に保って人権問題を改善する改革を進めてきた。2004年には一連の改革が一応の評価を受け、条件付ではあるものの欧州委員会によって2005年10月からのEUへの加盟交渉の開始が勧告された。
[Өөрчлөх] Батлан хамгаалах
トルコには軍事組織として、陸軍・海軍・空軍で組織されるトルコ軍(Türk Silahlı Kuvvetleri)と内務省に所属するジャンダルマ(Jandarma)・沿岸警備隊(Sahil Güvenlik)が置かれている。トルコは良心的兵役拒否すら認めない完全な国民皆兵制度をとっているため兵員定数はないが、三軍あわせておおむね65万人程度の兵員数である。また、ジャンダルマ・沿岸警備隊は戦時にはそれぞれ陸軍・海軍の指揮下にはいることとされている。ただし、ジャンダルマについては、平時から陸軍と共同で治安作戦などを行っている。
指揮権は平時には大統領に、戦時には参謀総長(Genelkurmay Başkanı)に属すると憲法に明示されており、戦時においてはトルコには文民統制は存在しない。また、首相および国防大臣には軍に対する指揮権・監督権は存在しない。ただし、トルコ軍は歴史的にも、また現在においてもきわめて政治的な行動をとる軍隊であり、また、国防予算の15%程度が議会のコントロール下にない軍基金・国防産業基金等からの歳入であるなど、平時においてもトルコ軍に対する文民統制には疑問も多い。
軍事同盟には1952年以降NATOに加盟し、1992年以降はWEUに準加盟している。また、1979年それ自体が崩壊するまでCENTO加盟国でもあった。2国間同盟としては1996年イスラエルと軍事協力協定および軍事産業協力協定を締結しており、1998年には、実際にアメリカ合衆国・イスラエル・トルコの3国で共同軍事演習が行われた。
[Өөрчлөх] Засаг захиргааны нэгж
thumb|374px|トルコの地方行政区分図 詳細はトルコの地方行政区画を参照
トルコの地方行政制度はオスマン帝国の州県制をベースとしてフランスに範をとり、全土を県(il)と呼ばれる地方行政区画に区分している。1999年以降の県の総数は81である。各県には中央政府の代理者として知事(vali)が置かれ、県の行政機関(valilik)を統括する。県行政の最高権限は4年任期で民選される県議会が担い、県知事は県議会の決定に従って職務を遂行する。
県の下には民選の首長を有する行政機関(belediye)をもった市(şehir)・郡(ilçe)があり、郡の下には自治体行政機関のある市・町(belde)と、人口2000人未満で自治体権限の弱い村(köy)がある。イスタンブル、アンカラなどの大都市行政区(büyük şehir)は、市の中に特別区に相当する自治体として区(ilçe)とその行政機関(belediye)を複数もち、都市全体を市自治体(büyük şehir belediyesi)が統括する。
[Өөрчлөх] Газар зүй
国土はヨーロッパ大陸とアジア大陸にまたがり、北の黒海と南のエーゲ海・地中海を繋ぐボスポラス海峡・マルマラ海・ダーダネルス海峡によって隔てられる。アナトリア半島は中央に広大な高原と海沿いの狭小な平地からなり、高原の東部はチグリス川・ユーフラテス川の源流である。東部イラン国境近くにはヴァン湖とアララト山がある。国内最高所は標高5166mである。
気候帯は内陸は冷帯気候・ステップ気候で夏は乾燥し、冬は寒く積雪が多い。地中海沿いなど海に近い部分は地中海性気候で、オリーブなどの生産が盛んである。
トルコは国内に多くの断層をもつ地震国であり、1999年にはイズミトからイスタンブルにかけてのマルマラ海沿岸の人口密集地で大規模地震が起こり、大きな被害を受けた。
トルコの地図
[Өөрчлөх] Түркийн хотууд
- トラキア
- Стамбул
- エディルネ
- Анатолиа
- Адана
- Анкара/Антакьюра
- アンタキヤ/アンティオケア
- Стамбул
- ユスキュダル(スクタリ)
- イズニク/ニカイア
- Измир/スミュルナ
- ヴァン
- エルズィンジャン
- カイセリ/カイサリア
- ガズィアンテプ
- カルス
- Коня
- Самсун
- スィヴァス
- トラブゾン
- ブルサ
- ベルガマ/ペルガモン
- ロドスト
[Өөрчлөх] Эдийн засаг
詳細はトルコの経済を参照
産業は近代化が進められた工業・商業と、伝統的な農業とからなり、農業人口が国民のおよそ40%を占める。もっぱら軽工業が中心で、繊維・衣類分野の輸出大国である。近年では、世界の大手自動車メーカーと国内の大手財閥との合弁事業が大きな柱となっており、ヨーロッパ向け自動車輸出が有力な外貨獲得源になっている。具体的には、国内最大の財閥であるサバンジュ財閥と日本のトヨタ自動車、国内2位の財閥であるコチ財閥とイタリアのフィアット、国内4位の財閥であるオヤック財閥とフランスのルノーがあげられる。また、コチ財閥のアルチェリッキ・ベコ、ゾルル財閥のヴェステルなど、家電・エレクトロニクス部門の成長も期待されている。
ただし、工業化が進んでいるのは北西部のマルマラ海沿岸地域がほとんどで、観光収入の多い地中海・エーゲ海沿岸地域と、首都アンカラ周辺地域以外では農業の比重が大きい。とくに東部では、地主制がよく温存されているなど経済近代化の立ち遅れが目立ち、農村部の貧困や地域間の経済格差が大きな問題となっている。
1990年代の後半から経済は低調で、政府は巨額の債務を抱え、国民は急速なインフレーションに悩まされている。1994年1月を100とする卸売物価指数で、2001年1月は2686.8、2002年1月は5157.4、2003年1月は6840.7、2004年1月は7576.5であった。歴代の政権はインフレの自主的な抑制に失敗し、2000年からIMFの改革プログラムを受けるに至るが、同年末に金融危機を起こした。この結果、トルコリラの下落から国内消費が急激に落ち込み、リラの変動相場制移行をおこなった2001年にはリラの対ドル価が50%以上暴落、実質GNP成長率はマイナス9.4%となった。
2002年以後は若干持ち直し、実質GNP成長率は5%以上に復調、さらに同年末に成立した公正発展党単独安定政権のもとでインフレの拡大はおおよそ沈静化した。2005年1月1日には100万トルコリラ(TL)を1新トルコリラ(YTL)とする新通貨を発行し、実質的なデノミネーションが行われた。
[Өөрчлөх] Зам харилцаа
トルコにおいて交通の中心となっているのは、旅客・貨物ともに陸上の道路交通である。鉄道は国鉄(TCDD)が存在し10,940kmの路線を保有・運営しているが、きわめて便が少なく不便である。また、駅舎・路線・その他設備は整備が不十分で老朽化が進んでいる。2004年には国鉄は最高時速160kmの新型車両を導入したが、7月にその新型車両が脱線事故を起こし39名の死者を出した。これは、路線整備が不十分なまま新型車両を見切り発車的に導入したことが原因といわれている。この事故は国鉄の信頼性を一層低下させ、その後鉄道乗客数は激減している。
トルコ政府は道路整備を重視しており、トルコ国内の道路網は2004年現在63,220kmにおよんでいる。また、イスタンブル・アンカラを結ぶ高速道路(Otoyol)も完成間近である。貨物輸送はもちろん、短距離・長距離を問わず旅客輸送の中心もバスによる陸上輸送が中心で、大都市・地方都市を問わずトルコの都市にはかならず長距離バスターミナル(Otogal/Terminal)が存在し、非常に多くのバス会社が多数の路線を運行している。また、世俗主義国家であるとはいえイスラム教国であるため、これらのバスでは親子や夫婦などを除き男女の相席をさせることはまずない。
トルコでは雇用所得がまだ低いことや、高額の自動車税(1600cc未満28%、1600cc以上40%)、非常に高価なガソリン価格(2004年現在1リットル当たり200万トルコリラ(約150円)程度)のために、自家用車の普及はあまり進んでいない。また、農村部においては現在でも人的移動や農作物の運搬のためにトラクターや馬を用いることはごく普通である。農村部や地方都市において露天バザールが開催される日には、アンカラやイスタンブルとはかけ離れたこれらの光景をよく目にすることができる。
[Өөрчлөх] Хүн ам
トルコでは民族構成に関する正確な調査は存在せず、またトルコにおいては、民族よりもイスラム教徒であることを第一のアイデンティティとするもの、あるいは国籍上の意味合いにおいてのトルコ人であることを優先するものなどが存在すること、その上最大多数派であるトルコ人の定義自体が、アナトリア半島が歴史的に非常に複雑で重層的な混血と混住が行われてきた地域であることもあり、人種的な意味合いにおいてまったく不明瞭であること、などの理由により、なにをもって民族を定義するかということ自体が困難であるため、民族構成に関する数字は明らかではない。
かつてトルコにおいては、国民は一体であるという原則から、トルコ国民はすべてトルコ人でありトルコ語を母語とするという建前を取っていたが、現在では、民族的にトルコ人ではない国民も存在すること、トルコ語を母語とする話者は全人口の90%程度であることをトルコ政府は公式に認めている。
少数派の民族としてとしては、クルド人、アラブ人、ラズ人、ギリシャ人、アルメニア人、ザザ人などが存在するとみなされている。とくにクルド人はトルコにおいてトルコ人に次ぐ多数派を構成しており、その数は数百万人とも、一千万人を超えるとも言われている。かつてトルコ政府はトルコ国内にクルド人は存在しないとの立場をとり、クルド語での放送・出版を禁止し、またクルド人にたいし「山岳トルコ人」なる呼称を用いるなど差別的な行為を行っていた。しかしながら、現在においては山岳トルコ人という呼称は用いられることがない。2004年にはクルド語での放送・出版も公に解禁され、旧民主党(DEP:共和人民党から分離した民主党(DP)とは別組織)ザナ党首の釈放と同日に、国営放送第3チャンネル(TRT3)においてクルド語放送が行われた。
クルド人はいわゆる北部クルディスタン、すなわちトルコにおける呼称で言う南東アナトリア地域にのみ居住しているのではなく、トルコにある81の県全てにおいて、地域によって差はあるものの、ある程度のまとまりを持った社会集団として存在している。実際、クルド系政党民主国民党(DEHAP)はトルコ全域において政治活動を行い、総選挙においても得票をあげている。逆に、南東アナトリア地域において居住しているのはクルド人のみではなく、トルコ人、アルメニア人、ザザ人なども共和国成立以前から存在している。1960年以降は全国的な農村部から都市への移住が増加にともないクルド人も都市部への移住が進み、そのため現在においては、クルド人の都市居住者と農村部居住者との割合が大幅に変化しているとみられる。1990年以降において、もっとも多数のクルド人が存在するのは南東アナトリア6県のいずれでもなくイスタンブル県であるとの推計も存在する。一般に都市に居住するクルド人は所得水準が低く、また敬虔なイスラム教徒であり、このことが都市部において大衆政党として草の根活動を行ってきたイスラム系政党の躍進をもたらしたものとする考えは比較的有力なものである。
宗教構成は、宗教の帰属が身分証明書の記載事項でもあることからかなり正確な調査が存在する。それによると、人口の99%以上がムスリム(イスラム教徒)であるが、身分証明書においても宗派は記載事項ではないため、詳細な宗派区分については不明な点も多い。しかし、その大多数がスンナ派であると一般には考えられている。その一方でかなりの数のアレヴィー派も存在し、20%を越えるとも言われる。その他の宗教には東方正教会、アルメニア使徒教会、ユダヤ教、カトリック、プロテスタントなどがあるが、いずれもごく少数である。
人口構成(2000年国勢調査)
0-- 4 | 6,033,346 |
|
||
5-- 9 | 6,449,363 |
|
||
10--14 | 6,615,428 |
|
||
15--19 | 6,693,554 |
|
||
20--24 | 6,390,252 |
|
||
25--29 | 5,845,812 |
|
||
30--34 | 5,450,131 |
|
||
35--39 | 4,759,742 |
|
||
40--44 | 3,899,599 |
|
||
45--49 | 3,210,416 |
|
||
50--54 | 2,453,379 |
|
||
55--59 | 2,062,228 |
|
||
60--64 | 1,872,635 |
|
||
65--69 | 1,513,508 |
|
||
70--74 | 1,098,952 |
|
||
75--79 | 720,935 |
|
||
80+ | 597,397 |
|
[Өөрчлөх] Боловсрол
Ёрөнхий боловсролын сургууль (ilk öğretim okulu) нь 8-н жилтэй. Их дээд сургуульд элсэн сурагчид нь 3-н жилийн ахлах сургуулийг дүүргэх хэрэгтэй. Гэхдээ 2004 оны 9-н сараас хойш сургуульд орсон бол 3 биш 4-н жил ахлах сургуульд суралцах хэрэгтэй. Мөн сургуулиас өмнөх боловсрол олгох цэцэрлэг бий. Хувийн сургуулиуд бас бий боловч цөөн. Сурагчын нэг сард төлөх ёстой сургалтын төлбөр, болон хоол, дотуур байрны зардал нь дундаж сарын цалинтай дүйцэхүйц байдаг байна.--Dermee 15:51, 27 May 2006 (UTC)
公立高校・公立大学への入学にはそれぞれLGS・ÖSSの受験を必要とし、成績順で入学校を決定する。トルコにも受験競争は存在し、高校入試・大学入試のために塾(dershane)に通うことも珍しくない。
教員数・教室数はともに十分な数には達しておらず、初等教育学校は午前・午後の二部制である。また学校設備も貧弱で、体育館・プールなどは公立学校にはまず存在しない。運動場は狭くコンクリート張りで、バスケットボールやフットサルが精一杯である。また、図書館も存在しないか、あっても不十分である。学校設備の不十分さに関しては国も認識し、世界銀行からの融資を受けるなどして改善を図っているが、厳しい財政事情もあって改善が進まないのが現実である。
成年識字率は2003年統計で88.3%(男性95.7%、女性81.1%)。ただし、トルコは20歳以下人口が全人口の35%程度を占めるきわめて若い国であることに注意する必要がある。とくに高齢の女性には非識字者が多い。
2004年現在、男子児童の就学率は統計上ほぼ100%に到達したが、女子児童の非就学者は政府発表で65万人程度存在し、トルコ政府は、「さあ、女の子たちを学校へ(Hadi Kızlar Okula)」キャンペーンを展開するなどその解消に努めている。しかし、女子非修学者の問題には、経済事情に加え、男女共学のうえ、ヘッドスカーフ着用禁止の初等教育学校に通わせることを宗教的な観点から問題視する親が存在するという事情もあり、女子非修学者の減少はやや頭打ちの状態である。
[Өөрчлөх] Соёл
トルコの国土は、ヒッタイト、古代ギリシア、ローマ帝国、イスラムなどさまざまな文明が栄えた地であり、諸文化の混交がトルコ文化の基層となっている。これらの人々が残した数多くの文化遺産、遺跡、歴史的建築が残っており、世界遺産に登録されたものも9件に及ぶ(詳しくはトルコの世界遺産を参照)。ただし、トルコにおいては観光コースをはずれた遺跡の多くは管理者すら置かれない事実上の放置状態にあり、貴重なギリシア・ローマ時代の遺跡の風化が懸念されている。これらの対策は財政事情もありまったく手付かずの状態である。
トルコの伝統的な文化はこのような基層文化にトルコ人が中央アジアからもたらした要素を加えて、東ヨーロッパから西アジアの諸国と相互に影響を受けあいながら発展してきた。例えば、世界三大料理のひとつとも言われるトルコ料理は、その実ではギリシャ料理やシリア地方の料理とよく似通っているし、伝統的なトルコ音楽のひとつオスマン古典音楽はアラブ音楽との関係が深く、現代のアラブ古典音楽で演奏される楽曲の多くはオスマン帝国の帝都イスタンブルに暮らした作曲家が残したものである。俗にトルコ風呂などと呼ばれている公衆浴場文化は、中東地域に広く見られるハンマームの伝統に連なる。逆に、中東の後宮として理解されているハレムとは実はトルコ語の語彙であり、多くの宮女を抱えたオスマン帝国の宮廷のイメージが、オリエンタリズム的な幻想に乗って伝えられたものであった。
近現代のオスマン帝国、トルコは、ちょうど日本の文明開化と同じように、西欧文明を積極的に取り入れてきたが、それとともにトルコ文学、演劇、音楽などの近代芸術は、言文一致運動や言語の純化運動、社会運動などと結びついてトルコ独自の歴史を歩んできた。
日付 | 日本語表記 | 現地語表記 | 備考 |
---|---|---|---|
1月1日 | 元日 | Yılbaşı | 法令上は祝祭日ではなく休日 |
4月23日 | 国民主権と子供の日 | Ulusal Egemenlik ve Çocuk Bayramı |
- |
5月19日 | アタテュルク記念と 青少年とスポーツの日 |
Atatürk’ü Anma ve Gençlik ve Spor Bayramı |
- |
8月30日 | 戦勝記念日 | Zafer Bayramı | - |
10月29日 | 共和国記念日 | Cumhuriyet Bayramı | - |
移動 | 砂糖の祭 | Ramazan Bayramı | 初日の13時から3日半 |
移動 | 犠牲祭 | Kurban Bayramı | 初日の13時から4日半 |
[Өөрчлөх] Спорт
Турк улсын хамгийн их өргөн дэлгэр спорт бол яах аргагүй хөл бөмбөг (Түркээр futbo:фүтбоол) юм. Мэргэжлийн хөл бөмбөгийн лийг нь дээд(Süper Lig), дунд, доод гэсэн 3-н ангилалтай ба 18-н баг байна. Түүнээс гадна сонирхогчидын клүбүүд маш олон бий. Хөл бөмбөгийн багуудын харьяалагдах клүбүүд нь бүх төрлийн спортын багтай байх нь олонтой. Иймд сагсан бөмбөг, гар бөмбөгийн багууд хөл бөмбөгийн багтайгаа ижил нэртэй байх нь гайхах явдалгүй.
トルコはUEFA加盟国であるため、シュペルリグ上位チームはUEFAチャンピオンズリーグ・UEFAカップに参加可能である。多くのチームの中でもイスタンブルのフェネルバフチェ(Fenerbahçe)・ガラタサライ(Galatasaray)・ベシクタシュ(Beşiktaş)とトラブゾンのトラブゾンスポル(Trabzon Spor)は4大チームと呼ばれ、テレビ・新聞などでの報道量も他のチームに比べ抜群に多い。これらのチームは実力的にも上位にあるためUEFA主催のリーグに参加することも多い。UEFA主催のリーグに参加するチームは、なかばトルコ代表として扱われることもあり、これらの強豪チームは地域にかかわらず全国的に人気がある。また、イスタンブルのフェネルバフチェ・ガラタサライ・ベシクタシュの3チームは、イスタンブル証券取引所に上場する上場企業でもある。
ほかにプロスポーツとしてはバスケットボール・バレーボールのプロリーグが存在する。とくにバスケットボールはNBAでトルコ人選手が活躍していることもあり、近年人気が上昇している。
また、2005年からはF1トルコ・グランプリの開催が決定しており、モータースポーツにおける発展も期待できる。
アマチュアスポーツとしては、伝統競技では毎年エディルネで世界大会が開催されるトルコ相撲(トルコレスリング・油相撲)、近代競技ではレスリング、重量挙げなどに人気がある。またトルコ人の気風を反映してか、空手・柔道の道場も非常に多い。
[Өөрчлөх] Гадаад харилцаа
詳細はトルコの国際関係を参照
トルコはイスラム教国ではあるが、世俗主義を標榜し西側諸国の一員と自認しているため、基本的な外交政策は親アメリカ・親イスラエルであり、欧州連合への加盟を大きな外交目標としている。同じNATO諸国でもギリシャとは第一次世界大戦直後にアナトリア半島のエーゲ海沿岸地方の領有を争って戦った(救国戦争)ことや、特に、キプロス問題ではキプロスに住む民族がギリシャ人とトルコ人であるために、両国がそれぞれの背後についてきた経緯があり、土希関係改善の大きな障害となってきた。しかし、1999年マルマラ大地震とそれに続くアテネ地震での相互支援により両国関係は急速に改善、それ以後ギリシャ政府はトルコのEU加盟に反対しない立場をとっている。
外交的には伝統的にアメリカ寄りで、アフガニスタンにも駐留軍を出している。しかし、国民の間では中東におけるアメリカの覇権に対する反感が高まりつつあり、2003年初頭のイラク戦争直前には野党共和人民党を中心とする大々的な反戦キャンペーンが起こった。これに対し、議会の単独過半数を占める与党公正発展党は、アブドゥッラー・ギュル首相のもと、アメリカ軍の領内通過を認める方針を打ち出していたが、憲法第92条の外国軍の領内通過は議会の承認を要するとの条項にもとづき、2003年3月1日にトルコ大国民議会で行われたアメリカ軍の領内通過をめぐる議決において与党が100名近い造反者を出し、賛成票が反対票を上回るものの、出席議員の過半数に4票不足し否決。一時的に対米関係が悪化した。しかしその後首相に就任したエルドアンは、この国会決議を事実上反古にする形で1980年防衛協定にもとづくものとして、国内基地の使用を一部容認するなど、対米関係の修復をはかっている。
[Өөрчлөх] ЕХ-д гишүүнээр элсэх талаар
トルコの欧州連合(以下EUとする)への加盟については欧州共同体(以下ECとする)時代の1960年代から議論が始まっている。1987年にはECに対して加盟申請を行っているが、以降トルコの加盟プロセスは大きな進行が見られないのが現状である。トルコのEU加盟を妨げる要因として幾つかの問題点が指摘されている。以下問題点とそれに関する議論を列挙する。
- そもそもトルコは「ヨーロッパ」であるのか?
- これについてはヨーロッパの範囲を定めた「コペンハーゲン基準」(ヨーロッパに領土を持つ国をヨーロッパとして認めると言う内容)に照らし合わせてもトルコはヨーロッパであるとする議論が支持されている。ただし、「コペンハーゲン基準」の根拠となっているヨーロッパの領土はトルコにおける全領土のうちの5%にしか相当しないため、現在でもトルコをヨーロッパと認めることに消極的な議論も根強く残っている。
- 人権保護制度の遅れ
- 特に離婚時の女性に対する処罰規定が問題なっている。EUはこの問題に対してトルコ政府に改善要求を出しているが、トルコ内部の保守派からは反発も出ている。又EUからはクルド人問題に対しての批判も大きい
- 中東欧におけるオスマン・トルコに征服された歴史的要因
- オスマン・トルコに征服された歴史を持つ歴史的恐怖感である。この恐怖感は特にオーストリアなどでトルコの加盟に反対する根強い根拠となっている。
- トルコ系移民の問題
- 現在でもドイツを中心として労働力としてのトルコ系移民は非常に多い。この移民労働力に対しては既にEU圏内の労働者からは反発が起こっている。トルコがEUに加盟した場合トルコ人労働者のEU圏内での就職は自由化されるが、トルコの人口はEUではドイツに次ぐ6,800万人(EUの人口の15%程度に相当する)で大量の労働者が流入してきた場合の経済的混乱が予想される。
[Өөрчлөх] Монгол Түркийн харилцаа
トルコと日本の友好関係を語る上で第一に記憶されるのは、1890年のエルトゥールル号遭難事件において、日本の人々がエルトゥールル号の生存者にさしのべた救援と同情である。多くの人々が、日本人を勤勉で義に篤い民族と感じ、好感を持っていると言われ、単純にアジアの近代化の優等生として漠然と憧れる人もいる。言語学的に証明されたわけではなく、むしろ否定的な見解が強いが、日本語がトルコ語とよく似通っており同祖の言語の可能性があること(ウラル・アルタイ語族説)も比較的よく知られており、トルコ人と日本人がモンゴル高原に同じ起源を持つ兄弟民族であると考え、親しみを感じるトルコ人も多いとされる。
日本においてはトルコについての十分な知識が少なく、片思いに近い面があったが、イラン・イラク戦争においてトルコ政府がイラン在留日本人の救出に尽力したエピソード(ただしトルコ政府がこの件に対する尽力の理由としてあげたのが「エルトゥールル号のお返し」という説明だった。)が近年日本に紹介され始め、トルコ人は親日国家であるという事が頻りに言われる様になった。また、FIFAワールドカップ・韓国/日本大会でのトルコチームの躍進、日本チームとの対決や、トルコへの観光ブームが契機となり、トルコに対する日本人の関心はまずまず高まっていると言えるだろう。
なお、1924年に国交が開かれた後、1926年には友好のための「日土協会」(現在の「日本・トルコ協会)が設立され、第二次大戦による国交断絶の休止時期を経て1953年に活動再開し現在に至る。名誉会長は歴代の駐日トルコ大使を、総裁に皇族(初代は高松宮宣仁親王、現在は三笠宮崇仁親王)を迎えている。又、1997年2月15日には日本のお笑い芸人江頭2:50がトルコ国内で現代の日土交流に多大な影響を与える事績を残した。
また、日本に在留するトルコ人の数は1990年代から増加しており、東京、大阪、名古屋などトルコ人在留者の集中する地域ではトルコ人のシェフによるトルコ料理を供するレストランも珍しいものではなくなった。しかし、在留者の増加にともなって1990年代末からトルコ人在留者の犯罪数が急増している負の側面もある。
日土間の交通は、イスタンブールと成田の間にトルコ航空が所要時間13時間ほどの直通便をJALと共同運航しており、比較的便が良い。その他、アジア経由やヨーロッパ経由でも行き来が可能であるが、ヨーロッパ経由の場合は総じて現地着深夜、現地発早朝のパターンが多い。
[Өөрчлөх] 「Түрк халуун усны газар」名称問題
「トルコ風呂」(トルコ・アラブ圏ではハマーム(hamam)という)とは、サウナに入った後にマッサージなどを施してもらう、トルコ伝統の入浴方式であるが、日本では1984年まで性風俗営業の一種である現在の「ソープランド」の名称で用いられていた。1981年、東京大学で地震学を学ぶためトルコからの留学生として来日したN・サンジャクリは、自身の祖国の名称及び伝統がセックス産業で使用されていることに激しいショックを受け、再来日した1984年、当時の厚生大臣渡辺恒三に名称変更の直訴を行うなど改名運動を実施。この運動は当時のマスコミにも大きく取り上げられ、同年10月に横浜市の業界団体が「トルコ風呂」の名称を用いないことを決定、同年12月には一般公募の末、新たな名称として「ソープランド」が決定された。この騒動は当然トルコでも報道され、夫婦間以外でのセックスを禁止した(*)イスラム教を信仰するトルコ国民は深く傷つく結果となってしまった。
現在、サンジャクリはトルコで地震学者と絨毯の製造・販売会社を経営している傍ら、「日本・トルコ友好協会」を設立、日土友好に尽力している。
クルアーン(コーラン)においては性交渉は婚姻(ニカーフ)による妻と女奴隷に限定してあるが、現実にはワッハーブ運動下のサウジアラビアなどの特殊な事例を除いてイスラム社会においては男性の女性に対する買春は一般に見られる現象である。ただし一般の女性に対する性的な規範は厳格に機能している。この性的規範における男女別のダブル・スタンダードに対してはイスラム社会内においてもフェミニズムの立場から批判が起こってきている。従って、サンジャクリの問題提起自体、現実のトルコ社会の実情を反映してかどうか吟味する必要はあると考えられる。
[Өөрчлөх] 関連項目
- トルコ関係記事の一覧
- トルコ記念館
- トルコの世界遺産
[Өөрчлөх] Гадаад холбоос
- Засгийн газарын албан ёсны цахим хуудсууд
- Ерөнийлөгчийн засаглал(Түрк хэл дээр)
- 大国民議会(トルコ語、英語)
- 外務省(英語)
- 文化観光省(英語)
- 政府観光局(日本語ほか)
- その他
- 日本外務省 トルコの情報(日本語)
- ターキートリビューン:トルコの自然、街並み、人々の写真(日本語、英語)
Азийн улсууд |
---|
Азербайжан | АНЭУ | Армен | Афганистан | Балба | Бангладеш | Бахрейн | Бруней | Бутан | Вьетнам | Гүрж | Зүүн Тимор | Израйль | Индонез | Йордан | Ирак | Иран | Йемен | Казахстан | Камбож | Катар | Кипр | Умард Кипр | Кыргызстан | Кувейт | Лаос | Ливан | Малайз | Мальдив | Монгол | Мьянмар | Оман | Пакистан | Палестин | Саудын Араб | Сингапур | Сири | БНАСАУ | БНСУ | Тажикистан | Тайвань | Тайланд | Туркменистан | Турк | Узбекистан | Филиппин | Хятад | Шри Ланк | Энэтхэг | Япон |
Исламын шашинт улсуудын байгууллага (OIC) |
Азербайжан | Алжир | АНЭУ | Армен | Афганистан | Бангладеш | Бахрейн | Бенин | Бруней | Буркина Фасо | Габон | Гайана | Гамби | Гвиней | Гвиней Биссау | Египет | Жибути | Индонез | Ирак | Иран | Йемен | Йордан | Казахстан | Камерун | Катар | Комор | Кот д'Ивуар | Кувейт | Кыргызстан | Ливан | Ливи | Мавритани | Малайз | Мали | Мальдив | Марокко | Мозамбик | Нигер | Нигери | Оман | Пакистан | Палестин | Саудын Араб | Сенегал | Сири | Сомали | Судан | Суринам | Сьерра Леон | Тажикистан | Того | Тунис | Турк | Туркменистан | Уганда | Узбекистан | Чад |
このページはウィキプロジェクト 国のテンプレートを使用しています。